close

2021.04.12

【全国】デザインに見惚れる「アートな建築」20選!美術館やおしゃれなカフェなど

おしゃれな人はいちはやく注目!
SNSで自慢したくなる、フォトジェニックな「アートな建物」を集めました。

美術館やギャラリー、有名コーヒーショップなどただ見るだけじゃなく、その場の雰囲気を充分に楽しめるスポットを全国の北から順にご紹介。どの場所も、絶対に行く価値あり!の素敵な場所ばかりですよ。

※この記事は2021年2月17日時点での情報です。休業日や営業時間など掲載情報は変更の可能性があります。日々状況が変化しておりますので、事前に各施設・店舗へ最新の情報をお問い合わせください。

記事配信:じゃらんニュース
※口コミはじゃらんnet観光ガイドから抜粋しました

モエレ沼公園【北海道】

自然と芸術が融合したイサム・ノグチ設計のアートパーク

(画像提供:モエレ沼公園)
(画像提供:モエレ沼公園)

世界的に著名な彫刻家イサム・ノグチがデザインを手がけた「モエレ沼公園」。『全体をひとつの彫刻作品とする』というコンセプトのもとに作られており、自然とアートを体感できる素敵なスポットです♪

広大な敷地には15の施設やモニュメントが点在。同公園のシンボルでもあるガラスのピラミッド「HIDAMARI」には、開放的でダイナミックなアトリウムやレストラン、イサム・ノグチギャラリーがあります。

ほかにも、札幌市内を一望できるモエレ山、イサム・ノグチデザインの遊具があるサクラの森など多彩。春は桜、夏は水遊び、秋は紅葉、冬はウィンタースポーツと、四季を通して楽しめるのが魅力です。

口コミ ピックアップ

イサム・ノグチの設計の公園が北海道にあるなんて素晴らしい!昼でも夜の夜景もとっても素敵な空間です!!
(行った時期:2019年7月)

すごく大きな公園です。アート作品もあり、大人でも十分楽しめます。噴水の迫力がすごいです。遊びに行った際には、ぜひ見てみてください。
(行った時期:2019年5月)

■モエレ沼公園
[住所]北海道札幌市東区モエレ沼公園1-1
[営業時間]7時~22時(入園は21時まで)
[定休日]なし(園内各施設は定休日あり)
[料金]無料
[アクセス]【バス】JR札幌駅北口より北海道中央バスモエレ沼公園東口下車徒歩10分
[駐車場]有(1500台/無料)
「モエレ沼公園」の詳細はこちら
「モエレ沼公園」の口コミ・周辺情報はこちら

十和田市現代美術館【青森県】

有名作家の常設展示が充実。空間とアートが一体となった現代美術館

(画像提供:十和田市現代美術館)
(画像提供:十和田市現代美術館)

青森県十和田市が推進するアートによるまちづくりプロジェクトの拠点として誕生。

草間彌生や奈良美智など国内外で活躍するアーティストの作品を常設展示。作品ごとに独立した展示室をガラスの廊下でつなぐユニークな展示方法で、建物とアートが一体となっています。

展示室に限らず、さまざまな空間に作品が点在し、新しいアート体験ができるのが魅力。ここに訪れるためだけに青森まで来る人もいるほど作品が充実。一度は行きたい全国有数の現代美術館です。

口コミ ピックアップ

スタイリッシュな現代アートの世界。真っ白な外観に、大きな窓。内からも外からも等身大なアートを体感。パンフレット見ながら、宝物探すように館内散策。今までにはない体験型ミュージアム。芸術祭並みの作品展示に、時間忘れるほどの感動与えてくれます。常設展エリアで写真撮影が可能になり、より楽しくなりました。
(行った時期:2020年11月)

前から行きたかった場所。いろんな作品がありとても楽しめました!デートにとくにおすすめですよ☆カフェもあり。次回利用したいと思います。
(行った時期:2019年5月)

