京都でのデートは雨になりそう…。そんなカップルに雨の日でも楽しめる京都のデートスポットをご紹介!
水族館やミュージアム、博物館やショッピングが楽しめる駅ビルなど、快適な室内でゆったり過ごせる観光スポットがあちこちにありますよ。天気にとらわれず、ふたりで素敵な思い出を作りましょう♪
※口コミはじゃらんnet観光ガイドから抜粋しました
【京都市下京区】京都駅ビル
美しい光景を満喫できる空中径路やイルミネーションなど魅力がいっぱい

京都の玄関口として、国内外の観光客を迎える京都駅ビル。百貨店やホテル、劇場、専門店街などが揃う、地上16階、地下3階の大型商業施設です。
デートに訪れた際にぜひおすすめなのが空中径路。中央コンコースの巨大アトリウム部分に一直線に走る通路で、近未来感のある光景にワクワクするはず!また、大階段でのグラフィカルイルミネーションPlusも幻想的でロマンチックですよ。
ショッピングやグルメなど一カ所ですべて楽しめるので、雨の日のおでかけにちょうどいいですね。
とっても広い駅。目で見える道向かい側に行きたいのに、行き方を間違えると遠回りになって大変なことに。名物の大階段はプロジェクションマッピングも行われており感動しました!かなり広いし、階段・エスカレーターも多くベビーカー・車いすの方は少し大変かも。
(行った時期:2025年4月)
駅全体が大きすぎて迷いやすいですが、日が暮れる前に空中通路を通って市内の景色とタワーをみて、日が暮れてきてから大階段のイルミネーションをみて、ライトアップされたタワーが最高です。
(行った時期:2025年2月)
京都府京都市下京区東塩小路町901
店舗により異なる(空中径路10時~22時)
【電車】JR京都駅直結、京都市営地下鉄京都駅より徒歩1分【車】名神高速道路京都南ICより約10分
あり(有料)
「京都駅ビル」の詳細はこちら
「京都駅ビル」の口コミ・周辺情報はこちら
【京都市下京区】京都水族館
まるで深海の中にいるような幻想的な空間を堪能

京都駅から徒歩15分の梅小路公園内にある「京都水族館」。市内の中心部にありながらも、海や川の息吹を感じられるスポットです。建築物内では10エリアに分けて約250種15000点のいきものが展示されています。
約30種5000匹のクラゲを楽しめる展示エリア「クラゲワンダー」は、ブルーの光に包まれたロマンチックな空間でデートにぴったり。
その他にも、イルカプログラムやオオサンショウウオを展示する「京の川」エリア、京の海をまるごと再現した大水槽など見どころ盛りだくさんです。
公園内にある水族館で、規模は比較的小さめですが十分に楽しめます。事前にチケットを予約しており、また営業開始時間に訪れた事もあってか、スムーズに見ることが出来ました。
教育活動を積極的に行っているとのことで、知的好奇心が刺激されるような構成だと思いました。旅行の関係上、あまり長くいられずイベントにも参加出来ませんでしたが、また機会があれば訪れたいです。
(行った時期:2025年4月)
電車で行きました。駅から歩きましたが、すぐ着きました。土日に利用したので、チケット予約が時間制でした。予約時間に間に合わなかったため、スタッフの方に話したところ、総合受付で処理してもらえました。
館内は人が多かったですが、ショーを観なければ1時間強で回れるかなと思います。
(行った時期:2025年3月)
京都府京都市下京区観喜寺町35-1(梅小路公園内)
10時~18時※季節により変動あり。詳細は公式ホームページを要確認
なし ※施設点検、気象状況などで臨時休業をする場合あり
【大人】2400円【高校生】1800円【小・中学生】1200円【3歳以上】800円
【電車】JR 京都駅より徒歩15分、JR 梅小路京都西駅より徒歩7分
なし
「京都水族館」の詳細はこちら
「京都水族館」の口コミ・周辺情報はこちら
【京都市下京区】京都鉄道博物館
大人もワクワクする鉄道博物館。ジオラマや体験コーナーなども満載

