女子旅で京都へ行くなら、ぜひ訪れてほしいスポットを紹介します。美肌になりたい人におすすめの場所や、縁結び祈願にぴったりな神社、ハートの窓が可愛い写真映えするスポット、自然を間近に感じられるトロッコ列車など、バリエーションも豊富です。記事を参考に旅を楽しんでくださいね。
※口コミはじゃらんnet観光ガイドから抜粋しました。
【綴喜郡宇治田原町】正寿院
ハートの窓は絶好の撮影スポット



「正寿院」は、およそ800年前に創建し、現在は廃寺となった「飯尾山医王教寺」の塔頭寺院として建立されたそう。夏には境内に2000個もの風鈴が吊られ、茶畑と山と空を背景に穏やかな風が吹くと風鈴が鳴り響きます。
160枚の天井画が埋め尽くす則天の間も見どころの一つ。災いを除き、福を招く意が込められている「猪目窓(いのめまど)」はまるでハートのよう。春は桜のピンク、夏は新緑の緑、秋は紅葉の赤、冬は雪の白と窓からは四季折々の風景が望めます。
日の差し込みで猪目の影ができる“幸せのおかげ”を見られるのは、夏から秋にかけての夕方のみ。とてもキュートなのでぜひ写真に残してくださいね。
色鮮やかな風鈴がとても綺麗でした。風が無かったので、風鈴の音色を楽しむ事は出来なかったのですが、見るだけでも楽しかったです。チケットを購入したら、正寿院の焼印の入ったオリジナル煎餅を一枚くださいました。持ち帰ってゆっくりいただきました。風鈴の絵付けは予約なしでもすぐにできそうでした。
(行った時期:2022年8月)
京都府綴喜郡宇治田原町奥山田川上149
[拝観時間]【4月~11月】9時~16時30分【12月~3月】10時~16時
8月17日
拝観料600円(菓子付き)
京滋バイパス宇治西ICより30分・南郷ICより20分
あり(無料)
「正寿院」の詳細はこちら
「正寿院」の口コミ・周辺情報はこちら
(画像提供:正寿院)
【京都市左京区】南禅寺
心を整える坐禅や写経を体験できる

臨済宗南禅寺派の大本山。1291年、亀山法皇が無関普門禅師を開山に迎えて開創した古いお寺です。
歌舞伎『楼門五三桐(さんもんごさんのきり)』の舞台にもなっている三門は“天下竜門”とも呼ばれ、上層の五鳳楼からは京都市街や周辺の塔頭を見渡せます。三門にかかる桜や紅葉など、四季の風趣が漂う光景も美しいです。
三門の奥にある法堂には本尊の釈迦如来、文殊菩薩、普賢菩薩の三尊像が安置されています。江戸初期の代表的な、水を使わずに山水をあらわした枯山水庭園「方丈庭園」やレンガ造りの水を運ぶ橋「水路閣」も見どころ。
例月坐禅会、写経会に参加すれば、心が整い仕事や学業のレベルがあがるかもしれません。お茶会の体験も可能です。
南禅寺到着して、青モミジを眺めながら、三門に、奥へ進むと法堂がある。次に国宝方丈へ行き、拝観料を払い庭園を観、御朱印をもらう。レトロな建物の水路閣をみて、見どころ一杯です。
(行った時期:2023年9月)
友達と御朱印巡りで、お邪魔させて頂きましたが、とても広くて歴史をしっかり感じさせてくれるお寺でした。ドラマの撮影でも使われてるのを見ました、何回も訪れてみたいお寺です。
(行った時期:2023年2月)
京都府京都市左京区南禅寺福地町
[拝観時間]【12月~2月】8時40分~16時30分(受付終了16時10分)【3月~11月】8時40分~17時(受付終了16時40分)※12月28日~31日は一般の拝観不可
なし
参拝料【境内】無料【三門】一般600円、高校生500円、小・中学生400円【方丈庭園】一般600円、高校生500円、小・中学生400円
蹴上駅より徒歩10分/名神京都東ICより約15分
あり(有料)
「南禅寺」の詳細はこちら
「南禅寺」の口コミ・周辺情報はこちら
(画像提供:ピクスタ)
【京都市左京区】下鴨神社(賀茂御祖神社)
縁結びや美麗祈願で知られる神社

