close

2021.04.12

【金沢】雨の日デートにおすすめ!室内でも遊べるお出かけスポット18選!

室内で遊べる金沢のデートスポットをご紹介。金箔工芸を体験したり、金沢の歴史を学んだり、美術館や資料館など室内で楽しめるスポットや美味しいグルメをめぐりながら、情緒あふれる街を楽しみましょう!「楽しみにしていたデートが雨になりそう…」そんなカップルは必見です!

※この記事は2021年3月19日時点での情報です。休業日や営業時間など掲載情報は変更の可能性があります。日々状況が変化しておりますので、事前に各施設・店舗へ最新の情報をお問い合わせください。

記事配信:じゃらんニュース
※口コミはじゃらんnet観光ガイドから抜粋しました

JR金沢駅【木ノ新保町】

記念撮影やショッピングなど楽しみ方も様々な金沢の代表駅

JR金沢駅

石川県の県庁所在地・金沢市の代表駅です。

JR西日本の北陸新幹線、北陸本線、七尾線とIRいしかわ鉄道のIRいしかわ鉄道線の列車などが乗り入れています。

JR西日本系ホテルの「ヴィアイン金沢」や金沢百番街ともつながっており、金沢百番街にはおみやげやグルメを楽しめる「あんと」があります。郷土料理を堪能したり、おみやげに地酒や伝統工芸品を選んだりと、金沢の魅力を満喫。

そのほか、デイリーゾーンの「あんと西」やファッション・雑貨などがそろう「Rinto(リント)」も。

口コミ ピックアップ

石川門を模した駅が素敵です。百番街の土産店では北陸のお土産が揃っていて、便利に買い物ができました。綺麗な、素敵な駅ですね。
(行った時期:2020年12月)

■JR金沢駅
[住所]石川県金沢市木ノ新保町1-1
[アクセス]【車】北陸自動車道「金沢西IC」より約15分
[駐車場]近隣に有料駐車場あり
「JR金沢駅」の詳細はこちら
「JR金沢駅」の口コミ・周辺情報はこちら

金箔工芸&金箔歴史わ~るど 田じま【武蔵町】

金箔体験で自分だけの逸品作りに挑戦!工芸品のお土産購入もおすすめ

(画像提供:金箔工芸&金箔歴史わ~るど 田じま)
(画像提供:金箔工芸&金箔歴史わ~るど 田じま)

明治30年(1897年)創業、はじまりは金箔問屋だったという歴史を持つ金箔工芸品の専門店です。

1階にある「かなざわキラキラこもの」では、金箔工芸品や可愛い小物、お土産、レトログッズなどを購入できます。

2階では、金箔貼り体験ができます。金箔を贅沢に使用して、小物に貼ることができます。丁寧に教えてもらえ、できあがった自分だけのオリジナル作品はそのまま持ち帰れます。

口コミ ピックアップ

既成シールで間違いのない無難な作品もできますが、手書き面を広くとって自分テイストな作品も作れますよ。オリジナルキャラクターを盛り込んだお皿が手に入ってうれしいです。
(行った時期:2020年10月)

■金箔工芸&金箔歴史わ~るど 田じま
[住所]石川県金沢市武蔵町11-1
[営業時間]10時~16時
[定休日]火曜日(冬季・夏季休業あり)
[料金]【金箔貼り体験】1000円~
[アクセス]【電車】JR「金沢駅」より徒歩12分
[駐車場]無
「金箔工芸&金箔歴史わ~るど 田じま」の詳細はこちら
「金箔工芸&金箔歴史わ~るど 田じま」の口コミ・周辺情報はこちら

近江町市場【上近江町】

歴史はなんと約300年!金沢市民に愛される商店街

(画像提供:近江町市場商店街振興組合)
(画像提供:近江町市場商店街振興組合)

