楽しみにしていたデートが雨になりそう…そんなカップルに、今回はデートの定番横浜・鎌倉エリアで、雨の日におすすめの室内スポットをご紹介!
昼はショッピングに夜はロマンチックな夜景を楽しめる横浜。
風情あるお寺でゆったりと過ごす鎌倉。
1日でどちらも回るのもありかも!
※この記事は2020年9月11日時点での情報です。休業日や営業時間など掲載情報は変更の可能性があります。日々状況が変化しておりますので、事前に各施設・店舗へ最新の情報をお問い合わせください。
記事配信:じゃらんニュース
※口コミはじゃらんnet観光ガイドから抜粋しました
横浜博覧館【横浜市中区】
横浜市イギリス館【横浜市中区】
横浜・八景島シーパラダイス アクアミュージアム【横浜市金沢区】
横浜美術館【横浜市西区】
はまぎん こども宇宙科学館【横浜市磯子区】
三菱みなとみらい技術館【横浜市西区】
横浜市開港記念会館【横浜市中区】
帆船日本丸・横浜みなと博物館【横浜市西区】
横浜ランドマークタワー 69階展望フロア「スカイガーデン」【横浜市西区】
横浜大世界 アートリックミュージアム【横浜市中区】
横浜ワールドポーターズ【横浜市中区】
横浜赤レンガ倉庫【横浜市中区】
横浜ベイクォーター【横浜市神奈川区】
クイーンズスクエア横浜【横浜市西区】
横浜中華街【横浜市中区】
横浜市歴史博物館【横浜市都筑区】
明月院【鎌倉市山ノ内】
建長寺【鎌倉市山ノ内】
浄智寺【鎌倉市山ノ内】
鎌倉 長谷寺【鎌倉市長谷】
鎌倉文学館【鎌倉市長谷】
鶴岡八幡宮【鎌倉市雪ノ下】
銭洗弁財天宇賀福神社【鎌倉市佐助】
鎌倉市鏑木清方記念美術館【鎌倉市雪ノ下】
鎌倉国宝館【鎌倉市雪ノ下】
横浜博覧館【横浜市中区】
中華街最大級のギフトショップが入った、テーマ型ショッピングセンター

見て楽しい、食べておいしい、買って大満足の『横浜博覧館』は、中華街のワンダーランド!
中華街最大級の1階ギフトショップ「横浜博覧館マーケット」には、横浜や中華街ならではの異国情緒溢れるアイテムが大集合。食べ歩きにおすすめな、シュウマイ串やエビチリ串など本格的な点心も楽しめます。
2階の「おやつファクトリー」では、ベビースターができあがる様子をガラス越しに見ることができ、「ベビースターラーメン」のできたてをその場で食べられます!
3階には横浜観光情報コーナーやコインロッカーがあり、雨でお土産が濡れるのが心配な時は、一旦ロッカーに預けて身軽に横浜観光をすることも可能です。
中華街に行ったときにお土産をこちらで購入しました。バラエティ豊かなお土産がたくさん並び見るだけでも楽しいです。
(行った時期:2019年7月)
ベビースターを作る工程が見られて、でき立ても食べられて楽しめます。ベビースター好きにおすすめのスポットです。
(行った時期:2019年1月)
[住所]神奈川県横浜市中区山下町145
[営業時間]【平日】10時~19時【土日祝】10時~20時 ※最新情報はHP、SNS等で要確認
[定休日]年中無休
[アクセス]【電車】JR京浜東北線・根岸線石川町駅徒歩8分、みなとみらい線元町中華街駅出口2より徒歩5分【車】首都高速横羽線横浜公園出口、首都高速湾岸線新山下出口
「横浜博覧館」の詳細はこちら
「横浜博覧館」の口コミ・周辺情報はこちら
横浜市イギリス館【横浜市中区】
結婚式を挙げるカップルも多い、雰囲気ある西洋館

1937年にイギリス領事公邸として創建された『横浜市イギリス館』。随所に当時の面影が残る西洋館は、現在は横浜指定文化財として無料公開されています。
見学ができるのは2階フロア。寝室や化粧室が配置され、広い窓からは庭や港の眺望が楽しめます。音楽ホールや結婚式場として有料でレンタルすることができる1階は、西からサンポーチ、客間、食堂が並び、広々としたテラスは芝生の庭につながっています。
横浜にしっくりマッチする雰囲気ある西洋館で、結婚式を挙げるカップルも多数!
定期的に館内ガイドも行われているので、式の下見も兼ねて訪れるのも良いですね♪
港の見える丘公園内にある、洋風で、オシャレな建物である。中に入ると、洋風のティーカップが展示されている。優雅なひと時をおくることができる。
(行った時期:2019年5月)
[住所]神奈川県横浜市中区山手町115-3港の見える丘公園内
[営業時間]9時30分~17時 ※2020年9月現在、入館に人数制限あり
[定休日]毎月第4水曜日(祝日は翌日)
[アクセス]【電車】みなとみらい線元町中華街駅徒歩7分
「横浜市イギリス館」の詳細はこちら
「横浜市イギリス館」の口コミ・周辺情報はこちら
横浜・八景島シーパラダイス アクアミュージアム【横浜市金沢区】
五感で楽しむ水族館。昼と夜で異なるイルカショーも魅力