“下鴨神社(しもがもじんじゃ)”の通称で親しまれる「賀茂御祖神社(かもみおやじんじゃ)」。史跡「糺の森(ただすのもり)」には国宝や国の重要文化財の社殿が55棟あります。境内末社の「相生社(あいおいのやしろ)」は、縁結びの霊験あらたかな社です。
連理の賢木というご神木を周り、“大好きな人とずっと一緒にいたい”“良い仕事に就きたい”など様々なご縁を願い、絵馬(800円)を結びましょう。

同じく糺の森の摂社「河合神社」は女性守護や美麗祈願でも知られています。手鏡型の絵馬(1000円)に手持ちの化粧品や置いてある色鉛筆でメイクをし、“内面も外面も磨かれますように”と祈りを込めて奉納してください。
先日、上賀茂神社にお参りしたので、下鴨神社にもと思い伺いました。出町柳駅からさほど遠くなく、境内を歩くと清々しい気持ちになりました。お社はとても素晴らしい。御朱印も直接書いて頂けました。
(行った時期:2023年5月)
雨の中、参拝させて頂きましたが、良かったです。荘厳の一言。(一部抜粋)
(行った時期:2023年5月)
京都府京都市左京区下鴨泉川町59
[参拝時間]【開門】6時~17時※神事・祭事により変動あり【御祈祷受付】9時~16時【御朱印受付・授与所】9時~16時30分
なし
参拝無料
京都駅よりバスで約30分/名神京都東ICより約25分
あり(有料)
「下鴨神社(賀茂御祖神社)」の詳細はこちら
「下鴨神社(賀茂御祖神社)」の口コミ・周辺情報はこちら
(画像提供:下鴨神社(賀茂御祖神社))
【京都市東山区】清水寺
季節ごとの絶景が美しい京都を代表する寺院

「古都京都の文化財」の構成資産として世界遺産に登録されている「清水寺」。“清水の舞台”と称され、釘を一本も使わない懸造り(かけづくり)の本堂舞台からの眺めは開放感抜群です。
本堂を一望できる奥の院、霊水が流れる音羽の滝、国の重要文化財の仁王門、高さ約31mの三重塔など見どころ満載。
桜の春、新緑に包まれる夏、紅葉に染まる秋、雪景色が見事な冬と、どの季節も美しいです。季節ごとに行われる夜の特別拝観では、ライトアップにより映し出される幻想的な光景が広がります。歴史と自然が造り出す見事な景色は感動的です。
人生で一度は来てみたかったためすごく感動しました。観光客が多くてとても人気なことが分かりました。(一部抜粋)
(行った時期:2024年3月)
季節ごとに楽しめます。みなさんが知っている観光スポットなので、人はいっぱいですが、京都らしい写真も残せるのでオススメです。
(行った時期:2023年12月)
京都府京都市東山区清水1‐294
[参拝時間]6時~18時※季節により変動あり【夜間特別拝観期間中】6時~21時(受付終了)
なし
拝観料【大人】500円【小・中学生】200円
清水五条駅より徒歩約25分
なし
「清水寺」の詳細はこちら
「清水寺」の口コミ・周辺情報はこちら
【京都市東山区】八坂神社
厄除け・縁結びの神“祇園さん”。美容の神も祀られている