加賀百万石の時代から約300年の歴史を受け継ぎ、「おみちょ」の愛称で親しまれている金沢市民の台所。

石川県金沢市の中心部にある商店街で、狭い通りをはさんで約170軒が立ち並んでいます。
地元はもちろん全国から旬の新鮮な魚が入荷し、プロの料理人から家庭の買い物まで客層はさまざま。鮮魚や青果、精肉、かまぼこ、塩干、総菜など幅広く取り揃え、金箔コーヒーなどの金沢みやげも手に入ります。

海鮮丼や寿司屋など新鮮な海の幸を使った飲食店も多く、店頭や店内フードコートを利用するのもおすすめです。

口コミ ピックアップ

新鮮な魚介がたっぷりの丼に、美味しい地酒、言う事なし、最高に幸せ~。私の地元では味わえない新鮮さ。朝から昼の時間は長蛇の列だが、金沢に来たら食べたいですね。
(行った時期:2020年11月)

新鮮で美味しかった。店の前でそのまますぐ食べられる場所があり楽しかった。カニでもカニ酢つけなくてもいいくらい味があった。
(行った時期:2020年10月)

■近江町市場
[住所]石川県金沢市上近江町50
[営業時間]9時~17時頃(店舗により異なる)
[定休日]1月1日~1月4日(店舗により異なる)
[アクセス]【バス】北陸鉄道バス「武蔵が辻・近江町市場」下車
[駐車場]近隣に有料駐車場あり
「近江町市場」の詳細はこちら
「近江町市場」の口コミ・周辺情報はこちら

泉鏡花記念館【下新町】

金沢が生んだ文豪「泉鏡花」の美意識にふれ、作品世界の魅力を堪能

(画像提供:泉鏡花記念館)
(画像提供:泉鏡花記念館)

明治、大正、昭和にかけて、300編あまりの作品を生み出した金沢の三文豪の一人「泉鏡花」。その泉鏡花の生家跡地に建ち、鏡花の独特の世界にふれることができるのが泉鏡花記念館です。

天才ともうたわれた泉鏡花の傑作は、文学だけでなく、舞台や映画という手法によっても発展し、現在も人々に愛されています。

館内では、作品はもちろん、鏡花の生涯やその独特の美意識に触れることのできる展示を常設展示、企画展示、ミニシアターなどで楽しめます。

また、館内にはオリジナル商品を購入できるショップもあり、入り口は鏡花の終の棲家「番町の家」の玄関をイメージしています。

口コミ ピックアップ

泉鏡花の作品の原稿や年表をじっくり見ることができました。写真を撮れる場所もあり、鏡花が描いたとされるお化けと一緒に写真も撮れました。
(行った時期:2019年12月)

金沢市内の浅野川大橋に程近い場所に在る、歴史的な町家造りの建物が泉鏡花記念館でした。金沢が生んだ文豪泉鏡花の生家跡だそうで、建屋からも泉鏡花の世界観を感じ取れます。
(行った時期:2019年9月)

■泉鏡花記念館
[住所]石川県金沢市下新町2-3
[営業時間]9時30分~17時
[定休日]12月29日~1月3日、展示替期間中
[料金]【一般】310円【高校生以下】無料
[アクセス]【バス】北陸鉄道バス「橋場町(金城楼向い)」より徒歩3分
[駐車場]有(無料)
「泉鏡花記念館」の詳細はこちら
「泉鏡花記念館」の口コミ・周辺情報はこちら

金沢21世紀美術館【広坂】

空間そのものがアート。世界的な作家から体験型展示まで多彩な作品がズラリ

(撮影:渡邉修 画像提供:金沢21世紀美術館)
(撮影:渡邉修 画像提供:金沢21世紀美術館)

金沢有数の繁華街や兼六園など多くの観光スポットが集まる中心エリアにある現代アート美術館。
「まちに開かれた公園のような美術館」を建築コンセプトに、世界で活躍する作家から新進気鋭の作家まで展覧会を随時開催。

注目の作品《スイミング・プール》や無料の交流ゾーンにある恒久展示作品は体験型で、気軽にアートを楽しめます。

また、妹島和世+西沢立衛/SANAAが設計した美術館の建築は一見の価値あり。
全面ガラス張りの開放的な空間で、デザイナーズチェアに座ってガラス越しに行き交う人たちの姿を眺めるだけでもアートな気分にひたれます。

