株式会社三豊 綾部店
- エリア
-
-
京都
-
綾部・福知山
-
綾部市
-
栗町
-
- ジャンル
-
-
果物・野菜狩り
-
いちご狩り
-
株式会社三豊 綾部店周辺の観光スポットランキング
同じエリアの周辺にある施設を当社独自の算出基準でランキング形式にしてご紹介しています。
-
ネット予約OK
グランピングBBQを利用しました。 到着後レストランで受付を済ますと、準備、片付けまで全てしていただけます。 国産牛たっぷりでこのお値段、なかなか他で...
by nekoさん人混みを避けて、ゆったりと過ごすのに最適の所です ヤギやウサギ・牧場を救った猫、などを間近に見ることができるほか、バーベキューができる設備も整っています。レストラン「ハイ...
-
この場所は三月ミツマタから始まり五月にはシャガ 七月には?????と次から次へと感動の風景を作り出しています
by nukuiさんシャガは4月下旬〜5月中旬が見頃。3月下旬〜4月中旬にはミツマタが咲く。
-
色々な種類の薔薇が綺麗に花が咲いておりとても素敵です。 地元の方がボランティアで作っておられるそうで無料でたのしませてもらいました。 敷地内にカフェも...
by おけいのはんさん -
古墳中期の円墳です。円筒埴輪や葺石など復元していて、とてもよく整備されていると思います。また、高速道路が下を走っていて、とても景色がいいです。風が強い...
by まりもさん舞鶴若狭自動車道のトンネル上に府内最大の円墳を往時の姿に復元し、史跡公園として整備。週末の夜はライトアップされる。私市円山古墳公園は、由良川とその流域を見下ろす丘の上にあ...
-
あまり期待していませんでしたが 思った以上に楽しめます 親切すぎる館長さん!? 大ビジョンのスクリーンで宇宙の誕生や宇宙の果てとか わかりやすく映像で...
by こーじぃさん天文分野だけでなく、様々な体験教室やもの作り教室、コンサートなどの多彩な内容のイベントを開催し、大人から子どもまで楽しんでいただける天文館。豊かな自然環境を生かし、口径95...
-
山の斜面を黄色に彩るミツマタ。ところによっては人の背丈以上のトンネル状に。水源の里市志(いちし)のミツマタを見る、綾部駅からの送迎付きの日帰りツアーに参...
by サクラサクさん山肌一面を覆うミツマタが黄色に美しく彩ります。 開催地 市志ミツマタの群生地 時期 3月下旬〜4月中旬
-
頭巾山に登りました。北へは尼来峠から三国岳へと続く尾根、南西へは長老ヶ岳への尾根が見えました。とても景観よいです。
by すさくーさん古くからの水の守り神の山。京都の自然200選にも選ばれ、府内有数のブナ林、シャクナゲの古木等が育成する。 【規模】標高:871
-
仏南寺に行ってお参りしました。きれいに手入れされた境内は周囲の環境にマッチしていて、地域の人の生活に溶け込んでいます。
by すさくーさん本尊は釈迦牟尼仏。 宗派 臨済宗 妙心寺派 文化財 市町村指定重要文化財 木造 大日如来坐像 作成年代: 平安時代 指定年: 1970 3月 文化財 市町村指定重要文化財 木造 虚空蔵菩薩...
-
綾部市総合運動公園に遊びに行きました。体育館のフロア面積は広いです。大相撲の巡業が来たこともあります。
by すさくーさんあやべ球場は府内最大のグラウンドを有する野球場で中堅123m、両翼101m。ゲームをリアルタイムで表示する磁気反転式のスコアボードを設置。体育館(バレーボール3面、バスケットボー...
-
高倉神社に行ってお参りしました。毎月一日に参詣しているが季節ごとに趣きがあり、非常に落ち着ける場所です。
by すさくーさん毎年7月下旬の土用の丑の日には「土用の丑祭」、10月には「高倉神社秋季大祭(ひやそ踊り奉納)」が行われます。 【料金】 無料
-
綾部市資料館に行きました。考古物だけの展示であっても、民俗学や文献学で補足すれば、さらに理解が深まるものもありました。
by すさくーさん -
廃校になった小学校を利用されているからかな? なんだか昭和を感じる懐かしい空気感です。 地元の方が「口上林」と呼んでいる場所にあります。 バス停から近...
by ひでじゅさん800年の伝統を持つ黒谷和紙は現在も手漉きの技術を守り続け、その技術は府の無形文化財に指定されている。黒谷和紙工芸の里は、廃校となった小学校の跡地を利用した施設で、和紙づく...
-
藤山公園に行きました。桜がたくさん植えられています。高台にアスレチックがあり自然いっぱいの子供の遊び場になっています。
by すさくーさん綾部の市街地の南側にそびえる藤山(通称・寺山)は、標高200メートルの小さな山ですが、頂上からは綾部の町並みが一望できます。春には登山道に沿って植えられている桜が満開となり、...
-
山家城址公園に行きました。山家城跡地です、石垣や土塁等が残っているらしいですが看板通りに進むとえらい事になるので気をつけてください。
by すさくーさん -
大栃の木を見に行きました。大トチノキは、幹まわりが約13mもあり、国の天然記念物に指定されています。見ごたえがあります。
by すさくーさん樹齢1000年?2000年、主幹10.4m、樹高23m。樹種別で、全国4位の巨木といわれ、京都府の天然記念物に指定されています。 【料金】 無料
-
照福寺庭園に行きました。この地方には珍しい3種類の古庭園をもっています。石段を登り、境内に入ると本堂前広場の左手に石庭 真観庭があってキレイでした。
by すさくーさん文安2(1445)年、山家城主和久氏の菩提寺として万山全重を開山として創建され、「含勝庭」「生々苑」「真観庭」の3種類の庭園があります。中でも天保14(1843)年に作庭された「含勝庭」...