656年に創祀され、全国の祇園社の総本社である「八坂神社」。平安期、京の都に大流行した疫病を鎮めたと伝わって以来、厄除けの社として信仰を集め、現在も厄除け・縁結びの神で知られています。
舞妓さんや芸妓さんたちが、“美人になりますように”とお参りに来る「美御前社(うつくしごぜんしゃ)」は美容の神とも言われておりきれいになりたい人にぴったり!社殿前に湧き出る神水“美容水”を2~3滴手に取り、身も心も美しく磨かれるよう願いを込めながら、参拝してください。
久し振りの京都訪問。個人的に以前訪れた時のライトアップされた八坂神社が綺麗だったので又足を運びたい!と思っていた場所の一つ。今回は行けませんでしたが、丁度次の日は月次祭だったよう。夜だったのでそこまで長居しませんでしたが、南楼門の方まで散策しました。様々な神様が祀られているので今度は日中に訪れたいです。
(行った時期:2024年1月)
朝のうちにお参りしたところ人もまだまばらでゆっくりお参りできました。結婚式なども行われる重要文化財の舞殿はとても荘厳で美しく神聖に感じました。こういった美しい建物をゆっくりと見られるのも朝のお参りの特権かなと思いました!年末だったのでゆっくりと一年の感謝をすることができました。ありがとうございます。(一部抜粋)
(行った時期:2023年12月)
京都府京都市東山区祇園町北側625
[参拝時間]自由
なし
参拝無料
祇園四条駅より徒歩約5分/京都河原町駅より徒歩約8分/京都駅より約15分/名神京都東ICより約25分
なし
「八坂神社」の詳細はこちら
「八坂神社」の口コミ・周辺情報はこちら
(画像提供:ピクスタ)
【京都市東山区】八坂庚申堂
願い事がたくさん詰まったカラフルなくくり猿たちがお出迎え

「八坂庚申堂」は、平安時代に天台宗の僧である浄蔵貴所(じょうぞうきしょ)により建立された寺院。病気がよくなるよう、病名を書いた紙人形をコンニャクに貼り、奉書紙に包み天井に吊るす“コンニャク封じ祈祷”として知られているスポットです。
特徴的なのは、布で作られた幾つもの猿の人形が四肢をくくられ吊るされている「くくり猿」。人間の欲望が動かないよう、庚申(こうしん)によってくくられているそう。
とってもカラフルで写真映えは抜群!カメラ好きの人におすすめです。
庚申堂の境内は広くありませんがくくりざるがカラフルです。本堂には見ザル言わザル聞かザルの像があります。御朱印は書いてくれました。
(行った時期:2022年11月)
法観寺(八坂の塔)の近くです。くくり猿がカラフルで、とても印象的。着物を着た女性陣で賑わっていました。午後5時に閉門のようです。
(行った時期:2022年5月)
京都府京都市東山区金園町390
[拝観時間]9時~17時
なし
参拝無料
京都駅よりタクシーで約15分/名神京都東ICより約25分
なし
「八坂庚申堂」の詳細はこちら
「八坂庚申堂」の口コミ・周辺情報はこちら
(画像提供:八坂庚申堂)
【京都市東山区】東福寺
多数の文化財がある伽藍。秋は美しい紅葉も見られる

鎌倉・室町時代を中心とした国の重要文化財の絵画、平安・鎌倉時代の仏像や工芸品を多数所蔵している「東福寺」。伝統的な文化財に興味をもつ人に、ぜひ訪れてほしい場所です。
一般非公開のスポットを巡る「至宝巡りツアー」(5000円)では、東福寺のガイドが文化財について詳しく説明してくれます。1日5組限定なので、予定が決まったら早めに予約するのがおすすめ。
紅葉の名所としても知られていて、通天橋やその下に広がる渓谷・洗玉澗(せんぎょくかん)、本坊の庭など見どころがたくさんあります。
8時30分から拝観のため8時に着くように東福寺に行きましたが、すでに長蛇の列になっていました。通天橋から見る紅葉は凄かった紅葉の海みたいでした。
(行った時期:2022年11月)
ゆったり、ゆっくり楽しめました。まだ紅葉前でしたが、緑の紅葉も美しく、四季で色々な風景を見せてくれるなぁ。
(行った時期:2022年9月)
京都府京都市東山区本町15‐778
[拝観時間]【4月~10月】9時~16時(閉門16時30分)【11月~12月第1日曜】8時30分~16時(閉門16時30分)【12月第1月曜~3月】9時~15時30分(閉門16時)
なし
拝観料【通天教・開山堂】大人600円、小・中学生300円【東福寺本坊庭園】大人500円、小・中学生300円【共通拝観券】大人1000円、小・中学生500円※秋季拝観料は異なる
京都駅よりバスで約15分/名神京都東ICより約25分
あり(無料)
「東福寺」の詳細はこちら
「東福寺」の口コミ・周辺情報はこちら
(画像提供:東福寺)
【京都市伏見区】伏見稲荷大社
稲荷神社の総本宮。優美な社殿と千本鳥居を巡る

