春を可憐に彩る花の一つである「ネモフィラ」。一面に広がるネモフィラの青が、澄んだ空の色とつながると、言葉にできないほどの美しい青のグラデーションになります。
そんなネモフィラが美しい絶景スポットを全国から厳選して紹介します。開花情報をチェックして、青い花が咲き誇る景色を見に、ぜひお出かけしてみてくださいね。
【福島県】いわき市フラワーセンター
約600種類・5万本の植物が彩る広大な公園

【見頃】4月中旬
「いわき市フラワーセンター」があるのは、福島県の石森山中腹に位置する海まで見渡せる高台。四季折々の花や植物が楽しめ、4月初旬は五分咲きのネモフィラと満開になった桜のコントラストが堪能できます。
ペットとの同伴入園が可能。愛犬と一緒に美しい花との記念撮影が叶いますよ。
園内の展示温室では、一年を通してバナナやパパイヤ、サボテンといった温帯地域の植物が見られるので、季節を先取りして夏の気分を味わうのもいいですね。
福島県いわき市平四ツ波字石森116
9時~17時※展示温室は9時~16時30分
火(祝日の場合は翌日)、12月29日~1月3日
無料
【電車】JRいわき駅よりタクシーで約20分【車】常盤自動車道いわき中央ICより約30分
あり(無料)
「いわき市フラワーセンター」の詳細はこちら
「いわき市フラワーセンター」の口コミ・周辺情報はこちら
(画像提供:いわき市フラワーセンター)
【茨城県】国営ひたち海浜公園
丘一面、見渡す限りネモフィラのブルーが広がる光景は圧巻

【見頃】4月中旬~5月上旬
開園面積約215haもの広さを誇る、茨城県の「国営ひたち海浜公園」。4月中旬から5月上旬にかけては、「みはらしの丘」一面にネモフィラが開花し、フォトジェニックな光景が広がります。
日の当たる方向や角度で表情を変えるネモフィラの青がはっきりと見られるのは、日光が真上から降り注ぐ昼下がりの13時から15時。この時間帯は混雑が予想されるため、丘のふもとから眺めるのもおすすめだそう。16時から17時は、花に影が落ちて、よりドラマチックな風景が堪能できますよ。
2024年春には、ネモフィラをイメージしたマスコットキャラクターが新登場。ぬいぐるみやエコバックなどのキャラクターグッズにも可愛いイラストが描かれています。
園内の売店で売られている「ネモフィラブルーソフト(500円)」や、「ネモフィラブルーラッシー(550円)」といったスイーツにも注目してみてくださいね。
必ず毎年ネモフィラを見に行ってます。一面が青の絨毯のようで迫力があり最高の景色が広がってます。感動で思わず「うわースゴイ!」と声が出ちゃいますよ。何度見ても素晴らしいです。
(行った時期:2024年5月)
029-265-9001 (ひたち公園管理センター)
茨城県ひたちなか市馬渡字大沼605-4
9時30分~17時※季節により異なる
火(祝日の場合直後の平日)、12月31日・1月1日、2月の第1月からその週の金まで※季節により毎日開園期間あり
大人(高校生以上)450円、シルバー(65歳以上)210円、中学生以下無料※季節により異なる
勝田駅より茨城交通バスで15分/常陸那珂有料道路ひたち海浜公園ICよりすぐ
あり(有料)
「国営ひたち海浜公園」の詳細はこちら
「国営ひたち海浜公園」の口コミ・周辺情報はこちら
(画像提供:国営ひたち海浜公園)
【埼玉県】国営武蔵丘陵森林公園
春風に揺れる空色の花畑。サイクリングとセットでアクティブに満喫

【見頃】4月上旬~下旬
埼玉県・滑川町と熊谷市にまたがる国営公園。雑木林を中心に池沼・湿地・草地など多様な環境を有しており、写真映えする四季折々の草花を堪能できます。
一面に広がる約10万本のネモフィラが見られるのは、公園の西口から入ってすぐの花畑です。園内の移動は、8カ所の停留所を結ぶ園内バスやレンタサイクルがおすすめ。春の景色を探しながら一周してみるのもいいですね。
埼玉県比企郡滑川町山田1920
【3月~10月】9時30分~17時【11月】9時30分~16時30分【12月~2月】9時30分~16時
6月1日~7月20日・12月・1月4日~2月末までの月(祝日の場合翌平日)、12月31日・1月1日、1月第3月~金
高校生以上450円、65歳以上210円、中学生以下無料
関越道東松山ICより車で10分
1600台(700円)
「国営武蔵丘陵森林公園」の詳細はこちら
「国営武蔵丘陵森林公園」の口コミ・周辺情報はこちら
(画像提供:国営武蔵丘陵森林公園)
【東京都】国営昭和記念公園
なだらかな斜面に咲くネモフィラの美しい青が広大な花畑一面を染める

