古民家 羅美
- エリア
-
-
京都
-
綾部・福知山
-
綾部市
-
西坂町
-
- ジャンル
-
-
アウトドア
-
BBQ/バーベキュー
-
古民家 羅美周辺の観光スポットランキング
同じエリアの周辺にある施設を当社独自の算出基準でランキング形式にしてご紹介しています。
-
ネット予約OK
グランピングBBQを利用しました。 到着後レストランで受付を済ますと、準備、片付けまで全てしていただけます。 国産牛たっぷりでこのお値段、なかなか他で...
by nekoさん人混みを避けて、ゆったりと過ごすのに最適の所です ヤギやウサギ・牧場を救った猫、などを間近に見ることができるほか、バーベキューができる設備も整っています。レストラン「ハイ...
-
JR舞鶴線・梅迫駅から1キロ、歩いて15分ほど。 藁ぶき屋根の本堂を見ると、どこかで見たような、と思いましたが、アニメ「一休さん」の安国寺のモデルになっ...
by あおしさん足利尊氏出生の地と伝えられる。春の桜、秋の紅葉が美しい由緒ある寺。辺りには、尊氏の産湯井戸や尊氏夫妻とその母の墓が残っている。また、この寺の地蔵菩薩は、尊氏の母清子が男子...
-
きれいな花がたくさん咲いている場所になっていますよ。香りも楽しむことができる場所になっていましたよ。
by ゆうさん「あやべ特産館」、「グンゼ博物苑」、「綾部バラ園」、「道光庵」の4施設からなる綾部市の都市交流拠点エリア。グンゼの企業文化やバラの香りに触れ、観光情報を入手したり、農産物...
-
ネット予約OK
当日高速を降り間違え、集合場所がわからなくなって30分も遅刻したのに快く笑顔で迷子になった場所まで迎えに来て下さいました。 野菜のことも丁寧に教えてくれ...
by ちくわちゃんさん -
秋から冬にかけての君尾山を登ると、きれいな雲海を見ることができるそうです! (ただ、私は行ったことがないですが・・・(;^_^A) その君尾山の中腹に、キャン...
by ひでじゅさん君尾山は綾部の北東、上林地区にある標高582mの山です。秋から冬にかけての君尾山に登ると、丹波地方の山々が霧に浮かんで島のように見える雲海を見ることができます。また中腹には二...
-
山中の中にあり、コースは狭いですが面白いです。
by とおるさん24時間営業・完全予約制・初心者大歓迎。本格的レーシングカート、2ストローク100ccレンタルカート15分3000円。カートコース330m・ナイター用照明。
-
君尾山キャンプ場に遊びに行きました。キャンプ場の先の、栃ノ木は一見の価値がありますよ。ゆっくり過ごすことができました。
by すさくーさん -
綾部市研修センターに行きました。すごく綺麗な施設に生まれ変わりました。お手頃価格で施設を借りることができました。
by すさくーさん -
楞厳寺のハスを見に行きました。20種類以上のハスの花が開花していて、目を楽しませてくれました。オススメのスポットです。
by すさくーさんハスがきれいに咲く楞厳寺は、ハスのほか桜・ツツジなど四季を通じて花が咲き「関西花の寺25ヶ所」の第2番札所としても知られています。 植物 水生植物 時期 7月中旬?8月上旬
-
綾部の道の駅の張り紙を見て、早速、丹波栗を買いにいきました。 3Lの大きな栗と栗ご飯をお試しに買いましたが、 その栗ご飯の美味しいこと! 絶妙の塩加減に...
by ステファニーさん秋の栗シーズンにのみ営業。地元産の栗や栗ご飯弁当などを販売。 営業 9月中旬?10月中旬 9:00?17:00 時期 9月中旬? 10月中旬
-
高津八幡宮に行きました。通行量の多い府道を一本入っただけなのにシンと静かで引き締まるような環境で良かったです。
by すさくーさん石清水八幡宮の別宮として祀ったのがはじまり。 文化財 市町村指定重要文化財 高津八幡宮本殿 作成年代: 江戸時代 指定年: 1985 4月 文化財 市町村指定重要文化財 紙本著色 八幡縁...
-
ネット予約OK
家族で暑い夏を涼しいところで過ごしたいと大阪から近くて昼間に休めるところを探していたらここがヒットしました。 宿に着くまでの道もわかりやすく、事前に確...
by まびさん綾部上林の大自然に抱かれたあやべ温泉二王の湯は、温泉成分が豊富ですばらしい効能を誇る天然の恵み。多種類の生薬を配合した薬湯、露天風呂もあり、ゆっくり過ごすことができます。...
-
ネット予約OK
ドライブ途中で、三豊 綾部店でいちご狩り 赤い苺、白い苺の花 緑の葉とても美しい光景!大きな苺 たくさん食べました 美味しかったです お腹いっぱいにな...
by わかちゃんさんみずみずしい食感の「あきひめ」、さわやかな甘さの「かおりの」、2種類のいちごを30分食べ放題で楽しんでいただけます。
-
ネット予約OK
-
綾部市の奥上林にあるあまりメジャーでないあやべ温泉(二王館)に行く途中、道をそれて西の山奥に車を走らせます。頂上よりやや下ったところに目的の光明寺があ...
by 尼の憲ちゃんさん聖徳太子の創建と伝わる光明寺。その山門である二王門は鎌倉時代に建立され、京都府北部の建造物で唯一の国宝に指定されています。二王門の中の二王像は2019年7月に国の重要文化財に...