■金沢21世紀美術館
[住所]石川県金沢市広坂1-2-1
[営業時間]【平日】10時~18時(展覧会ゾーン)、9時~22時(交流ゾーン※当面の間9時~19時)【金・土】10時~20時(展覧会ゾーン)、9時~22時(交流ゾーン※当面の間9時~21時)※各施設の開室時間はそれぞれ異なる
[定休日]【展覧会ゾーン】月曜日(休日の場合は翌平日)、年末年始【交流ゾーン】年末年始
[料金]【入館料】無料【展覧会観覧料】展覧会ごとに異なる
[アクセス]【バス】北陸鉄道バス「広坂・21世紀美術館」下車すぐ【車】北陸自動車道「金沢西IC」より約20分
[駐車場]金沢市役所・美術館駐車場あり(322台/30分無料、以降30分ごとに150円)
「金沢21世紀美術館」の詳細はこちら
「金沢21世紀美術館」の口コミ・周辺情報はこちら

石川四高記念文化交流館【広坂】

多くの人材を送り出した赤レンガ館で、石川の風土と文学に親しむ

(画像提供:石川四高記念文化交流館)
(画像提供:石川四高記念文化交流館)

明治25年から旧制高等中学校(高等学校)の校舎として使用された歴史をたどることのできる「石川四高記念館」。そして、石川県ゆかりの文学者の著書・遺品・愛蔵品等を一堂に集めた「石川近代文学館」。このふたつを合わせたものが「石川四高記念文化交流館」です。

レトロな雰囲気漂う赤レンガの建物は昭和44年3月に重要文化財の指定を受け、「学都」金沢の象徴として県民に親しまれています。

石川近代文学館にある文学サロンは、金沢生まれの小説家、室生犀星(むろおさいせい)が東京の馬込に作った書斎を再現したもの。傍らでゆったりと読書を楽しめる空間となっています。

■石川四高記念文化交流館
[住所]石川県金沢市広坂2-2-5
[開館時間]【多目的利用室・レトロ体験室】9時~21時【展示室】9時~17時
[定休日]12月29日~1月3日
[料金]石川近代文学館【一般】370円【大学生】290円【高校生以下】無料 ※石川四高記念館は無料
[アクセス]【バス】北陸鉄道バス「香林坊(アトリオ前)」より徒歩約2分
[駐車場]無 
「石川四高記念文化交流館」の詳細はこちら
「石川四高記念文化交流館」の口コミ・周辺情報はこちら

石川県立美術館【出羽町】

兼六園に隣接。石川県ゆかりの美術・工芸の奥深さにふれるアートな休日

(画像提供:石川県立美術館)
(画像提供:石川県立美術館)

兼六園に隣接する美術館。石川県にゆかりのある作品を中心に、古美術品から近現代の美術作品と工芸作品を収集・展示しており、美術工芸の魅力にふれられます。

また、石川県の美術文化活動の中心地として展覧会やイベント、キッズプログラムなどをおこなっています。

収蔵しているのは、野々村仁清作・国宝《色絵雉香炉》をはじめ、古九谷から再興九谷を含む古美術コレクションなど。加賀藩前田家に伝わる文化財を展示する前田育徳会尊經閣文庫分館などもあります

自慢のスイーツを味わえる「ル ミュゼ ドゥ アッシュ KANAZAWA」、ミュージアムショップもぜひ利用してみてください!