■十和田市現代美術館
[住所]青森県十和田市西二番町10-9
[営業時間]【美術館】9時~17時(最終入館16時30分)【cube cafe&shop】9時~17時(カフェLO16時30分)
[定休日]月曜日(祝祭日の場合は翌日)、年末年始 ※イベントや工事、メンテナンス等で臨時休館あり
[料金]【大人】1200円(企画展の無い時期は520円)【高校生以下】無料 ※企画展転換期は常設展示のみ、料金・時期は美術館まで要問合せ(イベントなど、別途料金が発生する場合あり)
[アクセス]【電車】JR七戸十和田駅よりタクシーで約20分【バス】JR七戸十和田駅より十和田観光電鉄バス美術館前停留所徒歩すぐ【車】百石道路下田百石ICより約25分
[駐車場]有(無料)
「十和田市現代美術館」の詳細はこちら
「十和田市現代美術館」の口コミ・周辺情報はこちら

大館樹海ドーム【秋田県】

国内最大規模の木造ドーム。美しい幾何学デザインに目が奪われる

(画像提供:大館樹海ドーム)
(画像提供:大館樹海ドーム)

平成29年4月より「ニプロハチ公ドーム」の新名称となった大館樹海ドーム。野球をはじめテニスやフットサルなどのスポーツから、コンサート、展示会など様々な分野で使用される多目的ドームで、アマチュアスポーツ大会など一般市民にも広く開放されています。

長径178mの大型木造ドームで、屋根トラスに樹齢60年を超える地元産・秋田杉を約2万5000本使用しています。

整然とした幾何学的なデザインの美しさが際立っており、内部は透光率の高い屋根膜のため光が入って明るく、秋田杉の香りが漂います。水に浮かぶようなやわらかいフォルムの外観にも注目してくださいね。

口コミ ピックアップ

ニプロハチ公ドームには私たちははじめて立ち寄らせていただきました。はしゃぎすぎてしまったほどでした。楽しかった!
(行った時期:2019年5月)

秋田県北部の中核都市、大館市郊外にある大きな施設。イベントがないとあまり行かない施設ではあるのですが周りにはグランドゴルフ場などもあり地元の方を中心ににぎわっていました。駐車場も広く行きやすい施設だと思います。
(行った時期:2019年4月)

■大館樹海ドーム
[住所]秋田県大館市上代野字稲荷台1-1
[営業時間]9時~21時30分(受付時間は9時~17時)
[定休日]月曜日  12月29日~1月3日 ※毎月第2、第4月曜日(祝祭日の場合は翌日)
[料金]【大人】160円【小中高生】110円【幼児】無料
[アクセス]【バス】JR大館駅より10分、大館樹海ドーム前バス停徒歩約5分
[駐車場]有(無料)
「大館樹海ドーム」の詳細はこちら
「大館樹海ドーム」の口コミ・周辺情報はこちら

(画像提供:大館樹海ドーム)

柏屋カフェ【群馬県】

レトロな温泉街で、ひときわ目を引くリノベーションカフェ

(画像提供:柏屋カフェ)
(画像提供:柏屋カフェ)

昔ながらの風情が漂うレトロな温泉街で有名な群馬県・四万温泉。その中でおしゃれと評判なのが、昭和の衣料品店をリノベーションして誕生した「柏屋カフェ」です。

ほの暗くノスタルジックな雰囲気の店内には窓からまばゆい光が差し込み、光と影の美しいコントラストを描きます。

ランチやカフェメニューも充実しており、温泉マークカプチーノや2つの味が楽しめる柏屋カレーなど思わず写真に撮りたくなりますよ。店内で自家焙煎するコーヒーや手作りのケーキなど、こだわりも満載です。

口コミ ピックアップ

カレーとイタリアンラーメンをオーダーしました。どちらもココナツ風味がありつつも、甘さと辛さが堪能できるエスニックテイストで気に入りました。
(行った時期:2020年9月)

朝早かったので、他にお客さんは居なくて、2階の奥のソファーのところで、ゆっくりとすることができました。建物の雰囲気が良くて居心地もよく何時間でも過ごせる感じです。
(行った時期:2020年6月)

■柏屋カフェ
[住所]群馬県吾妻郡中之条町四万温泉4237-45
[営業時間]10時~17時(LO16時30分、食事メニューは15時まで)
[定休日]年中無休※臨時休業の場合あり。新型コロナウイルス感染症拡大により営業時間・定休日が変更の場合あり。詳細は公式ホームページをご確認ください
[アクセス]【車】関越渋川伊香保ICより約60分
[駐車場]無(店舗裏手の無料公共駐車場は利用可)
「柏屋カフェ」の詳細はこちら
「柏屋カフェ」の口コミ・周辺情報はこちら