「伏見稲荷大社」は、全国に約3万社あると言われる稲荷神社の総本宮です。1300年を超える歴史をもっており、現在でも“お稲荷さん”の名で多くの人から親しまれています。
本殿は、「打越流造」と呼ばれる建築様式の屋根が特徴的。鮮やかな朱色の社殿に意匠に富んだ装飾が美しい国の重要文化財です。
時間に余裕があれば、「千本鳥居」を通り稲荷山を一周するのもいいですよ。“願いが通る”または“願いが通った”という祈願と感謝の証として奉納されている「千本鳥居」は、写真映えも抜群です。
観光本で見た感じだけで、登り始めると思いの外キツイです。私が訪れた時は天気が今ひとつだったので気合いが必要でした。何処までも続く鳥居と登った先の京都市内を一望出来る風景は圧巻です。
(行った時期:2024年3月)
朝早めに行ったので空いていましたが1時間もたつとすごい人でした!見応えあるので是非!(一部抜粋)
(行った時期:2024年3月)
京都府京都市伏見区深草藪之内町68
[参拝時間]参拝自由
なし
参拝無料
稲荷駅より徒歩すぐ/伏見稲荷駅より徒歩5分/名神京都東ICより約20分
あり(無料)
「伏見稲荷大社」の詳細はこちら
「伏見稲荷大社」の口コミ・周辺情報はこちら
(画像提供:伏見稲荷大社)
【京都市上京区】晴明神社
“陰陽師”安倍晴明公を祀る神社。シンボルの星が至る場所に見られる

平安時代中期の天文学者・安倍晴明公を祀る「晴明神社」。一条天皇の命によって晴明公の屋敷跡である現在の場所に社殿が設けられました。近年ではマンガや映画、文芸などで広く晴明公の名が知られ、訪れる参拝客も多数。歴史ファンタジーが好きな人にも、訪れてほしいスポットです。
境内の随所に見られるのは、星の形をしたシンボルの五芒星で、お守りやお札にも描かれています。五芒星が描かれた限定の御朱印帳も素敵です。
住宅街の一角、道路沿いに面したこぢんまりとした神社。鳥居の星印や水が湧き出る石、桃の形の置物、神木など神秘的でパワーを感じました。星型のおみくじも良かったです。(一部抜粋)
(行った時期:2024年2月)
ちょうど桔梗の花が咲いていました。暑い中、涼しげに咲いていました。また、神木は手で感じるようにと書かれていました。台に上がって手で木のぬくもりを感じ取りました。
(行った時期:2023年8月)
京都府京都市上京区晴明町806 堀川通一条上ル
[参拝時間]9時~17時
なし
参拝無料
今出川駅より徒歩約12分/京都駅よりタクシーで約20分/名神京都東ICより約30分
なし
「晴明神社」の詳細はこちら
「晴明神社」の口コミ・周辺情報はこちら
(画像提供:晴明神社)
【京都市右京区】嵯峨野トロッコ列車
保津川沿いを走るトロッコに揺られながら、四季折々の景色を楽しめる

