ウエディングネーブルイシカワ
- エリア
-
-
香川
-
琴平・丸亀・坂出
-
観音寺市
-
大野原町大野原
-
- ジャンル
-
-
レジャー・体験
-
着物・浴衣レンタル・着付け体験
-
ウエディングネーブルイシカワ周辺の観光スポットランキング
同じエリアの周辺にある施設を当社独自の算出基準でランキング形式にしてご紹介しています。
-
慈雲寺に行きました。神仏分離以前の江戸時代にはこの寺の住職が神社の運営を行っていたそうです。法華宗正重山慈雲寺の寺号は大野原開基の平田与一左衛門正重の...
by すむさん大野原開拓の祖、平田与一左衛門正重の創建。清正公寺ともいわれている。 創建年代 1645年
-
大野原中央公園に行きました。広々とした芝生公園で国指定の史跡の古墳が有りますし、小さい子供でも遊べる遊具も有りますよ。楽しめました。
by すむさん大野原三大古墳のうちの2つ、平塚古墳、角塚古墳が隣接する緑豊かな公園。園内には、種々の木々や季節の花が植えられ、散策道や遊具もあり、子供から大人まで憩いの場に最適です。屋...
-
碗貸塚を見ることができました。名前の由来は、冠婚葬祭で大量の食器が必要になった時、この塚にお願いすると、翌日には手に入ったことからだそうです。見ごたえ...
by すむさん直径35mで県下最大の石室をもつ横穴式円墳。 時代 古墳後期
-
角塚に行きました。たぶん日本で最北端にある古墳です。よくつくったなと感心します。グーグルアースで観たほうが形がわかるかも。雰囲気が良いです。
by すむさん直径43mの横穴式方墳。 時代 古墳後期
-
大野原古墳群の一つで、直径49mの香川県内では最大の円墳です。入口には柵があり中には入ることができないのが残念ですが、歴史を感じることができます。
by もあいさん直径50.2mの横穴式円墳。 時代 古墳後期
-
ネット予約OK
日頃溜まっていた疲れを取りに行って来ました 横には産直野菜が売っていて購入しました 受付で野菜を預かってもらえるので助かります。 ゆっくり入れて外の露...
by ゆいぽんさん -
苗を育てているハウスや畑を見学した後に、たっぷり収穫させていただきました!農家さんのゆったりした感じがとってもよかつたです^_^ ロメインレタスって、炒...
by ぴょんきちさん -
創建年代 1682
-
一方通行のようでしたが、道が狭かった。 でも上から見る景色は良かったので行った甲斐がありました。お金に困らないようになるといいなぁ。
by rf79455さんTV番組「銭形平次」のタイトルバックにもなった「寛永通宝」を型どった巨大な砂絵。東西122m、南北90mの楕円形だが、琴弾山頂の展望台から見るときれいな円形に見える。163...
-
ネット予約OK
じゃらんのプラン(温泉&ディナー)で申し込んで行ってきました。 料理のコースもとっても良かったです。 味も美味しかった〜(^^) スタッフの対応も良かった...
by じゅんちさん海と夕日と野天風呂が自慢の天然温泉。目の前に広がる有明浜から、地中を通してろ過された海水を利用した「潮風呂」、1200年前のお風呂を再現した「釜風呂」をはじめ、泡沫浴風呂、黒...
-
豊稔池堰堤は素晴らしいと思います。 こんなに美しく、優雅で、古式豊かな姿はなかなかありません。 洪水吐からの放水も優雅と言っていいものです。 本当に来...
by アッコちゃんさん豊稔池堰堤は、大正15年に起工、昭和4年に竣工された溜池堰堤です。 日本最初期のマルチプル・アーチダムで、重要文化財(建造物)に指定されています。 堤長145メートル、堤高30メ...
-
メディアでよぬ取り上げられている高宮神社 天空の鳥居 下宮から参道を登り山頂へ 我々はしっかり登山の出立で登りましたが、軽装姿の観光客が非常に多かった...
by ミカちゃんさん -
想像していた以上に素晴らしいお寺になっていたので感動しました。いつの日かまたここに訪れたいと思います。
by えいみさん五郷山公園の横に座す古刹。大同2年、弘法大師によって開基されたと伝えられる。境内には本堂、仁王門、大師堂、宝物館などが立ち並び、かつての輝かしい歴史を物語っている。9月には...
-
見ごろのアジサイはとっても深みのある美しい紫色の花を咲かせます。日本の夏の訪れを感じさせる花なのでおすすめ
by たくさん3,000株のアジサイの花が咲き乱れる。 植物 アジサイ 時期 6月上旬〜6月下旬
-
ネット予約OK
まず、職人さんから水引きの説明があり難しい話は嫌だなぁと思っていましたが、話の展開も話の内容も大変興味深く勉強になりました。 その後練習、本番と言う流...
by ももんがさん"幸せ”や”縁”、”絆”を結ぶといわれる水引を使って、あなただけの水引アイテムを製作致しませんか。 一緒に結びの練習を行いますので、年齢問わずお楽しみ頂けます。 練習後は...
