遊び・体験予約に今すぐ使えるお得なクーポン配布中!

総持寺開山堂

解説パネル_総持寺開山堂

解説パネル

唐破風の庇が見事_総持寺開山堂

唐破風の庇が見事

境内側から見た開山堂_総持寺開山堂

境内側から見た開山堂

緑で書かれた「開山堂」_総持寺開山堂

緑で書かれた「開山堂」

仁王門の前から望む開山堂_総持寺開山堂

仁王門の前から望む開山堂

仁王門の上り口に立つと、ひときわ目立って見えます。_総持寺開山堂

仁王門の上り口に立つと、ひときわ目立って見えます。

大阪府下では類例の少ない「架け造」の建築だそうな。_総持寺開山堂

大阪府下では類例の少ない「架け造」の建築だそうな。

開山堂です_総持寺開山堂

開山堂です

  • 解説パネル_総持寺開山堂
  • 唐破風の庇が見事_総持寺開山堂
  • 境内側から見た開山堂_総持寺開山堂
  • 緑で書かれた「開山堂」_総持寺開山堂
  • 仁王門の前から望む開山堂_総持寺開山堂
  • 仁王門の上り口に立つと、ひときわ目立って見えます。_総持寺開山堂
  • 大阪府下では類例の少ない「架け造」の建築だそうな。_総持寺開山堂
  • 開山堂です_総持寺開山堂
  • 評価分布

    満足
    50%
    やや満足
    50%
    普通
    0%
    やや不満
    0%
    不満
    0%

総持寺開山堂について


※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。

所在地 〒567-0801  大阪府茨木市総持寺1-6-1 地図

総持寺開山堂のクチコミ

  • 仁王門の上り口に立つと目立って見える

    5.0

    カップル・夫婦

    総持寺に初めて参拝に訪れた際、仁王門の上り口に立ったら、奥にひときわ目立って見える、架け造の見事な建物に目を奪われました。とても新しそうな建物で、本坊か宝物殿なのかと思いましたが、扁額を見て開山堂だとわかりました。
    境内から見ると扁額も見えず、架け造も見えないので目立ちません。仁王門の石段を上がりながら眺めるか、仁王門前に上がりきった所から見るととても目立つ建物です。
    解説パネルでは、次のように説明されています。『開山堂は総持寺を創建した、中納言藤原山蔭卿を祀る。現在の開山堂は、旧堂が平成7年の阪神淡路大震災により被災後、平成18年に再建された。入母屋造り、本瓦葺きで大阪府下では類例の少ない「架け造」の建築である。』
    藤原山蔭卿は、光孝天皇の命により宮中料理の諸作法を大成したことから、包丁の神、料理飲食の神として、全国の調理師や料理関係者から信仰されているという。
    毎年4月18日には開山堂で、山蔭流免許を持った調理師によって、「山蔭流包丁式」の奉納が古式に則り執り行われるとのこと。

    詳細情報をみる

    • 行った時期:2024年4月30日
    • 混雑具合:空いていた
    • 滞在時間:1時間未満
    • 投稿日:2024年8月10日

    他3枚の写真をみる

    こぼらさん

    こぼらさん

    • 三重ツウ
    • 男性/60代

    このクチコミは参考になりましたか? 0

  • 西国22番札所・「山蔭流庖丁式」が執り行われる開山堂

    4.0

    一人

    西国22番札所総持寺の仁王門の左手(本堂を背にすると右手)に開山堂があります。仁王門にほぼ並ぶように建っているお堂で縦長の造りです。堂内には総持寺の開基で山蔭流庖丁道の祖でもある藤原山蔭像が安置されていますがお堂は閉まっていました。参拝したのは3月17日でしたが4月18日にお堂にて古式ゆかしい装束を着た調理師が、鯛や鯉などの魚に一切手を触れること無く、庖丁と真魚箸(まなばし)を使ってさばく伝統の「山蔭流庖丁式」が執り行われるようです。

    詳細情報をみる

    • 行った時期:2019年3月17日
    • 混雑具合:やや空いていた
    • 滞在時間:1時間未満
    • 投稿日:2019年7月1日

    DoubleO7さん

    DoubleO7さん

    • 神社ツウ
    • 男性/60代

    このクチコミは参考になりましたか? 0

総持寺開山堂の基本情報

※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。

名称 総持寺開山堂
所在地 〒567-0801 大阪府茨木市総持寺1-6-1
  • 観光MAP
  • 印刷用地図
ホームページ sojiji.or.jp/
最近の編集者
DoubleO7さん
新規作成

総持寺開山堂に関するよくある質問

総持寺開山堂の訪問者傾向

みんなが行った時期

  • 1月
  • 2月
  • 3月
  • 4月
  • 5月
  • 6月
  • 7月
  • 8月
  • 9月
  • 10月
  • 11月
  • 12月

訪問者の特徴

滞在時間
  • 1時間未満 100%
  • 1〜2時間 0%
  • 2〜3時間 0%
  • 3時間以上 0%
混雑状況
  • 空いている 50%
  • やや空き 50%
  • 普通 0%
  • やや混雑 0%
  • 混雑 0%
年齢層
  • 10代 0%
  • 20代 0%
  • 30代 0%
  • 40代 0%
  • 50代以上 100%
男女比
  • 男性が多い 100%
  • やや男性多 0%
  • 約半数 0%
  • やや女性多 0%
  • 女性が多い 0%
訪問人数
  • 1人 50%
  • 2人 50%
  • 3〜5人 0%
  • 6〜9人 0%
  • 10人以上 0%
子供の年齢
  • 0〜1歳 0%
  • 2〜3歳 0%
  • 4〜6歳 0%
  • 7〜12歳 0%
  • 13歳以上 0%
(C) Recruit Co., Ltd.