(画像提供:柏屋カフェ)

国立新美術館【東京都】

建物も展示も大スケール!日常を忘れてアートに浸る休日

(画像提供:国立新美術館)
(画像提供:国立新美術館)

「美術」を介して人々がさまざまな価値観に触れる機会を提供し、相互理解と共生の視点に立った新しい文化の創造に寄与する国立新美術館。

解放感たっぷりの展示スペース(14000平方メートル)を生かした多彩な展覧会の開催、美術に関する情報や資料の収集・公開・提供、教育普及など、アートセンターとしての役割を果たしています。

波のように美しい曲線を描くガラスカーテンウォールは、建物の外から見ても中から見ても圧巻!

施設内では様々な企画展・公募展や子どもから大人まで様々な年齢層を対象としたワークショップなども行われており、美術に精通していなくても、アートな世界に触れ感性を磨くデートを楽しめます。

株式会社ひらまつが展開する洗練されたレストランやカジュアルなカフェテリア、オリジナルグッズを揃えるミュージアムショップもありますよ。

口コミ ピックアップ

外観の造りに見とれてしまいます。中のレストランも空中に浮いたような造りで、思わず何枚も写真を撮ってしまいました。
(行った時期:2019年9月)

美術に関する情報や資料をたくさん収集、公開しており、教育普及など、アートセンターとしてすばらしい役割をしております。
(行った時期:2019年7月)

■国立新美術館
[住所]東京都港区六本木7-22-2
[営業時間]10時~18時(入場は閉館の30分前まで)※詳細は公式ホームページを要確認
[定休日]毎週火曜日(祝日又は振替休日に当たる場合は開館し、翌平日休館)、年末年始
[料金]企画展は展覧会ごとに、公募展は美術団体によって異なる
[アクセス]【電車】東京メトロ千代田線乃木坂駅青山霊園方面改札6出口(美術館直結)
[駐車場]無
「国立新美術館」の詳細はこちら
「国立新美術館」の口コミ・周辺情報はこちら

(画像提供:国立新美術館)

銀座プレイス【東京都】

日本の伝統工芸・透かし彫りをモチーフにした美しいビルに注目

(画像提供:銀座プレイス)
(画像提供:銀座プレイス)

銀座の中心、銀座四丁目交差点の一角にある地上11階・地下2階の複合商業施設。日本の伝統工芸の美しさを表現した、透かし彫りがモチーフのビルが特徴です。

青空に白の外壁が映える昼の表情はもちろん、色とりどりの光で彩られる夜の表情もきれいですよ。

ビル内には自動車のショールームやフレンチレストラン、カフェ、ビアホールなど多彩なテナントが入っており、東京メトロ銀座駅A4出口直結という便利なアクセスも魅力。新しい銀座のランドマークとして注目の名所です。

■銀座プレイス
[住所]東京都中央区銀座5-8-1
[営業時間][定休日]店舗により異なる
[アクセス]【電車】東京メトロ銀座線・丸の内線・日比谷線 銀座駅A4出口直結
[駐車場]無
「銀座プレイス」の詳細はこちら
「銀座プレイス」の口コミ・周辺情報はこちら

神奈川県立近代美術館 葉山【神奈川県】

葉山の自然に抱かれた美術館。海と山々の景観も楽しんで

(画像提供:神奈川県立近代美術館 葉山)
(画像提供:神奈川県立近代美術館 葉山)

神奈川県立近代美術館は、1951年に開館した日本で最初にできた公立近代美術館。

葉山館は鎌倉館、鎌倉別館に続き3番目に建てられました。葉山の自然豊かなロケーションに佇む建物は、周囲の景観と調和する設計が特徴で、敷地内から相模湾と山々を同時に見ることができます。

天井高や照明環境に変化をつけた展示室をはじめ、美術図書館や視聴覚設備のある講堂など多様な施設を備えています。

開放的なエントランスホールや中庭、レストラン、ミュージアムショップなど観覧料なしで利用できるスペースも多く、ふらりと気軽に立ち寄ってアートを感じるのもおすすめです。