【見頃】4月下旬~5月中旬
東京都立川市と昭島市にまたがる総面積180haの広大な「国営昭和記念公園」。JR西立川駅徒歩2分ほどで入園ゲートにたどり着けるアクセスのよさも魅力の一つです。
ネモフィラは、2023年まで「ハーブの丘」に植えられていましたが、2024年は、園内で一番大きな花畑の「花の丘」で、そして2025年は原っぱ西花畑で見ることができます。
レンタサイクルやパークトレインもあり、広い園内でも楽に移動ができるのは嬉しいですね。
042-528-1751
東京都立川市緑町3173
9時30分~16時30分(3月~10月は~17時、4月~9月の土日祝は~18時)※一部施設により異なる
12月31日、1月1日(1月の第3月~金)
入園料高校生以上450円
【電車】JR西立川駅より徒歩2分【車】中央自動車道国立府中ICより20分
2531台(900円)
「国営昭和記念公園」の詳細はこちら
「国営昭和記念公園」の口コミ・周辺情報はこちら
(画像提供:国営昭和記念公園)
【神奈川県】くりはま花の国
100万本のネモフィラ畑と街並みを見渡す絶景


【見頃】4月中旬~5月中旬
神奈川県横須賀市の「くりはま花の国」は、緑豊かな自然とふれあえる、花をテーマにした公園。
「ポピー園」には、シャーレーポピー100万本が植えられている他、眼下に街並みを望む「ハーブ園(天空の花畑)」では、ネモフィラ100万本が咲き誇ります。
詳細は公式ホームページをチェックしてくださいね。
神奈川県横須賀市神明町1
散策自由
なし
無料
横浜横須賀道路佐原ICより車で7分
427台(630円)
「くりはま花の国」の詳細はこちら
「くりはま花の国」の口コミ・周辺情報はこちら
【山梨県】山中湖 花の都公園
雄大な富士山をバックに、ネモフィラの絨毯が一面に広がる

【見頃】5月上旬~6月上旬
山中湖のほとりに広がる「山中湖 花の都公園」は標高1000mの高原に位置し、30万平米におよぶ広大な敷地に四季折々の花々が咲き誇ります。
ネモフィラ畑は、水遊具広場や大きな滝などがある有料エリア「清流の里」の「レイクガーデン」に設けられています。富士山をバックにネモフィラを眺める、贅沢な体験が叶いますよ。
また、有料エリアの入場料金で全天候型温室の「フローラルドームふらら」も利用可能。熱帯地域の珍しい植物が見られるので、併せて訪れるのもおすすめです。
山梨県南都留郡山中湖村山中1650
【4月16日~10月15日】8時30分~17時30分【10月16日~4月15日】9時~16時30分
12月1日~3月15日の火(祝日除く)
有料エリア【大人】600円【小・中学生】240円【幼児】無料※時期により異なる。詳細は公式ホームページを確認
【電車】富士山麓電気鉄道 富士山駅より富士急行バスふじっ湖号で約30分【車】東富士五湖道路山中湖ICより5分
あり(300円)
「山中湖 花の都公園」の詳細はこちら
「山中湖 花の都公園」の口コミ・周辺情報はこちら
(画像提供:山中湖 花の都公園)
【岐阜県】ぎふワールド・ローズガーデン
春の花々が次々と咲き揃う。カフェやレストランからの眺望も魅力

【見頃】3月下旬~4月中旬
四季折々の花を観賞できる「ぎふワールド・ローズガーデン」。春は一年の中でも多種多彩な花が次々と開花し、賑やかに咲き誇る時期です。
「ネモフィラガーデン」が見頃を迎えるのは、3月下旬から4月中旬。3月下旬から4月上旬には桜・コブシ・レンギョウ・ユキヤナギが、5月上旬からはハンカチノキ・ヒトツバタゴが花を咲かせ、中旬からはバラが色とりどりに咲きます。
園内には地上45mから花々を見渡せる展望台「花のタワー」の他、眺望の良いおしゃれなカフェやレストランも充実。フォトスポットも至る所にあるので、綺麗な写真がたくさん撮れそうですね。
岐阜県可児市瀬田1584-1
9時~17時(最終入園16時30分)※時期により異なる。詳細は公式ホームページを確認
火(祝日の場合は翌平日)※4月15日~4月22日はメンテナンスの為休園
【大人】無料~1050円【高校生以下】無料※時期により異なる。詳細は公式ホームページを確認
【電車】JR可児駅よりさつきバスで約17分【車】東海環状自動車道可児御嵩ICより約5分
あり(無料)
「ぎふワールド・ローズガーデン」の詳細はこちら
(画像提供:ぎふワールド・ローズガーデン)
【大阪府】久宝寺緑地
ネモフィラのブルーと、桜のピンクが織りなす光景は春爛漫

