月と太陽
- エリア
-
-
京都
-
京都南部(宇治・長岡京・山崎)
-
京都市伏見区
-
桃山町山ノ下
-
- ジャンル
-
-
レジャー・体験
-
動物カフェ
-
月と太陽周辺のイベントランキング
同じエリアの周辺にある施設を当社独自の算出基準でランキング形式にしてご紹介しています。
-
- 期間:
- 2025年6月10日
- 場所:
- 京都市 伏見稲荷大社
農耕の神様を祀る伏見稲荷大社では、毎年6月10日に、一年の五穀豊穣を祈る田植祭が斎行されます。本殿での祭典後、境内にある神田で、平安朝の汗衫(かざみ)装束を纏った神楽女が優...
-
- 期間:
- 2025年5月15日〜21日
- 場所:
- 京都市 醍醐寺 下醍醐観音堂(旧大講堂)
新緑が鮮やかに醍醐山を彩る季節に、下醍醐観音堂で准胝観世音菩薩ご開扉法要が行われます。毎年5月18日を中心とした1週間、西国三十三観音霊場第十一番札所のご本尊「准胝観世音菩薩...
-
- 期間:
- 2025年3月20日〜5月31日(予定)
- 場所:
- 京都市 御香宮神社ほか伏見区10か所
昔から、酒に適するおいしい水が湧くことで知られている、京都の酒どころ伏見で、名水10か所をまわるスタンプラリーが行われます。5か所以上のスタンプを集めると抽選で、全部集める...
-
- 期間:
- 2025年6月27日〜29日
- 場所:
- 京都市 京都パルスプラザ 大展示場
全国約300店のディーラーにより選び抜かれた古美術品やアンティークの品々15万点以上を展示即売する「京都アンティークフェア」が、京都パルスプラザで開催されます。京都の調度品や...
-
- 期間:
- 2025年6月30日
- 場所:
- 京都市 伏見稲荷大社
「千本鳥居」で有名な伏見稲荷大社で、「水無月の大祓式」が行われます。日常生活の中で、知らず知らずのうちに犯しているかもしれない罪、穢れを人形に託し、お祓いを受け、河海に流...
-
- 期間:
- 2025年6月上旬〜7月上旬 ※開花状況により期間が変動する場合あり
- 場所:
- 京都市 藤森神社
藤森神社には2か所に紫陽花苑があり、例年6月上旬から7月上旬にかけて、延べ1500坪の苑内に、約3500株のアジサイが色とりどりの花を咲かせます。毎年6月15日の「紫陽花祭」では、10時...
-
- 期間:
- 2025年6月25日〜7月7日
- 場所:
- 京都市 城南宮
城南宮で、日本古来の風習である「夏越(なごし)の祓(はらえ)」が行われ、6月25日から30日まで、参拝者は随時、茅の輪をくぐり、人形(ひとがた)を禊(みそぎ)の小川に流して、...
-
- 期間:
- 2025年3月20日〜12月7日
- 場所:
- 京都市 濠川・宇治川派流周辺
江戸時代には全国有数の酒処として知られ、舟運が栄えた伏見で、当時の舟が再現され、観光遊覧船として運航されます。長建寺の対岸にある月桂冠大倉記念館裏から出航し、往復約50分の...
-
- 期間:
- 2025年3月21日〜5月20日
- 場所:
- 京都府木津川市 浄瑠璃寺
浄瑠璃寺で、美しい容姿と色彩の秘仏吉祥天女像(重文)の特別開扉が行われます。鎌倉時代に作られたとされ、国宝九体阿弥陀堂内の厨子に祀られています。この秘仏は、正月、春と秋の...
-
- 期間:
- 2025年4月1日〜5月31日
- 場所:
- 京都府木津川市 岩船寺
木津川市と奈良の県境に位置する山間の静かな古寺、岩船寺で、「秘仏 如意輪観音菩薩・弁財天・羅刹天 特別公開」が開催されます。智慧の神様、秘仏・弁財天は、財運・財宝の神様と...
-
- 期間:
- 2025年5月24日〜25日・29日〜6月8日
- 場所:
- 京都府 宇治市植物公園
日本最大級の規模を誇る立体花壇が魅力の宇治市植物公園で、蛍観賞のため夜間開園が行われます。豊かな自然に恵まれた公園で、蛍が飛び交う様子が観察できます。蛍は天候や時期により...
