兵庫苔ラボ
- エリア
-
-
兵庫
-
神鍋・鉢伏・養父・和田山
-
朝来市
-
生野町新町
-
- ジャンル
-
-
クラフト・工芸
-
苔玉作り
-
兵庫苔ラボ周辺の観光スポットランキング
同じエリアの周辺にある施設を当社独自の算出基準でランキング形式にしてご紹介しています。
-
空気がよどんでいる感じで、遠方がかすんでいて残念でした。桜の時期も2週間ほど早かったかな、4月初旬には咲くのかなあ。またその時期に行ってみたいです。
by やなちゃんさん竹田城跡は、標高353.7mの古城山山頂に築かれた山城です。古城山の山全体が虎が伏せているように見えることから、別名「虎臥城(とらふすじょう、こがじょう)」とも呼ばれています。...
-
入場料1200円 道の駅銀の馬車道神河から車で18分。 暑い日に歩くのにぴったりです。この長いトンネルを江戸時代から掘り続けていたなんてびっくり。勉強にもな...
by あずあずさん奈良時代から採掘が続いた鉱山。昭和48年3月閉山。江戸時代隆盛を極めた。銀採掘跡の観光坑道めぐり、資料館、鉱物館。 【料金】 大人: 900円 高校生: 600円 中学生: 600円 小学生: ...
-
5月3日の午後に行きました。駐車場まで30分程並び、入園。甘い香りの藤棚の下を歩くのは素晴らしかったです。
by ささぴょんさん平成8年、近くの山々から地区民のボランティアで、藤の苗木(台木)を採取し、岡山県和気町より頂いた全国有名な藤の穂木を接木して育てられました。 公園面積7,000平方m、藤棚総延...
-
ネット予約OK
子供を連れてピザ作り体験でお邪魔しました。 お店の方の対応がとにかくよかったです。お店の方のトークで、緊張気味だった子供たちもリラックスして楽しくピザ...
by りょうたんさんCAFE&OUTDOOR FujiFarm(カフェ&アウトドア フジファーム)には、自家栽培農園にグランピングBBQ、カフェが併設! グランピングエリアでは、自家栽培農園で採れるお野菜と但馬...
-
豊岡駅から和田山経由して山陰本線と山陽本線を繋ぐ播但線に入り、一つ目の竹田駅で下車。駅周辺は竹田城下町の雰囲気を醸しています。
by トシローさん姫路と但馬を結ぶ街道町のひとつであるが、はじめは戦国大名山名氏の家臣が築いた山城竹田城の城下町であった。町家はほとんどが明治に入って建てられているが、形式的には昔と同じ手...
-
奥神鍋のフォレストアドベンチャーの二日後に行きましたが、受付の仕方や装置が奥神鍋と違い、場所によって色々違うのかと驚きました。 受付からコースの場所ま...
by マナティーさんFORESTREA~総合アウトドアフィールド~ 大自然の魅力を思う存分満喫することができる総合アウトドアフィールドです。 これまで人の手が入っていなかった森林を整備し、人々が森林の...
-
黒滝を見ることができました。車がないと不便なところですが、ドライブのついでに、ちょっと立ち寄るのには良い場所です。爽やかな光景が良かったです。
by ぎたけさん -
スカイビラさのうに行きました。ロッジは比較的綺麗です。温泉もあるのでありがたいです。ゆっくり過ごすことができました。
by ぎたけさん -
行者岳に行きました。山頂から塔の岳方面に向かうと鎖場があり、通過に時間がかかりました。綺麗な光景が良かったです。
by ぎたけさん山上にセキコク,ヒメコマツ,五葉松などが群生している。 【規模】標高:786
-
琵琶の丸公園に行きました。全長40mもある長い滑り台や、子どもたちの楽しめる遊具があります。大人も楽しめました。
by ぎたけさん山の斜面を利用して作られた公園には、全長40mもある長い滑り台や、子どもたちの楽しめる遊具があります。 お天気の良い日にはお母さん達が子どもを連れて遊びにいったり、休日には...
-
和田山中央文化公園に行きました。和田山インターから車で10分のところにあります。自然いっぱいの広い公園で良かったです。
by ぎたけさん約4,3haの敷地に文化会館ジュピターホール、和田山図書館、和田山公民館などの文化施設をはじめ、芝生広場、噴水、日時計などがあります。 休日には、芝生広場でキャッチボールな...
-
大きなローラー滑り台もあり、遊具もたくさんあり楽しい公園でした。子どもの日が近かったのでこいのぼりが泳いでいました!
by saaaさん人々の「交流」と自然との「共生」をテーマに楽音寺の境内に生息する「ウツギノヒメハナバチ」の名前をとって名付けられた。総合公園です。 境内には、シンボルとなる”ヒメハナ橋”...
-
沈没しそうな船が、浮き上がってきた鮑によって助けられた、という変わった神話の残る神社です。 鮑の神事が行われ、近隣では鮑を食べない風習が今も残ってるの...
by しどーさん枚田内高山のふもとに鎮座する赤淵神社の本殿は、室町時代初期に建てられた式内社で、国の重要文化財に指定されています。三間社流造り、こけら葺、蟇股(かえるまた)、懸魚(げぎょ...
