漆芸工房 KOUGEI椿
- エリア
-
-
広島
-
三原・竹原・東広島・呉
-
東広島市
-
福富町下竹仁
-
- ジャンル
-
-
クラフト・工芸
-
箸作り
-
漆芸工房 KOUGEI椿の概要
所在地を確認する

完成

完成、少し漆が出ているのは金箔が沈んだ所

漆が乾いたら金箔をかける、漆が乾いてないと金箔が漆の中に沈んで表が漆の色になるので注意

簡易金継ぎ体験に挑戦 割れた破片を接着し破片がない所はパテで補修

外観

接着前

完成品

完成品
-
評価分布
-
旅行タイプ別評価
漆芸工房 KOUGEI椿について
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
所在地 | 〒739-2302 広島県東広島市福富町下竹仁510-3 地図 |
---|
漆芸工房 KOUGEI椿の遊び・体験プラン
-
【金継ぎ体験】★簡易的現代風プラン★【ファミリー・女性・カップルにおすすめ☆】
・広島では珍しい体験!
・初心者にもおすすめ!簡易的現代風金継ぎ体験
・所要時間(90分〜120分)でお楽しみいただけます箸作り
おひとりさま
4,500円〜- ポイント2%
- オンラインカード決済可
-
-
【金継ぎ体験】★モダン金継ぎ★仕上げに漆を使用するハイブリッド金継ぎ〜【ファミリー・女性・カップルにおすすめ☆】
・広島では珍しい体験!
・モダン金継ぎ(2時間〜3時間)でお楽しみいただけます漆工芸
銀仕上げ
5,500円〜- ポイント2%
- オンラインカード決済可
-
-
【マイ箸体験】世界に1つだけの漆塗・高級感のある箸づくり!【ファミリー・女性・カップルにおすすめ☆】
・広島では珍しい箸づくり体験!
・漆塗り箸♪漆塗り+純銀の蒔絵で高級感のあるお箸です
・所要時間(60分〜120分)でお楽しみいただけます箸作り
おひとりさま
5,000円〜- ポイント2%
- オンラインカード決済可
-
漆芸工房 KOUGEI椿の訪問者傾向
みんなが行った時期
-
1月
-
2月
-
3月
-
4月
-
5月
-
6月
-
7月
-
8月
-
9月
-
10月
-
11月
-
12月
訪問者の特徴
- 滞在時間
-
- 1時間未満 0%
- 1〜2時間 38%
- 2〜3時間 38%
- 3時間以上 25%
- 混雑状況
-
- 空いている 100%
- やや空き 0%
- 普通 0%
- やや混雑 0%
- 混雑 0%
- 年齢層
-
- 10代 0%
- 20代 22%
- 30代 11%
- 40代 33%
- 50代以上 33%
- 男女比
-
- 男性が多い 0%
- やや男性多 0%
- 約半数 0%
- やや女性多 0%
- 女性が多い 100%
- 訪問人数
-
- 1人 67%
- 2人 22%
- 3〜5人 11%
- 6〜9人 0%
- 10人以上 0%
- 子供の年齢
-
- 0〜1歳 0%
- 2〜3歳 0%
- 4〜6歳 0%
- 7〜12歳 50%
- 13歳以上 50%
漆芸工房 KOUGEI椿のクチコミ
-
スタバのカップがまた使えるように!
20年以上前に買ったスタバのお気に入りカップを割ってしまいました。泣
全く同じものを義母にプレゼントしていたので
生前整理で貰い受けましたが、上下を貫くヒビが入っており、コーヒーを入れるとその場で漏れてくる状態。
金継ぎで直せたらと思いつつ数年放置していたところ、偶然地元で金継ぎできることを知り、申し込みしました。
モダン金継ぎの予定でしたが、お話を聞いた上で本金継ぎで直すことに。
雪の降る寒い日でしたが、ドキドキしながら漆を塗り重ねる作業は緊張もあってヨレヨレしましたが、それも味かと。
完全乾燥には湿気が必要とのことで、帰宅後湿らせたキッチンペーパーと一緒に密閉容器に入れて数日放置。
ドキドキしながら水を注ぐと
漏れはピタリと止まっていました!成功です。笑
スタバの水色のカップを金龍が登るようなイメージに仕上がりました!
金継ぎされた器を実際に見たことはあまりないので
漆の太さは、細いと繊細・太いとダイナミックな感じになると伺いましたが、頭の中で、どの程度が適切なのか?自分はどうしたいのか?イメージできなかったのですが、休憩中にショーケースの金継ぎ作品を勝手に見せていただき、ああ、なるほどと。
先に拝見してから体験に入れたら良かったかなと思いました。
またもし機会があれば今度はガッツリ系にしたいと思います。笑
義母も昨年亡くなり、遺品となったカップ
大事に飾って、時々思い出しながら珈琲タイムを楽しみます。
良い機会をありがとうございました♪詳細情報をみる
- 行った時期:2024年2月