【見頃】4月中旬~下旬
服部・鶴見・大泉と並ぶ大阪4大緑地の一つで、甲子園球場の約10倍の広さを誇る「久宝寺緑地」。
四季折々の自然を感じられる広大な緑地には、「花の広場」や「ファミリー広場」、「健康広場」など多彩な憩いの広場があります。
ネモフィラが見られるのは「花の広場」。見頃は4月中旬から下旬にかけてで、桜が満開になるタイミングと重なると、まるで水彩画のような淡く幻想的な春景色が楽しめますよ。車で訪れる際は、第3駐車場に停めるとネモフィラ花壇に近いのでおすすめです。
大阪府八尾市西久宝寺323
散策自由
なし
無料
【電車】JR久宝寺駅・加美駅・新加美駅より徒歩約10分【車】近畿自動車道八尾出口より約4分
あり(最初の1時間390円、1日最大1370円)
「久宝寺緑地」の詳細はこちら
「久宝寺緑地」の口コミ・周辺情報はこちら
(画像提供:久宝寺緑地)
【兵庫県】淡路島国営明石海峡公園
どこまでも広がる海をバックに、約14400株のネモフィラが咲き誇る

【見頃】4月下旬
兵庫県の明石海峡大橋から車で15分ほどの距離にある「淡路島国営明石海峡公園」。甲子園球場の約10倍という広大な敷地内には、大阪湾から本州の山々まで見渡せる「空のテラス」や「海のテラス」、スワンボートに乗って水上散策が楽しめる「花の中道」など、のんびり過ごせるスポットが点在しています。
園内の「ポプラの丘」に植えられたネモフィラは4月下旬が見頃。「月のテラス」からは、空と海と花びらの青色が溶け合うダイナミックな風景が望めますよ。
兵庫県淡路市夢舞台8-10
【4月~6月、9月・10月】9時30分~17時【7月・8月】9時30分~18時【11月~3月】9時30分~16時
2月第2月~金、12月31日、1月1日
入園料【15歳以上】450円【65歳以上】210円【中学生以下】無料
【電車】JR舞子駅より高速舞子バスで約15分【車】神戸淡路鳴門自動車道淡路ICより5分
あり(500円)
「淡路島国営明石海峡公園」の詳細はこちら
「淡路島国営明石海峡公園」の口コミ・周辺情報はこちら
(画像提供:淡路島国営明石海峡公園 明石海峡公園管理センター)
【広島県】Flower village 花夢の里
一面に広がる花の絨毯。写真映え抜群のフォトスポットも魅力

【見頃】4月上旬~5月上旬
広島県の「Flower village 花夢の里」内にある「芝桜とネモフィラの丘」。花が開花し始める3月下旬から開園し、見渡す限りのネモフィラを観賞できるスポットです。芝桜のピンク・ネモフィラの青、その他の春の花々を色別でライン状に植栽したエリアなど、彩り豊かな花々が春らしい華やかな風景を作り出しています。
花畑の中に看板がぽつんと佇む「しあわせのバス停」など、フォトスポットも見所の一つ。思い出に残る一枚が撮れそうですね。
広島県世羅郡世羅町上津田3-3
3月下旬~5月上旬の9時~17時※詳細は公式ホームページを確認
開催期間はなし
入園料【大人】1000円【4歳~小学生】500円※開花状況により変動になる場合あり
【電車】JR三次駅よりタクシーで約35分【車】尾道自動車道世羅ICより25分
あり(無料)
「Flower village 花夢の里」の詳細はこちら
「Flower village 花夢の里」の口コミ・周辺情報はこちら
(画像提供:Flower village 花夢の里)
【香川県】国営讃岐まんのう公園
約45万本のネモフィラやチューリップが春の訪れを告げる