700種類12万点の海の生きものたちを展示しているアクアミュージアムは、“五感体感”をコンセプトにLABO1~LABO11までストーリーを感じる展示スタイルが特徴。
また、2000人収容の巨大ショープール「アクアスタジアム」にも注目。海の動物たちのショーは昼と夜でショーの内容が変わるので一日を通して満喫できますよ。
ほか、横浜・八景島シーパラダイス内の水族館ドルフィン ファンタジーも屋内で楽しめます。雨の日のデートでアクアミュージアムと一緒に訪れては。
広くて開放感あふれる水族館です。イルカショーはとても広いプールで見ごたえ抜群。1日に何度も観に行ってしまいます。別料金ですが、アジ釣りも楽しい。釣ったアジは料理してもらえるので、2度楽しめます。
(行った時期:2019年5月)
かわいい動物たちがいっぱい!!電車で行くのもワクワクしました!!レベルが高いショーもたくさんあって、楽しかったです!
(行った時期:2019年6月)
[住所]神奈川県横浜市金沢区八景島
[営業時間]※日・施設により異なるため、公式ホームページにてご確認ください
[定休日]なし
[料金]アクアリゾーツパス【大人・高校生】3000円【小・中学生】1800円 ※他料金形態あり 詳しくは公式ホームページをご確認ください
[アクセス]【電車】金沢シーサイドライン八景島駅徒歩すぐ【車】首都高速湾岸線幸浦出口から約1.5km、横浜横須賀道路並木出口から約2km
「横浜・八景島シーパラダイス アクアミュージアム」の詳細はこちら
「横浜・八景島シーパラダイス アクアミュージアム」の口コミ・周辺情報はこちら
横浜美術館【横浜市西区】
展示室・美術情報センター・アトリエなど、多彩なアートを楽しめる美術館

1989年に開館した『横浜美術館』は、迫力のあるシンメトリーな外観と、吹き抜けの開放的なグランドギャラリーが特徴です。7つの展示室のほか、11万冊を超える蔵書がある美術情報センター、多彩なワークショップを行うアトリエなども揃っています。
横浜港開港以降の近・現代美術を幅広く鑑賞できるほか、年間を通じて、1万2千点を超える所蔵品からテーマごとに展示を行うコレクション展、多彩な企画展を開催。
館内にはカフェも併設されているので、雨の日でも屋内でゆっくりアートに触れるデートを楽しめます。
※2021年3月より大規模改修工事のため休館
定期的に展示が変わる度に訪れていますが、中央の広場のような場所はとても開放的で、アートをみおわった後とても気持ちよい気分になります。カフェやミュージアムショップも併設されています。
(行った時期:2019年2月)
日本と西洋の近代美術を中心にした美術館です。落ち着いた開放感のある建物は広々としていて、ゆっくり見ようとすると、予想以上に時間を使います。時間に余裕を持って見に行くといいと思います。
(行った時期:2019年7月)
[住所]神奈川県横浜市西区みなとみらい3-4-1
[営業時間]10時~18時(入館は17時30分まで)
[定休日]木曜日、年末年始
[料金]コレクション展観覧料【一般】500円【高校生・大学生】300円【中学生】100円、【小学生以下】無料 ※企画展は別途 ※日時指定予約制
[アクセス]【電車】みなとみらい線みなとみらい駅から徒歩3分、JR・横浜市営地下鉄桜木町駅から徒歩10分【車】桜木町駅前・横浜駅からいずれも3~5分(首都高「みなとみらい出入口」も利用可能)
「横浜美術館」の詳細はこちら
「横浜美術館」の口コミ・周辺情報はこちら
はまぎん こども宇宙科学館【横浜市磯子区】
迫力満点のプラネタリウムで、臨場感あふれる宇宙を体験!

地下2階から地上5階まで、館全体が巨大な宇宙船をイメージした体験型の科学館です。
中には「宇宙トレーニング室」や「宇宙船長室」などがあり、子どもから大人まで、見て・触れて・体感しながら、宇宙と科学のふしぎを楽しく学ぶことができます。
中でもおすすめは直径23mのドームで見るプラネタリウム!迫力ある映像と、リアルで美しい星空は必見です。アニメとのコラボ・季節に合わせた解説など、上映内容は定期的に変わるので、何度でも訪れたくなります。
毎週土日祝に開催している“科学工作教室”(当日先着受付)は、時間などを事前にHPで確認して訪れましょう!
夏休みはいくつかのイベントがあるので、早めに行き並び、整理券をもらいました。イベントが始まるまでの間はプラネタリウムを見て時間をつぶしたり、体験コーナーでいろいろ試していました。お土産屋さんも充実していて、見ているだけでも楽しいです。中には、軽食屋さんがありそこで息もつけます。
(行った時期:2019年7月)
[住所]神奈川県横浜市磯子区洋光台5-2-1
[営業時間]9時30分~17時(最終入館は16時まで)
[定休日]毎月第1・3火曜日、年末年始、臨時休館
[料金][入館料]【大人】400円【小・中学生】200円[プラネタリウム入場料] 【大人】600円【4才~中学生】300円
[アクセス]【電車】JR京浜東北根岸線洋光台駅徒歩3分【車】横浜横須賀道路港南台ICから約5分または鎌倉街道日野中央公園より約5分
「はまぎん こども宇宙科学館」の詳細はこちら
「はまぎん こども宇宙科学館」の口コミ・周辺情報はこちら
三菱みなとみらい技術館【横浜市西区】
ロケット・ジェット機・潜水船の実物・模型展示は大迫力!体験型の技術館