口コミ ピックアップ

とってもきれいな自然が溢れた美術館で、いい時間を過ごすことができました。工芸品の展示はたまにはいいですね。
(行った時期:2019年5月)

■石川県立美術館
[住所]石川県金沢市出羽町2-1
[営業時間]9時30分~18時(最終入場17時30分)
[定休日]年末年始、展示替え期間
[料金]【一般】370円【大学生】290円【高校生以下】無料 ※企画展観覧料は展示ごとに異なる
[アクセス]【車】北陸自動車道「金沢西IC」または「森本IC」より20~30分【バス】北陸鉄道バス「広坂・21世紀美術館(石浦神社向い)」より徒歩約5分
[駐車場]有(60台/無料)
「石川県立美術館」の詳細はこちら
「石川県立美術館」の口コミ・周辺情報はこちら

石川県立歴史博物館【出羽町】

時代を感じさせるレトロな赤レンガの博物館で、歴史と文化にふれる

(画像提供:石川県立歴史博物館)
(画像提供:石川県立歴史博物館)

石川県立歴史博物館の赤レンガ建物3棟は、旧陸軍兵器庫として建てられ、後に金沢美術工芸大学の校舎として使用されていたものです。

石川県立郷土資料館が移転し、今の博物館として開館。1990(平成2)年には国の重要文化財に指定され、翌年には日本建築学会賞も受賞しています。

館内では石川県の考古・歴史・民俗資料を公開。常設展示室では、「石川の歴史と文化」をテーマにした展示が、実物資料、ジオラマ、大型スクリーンによる映像、パネルなどを使って紹介されています。
ほかに姉妹館交流コーナー、特別展示室、企画展示室、ミュージアムショップもあります。

口コミ ピックアップ

ちょっとくすんだレンガ造りの外観がとてもいい雰囲気で、周りも木々が多く静かな高台にあります。この建物は旧陸軍兵器庫のようですが、何とも言えないレトロ感があります。展示品は石川県の歴史と文化を学べるものですが、内部もなかなか素敵な雰囲気です。
(行った時期:2019年7月)

明治時代や大正時代を思わせるようなレンガ造りの建物が印象的な博物館でした。館内には石川県の歴史が分かる展示品が多数ありました。
(行った時期:2019年7月)

■石川県立歴史博物館
[住所]石川県金沢市出羽町3-1
[営業時間]9時~17時
[定休日]年末年始、資料の展示替え・整理の期間
[料金]【一般】300円【大学生】240円
[アクセス]【車】北陸自動車道「金沢西IC」または「金沢森本IC」より20~30分【バス】北陸鉄道バス「出羽町」より徒歩約5分
[駐車場]有(無料)
「石川県立歴史博物館」の詳細はこちら
「石川県立歴史博物館」の口コミ・周辺情報はこちら

金沢市老舗記念館【長町】

藩政時代の薬屋と町民文化を再現。企画展やお菓子の神輿も注目

(画像提供:金沢市老舗記念館)
(画像提供:金沢市老舗記念館)

金沢市老舗記念館の建物は、もともと藩政時代からの金沢の薬種商「中屋薬舗」が、建物を金沢市に寄付したものです。文化財的に価値のある外観を保存、藩政時代の商家の面影を残す「みせの間」などを復元して1989年開館し、当時の町民文化を見ることができます。

「みせの間」には、薬だんす・帳場格子などの諸道具が置かれ、中屋薬舗の様子を再現し、薬にまつわる資料などを展示しています。ほかに来客の上がり口で、15畳の休憩室「おえの間」、茶室、書院の間、庭園もあります。

本物の花や鳥に見えるお菓子の花神輿、年に3回入れ替えされる金沢老舗百年展や各企画展も見どころのひとつです。

口コミ ピックアップ

一階は商家(薬屋)、二階は町民文化の展示。一階にあった薬屋さんの古い道具や囲炉裏も良かったのですが、二階に展示されていた全て砂糖菓子でできているという「花神輿」に驚きました。
(行った時期:2020年1月12日)

■金沢市老舗記念館
[住所]石川県金沢市長町2-2-45
[営業時間]9時30分~17時
[定休日]年中無休(展示資料等の入れ替えの日を除く)
[料金]【一般】100円【高校生以下】無料
[アクセス]【バス】北陸鉄道バス「香林坊」より徒歩5分
[駐車場]無
「金沢市老舗記念館」の詳細はこちら
「金沢市老舗記念館」の口コミ・周辺情報はこちら

(画像提供:金沢市老舗記念館)