「嵯峨野トロッコ列車」は、現在使われていない旧山陰本線を利用し、トロッコ嵯峨駅からトロッコ亀岡駅までの保津川沿いを結ぶ、片道約7.3kmの道のりを走る観光列車です。
自転車くらいの程よい速さで、ゴトゴトと揺れるトロッコ列車の旅は、観光にぴったり。
涼感の川のせせらぎとセミ時雨が聞こえる夏、絢爛の紅葉が広がる秋、時折見せる雪景色に魅了される冬と、どの季節も美しいですが、卒業旅行のタイミングに楽しめる春の桜トンネルは幻想的。薄紅色の桜が風に舞う中、想い出話に花を咲かせてください。
トロッコ列車は最高。今の季節はまだ風が冷たいですが、そんな気分もぶっ飛ぶほど、トロッコから見る保津川の景色は綺麗です。(一部抜粋)
(行った時期:2024年3月)
少し肌寒かったですが景色が綺麗でまた違う季節に乗りたいと思いました。(一部抜粋)
(行った時期:2023年4月)
京都府京都市右京区嵯峨天竜寺車道町
【トロッコ嵯峨駅発・トロッコ亀岡駅行】9時2分、10時2分~16時2分、17時10分※時期によって異なるため詳細は公式ホームページを確認
【3月~12月29日】不定【12月30日~2月】運休
片道普通運賃(乗車区間にかかわらず均一)【大人】880円【子ども】440円
嵯峨嵐山駅隣接/京都縦貫道大野原ICより約30分
なし
「嵯峨野トロッコ列車」の詳細はこちら
「嵯峨野トロッコ列車」の口コミ・周辺情報はこちら
(画像提供:嵯峨野観光鉄道株式会社)
【京都市右京区】嵐山駅はんなり・ほっこりスクエア
「友禅の光林」がフォトジェニック!

嵐山駅に直結している「嵐山駅はんなり・ほっこりスクエア」は、飲食店や土産ショップがいくつも入っている観光商業施設です。湯葉や豆腐を使った丼専門店、旬の野菜を使った京漬物店のほか、舞妓体験が叶うフォトスタジオも揃っています。
駅と施設を繋ぐ場所にある「キモノフォレスト」は写真映え抜群。京友禅の生地をアクリルで包んだ高さ2mのポールが600本も立っています。夜になるとライトアップされ、幻想的な雰囲気。3000本の自然竹で埋め尽くされた駅コンコース「三千本の竹林」も見どころの一つです。
街中をたくさん歩いて疲れた足を癒してくれる足湯もあるので、旅の終わりにのんびり過ごしてください。
キモノフォレストがある駅です。電車は路面電車型の車両です。(一部抜粋)
(行った時期:2023年9月)
京都府京都市右京区嵯峨天龍寺造路町
10時~18時
なし
入場無料
嵐山駅直結/京都縦貫道沓掛ICより約20分
なし
「嵐山駅はんなり・ほっこりスクエア」の詳細はこちら
「嵐山駅はんなり・ほっこりスクエア」の口コミ・周辺情報はこちら
(画像提供:京福電気鉄道)
【京都市右京区】大河内山荘庭園
映画俳優が丹精込めて作庭。秋には艶やかな紅葉も広がる


「大河内山荘庭園」は、百人一首にも詠まれる「小倉山」の南面に、映画俳優・大河内伝次郎氏が丹精込めて創作しました。数多くの松、桜、楓が風情を添え、庭園に向かう道筋に広がる竹林の素晴らしさにも圧倒されます。
園内からは保津川の清流や比叡山、京都の街並みまで一望。秋になると見事な紅葉が広がり、赤や黄色、緑が織り交ざった山々の景観は艶やかな京織物のような美しさです。
京都府京都市右京区嵯峨小倉山田淵山町8
9時~17時(最終入場16時30分)
なし
入園料【高校生以上】1000円【小・中学生】500円
嵯峨嵐山駅より徒歩約15分/嵐山駅より徒歩約15分/京滋縦貫道篠ICより約30分
あり(無料)
「大河内山荘庭園」の詳細はこちら
「大河内山荘庭園」の口コミ・周辺情報はこちら
(画像提供:大河内山荘庭園)
【南丹市】かやぶきの里北集落
日本の原風景を眺めながらのんびり散策を楽しめる