『三菱みなとみらい技術館』では、最先端の科学技術やものづくりについて、実物や大型模型を通して楽しみながら学べます。
館内は複数のゾーンに分かれていて、それぞれロケットや航空機、深海潜水調査船、環境・エネルギー、交通など、私たちの暮らしを支える技術が紹介されています。
ロケットエンジン・国産ジェット旅客機・潜水船「しんかい6500」といった実物や模型は大迫力!
他にも、自分のシルエットが未来の乗り物へと変化するデジタルインタラクティブ体験ができるゾーンも。期間限定の特別展示もあるので、事前にHPでチェックして行きましょう!
[住所]神奈川県横浜市西区みなとみらい3-3-1三菱重工横浜ビル
[営業時間]10時~17時(入館は16時30分まで)※2020年10月1日~2021年2月28日の平日は10時~16時30分(入館は16時まで)
[定休日]火曜日(祝日の場合は翌日)、年末年始、特定休館日(HPを確認)
[料金]【大人】500円【中高生】300円【小学生】200円
[アクセス]【電車】みなとみらい線みなとみらい駅徒歩3分、JR根岸線・横浜市営地下鉄桜木町駅徒歩8分【車】首都高速横羽線みなとみらいランプ出口正面
「三菱みなとみらい技術館」の詳細はこちら
「三菱みなとみらい技術館」の口コミ・周辺情報はこちら
横浜市開港記念会館【横浜市中区】
レトロな赤レンガの建物を入ると、優美なステンドグラスがお出迎え

横浜開港50周年を記念し、市民からの寄付で建設、1917年に開館した公会堂です。レトロさが目を惹く赤レンガの建物は、結婚式やテレビの撮影でも使用されるほど、趣があります。
シンボルは、「ジャックの塔」の愛称で親しまれる高さ約36mの時計塔。神奈川県庁を「キング」、横浜税関を「クイーン」と呼び、この三塔を一望できるスポットを巡ると願いが叶う、という言い伝えもあるそうです。
館内の見どころは、2階ホールと中央階段の壁面2カ所にあるステンドグラス。黒やグレーは極力おさえた明快な色ガラスの構成は必見です!
通常は雰囲気ある廊下や階段、ステンドグラス、資料コーナーが見学でき、月に1度だけ講堂や会議室が一般公開されています。
横浜散策時に立ち寄り。横浜三搭の一つ、「ジャックの塔」と言われているのが横浜市開港記念会館です。歴史を感じられる赤煉瓦と白い花崗岩の建物と時計台は、街の雰囲気にも溶け込み、素敵な雰囲気です。建物内は講堂や会議室、資料展示コーナーなどがあり、ステンドグラスは必見です。
(行った時期:2019年5月)
東京駅を思い起こす色使いの横浜市開港記念会館。横浜三塔のジャックの塔と呼ばれています。三塔の中で一番背が低いですが近くで見ると歴史を感じる素敵な建物でした。
(行った時期:2019年5月)
[住所]神奈川県横浜市中区本町1-6
[営業時間]10時~15時(当面の間。最新情報はHP等で確認)
[定休日]毎月第4月曜日(祝日・休日のときは翌日)、年末年始(12月29日~1月3日)
[アクセス]【電車】JR京浜東北線・根岸線関内駅南口から徒歩10分、市営地下鉄関内駅1番出口から徒歩10分、みなとみらい線日本大通り駅1番出口から徒歩1分
「横浜市開港記念会館」の詳細はこちら
「横浜市開港記念会館」の口コミ・周辺情報はこちら
帆船日本丸・横浜みなと博物館【横浜市西区】
帆船内や博物館をめぐりながら、雨でも楽しめる横浜港「学びデート」

横浜らしい水辺の景観が広がるみなとみらい21地区の玄関口に位置する「日本丸メモリアルパーク」。その敷地内にあるのが、『帆船日本丸』と『横浜みなと博物館』です。
水面から最高46メートルの高さのマストがひと際目を惹く『帆船日本丸』は、国の重要文化財に指定され、船内は見学が可能。訓練の様子などを写真や船用品、音声解説などで紹介されています。
すぐ脇にある『横浜みなと博物館』は、横浜港150年の歴史や仕組みを、展示された資料や写真・模型などで学ぶことができます。館内には「柳原良平アートミュージアム」を併設。アンクルトリスのデザインでおなじみのイラストや切り絵、リトグラフなどをたっぷり楽しめますよ♪
ぐるっとパスで見ることができました。帆を引いているのがとっても印象的に残ることができました。博物館と一緒に見るのをお勧めします。
(行った時期:2019年7月)
この日は、帆船日本丸は公開していませんでした。みなと博物館のみ見学しました。横浜港の発展の歴史が分かって良かったです。コンテナ船が普及する前は、在来船で人力で荷役をしていたことも改めて分かりました。コンテナ船の荷役の模型があって、遊んできました。面白かったです。
(行った時期:2020年1月4日)
[住所]神奈川県横浜市西区みなとみらい2-1-1
[営業時間]10時~16時30分 ※詳細はHPで確認を
[定休日]月曜日
[料金]共通券【大人】600円【子ども】300円、単館券【大人】400円【子ども】200円
[アクセス]【電車】JR桜木町、みなとみらい線みなとみらい駅、馬車道駅から各徒歩5分
「帆船日本丸・横浜みなと博物館」の詳細はこちら
「帆船日本丸・横浜みなと博物館」の口コミ・周辺情報はこちら
横浜ランドマークタワー 69階展望フロア「スカイガーデン」【横浜市西区】
地上273mから横浜を一望できる展望フロア