“見る,さわる,体験する”をテーマに、大人も楽しめる日本最大級の鉄道博物館。蒸気機関車から新幹線まで、実物54両を保存・展示していて、扇形車庫に勢ぞろいする蒸気機関車は圧巻の景色です。
運転シミュレータや本物の蒸気機関車がけん引する客車に乗車できる体験も楽しめます。実物車両の約80分の1スケールの鉄道模型車両が走行する鉄道ジオラマは思わず見入ってしまいます。
鉄道にちなんだメニューなどが味わえるレストラン、鉄道グッズが手に入るミュージアムショップなどもあり、屋内にいながら、鉄道を思う存分満喫できるデートを楽しめますよ!
埼玉てっぱくにも行ったことがありますが、匹敵するような大きさにもかかわらず、平日の午前という日程もありいろいろなものが待ち時間なしで体験・県見学でき満足でした。(一部抜粋)
(行った時期:2025年1月)
思っていた以上に広いのと、展示も楽しめましたが、それ以外にも飽きさせないアトラクション的な要素もあり、思わず童心にかえったようにはしゃいでしまうくらい楽しかったです。ちょっとの滞在時間のつもりが、半日以上滞在してしまいました。(一部抜粋)
(行った時期:2024年8月)
京都府京都市下京区観喜寺町
10時~17時(入館受付は16時30分まで)
水(祝日・春休み・夏休みは開館)、年末・年始ほか。詳細はホームページを要確認
【一般】1500円【大学生・高校生】1300円【中学生・小学生】500円【幼児】200円(3歳以上))
【電車】JR梅小路京都西駅より徒歩約2分
なし ※近隣に有料パーキングあり
「京都鉄道博物館」の詳細はこちら
「京都鉄道博物館」の口コミ・周辺情報はこちら
【京都市東山区】京都国立博物館
歴史深い建物と、多彩な収蔵品。明治時代から受け継がれてきた博物館

明治30年(1897年)に「帝国京都博物館」として開館した歴史ある博物館。世界的な建築家・谷口吉生氏が設計した平成知新館では、約1万5000件の収蔵品の中から京都にゆかりのある美術品や文化財を展示しています。
所蔵品には国宝29件、重要文化財200件(2024年3月時点)が含まれ、敷地内にある赤レンガの明治古都館(現在改修のため展示は休止中)、表門、札売場は重要文化財に指定されています。
平常展示の名品ギャラリーでは随時展示替えを行っているほか、年に数回特別展も開催されているので、何度デートに訪れても楽しめます。
京都府京都市東山区茶屋町527
9時30分~17時 ※金曜日は20時まで開館 入館は各閉館30分前まで
月 ※月曜日が祝日・休日となる場合は開館し、翌火曜日休館、年末年始
【一般】700円【大学生】350円 ※高校生以下および満18歳未満、満70歳以上、障害者とその介護者1名は無料
【電車】JR京都駅より市バス206・208号系統にて博物館三十三間堂前停下車徒歩すぐ、京阪電車七条駅より徒歩7分【車】名神高速道路 京都東ICより20分
あり(62台/有料)
「京都国立博物館」の詳細はこちら
「京都国立博物館」の口コミ・周辺情報はこちら
【京都市中京区】京都国際マンガミュージアム
国内外のマンガが集結!趣あふれる校舎で好きな作品にどっぷり浸かろう

