close

2024.10.17

【全国】一度は見たい「冬絶景」おすすめ36選!美しい雪景色や氷瀑も<2025>

【山梨県・富士河口湖町】河口湖・冬花火

夜空を彩る大輪の花、河口湖の冬の風物詩。

河口湖・冬花火
約1500発の趣向を凝らした花火が、冬の夜空を染め上げる

河口湖畔大池公園をメイン会場として行われる花火大会。風のない日は花火が湖面に映り、さらに幻想的。近くに宿をとって楽しむのもおすすめ。

■河口湖・冬花火
0555-72-3168(富士河口湖町観光課)
山梨県南都留郡富士河口湖町船津6713-2 河口湖畔大池公園
打ち上げ時間20時~20時20分[開催期間]2025年1月25日(土)~2月22日(土)の土日、2月23日(日)(予定)
中央道河口湖ICより車で10分
120台(大池公園駐車場)
「河口湖・冬花火」の詳細はこちら

【山梨県・富士河口湖町】西湖こおりまつり

自然が生んだアート、氷のオブジェに癒やされる。

西湖樹氷まつり
昼は富士との対比が、夜は美しいライトアップが◎

西湖野鳥の森公園で行われる氷の祭典。樹氷は大きなものでは約10mにもなる。夜はライトアップされた幻想的な空間の中で、非日常を味わおう。

■西湖こおりまつり
0555-72-3168(富士河口湖町観光課)
山梨県南都留郡富士河口湖町西湖2068
9時~19時、ライトアップは日没~[開催期間]2025年1月下旬~2月上旬予定
中央道河口湖ICより車で20分
100台
「西湖こおりまつり」の詳細はこちら
「西湖こおりまつり」の口コミ・周辺情報はこちら

【長野県・松本市】竜神の滝・氷柱

つららに圧倒される。

竜神の滝・氷柱
天然の氷柱が圧巻!標高1400mの白骨ならではの風景

鍾乳洞の上を細い糸のように水が流れ、無数の滝に。1~2月は凍結して美しい氷柱が観賞できる。

■竜神の滝・氷柱
0263-93-3251(白骨温泉観光案内所)
長野県松本市安曇白骨温泉
30台

【長野県・白馬村】HAKUBA IWATAKE MOUNTAIN RESORT

雪化粧した北アルプスを一望する絶景テラス。

HAKUBA IWATAKE MOUNTAIN RESORT
暖かいイートインスペースでも過ごせる「HAKUBA MOUNTAIN HARBOR」
HAKUBA IWATAKE MOUNTAIN RESORT
スノーウォールなど雪でできたフォトジェニックスポットで思い出を撮影できる
HAKUBA IWATAKE MOUNTAIN RESORT
展望エリア「白馬ヒトトキノモリ」

スキーやスノボをしなくても、雪の中での時間を寛いで過ごせる絶景テラス「HAKUBA MOUNTAIN HARBOR」をはじめ、雪の中でさまざまなアウトドア体験が可能。温かい飲み物でほっこりしながら北アルプスの美しさを感じて。

■HAKUBA IWATAKE MOUNTAIN RESORT
0261-72-2474
長野県北安曇郡白馬村大字北城12056
【HAKUBA MOUNTAIN HARBOR】8時15分~16時【白馬ヒトトキノモリ】8時30分~15時
営業期間中なし
リゾート入場券(ゴンドラ・5線サウスリフト乗車含む)中学生以上2900円、小学生1600円
【電車】JR白馬駅より無料シャトルバス20分、ゴンドラリフト8分【車】長野道安曇野IC、上信越道長野IC、北陸道糸魚川ICより各1時間
1000台
「HAKUBA IWATAKE MOUNTAIN RESORT」の詳細はこちら
「HAKUBA IWATAKE MOUNTAIN RESORT」の口コミ・周辺情報はこちら

【長野県・小諸市】高峰高原ビジターセンター

冬のココロ動く、高峰高原。

高峰マウンテンパーク
コースは選べ、ベテランのガイドが案内してくれる。雪の見頃は3月下旬頃まで

「スノーシュー」をはいて冬の森や山を歩くアクティビティが体験できる。誰も足を踏み入れていない雪原を歩くのはなんとも爽快!しっかりガイドの人がサポートしてくれるので、初心者も安心。

■高峰高原ビジターセンター(浅間山麓国際自然学校)
0267-23-3124
長野県小諸市高峰高原
9時30分【~3月23日(日)】
期間中なし
8000円~
【バス】JR小諸駅よりバス40分、高峰高原ホテル前より徒歩すぐ【車】上信越道小諸ICより30分
50台
「自然体験プログラム」の詳細はこちら
「高峰高原ビジターセンター」の詳細はこちら

【新潟県・上越市】高田城址公園

三重櫓に降り積もる勇壮な雪景色に圧倒される。

高田城址公園
四季を通じて様々な表情を見せ、桜の名所としても知られる。雪の見頃は2月下旬頃まで

高田城址公園は、徳川家康の六男・松平忠輝公が初代城主であった高田城の跡に整備された公園で、全体が新潟県の史跡に指定されている。復元された高田城三重櫓に雪が降り積もる姿は凛として美しく、一見の価値あり。

■高田城址公園
025-526-5111(上越市都市整備課)
新潟県上越市本城町44-1
入園自由
入場無料※高田城三重櫓は入館料が必要。冬季休館日あり
【電車】えちごトキめき鉄道高田駅より徒歩15分【車】上信越道上越高田ICまたは北陸道上越ICより10分
850台
「高田城址公園」の詳細はこちら
「高田城址公園」の口コミ・周辺情報はこちら