地上70階、高さ296mの、横浜のシンボル的存在である横浜ランドマークタワー。その69階にある展望フロア『スカイガーデン』が、「YOKOHAMA360°」をコンセプトに、2020年6月にリニューアル!
展望フロアは一周ぐるりとまわることができ、地上273mからの横浜の海や街を見渡せます。平日限定で、みなとみらい地区に雨が降っていたら入場料が700円になるお得な割引サービスも実施中。さらにワンドリンクもサービスに♪
横浜の街が床や壁に投影された空間で歴史や文化を体験できる「空中散歩マップ」や、“横浜・神奈川”と“空”に特化した本を約2000冊厳選したコンセプト型のライブラリー「横浜・空の図書室」など、雨の日でも横浜の魅力をたっぷり堪能できます。
駅から少し歩きますが案内板もあるので問題なく行けました!イベントも多くかなり時間が潰せます。展望台から見る景色は最高です。
(行った時期:2019年1月)
ショッピングもできて食事も楽しめて1日居ても飽きない!彼女とデートを満喫出来ました。また機会を見て訪れようと思います。
(行った時期:2019年3月12日)
[住所]神奈川県横浜市西区みなとみらい2-2-1
[営業時間]【通常営業】10時~21時(最終入場20時30分)【延長営業】10時~22時(最終入場21時30分)※土曜日・その他特定日
[料金]【大人(18~64歳)】1000円【65歳以上・高校生】800円【小・中学生】500円【幼児(4歳以上)】200円
[アクセス]【電車】桜木町駅(JR・市営地下鉄)から動く歩道で徒歩5分、みなとみらい駅(みなとみらい線)から徒歩3分【車】首都高速横羽線「みなとみらい出入口」より1分
「横浜ランドマークタワー 69階展望フロア「スカイガーデン」」の詳細はこちら
「横浜ランドマークタワー 69階展望フロア「スカイガーデン」」の口コミ・周辺情報はこちら
横浜大世界 アートリックミュージアム【横浜市中区】
2人で楽しく記念撮影。不思議な錯視錯覚の世界が体験できるミュージアム

遊ぶ・買う・食べる・癒されるの全てが揃ったエンターテインメント施設『横浜大世界』。その4階~8階にある『アートリックミュージアム』は、全天候型の体験型ミュージアム。
不思議な錯視錯覚の世界が体験できる展示は、常時100点以上!恐竜やサメに襲われたり、名画の中に入ってみたり。写真撮影OKで、SNSにアップしたくなるような遊び心満点の写真を撮ることができます。たくさん撮って、2人の想い出にしてみては♪
館内には、チョコレートファクトリーや本格食べ歩き中華専門店、横浜ならではのお土産が買えるショップまで揃っているので、遊んだ後も1日中過ごすことができますよ。
中華街の食も遊びも満喫できるエンターテイメントの施設です。トリックアートやチャイナ服を着て写真を撮ることができます
(行った時期:2019年1月)
横浜中華街の中にあります。トリックアートも中国文化も楽しめます。お土産売り場もあるので半日いても飽きないです。
(行った時期:2019年5月)
[住所]神奈川県横浜市中区山下町97
[営業時間]10時~18時 ※最新情報はHP、SNS等で要確認
[料金]【大人】1300円【中高生】1000円【子ども】600円【3歳以下】無料
[アクセス]【電車】みなとみらい線元町中華街駅3番出口より徒歩2分、JR京浜東北線・根岸線石川町駅中華街口より徒歩10分【車】首都高速横羽線(みなとみらい方面)横浜公園出口、首都高速 湾岸線(ベイブリッジ方面)新山下出口
「横浜大世界 アートリックミュージアム」の詳細はこちら
「横浜大世界 アートリックミュージアム」の口コミ・周辺情報はこちら
横浜ワールドポーターズ【横浜市中区】
エンターテインメント性あふれるショッピングセンター

『横浜ワールドポーターズ』は、6階+屋上の建物に、個性豊かなショップが揃うショッピングセンター。
各階に「グルメ&ファンタスティックワールド」「ファミリーパラダイスワールド」など、遊び心あふれる名前がついていて、エンターテインメント性の高い施設です。
ショップは、ファッション・インテリア・雑貨・グルメなど、1日過ごしても飽きがこないほどバリエーション豊か。映画館も併設されているので、雨の日でも屋内でゆっくり楽しむことができます。
1階が楽しいです。ハワイをテーマにしたコーナーにフードコートもあり安く楽しめます。コンビニも入ってます。
(行った時期:2019年2月)
久々に行ったワールドポーターズ!割と幅広いジャンルがあり、のんびりできて良かったです!お目当てのブランドはなかったですが、雑貨品などが多くつい欲しくなるものがおおかったです!
(行った時期:2019年1月)
[住所]神奈川県横浜市中区新港2-2-1
[営業時間]【ショッピング】10時30分~21時※一部異なる店舗あり【レストラン・カフェ】11時~23時※一部異なる店舗あり
[定休日]ホームページにて確認
[アクセス]【電車】JR線・横浜市営地下鉄ブルーライン桜木町駅から徒歩約10分、みなとみらい線みなとみらい駅から徒歩約5分
「横浜ワールドポーターズ」の詳細はこちら
「横浜ワールドポーターズ」の口コミ・周辺情報はこちら
横浜赤レンガ倉庫【横浜市中区】
クラシックモダンな歴史的建造物でショッピング&飲食を楽しむ

テレビなどにも度々登場し、全国的にも有名な『横浜赤レンガ倉庫』は、創建100年を超える歴史的建造物を活用した文化・商業施設です。
クラシックモダンな建物の中には、約60のショップやレストランが入っているので、雨の日でもゆっくりショッピングしたり、テイクアウトした飲み物を片手にバルコニーで過ごせたりできます♪
また、各種公演・展示会が催されるホール・スペースも。定期的に様々なイベントが開催されているので、ぜひHPでチェックを!
恋人は初めての赤レンガ倉庫だったので,とても珍しがっていました。カメラが趣味なので良い写真がたくさん撮れたようです。飲食店や雑貨屋さん等あるので,おさんぽにぴったりです。
(行った時期:2019年1月)
いつ行っても赤レンガ倉庫の前でイベントが開催されていて、店舗散策も楽しいですがイベントも楽しめて一石二鳥楽しめる場所です。また海の眼の前で大きな船も停まっていることもあってデートにもお勧めです!
(行った時期:2019年5月)
[住所]神奈川県横浜市中区新港1-1
[営業時間]【1号館】10時~19時※ホール・スペースはイベントにより異なる【2号館】11時~20時※カフェ・レストランは店舗により異なる
[定休日]なし(法定点検日を除く)※臨時休館、短縮営業等の場合があるため、HPで最新の情報を確認
[アクセス]【電車】みなとみらい線馬車道駅または日本大通り駅より徒歩約6分、JR桜木町駅または関内駅より徒歩約15分
「横浜赤レンガ倉庫」の詳細はこちら
「横浜赤レンガ倉庫」の口コミ・周辺情報はこちら
横浜ベイクォーター【横浜市神奈川区】
客船がモチーフの館内におしゃれなお店がズラリと並んだショッピングモール