■神奈川県立近代美術館 葉山
[住所]神奈川県三浦郡葉山町一色2208-1
[営業時間]9時30分~17時 入館は16時30分まで ※事前予約制
[定休日]月曜日(祝日の場合は開館)、展示替期間(ただしレストランと駐車場は月曜日を除き営業)、年末年始
[料金]企画展ごとに料金を設定【中学生以下・障がい者】無料
[アクセス]【バス】JR逗子駅より20分、三ヶ丘・神奈川県立近代美術館前バス停下車すぐ
[駐車場]有(有料)
「神奈川県立近代美術館 葉山」の詳細はこちら
「神奈川県立近代美術館 葉山」の口コミ・周辺情報はこちら

中村キース・ヘリング美術館【山梨県】

キース・へリングの作品のみを展示する世界で唯一の美術館

(画像提供:中村キース・ヘリング美術館)
(画像提供:中村キース・ヘリング美術館)
All Keith Haring Artwork (C)Keith Haring Foundation Courtesy of Nakamura Keith Haring Collection.

31歳という短い生涯ながら1980年代のアメリカ美術を代表するアーティストとして世界にその名を刻んだキース・へリング。彼の作品のみを展示するのは、世界でもここだけ。

建築家・北川原温氏により「闇から希望へ」というテーマで設計された空間が、作品の持つエネルギーを最大限に引き出しています。

活動初期の作品から、ポップな色使いで有名な作品まで約300点を所蔵。これまでに出会ったことのないキース・へリングの一面に触れることができるはず。

八ヶ岳の豊かな緑の中で目を引く、ユニークな建物の外観にも注目してください。

■中村キース・ヘリング美術館
[住所]山梨県北杜市小淵沢町10249-7
[営業時間]9時~17時(入館は閉館の30分前まで)
[定休日]無休 ※展示替えなどによる臨時休館あり
[料金]【一般】1500円【16歳以上の学生】600円【15歳以下】無料【障がい者】600円
[アクセス]【車】中央自動車道小淵沢ICより約6分
[駐車場]有(無料)
「中村キース・ヘリング美術館」の詳細はこちら

(画像提供:中村キース・ヘリング美術館)

スターバックス コーヒー 富山環水公園店【富山県】

公園の緑と水辺に溶け込む、開放感たっぷりのおしゃれな店舗

(画像提供:スターバックス コーヒー 富山環水公園店)
(画像提供:スターバックス コーヒー 富山環水公園店)

自然あふれる富岩運河環水公園内にあり、水辺と緑の景観に溶け込むシンプルなデザインの建物が目印。

南向きに建てられたガラス張りの窓からは、富岩運河環水公園の象徴である運河を見渡すことができます。運河との一体感を演出した開放感たっぷりのテラスでくつろぐのも気持ちいいですよ。

また、ライトアップされた夜の時間帯は、さわやかな昼の風景とひと味違って幻想的。デートの帰りに訪れるのもおすすめです。

口コミ ピックアップ

朝食で行きました。その辺にあるスタバと異なります。眺め、空間、サービスすべがすばらしく、非日常を味わえます。日常に行ける人がうらやましい…。
(行った時期:2020年8月)

■スターバックス コーヒー 富山環水公園店
[住所]富山県富山市湊入船町5 富岩運河環水公園内
[営業時間]8時~22時30分
[定休日]不定休
[アクセス]【電車】JR富山駅北口より徒歩16分
[駐車場]有(無料)
「スターバックス コーヒー 富山環水公園店」の詳細はこちら
「スターバックス コーヒー 富山環水公園店」の口コミ・周辺情報はこちら

多治見市モザイクタイルミュージアム【岐阜県】

珍しいタイルの博物館で暮らしを彩るタイルのアイデアを!

(C)Akitsugu Kojima
(C)Akitsugu Kojima
(C)Akitsugu Kojima
(C)Akitsugu Kojima

「モザイクタイルの生産量日本一のまち」として知られるタイルの博物館。地元の有志が集めた昭和のタイル張りの製品やモザイク画などが多数収蔵され、見応え十分ですよ。

世界的にも評価の高い建築家・藤森照信氏によるユニークな建築スタイルと展示空間も見られます。特に4階展示室は、藤森照信氏のタイルディレクションにも注目を。

3階の展示室ではタイルの製造工程や歴史を見学でき、年間3回程の企画展も開催されます。2階は現代生活にあったタイルのショールームで、その場で注文も可能です。

■多治見市モザイクタイルミュージアム
[住所]岐阜県多治見市笠原町2082-5
[営業時間]9時~17時(入館は16時30分まで)
[定休日]月曜日(祝休日の場合翌平日)
[料金]【大人】310円【高校生以下】無料
[アクセス]【バス】JR多治見駅より東鉄バス笠原線で約17分、モザイクタイルミュージアムバス停下車すぐ【車】東海環状自動車道土岐南多治見ICより約15分
[駐車場]有(無料)
「多治見市モザイクタイルミュージアム」の詳細はこちら
「多治見市モザイクタイルミュージアム」の口コミ・周辺情報はこちら