今では珍しくなったかやぶき屋根の家屋が多く現存し、日本の農山村の原風景と豊かな自然が息づく「かやぶきの里北集落」。集落の建物50戸ほどのうち、交流館、民俗資料館、民宿なども含めた39戸がかやぶき屋根で、初めて訪れても懐かしい気持ちになれる雰囲気が漂います。
集落の中には手打ちそばや、ピザ、おはぎを味わえる食事処やカフェ、宿泊施設が点在。ゆったりした時間の流れを感じながら、美しい風景、美味しいグルメが楽しめます。
茅葺きのお家が並んでおり、古き良き日本の原風景という趣でした。花がたくさん植えられていて、目に鮮やかでした。鎌倉神社からは眼下にかやぶきの里を眺めることができ、清々しい気持ちになりました。山羊や大きな犬、ネコなど動物たちもチラホラ見えて癒やされました。
(行った時期:2023年10月)
京都の山奥に、こんな長閑な茅葺きがあったのか、時代を昔にタイムスリップしている気分になりました。散策しているだけで、気持ちが癒されました。
(行った時期:2023年9月)
京都府南丹市美山町北
【美山民俗資料館】10時~16時【ちいさな藍美術館】11時~17時※その他の施設は公式ホームページを確認
【美山民俗資料館】月【ちいさな藍美術館】月・火・金、12月~3月休館※その他の施設は公式ホームページを確認
入館料【美山民俗資料館】高校生以上300円、中学生以下無料【ちいさな藍美術館】大人250円、高校生以下無料
日吉駅よりバスで約60分/京都縦貫道園部ICより約45分
あり(有料)※各施設には駐車場なし
「かやぶきの里北集落」の詳細はこちら
「かやぶきの里北集落」の口コミ・周辺情報はこちら
(画像提供:有限会社かやぶきの里)
【与謝郡伊根町】伊根の舟屋
海に浮かぶように並ぶ舟屋。異国の雰囲気を眺めながら料理を堪能できる

伊根湾は日本海側では珍しい南向きの天然の良港。「伊根の舟屋」は、その静かな海と山並みの隙間にひっそりと舟屋が建ち並ぶスポットです。
舟屋は海面すれすれに建っているので、まるで海に浮かんでいるような景観が特徴的。2005年には、国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されています。
カフェやレストランが海に面した場所にあるので、手作りケーキや水揚げされたばかりの新鮮な魚料理を味わいながら、旅の仲間とのんびり過ごしてください。
SNSが身近でない、かなり前に新聞で紹介され、ずっと行きたかった。不便な場所ですが、観たことの無い、風景に圧倒されました。一見の価値あります。
(行った時期:2024年3月)
ガイドブックや写真を見て訪れてみたかったところです。駐車場やトイレもあり散策にはちょうどいい町でした。寒い時期だったので人が少なめで落ち着いて見ることが出来ました。道の駅もあってお土産も買えてよかったです。
(行った時期:2024年3月)
京都府与謝郡伊根町
施設によって異なる
施設によって異なる
施設によって異なる
天橋立駅よりバスで約55分/山陰近畿道与謝天橋立ICより約35分
あり(無料・有料共にあり)
「伊根の舟屋」の詳細はこちら
「伊根の舟屋」の口コミ・周辺情報はこちら
(画像提供:伊根町観光協会)
※この記事は2024年5月24日時点での情報です。休業日や営業時間など掲載情報は変更の可能性があります。
※掲載の価格は全て税込価格です。
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
ITP47
日本を楽しもう!47都道府県の話題スポットや楽しいイベント、美味しいグルメなど、おでかけに関する様々な情報をご紹介します♪