水辺に佇む『横浜ベイクォーター』は、潮風を感じながらお買い物やグルメが楽しめるショッピングモール。客船をモチーフにした開放的な館内からは、横浜ベイエリアの夜景も楽しめます。
おしゃれなインテリアショップやこだわりのライフスタイルショップが立ち並ぶ館内は、眺めながら散歩するだけでも気分が上がります♪
また、国内外のカフェが充実しているのもポイント。本場では行列ができるお店やふわふわのパンケーキが食べられるお店など、ランチやティータイムをふたりでゆったり過ごしたいときにもおすすめです。
海も目の前で開放的な気分になります!雑貨屋、アパレル、ご飯屋さんなど様々なショップが入っていて、いつ訪れても新しい出会いがあって楽しい場所です!
(行った時期:2019年2月)
横浜駅にある、そごうに隣接しています。建物自体も吹き抜けでオシャレで、飲食店もハワイアンなどのオシャレなお店が多かったです。
(行った時期:2019年1月)
[住所]神奈川県横浜市神奈川区金港町1-10
[営業時間]【ショップ】11時~20時【レストラン・カフェ】11時~23時 ※店舗により異なる ※新型コロナウイルス感染症に関する営業時間変更の情報はHP を確認
[アクセス]【電車】JR東海道線横浜駅きた東口Aから徒歩3分【車】首都高速横羽線みなとみらい出口から5分
「横浜ベイクォーター」の詳細はこちら
「横浜ベイクォーター」の口コミ・周辺情報はこちら
クイーンズスクエア横浜【横浜市西区】
駅直結!濡れずに1日中遊べる大型複合施設

グルメやショッピング、コンサートホール、ホテル、ギャラリーと、あらゆるエンターテインメントにあふれた大型複合施設である『クイーンズスクエア横浜』。みなとみらい駅から直結で行けるので、雨に濡れずに済むのも良いですね♪
楽しく買い物をしながら、疲れたらカフェで一息。コンサートホールやギャラリーで文化・アートに触れ、レストランで美味しいものを食べながらおしゃべり。
施設内にすべてが揃っているので、1日中楽しめます。
眺めも良く気分も爽快になります。食べるところも買物するところも沢山あって一日中楽しめます。交通の便も良いのでもっとこれからも横浜方面にも行こうと思いました。
(行った時期:2019年4月18日)
港の景色を見たり、ショッピングや食事を楽しんだりできます。なんだか高級感があるし、オシャレな感じが大好きです。
(行った時期:2019年5月)
[住所]神奈川県横浜市西区みなとみらい2-3
[営業時間]【物販店】11時~20時【飲食店】11時~22時
[アクセス]【電車】みなとみらい駅直結【車】首都高速「みなとみらいランプ」より約1分
「クイーンズスクエア横浜」の詳細はこちら
「クイーンズスクエア横浜」の口コミ・周辺情報はこちら
横浜中華街【横浜市中区】
世界最大級の中華街でグルメざんまい。街ぶらデートを楽しんで

約500平方メートル(東西南北の牌楼で囲まれた辺り)のエリアに500軒以上の店が並ぶ、世界最大級の中華街。中華レストランや中国の食材、雑貨店、占いなど多岐にわたり、本場中国の雰囲気を感じることができます。
小籠包や肉まんなど、テイクアウトグルメも豊富。カップルでシェアしながら楽しむのもおすすめ。雨宿りしつついろんなお店を見て回るのも楽しいですよ。
季節ごとに祝賀パレードや慶祝獅子舞(採青)などのイベントも盛大に行われており、日本を代表する観光エリアとしても注目されています。
美味しそうなものがあれこれ並んでいるので、買い食い+衣料品や雑貨を買い回りとても楽しかったです。写真を撮ったり、普段撮らないプリクラを撮ったりと若者気分ではしゃぎました。
(行った時期:2019年1月)
とにかく賑わいがありお店もたくさんあるので退屈せず楽しめます。お土産やさんもたくさんあるので、困ったらここに訪れるといいと思います。
(行った時期:2019年1月)
[住所]神奈川県横浜市中区山下町
[アクセス]【電車】横浜高速鉄道みなとみらい線町・中華街駅から徒歩1分、JR根岸線石川町駅から徒歩5分
「横浜中華街」の詳細はこちら
「横浜中華街」の口コミ・周辺情報はこちら
横浜市歴史博物館【横浜市都筑区】
原始時代から近現代まで、3万年に及ぶ歴史が学べる博物館