(画像提供:多治見市モザイクタイルミュージアム)

イノダコーヒ 本店【京都府】

京都の街になじむ町家造りのコーヒー店。洋風サロンのような店内が素敵

(画像提供:イノダコーヒ 本店)
(画像提供:イノダコーヒ 本店)

京都市中京区にある本店は、街の雰囲気に溶け込む町家造りの外観が特徴です。店内に入るとタイムスリップをしたかのようにレトロな空間が広がっており、重厚感のあるインテリアや漂うコーヒーの香りがくつろぎをもたらしてくれます。

創業当時から変わらないネルドリップ式で入れるコーヒーが同店のこだわり。厳選して独自にブレンドしたコーヒーに、ミルクと砂糖を入れて提供しているのもここならでは。名物のビーフカツサンドもぜひ味わってみてください。

口コミ ピックアップ

昔からある老舗のイノダコーヒ。ちょっと歩き疲れたら美味しいコーヒーを飲みに立ち寄ります。サンドイッチや軽食も美味しいですが、ケーキも美味しいですよ!ミルクや砂糖を入れたくなければ、ブラックでお願いしたら大丈夫です。京都散策に疲れたら是非立ち寄って下さい。
(行った時期:2019年9月)

■イノダコーヒ 本店
[住所]京都府京都市中京区道祐町140 (堺町通三条下ル)
[営業時間]7時~18時
[定休日]無休
[アクセス]【電車】京都市営地下鉄烏丸線・東西線御池烏丸駅より徒歩10分
[駐車場]有(有料)※提携駐車場 店舗利用で1時間無料。以降20分ごとに200円
「イノダコーヒ 本店」の詳細はこちら
「イノダコーヒ 本店」の口コミ・周辺情報はこちら

フロインドリーブ【兵庫県】

ゴシックスタイルの旧神戸ユニオン教会で、本格的なドイツパンを堪能

(画像提供:フロインドリーブ)
(画像提供:フロインドリーブ)

大正13年(1924年)にドイツ人パン職人とその妻により開店。本格的なドイツパンを日本に広めたとされるお店で、ドラマのモデルにもなりました。

現在の店舗は、第二次世界大戦中の神戸大空襲、阪神淡路大震災での被害を受けて、1999年に旧神戸ユニオン教会に移転オープンしたもので、3代目のヘラ社長夫妻が結婚式を挙げた思い出深い場所でもあり、国の有形文化財に登録されています。

礼拝堂として使われていた空間はカフェとして利用されており、神秘的な雰囲気の中で、伝統ある自慢のパンを使用したサンドウィッチやケーキなどを楽しめます。

■フロインドリーブ
[住所]兵庫県神戸市中央区生田町4-6-15
[営業時間]【販売】10時~19時【カフェ】10時~19時(LO18時30分)※2021年2月現在は【販売】10時~18時【カフェ】10時~17時(LO16時30分)
[定休日]水曜日(祝祭日の場合は翌日)
[アクセス]【電車】各線三宮駅より徒歩13分
[駐車場]有(無料)
「フロインドリーブ」の詳細はこちら
「フロインドリーブ」の口コミ・周辺情報はこちら

(画像提供:フロインドリーブ)

高梁市成羽美術館【岡山県】

水盤に映る建物と自然が美しい、安藤忠雄氏設計の歴史ある美術館

(画像提供:高梁市成羽美術館)
(画像提供:高梁市成羽美術館)

地元・成羽町出身の洋画家・児島虎次郎の画業を顕彰するために、岡山県で初の町立美術館として昭和28年に開館しました。

周囲の緑と無機質なコンクリートの壁が調和した美しい建物は、平成6年に新築した3代目。世界的に有名な建築家・安藤忠雄氏により設計されました。鏡のように建物と景色を映す「流水の庭」も美術館の特徴のひとつです。

