close

2021.02.10

【広島】秋の家族旅行におすすめ観光スポット18選!定番から穴場まで

尾道【尾道市】

レトロな街並みや瀬戸内海の絶景を満喫!カーディガンを羽織って散策を

尾道

南は尾道水道、北は千光寺山、西國寺山、浄土寺山にはさまれた尾道は、江戸時代の名残がある波止場や職人町などの跡に作られた風情あふれる街。

「猫の町」としても知られ、路地には休んでいる猫たちの姿を多く見かけます。公園や美術館には猫のオブジェなどが飾られており、町の人たちにも愛されている存在です。

市街と瀬戸内海を一望する絶景を楽しみたいなら、千光寺公園に行くのがおすすめ。高台からの美しい眺めは、一度は見ておきたい景色です。また、全国でも有数のお寺の町でもあり、古寺めぐりを楽しんでも。周囲には尾道市立美術館や文学のこみちなど観光スポットもあります。

夜は尾道水道周辺の素晴らしい夜景も見どころ。秋の夜は少し冷えるので、カーディガンを一枚羽織ってお散歩してくださいね。

※千光寺公園頂上展望台はリニューアル工事のため、立ち入り禁止中。工事期間(予定)は2021年1月13日~2022年3月31日。

口コミ ピックアップ

夜の尾道。港町も綺麗で良かった。帰省の復路を利用してのしまなみ海道サイクリング。天候にも恵まれ、本当に最高でした。まさにサイクリストの楽園!次はロードバイクで来ようかな?2泊ぐらいして、とびしま海道も含めてゆっくりサイクリングしたいものです。ありがとうしまなみ海道、ありがとう尾道。また来るよ。
(行った時期:2020年1月)

大林映画の尾道三部作のロケ地巡り、何年経っても毎回訪れたい場所です。毎回訪れるたびに新しい店がオープンしてたり猫にも出会えて最高です。
(行った時期:2019年9月)

■尾道
[住所]広島県尾道市
[アクセス]【車】山陽自動車道「尾道IC」すぐ
[駐車場]有
「尾道」の詳細はこちら
「尾道」の口コミ・周辺情報はこちら

しまなみ海道【広島県尾道市~愛媛県今治市】

瀬戸内海に浮かぶ大小の島々…絶景の中を走り抜ける爽快な道

しまなみ海道

広島県尾道市と愛媛県今治市を結ぶ全長約60kmの自動車専用道路。瀬戸内の島々に9本の美しい橋が架けられおり、瀬戸内ならではの多島美を眼下に爽快なドライブを楽しめます。

道中は、美しい景色と瀬戸内ならではの食を堪能できるパーキングエリアも楽しみの一つ。

中間地点の瀬戸田パーキングエリアでは、名産のレモンを使用した「岩城産レモンポーク丼」や「瀬戸田レモンラーメン」、今治側の来島海峡サービスエリアでは、今治を代表するB級グルメ料理の「今治焼豚玉子飯」や名物の「来島太刀魚丼」を味わえるのも嬉しいポイント♪

秋~冬にかけては、新尾道大橋・来島海峡大橋のライトアップは見もの。街の灯りと往来する船の光が交差する、「ここにしかない」美しい景色を体感できますよ。

口コミ ピックアップ

しまなみ海道はサイクリストの聖地として有名なので、自転車で走ると沢山ある休憩ポイントで色々な年代の方や、色々な国の方とコミュニケーションがとれて、天気が良ければ絶景も見れて、自分の視野が広がる感じです…一生に1度は渡ってみる事をお勧めします
(行った時期:2020年1月)

■しまなみ海道
[住所]広島県尾道市~愛媛県今治市
[料金]区間により異なる
[アクセス]【車】山陽自動車道福山西ICよりしまなみ海道西瀬戸尾道ICまで約5分
[駐車場]無
「しまなみ海道」の詳細はこちら
「しまなみ海道」の口コミ・周辺情報はこちら

みろくの里【福山市】

アトラクションや恐竜の世界でわくわくどきどき!昭和レトロな街並みを満喫!

(画像提供:みろくの里)
(画像提供:みろくの里)

沼隈半島丘陵地に広がる3世代が一緒に楽しめるテーマパーク。夏はレジャープール、冬期はウインターイルミネーションも開催され、1年を通して楽しめるスポットです。

観覧車やジェットコースターなど20種類以上の遊具があります。「いつか来た道」では昭和30年代の街並みにタイムスリップ!「ダイナソーパーク」では恐竜たちの世界を探検できます。

口コミ ピックアップ

中学校の時に来たことがあったのを思い出してきました!電車や乗り物があり、子供たちは大満足でした!あまりこんでいませんでしたのでちょうどよかったです!
(行った時期:2019年4月)

■みろくの里
[住所]広島県福山市藤江町638-1
[営業時間]HPを確認
[定休日]HPを確認
[料金]【大人】1000円【子ども】700円
[アクセス]【車】山陽自動車道福山西ICより約20分
[駐車場]有(無料)
「みろくの里」の詳細はこちら
「みろくの里」の口コミ・周辺情報はこちら