現代の国内マンガ本を中心に、江戸期の戯画浮世絵から明治期以降のマンガ関連の歴史資料、世界各国の著名マンガ本、雑誌など、世界最大規模の約30万点を収蔵。
マンガ単行本約5万冊が、館内の壁中に広がる総延長200mの書架「マンガの壁」に収められていて、どの作品を読むか悩みそうです。
建物自体も昭和初期に建てられた龍池小学校の校舎で、当時の面影を残したまま使用しており、とても貴重な空間。館長・荒俣宏氏プロデュースの展示やイベントも定期的に行われています。
お互いに好きなマンガを読みふける雨の日のデートも素敵ですね。
京都府京都市中京区烏丸通御池上ル(元龍池小学校)
10時~17時(最終入館16時30分)
水(祝日・休日の場合は翌日)、年末年始、メンテナンス期間
【大人】1200円【中高生】400円【小学生】200円
【電車】京都市営地下鉄烏丸御池駅2番出口より徒歩2分
なし
「京都国際マンガミュージアム」の詳細はこちら
「京都国際マンガミュージアム」の口コミ・周辺情報はこちら
【京都市中京区】京都文化博物館
雨の日の情景も美しい歴史的な文化施設。京都の歴史にふれてみよう

京都の歴史や文化をわかりやすく紹介する文化施設。多彩な特別展のほか、総合展示室では、京都ゆかりの優品を折々の企画にあわせて紹介しています。
また、京都府所蔵の名作映画を上映するフィルムシアターもあります。
代表的な近代洋風建築として重要文化財の指定を受けた別館(旧日本銀行京都支店)、ショッピングや食事が楽しめる町家格子の町並みを再現した「ろうじ店舗」もお見逃しなく。
雨でも楽しめる屋内施設で、京都らしさを感じるデートを満喫しましょう。
京都府京都市中京区三条高倉
【特別展】10時~18時 ※金曜日は19時30分まで(入室はそれぞれ30分前まで)【総合展示】10時~19時30分(入室は19時まで)
月(祝日の場合は開館、翌日休館)、年末年始
【特別展】特別展により異なる【総合展示】一般500円(団体400円)大学生400円(団体320円)高校生以下無料 ※特別展チケット・あるいは総合展示チケットでフィルムシアターも鑑賞可(イベントにより別途料金が必要になる場合あり)
【電車】京都市営地下鉄烏丸御池駅5番出口より徒歩約3分
なし
「京都文化博物館」の詳細はこちら
「京都文化博物館」の口コミ・周辺情報はこちら
【京都市左京区】京都国立近代美術館
京都を中心に多彩なコレクションを誇る。ガラス張りのカフェでデートも

緑豊かな岡崎公園内にある京都国立近代美術館は、京都を中心に主に西日本の美術作品を所蔵。陶芸、染織、金工、木竹工、ジュエリー、日本画、洋画、版画、彫刻、写真など多彩に揃います。
年5回ほど企画展を開催し、コレクション・ギャラリーでは企画展の内容に合わせた作品の展示も見ることができます。約1万3000点ある所蔵品から季節ごとに作品を入れ替えるので、季節を変えて訪れると新しいアートに出会うことができます。
ふたりで展示を楽しんだ後は、館内にある琵琶湖疏水に面したガラス張りのカフェで、雨宿りをかねてゆっくり休憩するのもおすすめです。
京都府京都市左京区岡崎円勝寺町
10時~18時(入館は17時30分まで)企画展開催時の毎週金曜日は10時~20時(入館は19時30分まで)※開館時間は変更する場合あり。最新情報を要確認。
月(月曜日が祝日・休日の場合は、翌日が休館)、年末・年始
【大人】430円【大学生】130円 ※高校生以下、18歳未満、65歳以上は無料
【電車】JR・近鉄京都駅前(A1のりば)より市バス5番銀閣寺・岩倉行岡崎公園 美術館・平安神宮前停下車すぐ
なし
「京都国立近代美術館」の詳細はこちら
「京都国立近代美術館」の口コミ・周辺情報はこちら
【京都市左京区】宝泉院
季節や天候によって表情を変える額縁庭園など、風情あふれる寺院で一服