横浜市域の3万年にも及ぶ歴史を展示している『横浜市歴史博物館』。
円形の常設展示室内は、原始から近現代までを時代ごとに6つの部屋に分けて展示してあり、ぐるりと一周まわれるようになっています。決められた観覧順はないので、どの時代から見てもOK!2人で話し合って、気になる時代からチェックしましょう!
年数回開催される期間限定の企画展や、まがたま・あじろ編みの小物入れ作りといった体験学習ができるイベントもあり、見どころ満載です。
(2020年9月現在:一部イベント休止中)
隣接する遺跡公園には、江戸時代中・後期の民家も見学できるので、合わせて訪れたいですね。
[住所]神奈川県横浜市都筑区中川中央1‐18‐1
[営業時間]9時~17時
[定休日]月曜日(祝日振替休日の場合は翌日)、年末年始
[料金]【大人】400円【高校・大学生】200円【小・中学生】100円※特別展・企画展の観覧料は別途必要
[アクセス]横浜市営地下鉄センター北駅下車1番出口から徒歩5分
「横浜市歴史博物館」の詳細はこちら
「横浜市歴史博物館」の口コミ・周辺情報はこちら
明月院【鎌倉市山ノ内】
アジサイ寺の名で親しまれる史跡。梅雨時は参道が「明月院ブルー」一色に

花の寺として知られる福源山明月院。ヒメアジサイと呼ばれる大型のテマリアジサイ3000株やガクアジサイ・ヤマアジサイのほか、大きな丸い蕾が弾けるように開花するタマアジサイも自生しており、雨の日はますます情緒があります。
その藍色は「明月院ブルー」と称されるほどの美しさ。6月、本堂後方の庭園に咲く花菖蒲も見事です。
境内は、聖観世音菩薩が祀られている本堂をはじめ、密室守厳像が安置されている仏殿・宗猷堂や鎌倉エリアで最大級といわれるやぐらなど、境内全域が国の史跡に指定され、見どころ満載です。
明月院で見られるあじさいは「明月院ブルー」と呼ばれており吸い込まれそうなほど澄んだきれいな青い色が特徴です。行ったのが8月なので、さすがにアジサイはないかな、と思っていましたが・・・。ありました、ありました。真っ白なアジサイが!!ブル―ではなかったけれど、美しいアジサイの花を見ることができました。
(行った時期:2019年8月12日)
鎌倉駅や鶴岡八幡宮の喧騒が嘘のように北鎌倉はひっそり静かでした。枯山水庭園の脇にある木はまだ蕾でしたが、山門前の参道のロウバイが綻び始めていました。
(行った時期:2020年1月1日)
[住所]神奈川県鎌倉市山ノ内189
[営業時間]9時~16時(6月は8時30分~17時)
[料金]拝観料【大人】500円 【小中学生】300円
[アクセス]JR横須賀線北鎌倉駅より徒歩約10分
「明月院」の口コミ・周辺情報はこちら
建長寺【鎌倉市山ノ内】
けんちん汁発祥のお寺。静かに過ごす時間をつくって心の洗濯を

鎌倉五山の第一位である『建長寺』には、国宝の梵鐘、重要文化財の三門、仏殿、法堂が建ち並んでいます。
くぐることによってあらゆる執着心から解き放たれるという「三門」、天井に描かれた約80畳の大きさの迫力満点な”雲龍図”がある「法堂」、最奥の天狗像に守られた「半僧坊」など、広い境内は見どころが多く、参拝しながらゆっくり巡りたくなります。
また、土曜法話や坐禅会、写経会も定期的に行われているので、2人で静かな時間を過ごすのもおすすめです。(坐禅会・写経会は別途参加料が必要。要予約)
毎週土曜日の夕方17時から1時間、方丈にて、座禅の会がひらかれています。座禅のおわりに、建長寺の管長がお話をしてくださるので、とても好感を持つことができます。
(行った時期:2019年2月1日)
門や鐘の重要文化財が見られます。特におすすめは天井に掲げられた雲龍図です。とても迫力があるのでおすすめです。
(行った時期:2019年4月)
[住所]神奈川県鎌倉市山ノ内8
[営業時間]8時30分~16時30分
[拝観料]【大人(高校生以上)】500円【子ども(小中学生)】200円
[アクセス]【電車】JR横須賀線北鎌倉駅から徒歩15分【車】横浜横須賀道路朝比奈ICから20分
「建長寺」の詳細はこちら
「建長寺」の口コミ・周辺情報はこちら
浄智寺【鎌倉市山ノ内】
境内の雨に濡れる自然を見ながら、2人で静かにゆっくり参拝&散策

1281年ごろ創建された『浄智寺』のご本尊は木像三世仏坐像。県指定の重要文化財で、阿弥陀・釈迦・弥勒の各如来は、それぞれ過去・現世・未来の三世に渡って人々の願いを聞き入れてくれる仏様と言われています。
少し足を延ばしたところにある「布袋尊」は鎌倉七福神のひとつ。お腹をなでると元気がもらえるそう。
近くにハイキングコースもある境内は、自然豊か。雨の日は木々の緑にしずくがつき、厳かで幻想的な雰囲気が漂います。
あいにくの雨でも美しい自然が楽しめるお寺に、2人で訪れるのも良いですね。
落ち着いたお寺で当日はラッキーでリスを見ることができました。皆さんもリスを見に行ってはいかがですか。
(行った時期:2019年1月17日)
6月中旬ころにもなるとこの寺院におきましては立派なアジサイを見かけることができました。鎌倉七福神の寺院の一つです。
(行った時期:2019年6月)
[住所]神奈川県鎌倉市山ノ内1402
[拝観時間]9時~16時30分
[料金]拝観料【大人】200円【小人】100円
[アクセス]JR横須賀線北鎌倉駅から徒歩8分
「浄智寺」の詳細はこちら
「浄智寺」の口コミ・周辺情報はこちら
鎌倉 長谷寺【鎌倉市長谷】
日本最大級の木彫仏が祀られている寺。梅雨の時期は一面の紫陽花が楽しめる