-
- 期間:
- 2025年6月1日〜30日
- 場所:
- 京都府長岡京市 柳谷観音(楊谷寺)
柳谷観音(楊谷寺)では、例年6月中旬から7月上旬にアジサイが見頃を迎えます。日本古来の和アジサイをはじめ新しい品種も年々増え、あるがままの自然な形で、色とりどりのアジサイが...
-
- 期間:
- 2025年4月19日〜7月6日
- 場所:
- 京都府大山崎町 アサヒグループ大山崎山荘美術館
柳宗悦らが始めた民藝運動を、草創期から支えた山本爲三郎(1893〜1966年)のコレクションを紹介する企画展が、アサヒグループ大山崎山荘美術館で開催されます。山本は、朝日麦酒(現...
-
- 期間:
- 2025年5月31日〜7月6日
- 場所:
- 京都府宇治市 三室戸寺
枯山水、池泉、広庭から成る三室戸寺の大庭園は5000坪の広さがあり、杉木立の間に約50種2万株のアジサイが咲く素晴らしい景観が、紫絵巻のように広がります。西洋アジサイ、ガクアジ...
-
- 期間:
- 2025年7月6日
- 場所:
- 京都府精華町 けいはんな記念公園 観月楼地階
「七夕の節句〜七夕飾りづくり〜」と題し、けいはんな記念公園観月楼地階で、中学生以下の子ども(先着100人)を対象に竹笹と金平糖がふるまわれます。折り紙コーナーでは、七夕飾り...
-
- 期間:
- 2025年6月上旬〜7月上旬
- 場所:
- 京都府木津川市 岩船寺
京都と奈良の県境に位置する岩船寺では、例年6月上旬になるとアジサイが見頃を迎えます。境内には約5000株が植栽されており、アジサイの名所としても知られています。平安時代の本尊...
-
- 期間:
- 2025年6月下旬〜7月下旬
- 場所:
- 京都府宇治市 三室戸寺
三室戸寺本堂前の、250鉢の色とりどりの蓮が咲き誇ります。珍種の蓮「大洒錦」、有名な大賀ハス、古代バス、青円寺ハス、陽山紅、ミセススローカムなど、100種が例年6月下旬から7月下...
-
- 期間:
- 2025年6月1日〜9月30日
- 場所:
- 京都府宇治田原町 正寿院
「快慶のお不動さん」で知られる正寿院では、毎年夏になると「風鈴まつり」が開催されます。2000個を超える花風鈴や伝統工芸品である江戸風鈴が境内に吊られ、風鈴が鳴り響く景色は圧...
-
- 期間:
- 2025年4月1日〜11月30日
- 場所:
- 京都府宇治田原町 正寿院
京都の風鈴寺として知られる正寿院で、本尊十一面観世音(鎌倉時代〜後期、町指定文化財)の50年に一度の開扉が行われます。長らく修復されていなかったため、悠久の姿を拝観できるの...
-
- 期間:
- 毎月8日、1月1日〜3日・9日〜10日、春分の日、秋分の日
- 場所:
- 京都府木津川市 浄瑠璃寺
原則、毎月8日と、正月三が日、春分、秋分の日に国宝の三重塔が開扉され、中に祀られている薬師如来坐像が特別公開されます。この仏像は藤原時代に造られた一木造で、重要文化財に指...
-
- 期間:
- 毎月8日(2月、8月を除く)
- 場所:
- 京都府宇治市 黄檗山萬福寺
中国では弥勒菩薩の化身、日本では七福神の一柱にも数えられる「布袋尊」を祀る黄檗山萬福寺では、吉縁の日である毎月8日に、「萬福寺ほていまつり」が開催されます。開運招福の仏様...
-
- 期間:
- 毎週土日曜(8月は休み)
- 場所:
- 京都府宇治市 JR「宇治駅」南出口下観光案内所前(出発)、宇治橋通り(茶農家、茶師屋敷、茶商建物)、宇治橋、茶園、宇治上神社 ほか
宇治茶に関するスポットを巡る「宇治茶巡りガイドツアー」が開催されます。独特の製法で茶葉を栽培している茶園、江戸時代以来の茶師の建物である長屋門、明治時代の茶商屋敷や製茶工...
-
- 期間:
- 2025年6月上旬〜中旬
- 場所:
- 京都府井手町 みどり農園
季節により、さまざまな味覚狩りが楽しめるみどり農園で、開園時間を延長して「観蛍の夕べ」が行われます。人工飼育ではない、野生のゲンジボタルが乱舞します。清流でほのかに光る蛍...