金沢市足軽資料館【長町】

藩政時代の足軽屋敷を移築再現。当時の生活がうかがえる資料館

(画像提供:金沢市足軽資料館)
(画像提供:金沢市足軽資料館)

藩政時代の貴重な足軽屋敷2棟を移築再現した建物です。長町武家屋敷跡に移築されており、香林坊バス停から徒歩約5分で行くことができます。

2つの屋敷は木造平屋建てで、移築前までは実際に住居として使用されていました。足軽の職務や日常生活について解説・展示されており、武家時代、武士と農民の間に位置した歩卒、雑兵であった足軽の質素な暮らしぶりがうかがえます。

当時の雰囲気を醸し出す昔ながらの石を置いた石置き板葺き屋根も趣がありますよ。

口コミ ピックアップ

昔活躍した足軽について、色々と知ることが出来る資料館です。名も無き足軽が戦の勝敗を左右していたことが分かりました。
(行った時期:2019年7月)

藩政時代の貴重な足軽屋敷2棟を移築再現。建物の中は、足軽の職務や日常生活の展示があり当時の様子がよくわかりました。
(行った時期:2019年5月)

■金沢市足軽資料館
[住所]石川県金沢市長町1-9-3
[営業時間]9時30分~17時
[アクセス]【バス】北陸鉄道バス「香林坊」より徒歩約5分
[駐車場]無
「金沢市足軽資料館」の詳細はこちら
「金沢市足軽資料館」の口コミ・周辺情報はこちら

(画像提供:金沢市足軽資料館)

いしかわ生活工芸ミュージアム【兼六町】

石川県の伝統的工芸品全36業種を紹介!企画展や実演・体験も注目

(画像提供:いしかわ生活工芸ミュージアム)
(画像提供:いしかわ生活工芸ミュージアム)

国・県指定の石川県の伝統的工芸品、加賀友禅・九谷焼・輪島塗・金沢箔・竹細工・七尾和ろうそくなど全36業種を常設展示しています。

展示室は衣食住をテーマにした第1展示室や祈、遊・音・祭を彩る美、テーマにした第2展示室などに分かれてわかりやすく紹介しています。また、工芸品の「今」を紹介する企画展も月替わりで開催。

様々なワークショップやスクールなども企画展に合わせて行われ、週末は伝統工芸士等による実演・体験も楽しめます。ミュージアムショップでは、伝統工芸品を中心に、現代風にアレンジされたユニークでおしゃれなアイテムが手に入ります。

口コミ ピックアップ

兼六園近くにあるため、すごく良かったです。いろんな工芸が見れたので素晴らしかったです。人は混んでいなかったので、穴場だと思います。
(行った時期:2020年9月)

■いしかわ生活工芸ミュージアム
[住所]石川県金沢市兼六町1-1(兼六園小立野口隣接)
[営業時間]9時~17時
[定休日]【4月~11月】毎月第3木曜日【12月~3月】毎週木曜日(祝日除く)、年末年始
[料金]1階:無料、2階【大人】260円【小人(17歳以下)】100円
[アクセス]【バス】北陸鉄道バス「出羽町」より徒歩1分
[駐車場]有(無料)
「いしかわ生活工芸ミュージアム」の詳細はこちら
「いしかわ生活工芸ミュージアム」の口コミ・周辺情報はこちら

成巽閣【兼六町】

贅を尽くした建築や手入れされた日本庭園、美術品で心奪われる奥方御殿

(画像提供:成巽閣)
(画像提供:成巽閣)

兼六園の東南隅に佇み、13代藩主「前田斉泰」の母堂の隠居所として建てられた成巽閣。昭和13年に旧国宝、昭和25年に重要文化財に指定されています。

加賀前田家に所縁ある建物、庭園、美術工芸品、資料等が展示されており、年間を通じてテーマを絞ったさまざまな展示企画が行われています。

建物は贅美の限りを尽くした木造2階建て、寄棟造り。特に大名書院造の「謁見の間」にある花鳥透彫りの彩色欄間やギヤマン、絨毯は華麗で瀟洒な造りを特色です。

他に柱の無い縁から眺められる「つくしの縁庭園」、樹木が覆う深山渓谷を連想させる「万年青(オモト)の縁庭園」などの庭園、次郎左衛門雛や御所人形などの所蔵品にも注目です。