-
今年は春先の寒さが原因で開花が10日ほど遅れたようです。少し散っていた所もありましたが、まだ綺麗に咲いていました。グンゼの創立者の説明や今の製品につい...
by みわちゃんさん -
70年代後半に登場した、グンゼYGという肌着は、首・腕周りにフィット感があり、多くの中学生男子にファッション感覚を芽生えさせたアイテムでした。自分も親に...
by とうたんさん明治29年創業以来のグンゼの経営姿勢や歩みを中心に、養蚕・製糸に関する歴史的資料を展示。建物自体も歴史的建築物。 【料金】 無料
-
綾部市資料館に行きました。考古物だけの展示であっても、民俗学や文献学で補足すれば、さらに理解が深まるものもありました。
by すさくーさん -
桜、つつじ、紅葉など季節が変わっても楽しめる公園です。 徒歩で行くと坂道の傾斜が結構きついので車で行くことを推奨します。 子供が遊べる遊具が複数あるの...
by 人生の足跡さん市街地東側の小高い丘(標高約100メートル)に位置する紫水ケ丘公園は、由良川を眼下に望む眺望が素晴らしく、対岸の藤山公園と相対し、地形的にも恵まれた山紫水明の地というところ...
-
古墳中期の円墳です。円筒埴輪や葺石など復元していて、とてもよく整備されていると思います。また、高速道路が下を走っていて、とても景色がいいです。風が強い...
by まりもさん舞鶴若狭自動車道のトンネル上に府内最大の円墳を往時の姿に復元し、史跡公園として整備。週末の夜はライトアップされる。私市円山古墳公園は、由良川とその流域を見下ろす丘の上にあ...
-
休日は観梅者が多いと思って梅まつりの期間が過ぎた後に行ってきました。それでもまだ満開中で十分楽しめました。駐車場は隣接の豊里コミセンターグランドが臨時...
by イイ爺ライダーさん15,000uの敷地に450本の梅が3月上旬に咲きます。
-
1929年建造。国登録有形文化財。鋼製7連トラス橋で長さ210m、幅5.2m。由良川にかかる青色の橋で、今は一方通行で、車もほとんど通らないのでのんびりと橋を渡れる。
-
山の斜面を黄色に彩るミツマタ。ところによっては人の背丈以上のトンネル状に。水源の里市志(いちし)のミツマタを見る、綾部駅からの送迎付きの日帰りツアーに参...
by サクラサクさん山肌一面を覆うミツマタが黄色に美しく彩ります。 開催地 市志ミツマタの群生地 時期 3月下旬?4月中旬
-
この場所は三月ミツマタから始まり五月にはシャガ 七月には?????と次から次へと感動の風景を作り出しています
by nukuiさんシャガは4月下旬〜5月中旬が見頃。3月下旬〜4月中旬にはミツマタが咲く。
-
綾部市の特産品や野菜などが売られていた。喫茶店もあり綾部茶関係のソフトクリームなどが名物らしい。観光地化していないせいか、どちらかというとバイクの休憩...
by やんまあさん特産品、新鮮野菜、加工品など、綾部のお土産にぴったりの地元産商品を厳選し、豊富に取り揃えています。とりわけ、あやべの豊かな自然に育まれ、栽培された野菜や地元農家が丹念に育...
-
あまり期待していませんでしたが 思った以上に楽しめます 親切すぎる館長さん!? 大ビジョンのスクリーンで宇宙の誕生や宇宙の果てとか わかりやすく映像で...
by こーじぃさん天文分野だけでなく、様々な体験教室やもの作り教室、コンサートなどの多彩な内容のイベントを開催し、大人から子どもまで楽しんでいただける天文館。豊かな自然環境を生かし、口径95...
-
聖徳太子の創建と伝えられる光明寺。鎌倉時代の宝治2年建立の二王門は、京都府北部の建造物としては唯一国宝に指定されています。3年間の修復工事を終えたばかり...
by マリーさん鎌倉時代の宝治2年(1248)建立の二王門は、丹塗りの色彩が味わい深く京都府北部の建造物としては唯一国宝に指定されている。三間一戸の二重門で、入母屋造り、とち葺きで、創建当初...
-
京都の観光名所とは異なり、人も車も少なく、山の中にあるので、豊かな自然を感じながら、ゆっくりと時を過ごせます。
by ゆうたさん平安時代の天慶5年(942)、空也上人によって開基された。寺宝の絹本著色仏涅槃図は鎌倉時代の作で、重要文化財に指定されている。 営業 無休 ご利益:交通安全 営業 拝観自由 営...
-
綾部駅南改札口を出てすぐ右側にあるのでわかりやすい。レンタサイクルを借り観光しようと考えていたが、この日はあいにく風が強いので断念。お寺や記念館、グル...
by きーぼうさん -
大本みろく殿を見に行きました。背面に張出す大神殿周りも入母屋屋根を重層させています。興味がわきました。
by すさくーさん昭和28(1953)年に竣工された789畳敷の壮大な神殿。平成26(2014)年には国の登録有形文化財に指定されました。 【料金】 無料