-
ご神体の巨石と社が一体化したような独特の建物がとても良かったです。人里離れた山奥にあり自然に包まれた秘境の神社という感じがしました。
by jyaraponさん昔から巨石信仰の神社として知られる青倉神社。2階建ての珍しい造りの社殿は、ご神体である巨石神像を覆うように建てられ、1階の拝殿では建物の中から巨石神像を拝むことができます。...
-
夜久野高原に行きました。濃いピンクの花がびっしりと重く枝をしならせた何十本もあるかの様に見える桜のトンネルが綺麗でした。
by すとしさん朝来市と京都府との境で,応仁の乱の古戦場といわれる。 この高原は四季折々の美しい姿を見せてくれます。 約6.4haに土地「朝来四季彩の丘」には、ボランティアの皆さんが花畑を...
-
生野高原カントリークラブに行きました。打ち下ろしの爽快なコースが沢山あり、他の所とは一味ちがいます。高原とあって空気が美味しいです。
by すとしさんホール数:18
-
朝来市和田山郷土歴史館に行きました。但馬最大の前方後円墳の池田古墳を10分の1に縮小した古墳園があり、とても綺麗でした。
by ぎたけさん考古資料・民俗芸能資料展示 和田山郷土歴史館は、昭和61(1986)年11月に「和田山郷土民俗資料館」として、江戸時代には、京極家陣屋のあった場所に開館しました。 糸井・土田陣屋...
-
ふく福タクシーを利用しました。最寄りの東舞鶴駅からの徒歩ルートの案内を丁寧にしていただけました。おすすめです。
by ぎたけさん -
池田古墳群を見に行きました。願成寺古墳群では1号、2号と番号がふられていました。1号が奥まで入れます。2号は屋根部分ないです。3号は身体を丸めてやっと入れ...
by ぎたけさん但馬最大の古墳、国道9号線が鉄橋でまたぐ。 時代 1441〜1444
-
緑ケ丘キャンプ場に行きました。炊事場には、無料で使える充電用のコンセントがあります。携帯電話の充電ができます。長期テント泊にはありがたいです。
by ぎたけさん朝来市緑ヶ丘キャンプ場は、自然豊かな緑の森に囲まれ、シャワールームやコインランドリー・水洗トイレ・AC電源・炊事場の設備も充実し、オートキャンプ・自由広場でのキャンプなど、...
-
段ヶ峰に行きました。標高1103.41mの山で、播但国境に位置する生野高原にある草原状のなだらかな山容をしていて、心安らぎました。
by ぎたけさん生野高原の最奥に位置する眺望良好な高原。雪彦峰山県立自然公園にも指定され、なだらかな山容、四季折々の自然や風景などが多くの愛好家を魅了しています。標高1103mという手ごろな...
-
新井タクシーを利用しました。迅速な配車で便利に利用することができました。オススメのタクシー会社です。
by ぎたけさん -
国道312を東に上って辿り着いた場所にこの小さ目サイズのロックフィルダムがありました。 許されるのであれば歩いて下から登ることができるくらいくらいです...
by 珈琲ドリッパーさん奥多々良木発電所は日本海側と瀬戸内海側の分水界一帯の地形的特徴を利用してつくられた日本最大出力の揚水式水力発電所です。岩を積み重ねたロックフィル式の多々良木ダム(下部ダム...
-
相撲の土俵があり、それを囲むように石段で階段がありました。ここから観戦できるように考えて作ったんでしょうね。
by クロクロさん祭神は格技を好んだという表米宿弥命。参道横の広場に相撲桟敷が設けられています。これは全国でも珍しい半円形石積段型桟敷で、県指定文化財となっています。正面には舞台もあり、歌...
-
生野鉱物館を見に行きました。生野鉱山外の建屋が資料館になっています。100円で入場でき、中には世界中の石を見ることができました。勉強になりました。
by すとしさん江戸時代までの生野銀山、明治以降の生野鉱山の歴史、探鉱・採掘・選鉱・精錬の工程、鉱山町特有の町並み、鉱山文化などのパネル展示や、生野鉱山で長く活躍された藤原寅勝コレクショ...
-
八代の大ケヤキを見に行きました。神秘的で堂々としています。小さな、私を包み込んでくれまる感じがして、パワーを感じました。
by ぎたけさん朝来市八代(やしろ)の「足鹿(あしか)神社」の境内にあるケヤキの巨樹で、国の天然記念物に指定(昭和3年指定)されています。 文化財 国指定天然記念物 時期 通年
-
當勝天神の社殿は、旧本殿で寛永2年中井家初代中井言次定忠の作の彫刻が施されています。静かでゆっくり過ごすことができました。
by ぎたけさん -
城の山古墳に行きました。室町時代に城として利用されたこともあってか、昭和の破壊時点でも墳丘の形がひどく変えられていました。興味がわきました。
by ぎたけさん但馬地方最古の古墳、国道9号線がトンネルでくぐる。 時代 大和
-
石田地区に行きました。地元住民の保護活動によりホタルが復活ています。生息水路に行くと幻想的な光が良かったです。
by ぎたけさん地元住民の保護活動によりホタルが復活。生息水路には、ホタルが留まれる様にサザンカを植え、環境を整えている。見頃にはほたる祭りも開催。感動と安らぎを与えてくれるホタルを持ち...
-
招魂神社に行きました。国家のために殉難した死者を奉祀した各地にある神社の一つです。パワーを感じる場所です。
by ぎたけさん