鞆の浦【福山市】

江戸時代の面影が漂う町並みと、瀬戸内の風光明媚な景色が溶け合うまち

(画像提供:福山市)
(画像提供:福山市)

「瀬戸内海国立公園」を代表する景勝地の一つであり、かつて「潮待ちの港」として繁栄を極め、日本遺産にも認定されている「鞆の浦」。

古い土壁のつづく路地や土蔵などがそのまま残り、日本で唯一近世の港湾施設がまとまって現存しているという貴重なスポットです。

紀州藩の軍船と、坂本龍馬が乗船した「いろは丸」の衝突事故の賠償交渉が鞆の浦で行われ、当時龍馬が隠れ潜んだという部屋もあるそう。近年では映画やドラマのロケ地としても注目を集め、海を舞台にした名作アニメーション映画の構想が練られた場所としても有名です。

時を超えても変わらないまちをぜひ体感してください。

口コミ ピックアップ

古い町並みに、今でも普通に生活されている日常を感じられる、独特のムードのある町。お買い物やお食事も楽しめるし、観光もしっかりできる。一日中楽しめる町です。
(行った時期:2020年9月)

港町は数多くあれど、この風待ち港では、今でも地元の日常生活と一体になった空気を味わうことが出来ます。何気なく干された干物、気まぐれに動き回る猫、どこか世間と遮断された雰囲気。映画やドラマのロケ地になったのも納得です。
(行った時期:2019年11月)

■鞆の浦
[住所]広島県福山市鞆町
[アクセス]【電車】JR福山駅からバスで約30分【車】福山東ICから40分、福山西ICから50分
[駐車場]有
「鞆の浦」の詳細はこちら
「鞆の浦」の口コミ・周辺情報はこちら

福山市立動物園【福山市】

ボルネオゾウのふくちゃんに癒される!家族で楽しめる緑とやすらぎの動物園

(画像提供:福山市立動物園)
(画像提供:福山市立動物園)

福山市立動物園のスターは、ボルネオゾウの「ふくちゃん」!ボルネオゾウは、小さな体と短い鼻、長い尻尾が特徴です。飼育員さんに大切にお世話されているふくちゃんの可愛い姿を見ることができます。

58種500点近い動物が飼育される園内は、「サバンナゾーン」「小動物ゾーン」など動物のタイプごとに9つのゾーンに分かれています。できるだけ野生に近い状態で生活しているので、イキイキと活動する動物たちに出逢えますよ。

口コミ ピックアップ

1時間ほどで回れるので、小さいお子さんを連れていくのに丁度良い大きさです!ベンチもたくさんありました。動物の種類も、大型の動物がたくさんいて、楽しめました!近くに遊具がある公園もあるので、一緒に楽しめます!
(行った時期:2019年6月)

福山市立動物園は程よい広さで、小さい子ども連れにはちょうど良かったです。普段なかなか見れない動物を見れ子どもも満足していました。
(行った時期:2019年6月)

■福山市立動物園
[住所]広島県福山市芦田町福田276-1
[営業時間]9時~16時30分(最終入園16時)
[定休日]火曜日(祝日の場合は翌日)、年末年始(12月29日~1月3日)
[料金]【15歳以上】520円【中学生以下】無料 ※ほか、団体料金等あり
[アクセス]【車】JR福山駅より約30分、山陽自動車道 福山東IC・福山西ICより約30分 ※最寄りのバス停留所なし。JR戸手駅・新市駅からタクシーを利用
[駐車場]有(無料)
「福山市立動物園」の詳細はこちら
「福山市立動物園」の口コミ・周辺情報はこちら

国営備北丘陵公園【庄原市】

広場一面に咲くコスモスの絨毯!花の展望台からの景色も圧巻

(画像提供:備北公園管理センター)
(画像提供:備北公園管理センター)

中国地方の“どまんなか”に位置する広島県庄原市にある公園「国営備北丘陵公園」。今でも農業用水源として利用されている国兼池のほとりに整備されており、園内の散策はもちろん、サイクリングやキャンプのほか、一年を通して季節感を大事にしたイベントも行われています。

中でもおすすめなのは、約1.5ヘクタールの「花の広場」!9月~10月頃には広場一面にコスモスが咲き誇り、心地よい風とともに秋の訪れを堪能できますよ♪

(画像提供:備北公園管理センター)
(画像提供:備北公園管理センター)

「大芝生広場」には、「ビックリシャワー」や「ジェット・ローラー・スライダー」など40種類以上の遊具を楽しめる大型複合遊具があり、また「つどいの里」ではグラウンド・ゴルフやキャッチボールができるスペースも!キッズから大人まで思いっきり楽しめるのもここの魅力の一つです。

口コミ ピックアップ

広島県庄原市にある国営備北丘陵公園です。 広々して綺麗な公園でした。特に花壇は綺麗に手入れされていて綺麗でした。
(行った時期:2019年7月)

愛犬ともにドッグランを利用してきました。敷地が広く愛犬も楽しそうに走り回っていたのでまた利用したいと思います。
(行った時期:2019年3月)