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:3時間以上
- 投稿日:2025年3月10日
-
簡易的現代風金継ぎ体験をしました
娘が修学旅行で絵付けさせてもらった萩焼きの湯呑みが結構派手に割れてしまったので、可能なら金継ぎできないものかと検索していてこちらの漆芸工房 椿さんを発見し、滅多にない機会だし子供にも良い体験になると思い申し込みました。
私どもも無理かな?と思いながらの持ち込みで、かなりパーツが多かったため先生も「最高新記録です」と笑っていらっしゃいましたが、出来る限りやってみましょうと前向きに仰ってくださいました。
今回は簡易的現代風プランを申し込んでいたため、本物の漆ではなく接着剤を使った体験です。本物の漆なら復元できたら湯呑みとして使えるそうなのですが、かなり時間が掛かるそうで 娘もとりあえず形さえ戻れば食器として使えなくても良かったためそのまま現代風でお願いしました。
先生の説明も分かりやすく しかも褒めてくださるので、楽しく作業が進められました。(本当は細かく書きたかったのですが一度書いてみたらめちゃくちゃ長くなったので省いてます(笑))
工房内は昔の文房具店を改装したそうで、一定の年齢以上には懐かしい造りの残った内装でノスタルジックな空気感を味わえます。
先生の作品も展示してあり、知識のない私たちは「すごい!」しか言えませんが、ゆっくり見られなかったのは心残りです。
もちろん、湯呑みもちゃんと修復できて全体的に満足!ありがとうごさいました。かなりオススメです!詳細情報をみる
- 行った時期:2024年9月21日
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:2〜3時間
- 家族の内訳:お子様、配偶者
- 子どもの年齢:7〜12歳、13歳以上
- 人数:3人〜5人
- 投稿日:2024年9月23日
-
モダン金継ぎ体験しました。
思い入れのあるフリーカップにヒビが入って、いつ割れるかとヒヤヒヤしながら毎日使っていました。金継ぎして残したいと思って申し込みしました。丁寧に説明してくださって、納得して作業を進めて完成させることがで、仕上がりも大満足です。
工程の待ち時間のおしゃべりも楽しく、もっとワンランク上の工程の金継ぎにもチャレンジしたくなりました!
ありがとうございました。詳細情報をみる
- 行った時期:2024年4月23日
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:2〜3時間
- 投稿日:2024年4月24日
漆芸工房 KOUGEI椿の基本情報
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
名称 | 漆芸工房 KOUGEI椿(ウルシゲイコウボウ コウゲイツバキ) |
---|---|
所在地 |
〒739-2302 広島県東広島市福富町下竹仁510-3
遊び・体験の集合場所は、実施会社の住所が異なる場合があります。マイページでご確認ください。 |
料金・値段 |
4,500円〜 |
お問い合わせ |
じゃらん旅行ガイドを見たと伝えるとスムーズです。
番号を表示 090-9414-8165 アンケートにご協力ください。お問い合わせ電話番号を表示する前に簡単なアンケートにお答えください。 ※電話でのご予約はポイント対象外となります。ご注意ください。 |
施設コード | guide000000217418 |
このスポットはネット予約が可能なため、ユーザの皆様は編集をすることができません。
漆芸工房 KOUGEI椿に関するよくある質問
-
- 漆芸工房 KOUGEI椿のおすすめプランは?
-
- 漆芸工房 KOUGEI椿の料金・値段は?
-
- 漆芸工房 KOUGEI椿の料金・値段は4,500円〜です。
-
- その他おすすめのクラフト・工芸は?
-
- 漆芸工房 KOUGEI椿周辺のおすすめ観光スポットは?
-
- 漆芸工房 KOUGEI椿の年齢層は?
-
- 漆芸工房 KOUGEI椿の年齢層は40代, 50代以上が最も多いです。
- ※クチコミ情報から、年齢層を掲載しています。参加者年齢の目安としてご利用ください。※詳細は各プランの内容をご確認ください。
-
- 漆芸工房 KOUGEI椿の子供の年齢は何歳が多い?
-
- 漆芸工房 KOUGEI椿の子供の年齢は7〜12歳, 13歳以上が最も多いです。
- ※クチコミ情報から、割合が多い子供の年齢を掲載しています。参加者年齢の目安としてご利用ください。※詳細は各プランの内容をご確認ください。