展示室のほかに吹き抜けのロビーや「記号のトイレ」も見どころ。開放感あふれるテラスでくつろげる喫茶もおすすめです。

■高梁市成羽美術館
[住所]岡山県高梁市成羽町下原1068-3
[営業時間]9時30分~17時(16時30分まで受付)
[定休日]月曜日(祝祭日の場合は翌日)
[料金]展覧会内容により異なる
[アクセス]【バス】JR備中高梁駅隣接の高梁バスセンターより約20分、成羽下車すぐ
[駐車場]有(約90台/無料)
「高梁市成羽美術館」の詳細はこちら
「高梁市成羽美術館」の口コミ・周辺情報はこちら

(画像提供:高梁市成羽美術館)

尾道市立美術館【広島県】

瀬戸内の風景に溶け込む安藤忠雄氏設計の美術館。絶景も見どころ

(画像提供:尾道市立美術館)
(画像提供:尾道市立美術館)

しまなみ海道を一望する緑豊かな千光寺公園にある美術館。建築家・安藤忠雄氏の設計によって新館が建てられ、平成15年にリニューアルオープンしました。ガラス張りの開放的な造りの新館は、瀬戸内の豊かな自然と寺社の多い町並みに溶け込んでいます。

館内にはデザイナーズチェアが点在して置かれており、座って高台からの風景を楽しめるスポットも。2階ロビーからは尾道水道や瀬戸内海の島々を一望することができます。

数々の芸術作品と共に、尾道の美しい絶景を満喫しましょう。

■尾道市立美術館
[住所]広島県尾道市西土堂町17-19 千光寺公園内
[営業時間]9時~17時
[定休日]月曜日、年末年始、展示切り替え日
[料金]展示会ごとに設定
[アクセス]【バス】JR尾道駅より長江口バス停下車、千光寺山ロープウェイ山頂駅下車徒歩約3分
[駐車場]有(有料)
「尾道市立美術館」の詳細はこちら
「尾道市立美術館」の口コミ・周辺情報はこちら

広島市現代美術館【広島県】

分野にとらわれずデザイン・建築などの作品を集めた、公立現代美術館

(画像提供:広島市現代美術館)
(画像提供:広島市現代美術館)

公立では全国に先駆け、現代美術専門の美術館として平成元年に開館。市内を見渡す比治山の丘陵、緑豊かな公園内に位置しています。

所蔵作品は絵画や立体、デザイン、建築など約1700点。企画展やコレクション展、ワークショップの開催によりさまざまな現代美術の楽しみ方や魅力を紹介しています。

建物は建築家・黒川紀章氏の設計によるもの。自然との共生・調和を第一に、古代ヨーロッパの広場を思わせるアプローチプラザ、日本の蔵のデザインを取り入れた三角屋根など装飾性あふれるポストモダン建築です。

※2020年12月28日~2023年3月(予定)まで改修工事のため休館。休館中は館外でサテライト展示などを予定。詳細は美術館ホームページへ。

■広島市現代美術館
[住所]広島県広島市南区比治山公園1-1
[営業時間]2023年3月(予定)まで改修工事のため休館
[定休日]未定
[料金]未定
[アクセス]【バス】JR広島駅より段原中央バス停下車徒歩10分
[駐車場]無
「広島市現代美術館」の詳細はこちら
「広島市現代美術館」の口コミ・周辺情報はこちら

丸亀市猪熊弦一郎現代美術館【香川県】

MIMOCA(ミモカ)の愛称で親しまれる“駅前美術館”

(画像提供:丸亀市猪熊弦一郎現代美術館/撮影:増田好郎)
(画像提供:丸亀市猪熊弦一郎現代美術館/撮影:増田好郎)

JR丸亀駅を出てすぐにある駅前美術館。谷口吉生氏により設計されており、スクエア型のスタイリッシュな外観ながら正面の壁画はどこか温かな雰囲気をかもし出しています。

香川県出身の画家・猪熊弦一郎の作品を約2万点所蔵し、その一部を常設展で紹介するほか、現代美術を中心とした特別展を開催。ワークショップや講演会、コンサートなど各種プログラムも行っています。