「盤桓園」と名付けられた見事な額縁庭園が有名な、京都大原にある天台宗の寺院。窓枠を額縁に見立て、京都らしいお庭を眺めながら抹茶をいただくと、不思議と心が落ち着きます。
季節ごとに表情を変える庭園は、何度足を運んでも飽きません。もちろん雨の景色も風情があって素敵ですよ。
ほかにも伏見城の遺構「血天井」や甕の中で水滴が反響する音を楽しむ「水琴窟」、樹齢700年の「五葉松」、2015年に完成した回遊式庭園「宝楽園」など見どころ満載です。
京都の寺社仏閣めぐりデートでぜひ訪れたいスポットのひとつです。
樹齢700年以上の大樹に圧倒されます。そして、その大樹を見ながら飲む「お抹茶とお菓子」。まさに京都を味わう至福のひと時でした。おススメです。
(行った時期:2024年11月)
京都府京都市左京区大原勝林院町187
9時~16時30分受付終了(17時閉門)※状況により拝観時間が変わる可能性あり
なし(1月3日は要問合)
【大人】900円【中高生】800円【小学生】700円(お抹茶とお菓子付)
【バス】JR京都駅・京阪出町柳駅・京都市営地下鉄国際会館駅より京都バス大原行き・終点大原バスターミナル停下車徒歩約15分
なし
「宝泉院」の詳細はこちら
「宝泉院」の口コミ・周辺情報はこちら
【京都市伏見区】月桂冠大倉記念館
お酒好きにぴったりのデートスポット。伏見の酒蔵で日本の酒文化にふれよう

町のいたるところに酒蔵が点在する伏見のなかでも、歴史が深い月桂冠。その本社近くにある酒蔵を利用したのが大倉記念館です。
京都市有形民俗文化財の指定を受けた酒造用具類が展示されており、京都・伏見の酒文化を感じることができます。
見学後は吟醸酒などのきき酒を楽しむことができ、日本酒のおみやげも購入できます。蔵人に受け継がれるスピリッツを感じ、酒造の雰囲気を堪能しましょう。
雨の日デートのふたりの思い出に、歴史ある酒蔵など趣深い建物を背景に記念撮影をするのもおすすめです。
京都府京都市伏見区南浜町247
9時30分~16時30分(受付は16時まで)
盆、年末年始、ほか臨時休館
【20歳~】600円【13~19歳】100円
【電車】京阪中書島駅より徒歩5分、伏見桃山駅より徒歩10分、近鉄桃山御陵前駅より徒歩10分、JR桃山駅より徒歩18分
あり(無料)
「月桂冠大倉記念館」の詳細はこちら
「月桂冠大倉記念館」の口コミ・周辺情報はこちら
【京都市伏見区】キザクラカッパカントリー
ここにしかない日本酒や地ビールも!歴史ある蔵で美食と共に味わおう

河童のキャラクターでおなじみの黄桜がプロデュースする、地ビールと日本酒のテーマパーク。
懐かしいテレビCMの展示や伝統的な酒造りなどを紹介する「黄桜記念館」、河童の起源や歴史を伝える「河童資料館」は入場無料で楽しめます。
直営店ならではの出来たての日本酒やビールが味わえるのが魅力。旧本店蔵を使用した開放的なダイニングで、こだわりの料理と共に楽しめます。ここでしか手に入らない限定のお酒もお土産に購入しましょう。
最寄駅から徒歩圏内とアクセスもスムーズなので雨の日のデートにおすすめ。お酒好きのカップルは必見です。
京都府京都市伏見区塩屋町228
【黄桜酒場】11時30分~14時30分(土日祝は11時~)、17時~22時
【黄桜商店】10時~20時【黄桜記念館】10時~16時
火、年末年始(12月31日、1月1日)
【電車】京阪電鉄中書島駅より徒歩7分、伏見桃山駅より徒歩7分、近鉄桃山御陵前駅より徒歩8分
あり(無料)
「キザクラカッパカントリー」の詳細はこちら
「キザクラカッパカントリー」の口コミ・周辺情報はこちら
【南丹市】道の駅スプリングスひよし ひよし温泉
名湯と名高い温泉のある道の駅。ふたりでご当地グルメやスイーツも堪能して