口コミ ピックアップ

見事な日本家屋が目を引く観光スポットでした。落ち着いた雰囲気の中で、ゆっくりと散策することが出来て良かったです。
(行った時期:2019年7月)

2階に上がってみると紺青の間の壁の色は素晴らしいと思いました。とても印象深いもので興味がわいて良かったです。
(行った時期:2019年7月)

■成巽閣
[住所]石川県金沢市兼六町1-2
[営業時間]9時~17時
[定休日]水曜日(祝祭日の場合は翌日)、12月29日~1月2日
[料金]【一般・大学生】700円【中高生】300円【小学生】250円 ※特別展は別料金
[アクセス]【車】北陸自動車道「金沢東IC」より25分【バス】北陸鉄道バス「県立美術館・成巽閣」より徒歩1分
[駐車場]有(有料)
「成巽閣」の詳細はこちら
「成巽閣」の口コミ・周辺情報はこちら

(画像提供:成巽閣)

金沢蓄音器館【尾張町】

貴重な蓄音器やレコードコレクションがずらり!懐かしさ漂う音色を体感

(画像提供:金沢蓄音器館)
(画像提供:金沢蓄音器館)

音楽を通じて地域文化に貢献したいと、戦前から蓄音器店を開いてきた初代館長が無造作に捨てられている蓄音器を見て心を痛め、収集・修理したことから始まった施設です。その後、金沢市がそのコレクションを譲り受けて、2001年に開館しました。

現在は蓄音器等約600台、SPレコード約4万枚を所蔵する日本有数のコレクションが自慢となっています。

3階には明治、大正、昭和の各時代に活躍した蓄音器の数々を、時代ごとに展示、2階には蓄音器を聴き比べる実演コーナー、1階にはSP盤鑑賞会やミニコンサートが行われるサロン・多目的ホール、ミュージアムショップがあります。

口コミ ピックアップ

金沢市の中心街、橋場交差点近くの百万石通りに面したレンガ造りのアンティーク調建築が金沢蓄音器館。貴重な蓄音器が数多く展示されていますが、地元のレコード店主の個人コレクションと知って驚きました。
(行った時期:2019年9月)

昔懐かしい蓄音機が多数展示してありました。見ていて歴史を感じられタイムスリップしたような感じになりました。
(行った時期:2019年7月)

■金沢蓄音器館
[住所]石川県金沢市尾張町2-11-21
[営業時間]10時~17時30分
[定休日]12月29日~1月3日 ※2021年7月より毎週火曜日定休
[料金]【一般】310円【高校生以下】無料
[アクセス]【バス】北陸鉄道バス「尾張町」または「橋場町」より徒歩3分
[駐車場]有(無料)
「金沢蓄音器館」の詳細はこちら
「金沢蓄音器館」の口コミ・周辺情報はこちら

金沢フォーラス【堀川新町】

ファッション&コスメ、グルメに映画鑑賞♪多彩なショップが集まる複合施設

(画像提供:金沢フォーラス)
(画像提供:金沢フォーラス)

金沢駅より徒歩1分のファッションビル。レディース・メンズのファッションアイテムやオーガニックコスメが充実しています。さらに書店や音楽ショップ、インテリア雑貨にキャラクターショップも入っており、幅広い世代が利用しているスポットです。

6階にはダイニングリゾートKUUGOがあり、パスタ・ステーキ・しゃぶしゃぶ・中華・和食・お好み焼きなどの食事からパンケーキ店やコーヒーショップなど多彩な飲食店が軒を連ねます。

7階には、9つのスクリーン、1531席のシネマ「イオンシネマ金沢フォーラス」もあり、ゆとりのあるシートでゆっくり映画鑑賞が楽しめます。

口コミ ピックアップ

金沢駅東口前のロータリー左手に建つ大きなファッションビル。女性向けのショップが多いですが、7階にはシネコンも有りレストランも数多く入っています。
(行った時期:2019年9月)