奈良時代の天平8年(736)に開創された鎌倉有数の歴史あるお寺です。観音堂に祀られている十一面観世音菩薩像は、木彫仏として日本最大級の高さ9.18m!黄金に輝く姿は迫力満点です。
本堂横に位置する「観音ミュージアム(有料)」では、観音菩薩が変化した姿といわれる三十三の像や、約半世紀ぶりに揃った全6面の懸仏などを間近で見ることができます。
また、“鎌倉の西方極楽浄土”と呼ばれるほど、一年を通じて花が絶えないのもポイント。梅雨になると40種類以上約2500株のアジサイが彩る眺望散策路(通称アジサイ路)も見どころ。
写経・写仏(有料)も毎日行われているので、雨の日にはぴったりですよ。
縁結びや厄除け、開運、安産などご利益がたくさんあるお寺でした。可愛い苺モチーフのお守りがオススメです。
(行った時期:2019年2月)
とにかく紫陽花が素晴らしいお寺です。高台にあるので景色も良かった。十一面観世音がとにかく素晴らしいです。和み地蔵がとにかく可愛い。
(行った時期:2019年7月)
[住所]神奈川県鎌倉市長谷3-11-2
[営業時間]【3月~9月】8時~17時(閉山17時30分)【10月~2月】8時~16時30分(閉山17時) ※新型コロナウイルス感染症拡大防止対策についてはHPを確認
[料金]【大人】400円【子ども】200円※小学生のみ。未就学児は無料
[アクセス]【電車】江ノ電長谷駅から徒歩5分【バス】長谷観音バス停から徒歩5分【車】朝比奈ICから30分
「鎌倉 長谷寺」の詳細はこちら
「鎌倉 長谷寺」の口コミ・周辺情報はこちら
鎌倉文学館【鎌倉市長谷】
鎌倉ゆかりの文学者の原稿や愛用品と、品格ある建物を同時に堪能

1985年に開館した『鎌倉文学館』は、鎌倉ゆかりの文学者の原稿や愛用品、著書の数々を展示しています。数々の文学者が居住・滞在し、創作活動を行ったことで知られる鎌倉は、ゆかりの文学者も300人を超えます。常設展では時代ごとに4部構成で展示・紹介されています。
1人の作家をクローズアップしたり、1つのテーマに合った作品を紹介したりする、期間限定の特別展も見逃せません。
また、建物自体も国の登録有形文化財であり、見ごたえたっぷりです。1936年に建てられた旧前田侯爵家の鎌倉の別荘を活用している文学館は、気品の中に木のぬくもりが感じられ、雨の日もあたたかい気持ちになる空間。
中でも常設展示室にある建築当時のステンドグラスは必見!大理石でできた暖炉も美しいですよ。
洋風のデザインだけど屋根は和風でモダンな外観の文学館で国の登録有形文化財のようです。中もレトロで素敵でした。
(行った時期:2019年2月)
ゴールデンウィークに伺いましたが混雑する事なくゆったりした時間を過ごすことが出来ました。三島由紀夫展を開催していて、予想以上に楽しめました(^^)庭には薔薇が咲き始めていて庭から建物の眺めが気持ち良かったです。入り口のトンネルから空気感が違って異空間に訪れた感覚でした。
(行った時期:2019年5月)
[住所]神奈川県鎌倉市長谷1-5-3
[営業時間]【~2020年9月末】9時~16時(最終入館15時30分)【2020年10月~】9時~16時30分(最終入館16時)【2021年3月~】未定 ※最新の情報はHPで確認を
[定休日]月曜日・展示替え休館・年末年始休館
[料金]【大人】300~500円【子ども】100~200円※展覧会により異なる
[アクセス]【電車】江ノ電由比ヶ浜駅から徒歩7分【バス】海岸通りバス停から徒歩3分
「鎌倉文学館」の詳細はこちら
「鎌倉文学館」の口コミ・周辺情報はこちら
鶴岡八幡宮【鎌倉市雪ノ下】
鮮やかな朱色の社殿は重要文化財に指定。雨の時季は花がほころび情緒たっぷり

1063年(康平6年)、源頼義が京都の石清水八幡宮を由比ヶ浜辺にお祀りしたのが始まり。その後、源氏再興の旗上げをした源頼朝により1180年(治承4年)に現在の地に移されました。国際的史都鎌倉の中心的施設として、国の内外より年間を通して数多の参拝者が訪れます。
深い杜の緑と鮮やかな御社殿の朱色が調和する現在の御本殿は、江戸幕府11代将軍徳川家斉の造営によるもの。代表的な江戸建築として、若宮とともに国の重要文化財に指定されています。
雨の多い6月頃には境内の菖蒲の花が咲き、鯉が生息する池では蓮の花が咲き始めます。大きな葉が雨粒をはじく情緒たっぷりの光景を見ることができますよ。
久しぶりに伺いました。大鳥居から境内までながーい一本道。八幡宮の看板?の八の字が鳩になっているのが、遊び心がある感じでいいと思いました。
(行った時期:2019年1月)
おみくじで凶を引きましたが、赤い箱があるので、そこに入れれば強運を手に出来るそうで面白かったです!景色も最高でした!
(行った時期:2019年3月)
[住所]神奈川県鎌倉市雪ノ下2-1-31
[拝観時間]8時30分~20時30分
[アクセス]【電車】JR鎌倉駅東口徒歩10分、江ノ電鎌倉駅徒歩10分【車】横浜横須賀道路朝比奈I.C.から5km
「鶴岡八幡宮」の詳細はこちら
「鶴岡八幡宮」の口コミ・周辺情報はこちら
銭洗弁財天宇賀福神社【鎌倉市佐助】
霊水でお金を洗って金運アップ!厳かな雰囲気漂う神社