-
豊浜駅のツツジを見に行きました。毎年5月になると、約200本のつつじが駅構内を埋め尽くします。ゆっくり過ごすことができました。
by せっきさん毎年5月になると、約200本のつつじが駅構内を埋め尽くします。GWには、例年「豊浜駅つつじ祭り」を開催しています。 植物 ツツジ 時期 5月中旬
-
母神山古墳群を見に行きました。母神山の南麓に真鍋塚がありました。真鍋塚・久保田塚などから鉄刀が発見されており興味を惹くものでした。
by せっきさん約90mの丘陵状の山に、大小60あまりの古墳群。 時代 古墳後期
-
ちょうさ展望所に行きました。ここの展望所は国内有数のビュースポットとなっています。景観がよく、心ゆくまで堪能することができました。
by すむさん -
ネット予約OK
家族3人で体験しました。3人だけでの出航で気楽に乗船でき、船長との楽しいおしゃべりや丁寧で優しく教えていただいたおかげでとても満足な釣り船体験ができま...
by ユミコロさん香川県西部、船で近場での初心者向けの釣り体験を行っています。 手ぶらで参加できます。ホームグランドは燧灘、夏のキスつりを中心に、タイ、アコウ、ハマチ、アジなどいろいろな魚...
-
梅雨の晴れ間で体温と同じくらいの気温の日だったのですが、山上は26度ととても涼しく、お寺へのお参りも気持ちよくできました。ロープウェイの駅までは、やや...
by イルカさん料金: 大人往復 2,200円 中・高校生往復 1,650円 小学生往復 1,100円 営業時間 3月〜11月 7:20〜17:00 営業時間 12月〜2月 8:00〜17:00 種類 ロープウェイ 区間 雲辺寺山麓...
-
こじんまりした会館でしたが、勇壮な祭りを感じることができました!小学生が太鼓の練習中だったので、良かったです。
by 恵さん観音寺の文化である「ちょうさ(太鼓台)」。秋になると、市内各地から重厚な太鼓の音が聞こえ、絢爛豪華なちょうさが街を練り歩きます。ちょうさ会館では、一年中「ちょうさ祭り」の...
-
中々寄らない道の駅でしたから、寄って見ましたが、空気の良いところでトイレも割と綺麗に清掃されていて他に少し見るとこもありました。
by リコとエリカさん -
銭形砂絵を見る前に通り過ぎた琴弾八幡宮へお参りに行きました。私は電動アシスト自転車で上がっていたので381段の表参道からは上がっておりません。翌日、金毘...
by トモさん讃岐15社の一つ。源義経の戦勝祈願の地と伝えられ、義経が寄進した木の鳥居が残っている。また、曲亭馬琴作『椿説弓張月』の舞台になっている。 創建年代 703
-
新四国曼荼羅の第24番札所です。 御本尊に阿弥陀如来が祀られています。 境内には、そのほかにも様々な仏様が祀られています。 静かな雰囲気で読経でき、納...
by マイBOOさん600巻の大般若経が寺宝。境内には6m(台座を含めて8m)の観音像がある。 創建年代 700年
-
1階の郷土伝統文化展示室には、観音寺の「ちょうさ」(太鼓台)の実物が常設展示されています。また、軽食喫茶「集」では、落ち着いた店内の中、ゆっくりとお食事やコーヒーを楽しん...
-
空海がこの地を訪れ渇きを覚えて杖先で突いて求めた跡。 どんな日照りでも枯れたことがない。
-
伊吹町の西北西8kmにある円上島には、国指定の天然記念物の球状ノーライトがある。模様が樹木の年輪のようになっていて、日光があたるときらりと七色に光る。 【規模】面積0.12k...
-
しっかりと手入れが行き届いており日本らしさがたくさんあります。すごく良いところなのでおすすめです。また行きたいな
by たくさん四国八十八ケ所霊場第69番札所・観音寺境内にある廻遊式枯山水庭園。さつきの名所。 築庭年代2 室町
-
国祐寺に行きました。大平家の雇った伊賀忍者により聞かれていたと豊浜では、長曽我部家も甲賀忍者を雇い現代まで口伝えに伝わっているそうです。静かにお参りで...
by すむさん本尊は十界の大曼茶羅で、銅剣・曼茶羅2幅等が寺宝。 創建年代 1578年
-
獅子ヶ鼻城址に行きました。標高132mの山すそに築かれた山城でであったようです。比高は100m余りで見晴らしが良かったです。
by すむさん大平国祐の居城であったが長曽我部元親により落城。 時代 安土桃山