猪熊作品をモチーフとしたオリジナル商品を販売するミュージアムショップや、ランチやスイーツが楽しめるカフェも併設。ショップやカフェのみの利用も可能です。

■丸亀市猪熊弦一郎現代美術館
[住所]香川県丸亀市浜町80-1
[営業時間]10時~18時(入館は17時30分まで)
[定休日]月曜日(祝休日の場合はその直後の平日)、年末12月25日から31日、および臨時休館日
[料金]【企画展】展覧会ごとに異なる【常設展】一般300円・大学生200円・高校生以下または18歳未満、丸亀市内在住の65歳以上、障がい者(本人と同伴の介護者1名)は無料 ※学生手帳などの身分証明書や障がい者手帳を提示
[アクセス]【電車】JR予讃線丸亀駅より徒歩1分
[駐車場]有(2時間無料)※JR丸亀駅前地下駐車場
「丸亀市猪熊弦一郎現代美術館」の詳細はこちら
「丸亀市猪熊弦一郎現代美術館」の口コミ・周辺情報はこちら

スターバックス コーヒー 太宰府天満宮表参道店(Starbucks Coffee)【福岡県】

伝統と現代を融合した木組み構造を生かしたデザインが秀逸

(画像提供:スターバックス コーヒー 太宰府天満宮表参道店(Starbucks Coffee))
(画像提供:スターバックス コーヒー 太宰府天満宮表参道店(Starbucks Coffee))

学問の神様で全国的に知られる太宰府天満宮の参道にあり、斬新な木組みの外観がインパクト満点の店舗。建築は日本を代表する建築家・隈研吾で「自然素材による伝統と現代の融合」というコンセプトで作られました。

店内にも木組み構造の天井と壁が続いており、独特の雰囲気ながら温かみのある空間。店舗の奥庭に梅の木が植えられているのが太宰府らしいですよ。

太宰府天満宮にお参りしたら、木の温もりとコーヒーのいい香りに包まれてひと休みしましょう。

口コミ ピックアップ

木組みの壁と天井が印象的で、数年前は写真を撮ったが、帰ってスタバと気付いた店。相変わらず、店内は人が多かった。
(行った時期:2019年5月)

■スターバックス コーヒー 太宰府天満宮表参道店(Starbucks Coffee)
[住所]福岡県太宰府市宰府3-2-43
[営業時間]8時~20時
[定休日]不定休
[アクセス]【電車】西鉄太宰府駅より徒歩4分
[駐車場]無
「スターバックス コーヒー 太宰府天満宮表参道店(Starbucks Coffee)」の詳細はこちら
「スターバックス コーヒー 太宰府天満宮表参道店(Starbucks Coffee)」の口コミ・周辺情報はこちら

(画像提供:スターバックス コーヒー 太宰府天満宮表参道店(Starbucks Coffee))

アートプラザ【大分県】

大分出身の世界的な建築家・磯崎新氏によるコンクリート造りの個性的な空間

(画像提供:アートプラザ)
(画像提供:アートプラザ)

大分市出身の世界的な建築家・磯崎新氏によって設計されたアートプラザは、ギャラリーやアートホールなどを持つ複合文化施設。

コンクリート造りの個性的な建物は、以前は大分県立大分図書館として市民に利用されてきました。建物は公共建築百選にも選ばれています。

年間を通して絵画展や書道展などが開かれていますが、3階は「磯崎新建築展示室」が常設されています。アートプラザの生みの親である磯崎氏の作品を、模型や資料などで見ることができますよ。

■アートプラザ
[住所]大分県大分市荷揚町3-31
[営業時間]9時~22時 ※磯崎新建築展示室は18時まで
[定休日]12月28日~1月3日
[料金]入場無料
[アクセス]【電車】JR大分駅より徒歩10分
[駐車場]有(無料)
「アートプラザ」の詳細はこちら
「アートプラザ」の口コミ・周辺情報はこちら

大分県立美術館(OPAM)【大分県】

五感で楽しめる、新しい出会いがいっぱいの美術館

(画像提供:大分県立美術館)
(画像提供:大分県立美術館)

2020年に、開館5周年を迎えた大分県立美術館(OPAM)。大分のユニークな文化風土にちなんだ「出会いと五感のミュージアム」がコンセプトの美術館です。

江戸期以降、数多くの芸術家を輩出した大分ならではの美術品や工芸品を5000点以上所蔵。コレクション展では、収蔵品の中から厳選した作品や資料の展示を行っています。企画展では、国内外の幅広いアートを楽しむことができます。