-
大本長生殿を見に行きました。家が大本教ですから、毎月第1日曜日の月次祭には必ず行っています。ゆっくり過ごすことができました。
by すさくーさん開教100年を記念して平成4年に建立された、20世紀有数の木造建築といわれる長生殿。その高度な木造建築技術は、国の迎賓館建設の際にも参考にされました。見学には予約が必要です。 ...
-
大本みろく殿を見に行きました。背面に張出す大神殿周りも入母屋屋根を重層させています。興味がわきました。
by すさくーさん昭和28(1953)年に竣工された789畳敷の壮大な神殿。平成26(2014)年には国の登録有形文化財に指定されました。 【料金】 無料
-
綾部駅南改札口を出てすぐ右側にあるのでわかりやすい。レンタサイクルを借り観光しようと考えていたが、この日はあいにく風が強いので断念。お寺や記念館、グル...
by きーぼうさん -
弥仙山はまず山容が美しいです。川のせせらぎを聞きながら登山して、頂上から見る景色はとてもきれいです。
by aya10さん丹波富士と称され、緑豊かな自然を観察したり山頂からの雄大なパノラマを楽しめます。 【規模】標高:664m
-
嵯峨天皇がここで取れた石を使った硯を愛用していたことが有名です。本堂と仁王門は府の指定文化財となっています。
by aya10さん岩王寺は、平安時代の天暦3年(949)に空也上人によって創建されたと伝えられている。寺宝の永享4年(1432)の施入銘のあるきゅう漆卓は、仏壇の前に置く経卓、または前卓といわれる...
-
関西花の寺2番札所。お寺前の池越しに咲き乱れるミツバツツジが見事。ただ咲くのではなく池面にミツバツツジのピンクが映し出され、見事な春爛漫といった感じで...
by ゴッキーさん四季のカラスを描いた襖絵により「カラス寺」として親しまれる楞厳寺は、奈良時代の天平4年(732)林聖上人の創建と伝える古刹。境内の菩提樹、百日紅、椿は三古木として有名。また、...
-
ネット予約OK
家族で暑い夏を涼しいところで過ごしたいと大阪から近くて昼間に休めるところを探していたらここがヒットしました。 宿に着くまでの道もわかりやすく、事前に確...
by まびさん綾部上林の大自然に抱かれたあやべ温泉二王の湯は、温泉成分が豊富ですばらしい効能を誇る天然の恵み。多種類の生薬を配合した薬湯、露天風呂もあり、ゆっくり過ごすことができます。...
-
ネット予約OK
当日高速を降り間違え、集合場所がわからなくなって30分も遅刻したのに快く笑顔で迷子になった場所まで迎えに来て下さいました。 野菜のことも丁寧に教えてくれ...
by ちくわちゃんさん -
ネット予約OK
-
綾部市の奥上林にあるあまりメジャーでないあやべ温泉(二王館)に行く途中、道をそれて西の山奥に車を走らせます。頂上よりやや下ったところに目的の光明寺があ...
by 尼の憲ちゃんさん聖徳太子の創建と伝わる光明寺。その山門である二王門は鎌倉時代に建立され、京都府北部の建造物で唯一の国宝に指定されています。二王門の中の二王像は2019年7月に国の重要文化財に...
-
JR舞鶴線・梅迫駅から1キロ、歩いて15分ほど。 藁ぶき屋根の本堂を見ると、どこかで見たような、と思いましたが、アニメ「一休さん」の安国寺のモデルになっ...
by あおしさん足利尊氏出生の地と伝えられる。春の桜、秋の紅葉が美しい由緒ある寺。辺りには、尊氏の産湯井戸や尊氏夫妻とその母の墓が残っている。また、この寺の地蔵菩薩は、尊氏の母清子が男子...
-
桜、つつじ、紅葉など季節が変わっても楽しめる公園です。 徒歩で行くと坂道の傾斜が結構きついので車で行くことを推奨します。 子供が遊べる遊具が複数あるの...
by 人生の足跡さん市街地東側の小高い丘(標高約100メートル)に位置する紫水ケ丘公園は、由良川を眼下に望む眺望が素晴らしく、対岸の藤山公園と相対し、地形的にも恵まれた山紫水明の地というところ...
-
高津八幡宮に行きました。通行量の多い府道を一本入っただけなのにシンと静かで引き締まるような環境で良かったです。
by すさくーさん石清水八幡宮の別宮として祀ったのがはじまり。 文化財 市町村指定重要文化財 高津八幡宮本殿 作成年代: 江戸時代 指定年: 1985 4月 文化財 市町村指定重要文化財 紙本著色 八幡縁...
-
70年代後半に登場した、グンゼYGという肌着は、首・腕周りにフィット感があり、多くの中学生男子にファッション感覚を芽生えさせたアイテムでした。自分も親に...
by とうたんさん明治29年創業以来のグンゼの経営姿勢や歩みを中心に、養蚕・製糸に関する歴史的資料を展示。建物自体も歴史的建築物。 【料金】 無料