【見頃】4月上旬~下旬
国の名勝に指定されている「満濃池(まんのういけ)」のほとりに佇む国営公園。総面積350haの園内では、随所で花が咲き誇る景色が楽しめます。
ネモフィラが見られるのは、「花巡りの丘」・「花竜の道」の2カ所。4月上旬から下旬にかけて約45万本のネモフィラが咲き誇り、「花竜の道」ではチューリップとの共演も楽しめます。その他にも、芝生広場や大型遊具もあるので、家族でのお出かけにおすすめです。
公園内は予想以上に広く、イルミメーションや花の季節にきたらもっと楽しめると思う。シニア割引が利用できたので良かった。(一部抜粋)
(行った時期:2025年1月)
香川県仲多度郡まんのう町吉野4243-12
9時30分~17時※時期により異なる。詳細は公式ホームページを確認
火(祝日の場合は翌平日※3月20日~5月31日、7月20日~8月31日、9月11日~10月31日は除く)、12月29日~1月1日、1月第4水~金
入園料【15歳以上】450円【65歳以上】210円【小・中学生】無料
【電車】JR琴平駅よりタクシーで約15分【車】高松自動車道善通寺ICより約25分、瀬戸中央自動車道坂出ICより約35分、徳島自動車道美馬ICより約40分
あり(320円)
「国営讃岐まんのう公園」の詳細はこちら
「国営讃岐まんのう公園」の口コミ・周辺情報はこちら
(画像提供:国営讃岐まんのう公園)
【福岡県】国営海の中道海浜公園
ネモフィラの見頃にはイベントを多数開催、水族館隣接の公園

【見頃】4月上旬~4月下旬
「国営海の中道海浜公園」は、都市部にありながらも様々なレジャーが満喫できる公園です。巨大トランポリン「くじらぐもふわんポリン(対象年齢3~12歳)」や球体テントなど4タイプの部屋に泊れる「INN THE PARK福岡」など、楽しい施設が充実しています。
園内にある「花の丘」には約100万本のネモフィラが広がります。例年、開花時期よりも少し早い3月中旬から5月中旬にかけて、福岡に春を告げる花の祭典「海の中道フラワーピクニック」が開催されています。期間中は花を使ったクラフト体験や動物ふれあい体験、デジタルスタンプラリーなど様々なイベントが楽しめますよ。
福岡県福岡市東区大字西戸崎18-25
【3月~10月】9時30分~17時30分【11月~2月】9時30分~17時
12月31日、1月1日、2月の第1月とその翌日
入園料【15歳以上】450円【65歳以上】210円【中学生以下】無料
【電車】JR海ノ中道駅より徒歩すぐ【車】福岡都市高速道路アイランドシティランプより約15分、九州自動車道古賀ICより約35分
あり(600円)
「国営海の中道海浜公園」の詳細はこちら
「国営海の中道海浜公園」の口コミ・周辺情報はこちら
(画像提供:国営海の中道海浜公園)
【大分県】くじゅう花公園
くじゅう連山や阿蘇五岳を背景に、丘一面を埋め尽くすブルーの花畑

【見頃】5月上旬~下旬
大分県「阿蘇くじゅう国立公園」内の久住高原に位置する「くじゅう花公園」。春から秋にかけて、約22万平米の敷地に500種500万本の花々が咲き乱れます。
ネモフィラの開花期は5月上旬から下旬で、約7万株が一気に開花します。カリフォルニアポピー・リビングストンデージーの見頃と重なるので、花々の競演が楽しめます。
園内の「ローズガーデン」を望むオープンカフェでは、ほのかにバラの香りが漂う「ブーケソフトクリーム(400円)」や香り高いコーヒーが味わえる他、久住高原牛乳を使った工房手作りジェラートのお店などもあるので、休憩におすすめです。
大分県竹田市久住町大字久住4050
8時30分~17時30分(最終入園17時)※気象状況により変更の場合あり。詳細は公式ホームページを確認
12月下旬~2月※詳細は公式ホームページを確認
入園料【高校生以上】1300円【5歳以上】500円※時期により異なる。詳細は公式ホームページを確認
【電車】JR豊後竹田駅よりタクシーで約30分【車】大分自動車道九重ICより約50分
あり(無料)
「くじゅう花公園」の詳細はこちら
「くじゅう花公園」の口コミ・周辺情報はこちら
(画像提供:くじゅう花公園)
\宿・ホテル検索はこちら/
※この記事は2025年2月6日時点での情報です。休業日や営業時間など掲載情報は変更の可能性があります。
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
※掲載の価格は全て税込価格です。
じゃらん編集部
こんにちは、じゃらん編集部です。 旅のプロである私たちが「ど~しても教えたい旅行ネタ」を みなさんにお届けします。「あっ!」と驚く地元ネタから、 現地で動けるお役立ちネタまで、幅広く紹介しますよ。