金沢駅にいったついでに必ず立ち寄ります。6Fのレストランは有名なお店が連なっています。映画館もあって有難いです。
(行った時期:2019年1月)

■金沢フォーラス
[住所]石川県金沢市堀川新町3-1
[営業時間]【物販】10時~21時【飲食】11時~23時 ※2021年3月現在 短縮営業中(詳細はホームページで要確認)
[定休日]年中無休(臨時休業あり)
[アクセス]【電車】JR「金沢駅」兼六園口(東口)より徒歩1分
[駐車場]有(有料)
「金沢フォーラス」の詳細はこちら
「金沢フォーラス」の口コミ・周辺情報はこちら

加賀友禅会館【小将町】

実演コーナーで技にふれ、手作り体験も楽しめる「加賀友禅会館」

(画像提供:加賀友禅会館)
(画像提供:加賀友禅会館)

加賀友禅を多くの人々に気軽に親しんでもらおうと誕生した「加賀友禅会館」。

1階には手描友禅の実演コーナーをはじめ、特別展示室、資料・工程の展示があり、加賀友禅の魅力を身近に感じられます。

地階の手作り体験コーナーでは、オリジナルの加賀友禅を制作できます。即売コーナーと無料休憩所も設置されています。

2階には作品発表や展示会開催にも利用できる加賀友禅展示貸ホールなどもあります。多彩な施設で色鮮やかな五彩の世界に心ゆくまで触れてみてはいかがでしょうか。

■加賀友禅会館
[住所]石川県金沢市小将町8-8
[営業時間]9時~17時
[定休日]水曜日(祝日除く)、年末年始
[料金]【大人】310円【小人】210円
[アクセス]【バス】北陸鉄道バス「兼六園下」より徒歩2分
[駐車場]無
「加賀友禅会館」の詳細はこちら
「加賀友禅会館」の口コミ・周辺情報はこちら

(画像提供:加賀友禅会館)

金沢市西茶屋資料館【野町】

周辺散策もご案内♪華やかなにし茶屋街の雰囲気が楽しめる資料館

(画像提供:金沢市西茶屋資料館)
(画像提供:金沢市西茶屋資料館)

金沢三茶屋街のひとつ、にし茶屋街の一角にある資料館です。

資料館が建てられているのはお茶屋「吉米楼」の跡地。にし茶屋街にゆかりのある大正期の作家・島田清次郎が過ごしたとされる場所です。

1階はその島田清次郎に関する資料が展示されています。2階は金屏風や漆塗りの装飾品など、当時の雰囲気が感じられる豪華なお茶屋のつくりを再現し、三味線、太鼓等が展示されています。

観光ボランティアガイド「まいどさん」が常駐しているので、茶屋街周辺の案内もしてもらえますよ。

■金沢市西茶屋資料館
[住所]石川県金沢市野町2-25-18
[営業時間]9時30分~17時
[アクセス]【車】北陸自動車道「金沢西IC」より約15分【バス】金沢ふらっとバス長町ルート「にし茶屋街」バス停より徒歩約2分
[駐車場]無 
「金沢市西茶屋資料館」の詳細はこちら
「金沢市西茶屋資料館」の口コミ・周辺情報はこちら

(画像提供:金沢市西茶屋資料館)

箔一本店 箔巧館【森戸】

金箔ソフトをぜひ♪金箔の魅力をまるごと楽しむ注目スポット

(画像提供:箔一本店 箔巧館)
(画像提供:箔一本店 箔巧館)

2018年にリニューアルした日本最大級の「体感型金箔総合ミュージアム」。

全国の金箔99%以上の生産量を誇る金箔の街「金沢」で、見て、味わって、遊んで、触れて、金箔の魅力をまるごと体感できる施設です。

「黄金の鎧兜」が鎮座する「金箔の間」は、職人技の実演をはじめ金箔の美しさと迫力を体感できる空間。プロジェクションマッピングやバーチャル体験などもあります。

金沢を代表するほどのスイーツとなった「金箔のかがやきソフトクリーム」はぜひ味わいたい!金箔を使った甘味メニューが味わえる「はくいちカフェ」、工芸品や金箔コスメなどを販売するお土産スペース、多彩な箔工芸品が揃う地元有数のギャラリーなど見所満載です。