建物は、世界的な建築家・坂 茂氏による設計。誰でも気軽に立ち寄れるよう、採光が心地よい2層吹抜けのアトリウムに、ミュージアムショップ、カフェなどが設置されており、“街に開かれた縁側としての美術館”を満喫できます。

口コミ ピックアップ

市街地にあるのですぐ行けました。建物も洗練されていて綺麗でした。イベントも充実しているのでおすすめスポットです。
(行った時期:2020年8月)

とっても前衛的な展示の時に行ったので、その外観も相まって、とてもおしゃれでした。また行ってみたいと思える場所でした。
(行った時期:2019年1月)

■大分県立美術館(OPAM)
[住所]大分県大分市寿町2-1
[営業時間]10時~19時 ※金曜日・土曜日は20時まで(入場は閉館の30分前まで)
[入館料]無料 ※企画展・コレクション展は別途有料
[アクセス]【電車】JR大分駅府内より徒歩約15分【車】大分自動車道大分ICより10分
[駐車場]有(屋外143台/最初の30分以内無料。30分を超え1時間以内200円、1時間を超え30分ごと100円)
「大分県立美術館(OPAM)」の詳細はこちら
「大分県立美術館(OPAM)」の口コミ・周辺情報はこちら

鹿児島県霧島アートの森【鹿児島県】

自然を満喫しながら楽しめる野外アート。SNS映えスポットも!

(画像提供:鹿児島県霧島アートの森/《薩摩光彩》タン・ダ・ウ)
(画像提供:鹿児島県霧島アートの森/《薩摩光彩》タン・ダ・ウ)

霧島連山の西方に位置する栗野岳の中腹(標高700m)にある約13ヘクタールもの広大な野外美術館で、霧島の自然とアートとの調和を楽しむことができます。

野外展示広場や樹林ゾーンには、草間彌生をはじめ、国内外の計23名の作家による現代彫刻を展示。これらの作品は作家自らこの地に赴いて、霧島の自然や歴史などの特徴を活かして作られたもの。作品と一緒にSNS映えする写真を撮るのもおすすめです

アートホールではコレクション展や企画展を開催。カフェテリアやミニライブラリーでゆったりとくつろぐこともできるので、アートに浸る一日を楽しんでみては?

口コミ ピックアップ

屋外の広大な敷地に点在するアート達。ゆっくりと時間があれば散策をしながらアートを堪能できます。変わった芸術作品ばかりなので非日常を味わせてくれます。また、屋内では期間ごとに作品展示会があり。それも見どころ。
(行った時期:2019年5月)

世界的に有名な芸術家の方々の作品を体感できる素晴らしい美術館です。もはやアートを鑑賞している人までもがアートの一部に見えます。子どもも楽しめます。自然豊かな秘境におしゃれなアート空間。家族連れにもデートにも一人旅でも楽しめる場所だと思います。
(行った時期:2019年4月)

■鹿児島県霧島アートの森
[住所]鹿児島県姶良郡湧水町木場6340-220
[営業時間]9時~17時(受付は16時30分まで)
[定休日]月曜日(祝祭日の場合は翌日)
[料金]【一般】320円【高大生】210円【小中生】150円【幼児】無料
[アクセス]【タクシー】JR栗野駅より約20分【車】九州自動車道栗野ICより約20分
[駐車場]有(200台/無料)
「鹿児島県霧島アートの森」の詳細はこちら
「鹿児島県霧島アートの森」の口コミ・周辺情報はこちら

※新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、各自治体により自粛要請等が行われている可能性があります。ご利用の際には、あらかじめ最新の情報をご確認ください。また、感染拡大の防止に充分ご配慮いただくようお願いいたします。
※お出かけの際は、お住まいやお出かけされる都道府県の要請をご確認の上、マスクの着用、手洗いの徹底、ソーシャルディスタンスの徹底などにご協力ください。
※掲載の価格は全て税込価格です。

ITP47  ITP47

日本を楽しもう!47都道府県の話題スポットや楽しいイベント、美味しいグルメなど、おでかけに関する様々な情報をご紹介します♪

Topics