日吉ダム直下に位置する、天然温泉を楽しめる道の駅スプリングひよし。全国温泉総選挙で2019・2020・2021・2022・2023年と5年連続、全国温泉総選挙「スポーツレジャー部門」全国1位に輝いた名湯です。
温泉は露天岩風呂やうたた寝の湯、壺湯などのほか、アロマロウリュウサウナもあります。一年中泳げる25mの温水プールもあるので雨の日でもアクティブなデートが楽しめます。
また、「日吉ダムカレー」や「美山牛乳ソフトクリーム」など食事やスイーツが味わえるレストランもあるので、お風呂上りに利用してみては?
のんびり温泉デートを楽しんだら、特産品などお土産を買って帰りましょう♪
京都府南丹市日吉町中宮ノ向8
10時~21時30分(最終受付21時)※その他施設により異なる
水※水曜が祝日の場合、振替休館日あり
【大人】850円【子ども(3歳以上小学生以下)】450円【3歳未満】無料
【電車】JR日吉駅下車、市営バス日吉ダム行乗車で約5分 ※徒歩の場合25分【車】京都縦貫自動車道路・園部ICより10分
あり(無料)
「道の駅スプリングスひよし ひよし温泉」の詳細はこちら
「道の駅スプリングスひよし ひよし温泉」の口コミ・周辺情報はこちら
【乙訓郡】アサヒグループ大山崎山荘美術館
築約100年の洋館や安藤忠雄氏設計の空間、庭園と見どころあふれる美術館デートを

実業家・加賀正太郎氏が大正から昭和初期にかけて建てた築約100年の英国風山荘。建築家・安藤忠雄氏が設計した新棟を加えて1996年に美術館として開館しました。
河井寬次郎氏、濱田庄司氏、バーナード・リーチ氏などの民藝運動由来の作家の名品をコレクションしています。年に3回~4回、様々な企画展が開催されます。
四季折々の草花を愛でることができる約5500坪の庭園には睡蓮の池があり、花が咲く初夏には安藤忠雄氏による「地中の宝石箱」(地中館)に展示されているクロード・モネの「睡蓮」との競演が楽しめます。
雨に濡れる庭園の景色も風情があり、心穏やかにデートを満喫できそうですね。
安藤忠雄さん設計の「地中の宝石箱」にはワイエスのクリスティの世界とモネの睡蓮が飾られていた。2階にも展示室と喫茶室があり、テラスからの眺めも見事なものであった。庭は広く、水面に紅葉が映り込み、秋の風情バッチリで散策もゆっくり楽しめた。(一部抜粋)
(行った時期:2024年12月)
京都府乙訓郡大山崎町銭原5-3
10時~17時(入館は16時30分まで)
月(祝日の場合は翌火曜日)、年末年始、臨時休館
【大人】企画展ごとに異なるため、詳細はHPでご確認ください【高大生】500円(400円)【障がい者手帳、ミライロIDの所持者】300円
【電車】阪急大山崎駅、JR山崎駅より徒歩約10分
なし
「アサヒグループ大山崎山荘美術館」の詳細はこちら
「アサヒグループ大山崎山荘美術館」の口コミ・周辺情報はこちら
こちらの記事もチェック!
※この記事は2025年4月24日時点での情報です。休業日や営業時間など掲載情報は変更の可能性があります。日々状況が変化しておりますので、事前に各施設・店舗へ最新の情報をお問い合わせください。
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください
※掲載の価格は全て税込価格です
ITP47
日本を楽しもう!47都道府県の話題スポットや楽しいイベント、美味しいグルメなど、おでかけに関する様々な情報をご紹介します♪