金運アップや商売繁盛を願う人が多く訪れる『銭洗弁財天宇賀福神社』。
岸壁に開いたトンネルと長く続く鳥居を抜けると本宮に。その奥宮にある「銭洗水」と呼ばれる湧き水でお金を洗うと、何倍にも増えると言われています。奥宮は洞窟の中にあり、厳かな雰囲気たっぷり。
また、縁日である巳の日には全国から参拝者が訪れたり、ヘビの好物である「生玉子」を奉納する参拝方法があったりなど、ここならではの珍しい習わしも楽しませてくれます。
社務所や売店もあるので、いつもとは違う雨の日デートに出かけてみては。
銭洗弁財天宇賀福神社に行きました。お金を洗って持っていると良いと言われているので小銭を洗ってお財布に入れました。
(行った時期:2019年2月)
山の中、洞窟を抜けると開けてくるのは神社境内、こじんまりとした空間にありますが、その雰囲気がとても良い、竜神様の水おみくじ、孫と一緒に楽しみました。
(行った時期:2019年10月)
[住所]神奈川県鎌倉市佐助2-25-16
[営業時間]8時~16時30分
[アクセス]JR鎌倉駅徒歩25分
「銭洗弁財天宇賀福神社」の詳細はこちら
「銭洗弁財天宇賀福神社」の口コミ・周辺情報はこちら
鎌倉市鏑木清方記念美術館【鎌倉市雪ノ下】
閑静な住宅地にある和風建築で、近代日本画の巨匠の作品をゆっくり楽しむ

鎌倉の閑静な住宅地の中にあり、和の趣が漂う『鎌倉市鏑木清方記念美術館』は、近代日本画の巨匠・鏑木清方(かぶらききよかた)の旧居跡に建っています。
清らかで優美な女性の姿やいきいきとした庶民生活などを描いた鏑木清方の世界観にぴったり合う建物は、ゆっくりと心が落ち着く空間で、雨の日デートにおすすめです。
年間に8回の展覧会を開催し、季節の風情あふれる作品を紹介。展示解説や講演会、ワークショップなどのイベントも1年を通して催されています。
(2020年は、新型コロナウイルス感染症拡大防止のためイベントを中止)
ミュージアムショップには、図録や絵葉書セット、双六などバラエティ豊かなグッズもありますよ。
主に美人画と庶民生活を描いていた人ですが
代表作がだいたい美人画なので、展示内容も美人画が多めです。
繊細で優しい画風に癒されます。
世間一般的な知名度が高くないせいで訪問する人も少なく、
館内は非常に静かで落ち着いた空間になってます。
ゆっくり回る事が出来て良いですよ。
(行った時期:2019年2月)
[住所]神奈川県鎌倉市雪ノ下1-5-25
[営業時間]9時~17時(最終入館16時30分)※新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、開館時間を短縮中 9時30分~16時30分(最終入館16時)※換気・清掃のため一時閉館(11時30分~12時、14時~14時30分)
[定休日]月曜日(祝日の場合は翌平日)、年末年始、展示替え期間等 ※設備更新のため、2021年1月12日~3月12日は休館
[料金]【企画展】一般200円、小・中学生100円【特別展】一般300円、小・中学生150円
[アクセス]JR横須賀線・江ノ電鎌倉駅東口より徒歩7分
「鎌倉市鏑木清方記念美術館」の詳細はこちら
「鎌倉市鏑木清方記念美術館」の口コミ・周辺情報はこちら
鎌倉国宝館【鎌倉市雪ノ下】
鎌倉エリアの寺社から寄託された作品の数々に圧倒!日本の宝を見に行こう

大正12年(1923年)の関東大震災によって地域の文化財が失われた経験のもとに、不時の災害から文化遺産を保護するという目的で、昭和3年(1928年)に開館しました。
館内には、鎌倉市域の寺社から寄託された多数の貴重な品が展示されています。現在は、国宝5件43点・重要文化財75件872点をはじめ、作品は1000件5000点にものぼります。
鎌倉時代の寺院建築を模したつくりになっており、須弥壇を中心に鎌倉地域に伝わる仏像を常設展示。年に7回程度特別展も開催されるなど、紹介されている作品の数々はどれも必見です!
決まった曜日・時間に、学芸員による展示解説もあるので、ぜひチェックを。
私が訪れた時は鎌倉彫刻の展示と浮世絵の展示をしていました。鎌倉国宝館所蔵の十二神将は大変有名ですが、ガラスケースがなく非常に近くで観覧でき、じっくり見ることができました。個人的には、慶派の作と言われる養命寺の阿弥陀如来座像に見いってしまいました。
小さな博物館ですが、鎌倉周辺の貴重な文化財を多く所蔵しています。訪れることができてよかったです。
(行った時期:2019年3月)
[住所]神奈川県鎌倉市雪ノ下2‐1‐1(鶴岡八幡宮境内)
[営業時間]9時~16時30分(入館は16時まで)
[定休日]毎週月曜日(その日が祝日であればその翌日)・年末年始・展示替えの期間
[料金]【一般】300円~600円【小・中学生】100円~200円 ※展覧会ごとに観覧料が異なります
[アクセス]JR鎌倉駅・江ノ電鎌倉駅から徒歩12分
「鎌倉国宝館」の詳細はこちら
「鎌倉国宝館」の口コミ・周辺情報はこちら
※新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、各自治体により自粛要請等が行われている可能性があります。
※お出かけの際は、お住まいやお出かけされる都道府県の要請をご確認の上、マスクの着用、手洗いの徹底、ソーシャルディスタンスの徹底などにご協力ください。
※掲載の価格は全て税込価格です。
ITP47
日本を楽しもう!47都道府県の話題スポットや楽しいイベント、美味しいグルメなど、おでかけに関する様々な情報をご紹介します♪