口コミ ピックアップ

綺麗な物ばかりで、目の保養になりました。箸置き、お酒、お箸、お皿、屏風等、綺麗なデザインでした。高い物から、安い物まで、お値段は色々。次行く時は、買いに行くために行きます。
(行った時期:2020年3月)

少し離れたところにありますが、金箔体験やカフェなど色々と楽しめます。金沢に来る目的のひとつが金箔ソフトでした。目の前で金箔を貼ってもらい、気分は最高!ありがたくいただきました。
(行った時期:2019年3月)

■箔一本店 箔巧館
[住所]石川県金沢市森戸2-1-1
[営業時間]9時~18時
[定休日]1月1日
[料金]入場無料
[アクセス]【車】北陸自動車道「金沢西IC」より5分
[駐車場]有(無料)
「箔一本店 箔巧館」の詳細はこちら
「箔一本店 箔巧館」の口コミ・周辺情報はこちら

ヤマト醤油味噌「ヤマト・糀パーク」【大野町】

糀蔵ツアー・糀手湯・体験プログラムで糀の魅力をたっぷり体験!

(画像提供:ヤマト醤油味噌「ヤマト・糀パーク」)
(画像提供:ヤマト醤油味噌「ヤマト・糀パーク」)

発酵食の町、金沢で糀の魅力をたっぷり体験できるのが「ヤマト・糀パーク」です。
糀蔵ガイド付きツアー、糀の力を手軽に体験できる糀手湯(ハンドバス)、みそぼーる作り体験、みそ汁飲み比べ、ヤマト糀部 料理教室、寝かせ玄米(R)炊き方教室、塩糀又は醤油糀作りといった多彩な体験プログラムが用意されています。

蔵元おすすめの醤油や味噌をはじめ、様々な味わいの調味料を販売している直売所「ひしほ蔵」では、醤油や味噌、甘酒、ドレッシングの味見をしながらショッピング♪

また、会員制の食堂「発酵食美人食堂(R)」もあり、地元金沢の旬の食材を使った季節の糀料理が味わえます。

口コミ ピックアップ

『寝かせ玄米』・・玄米に小豆と塩を加え炊き、約4日間熟成させた旨味のある玄米ご飯です。加賀野菜や能登の海産物をおかずに「美食」を堪能しました。築100年以上の建物でいただき腸内環境もリフレッシュされます。
(行った時期:2020年7月)

■ヤマト醤油味噌「ヤマト・糀パーク」
[住所]石川県金沢市大野町4丁目イ170
[営業時間]10時~17時
[定休日]水曜日、年末年始
[料金]入場無料 ※一部体験プログラム有料
[アクセス]【バス】北陸鉄道バス「大野」より徒歩3分~8分
[駐車場]有(無料)
「ヤマト醤油味噌「ヤマト・糀パーク」」の詳細はこちら
「ヤマト醤油味噌「ヤマト・糀パーク」」の口コミ・周辺情報はこちら

(画像提供:ヤマト醤油味噌「ヤマト・糀パーク」)

※新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、各自治体により自粛要請等が行われている可能性があります。ご利用の際には、あらかじめ最新の情報をご確認ください。また、感染拡大の防止に充分ご配慮いただくようお願いいたします。
※お出かけの際は、お住まいやお出かけされる都道府県の要請をご確認の上、マスクの着用、手洗いの徹底、ソーシャルディスタンスの徹底などにご協力ください。
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
※掲載の価格は全て税込価格です。

ITP47  ITP47

日本を楽しもう!47都道府県の話題スポットや楽しいイベント、美味しいグルメなど、おでかけに関する様々な情報をご紹介します♪

Topics

tag

この記事に関連するエリア

この記事に関連するキーワード