■国営備北丘陵公園
[住所]広島県庄原市三日市町4-10
[営業時間]【3月1日~6月30日、9月1日~10月31日】9時30分~17時【7月1日~8月31日】9時30分~18時【11月1日~11月22日、12月26日~2月末日】9時30分~16時30分【11月23日~12月25日】14時~21時 ※入園は閉園の1時間前まで
[定休日]毎週月曜日(ただし月曜日が祝日の場合は火曜日)、年末年始(12月31日~1月1日)※詳細はHPを確認
[料金]【大人】450円【小・中学生、幼児】無料 ※団体割引、2日間通し券、年間パスポートあり ※65歳以上は年齢を確認できるもの持参でシルバー割引あり
[アクセス]【車】中国自動車道庄原ICより約5分(北入口)、約10分(中入口)、中国横断自動車道三次東ICより約15分(中入口)【電車】七塚駅より徒歩約 20 分
[駐車場]普通車2460 台(320円) 大型車40台(1050円)二輪(100円)
「国営備北丘陵公園」の詳細はこちら
「国営備北丘陵公園」の口コミ・周辺情報はこちら

海上自衛隊呉史料館(てつのくじら館)【呉市】

大きなくじらのような本物の潜水艦が大迫力!乗り込むこともできて大興奮!

(画像提供:海上自衛隊呉史料館(てつのくじら館))
(画像提供:海上自衛隊呉史料館(てつのくじら館))

海上自衛隊の歴史や、機雷の掃海、深い海で活動する潜水艦の歴史と技術、海上自衛隊の活動を紹介する史料館です。

1986年から2004年まで、実際に海上自衛隊で使用されていた潜水艦「あきしお」を陸揚げして屋外展示。まるで大きなくじらのような迫力ある姿!一番の見どころです。

「あきしお」の内部を見学できます。艦内では潜水中の環境や生活を疑似体験。発令所にはたくさんの計器が並び、子どもはもちろん、大人も興奮間違いなしのスポットです。

口コミ ピックアップ

入場無料で、戦後発足した自衛隊に関する体系的なパネル展示、掃海について特化した展示品の数々、退役潜水艦(実物)内の探検が可能など、充実の内容だった。大和ミュージアムだけでなくぜひこちらにも足を運ぶべき。
(行った時期:2020年11月)

この施設に行けば、日々の我々の生活を守ってくださっている海上自衛隊の活動について詳しく知ることができます。特に掃海のコーナーは、日本の海の安全を守るために知っておくべきコーナーですので、時間を掛けてじっくり見て欲しいです。
(行った時期:2019年9月)

■海上自衛隊呉史料館(てつのくじら館)
[住所]広島県呉市宝町5-32
[営業時間]9時~17時(最終入館16時30分)
[定休日]火曜日(祝日の場合は翌日)、12月29日~1月3日
[アクセス]【徒歩】呉駅から徒歩で5分
[駐車場]有(有料)
「海上自衛隊呉史料館(てつのくじら館)」の詳細はこちら
「海上自衛隊呉史料館(てつのくじら館)」の口コミ・周辺情報はこちら

休暇村 大久野島【竹原市】

うさぎ島の癒し旅で立ち寄りたい。おいしい海の幸や温泉も楽しめる!

(画像提供:休暇村 大久野島)
(画像提供:休暇村 大久野島)

大久野島は、竹原市の忠海港から船で約15分。周囲約4kmの小さな島です。約900羽もの野生のうさぎが生息し「ラビットアイランド」として、モフモフ好きたちが集まる癒しの島です。

「休暇村 大久野島」は島の宿泊スポット。瀬戸内ではめずらしいラジウム温泉や、瀬戸内の山海の幸を楽しむことができます。テニスやキャンプ場などのレジャー施設も充実。うさぎと触れ合いながらリゾートライフを満喫しましょう!

コロコロとしたココアピーナッツがトッピングされた、ユニークなネーミングの「ウサギのはなくソフトクリーム」もご賞味を♪

口コミ ピックアップ

うさぎに癒されるために行きました。忠海港の駐車場に車を止めて、フェリーに乗り15分で島に到着しました。休暇村までは、港から送迎バスが迎えに来てくれています。温泉があり、島でうさぎと過ごすことができます。朝と夕方がうさきが活発に動くので宿泊者だけの特権です。
(行った時期:2019年4月)

■休暇村 大久野島
[住所]広島県竹原市忠海町 休暇村大久野島内
[アクセス]【車】山陽道本郷ICより忠海港まで約16km。フェリーで約15分
[駐車場]有(無料)
「休暇村 大久野島」の詳細はこちら
「休暇村 大久野島」の口コミ・周辺情報はこちら

※新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、各自治体により自粛要請等が行われている可能性があります。
※お出かけの際は、お住まいやお出かけされる都道府県の要請をご確認の上、マスクの着用、手洗いの徹底、ソーシャルディスタンスの徹底などにご協力ください。
※掲載の価格は全て税込価格です。

ITP47  ITP47

日本を楽しもう!47都道府県の話題スポットや楽しいイベント、美味しいグルメなど、おでかけに関する様々な情報をご紹介します♪

Topics

tag

この記事に関連するエリア

この記事に関連するキーワード