【新潟県・阿賀野市】瓢湖水きん公園

シベリアから渡ってきた!約5000羽の白鳥。

(画像提供:阿賀野市公園管理事務所)
(画像提供:阿賀野市公園管理事務所)

全国的にも名を知られる白鳥の渡来地「瓢湖」。最盛期である10月下旬から12月上旬には5000羽を超える白鳥が、極寒のシベリアから越冬のためこの地に集まる。

早朝には朝日をバックに飛び立つ白鳥の群れを見ることができ、9時、11時、15時に行う白鳥おじさんによるエサやりに心もほっこり。白鳥はいつも見られるわけではないが、運が良ければ羽根を広げた雄大な姿を見られることも。

また、瓢湖水きん公園は、瓢湖周辺の豊かな自然を保全し、白鳥をはじめとした野鳥を観察するための観察舎、遊歩道を整備した公園。白鳥以外にもカモなど様々な水鳥を間近で観察できるので、訪れてみては?

■瓢湖水きん公園
0250-62-2690
新潟県阿賀野市水原313-1
24時間
なし
無料
【電車】JR新潟駅より新潟交通観光バスで約60分、瓢湖前停留所より徒歩すぐ【車】北陸自動車道新潟亀田ICより30分、磐越自動車道安田ICより20分
あり(無料)
「瓢湖水きん公園」の詳細はこちら
「瓢湖水きん公園」の口コミ・周辺情報はこちら

【富山県・高岡市】国定公園 雨晴海岸

3000m級の立山連峰を海越しに眺められる好スポット。

(画像提供: 公益社団法人 高岡市観光協会)
(画像提供:公益社団法人 高岡市観光協会)

伝説の「義経岩」を見ることができる「国定公園 雨晴海岸」。「義経岩」とは源義経が奥州へ落ち延びる途中に雨に降られ、弁慶が岩を持ち上げて雨宿りしたといわれている岩。

ここは、海越しに3000m級の山々が連なる立山連峰を見ることができる貴重なスポット。冬の晴れた日は空気が澄んでいるので、よりすっきりと見える可能性がUP!早朝に気象条件が揃うと、蒸気霧の「気嵐」が立ち込める幻想的な風景も見られる。

美しく様々な表情を見せてくれる冬は絶好の写真撮影時期!

■国定公園 雨晴海岸
0766-20-1547(高岡市観光協会)
富山県高岡市太田
24時間
なし
無休
【電車】JR氷見線雨晴駅より徒歩5分【車】能越自動車道高岡北ICより15分
あり(無料※道の駅「雨晴」を利用)
「国定公園 雨晴海岸」の詳細はこちら
「国定公園 雨晴海岸」の口コミ・周辺情報はこちら

【富山県・南砺市】世界遺産 菅沼合掌造り集落

豪雪地帯に広がる日本の原風景。世界遺産を堪能。

(画像提供:南砺市観光協会)

1995年、ユネスコ第19回世界遺産委員会で登録が決まった「白川郷・五箇山の合掌造り集落」。3つの集落がその中に入っており、その一つが富山県五箇山菅沼。

山あいを流れる庄川のわずかな河岸段丘にある菅沼集落には、現在9戸の合掌造りが残っています。土蔵などの伝統的な建物や雪待林などの山林も含め、この地域全体が国の史跡に指定。

(画像提供:南砺市観光協会)

観光地化されず、日本の自然豊かな原風景が残っているので、集落を歩いていると数百年前にタイムスリップしたかのよう。

冬にはなんと2~3mもの積雪がある豪雪地帯。雪で覆尽くされた合掌家屋と一面の美しい銀世界に魅了されよう!

■世界遺産 菅沼合掌造り集落
富山県南砺市菅沼
8時~17時(12月~3月は9時~16時)※入場は16時まで
年末年始
【電車】JR城端線・氷見線高岡駅より世界遺産バスで75分、菅沼停留所下車徒歩すぐ【車】東海北陸道五箇山ICより約1分
あり(保存協力金として1台500円 ※普通車・軽自動車)
「世界遺産 菅沼合掌造り集落」の詳細はこちら
「世界遺産 菅沼合掌造り集落」の口コミ・周辺情報はこちら

(画像提供:南砺市観光協会)

【石川県・金沢市】兼六園

冬だけしか見られない!兼六園の雪吊り風景。

日本三名園として名を知られる「兼六園」。春は桜、夏は新緑、秋は紅葉、冬は雪景色と一年を通して美しい日本庭園の姿を見せてくれる。

どの季節も素敵だが、冬の雪吊り風景は格別。北陸特有の湿った雪が木々に降り積もることで、折れたり倒れたりしないよう、園内の大木に縄をめぐらせた景色は圧巻!この景色を見たいと、あえて冬を選んで金沢に訪れる人も多い。

(画像提供:石川県観光連盟)

また、1月にはサザンカや椿、2月には梅林など四季の花を見られるのも魅力。

■兼六園
石川県金沢市兼六町1
【3月1日~10月15日】7時~18時(最終入園17時30分)【10月16日~2月末日】8時~17時 (最終入園16時30分)※観桜期や紅葉期などライトアップ(夜間開園)あり。詳しくは、ホームページで確認を
なし
大人(18歳以上)320円、子ども(6~18歳未満)100円 ※団体割引あり
【電車】JR北陸新幹線金沢駅より北陸鉄道バスで17分、兼六園下・金沢城下車徒歩すぐ【車】北陸自動車道金沢森本ICより20分
なし(周辺の有料駐車場をご利用ください)
「兼六園」の詳細はこちら
「兼六園」の口コミ・周辺情報はこちら

(画像提供:石川県観光連盟)

じゃらん編集部  じゃらん編集部

こんにちは、じゃらん編集部です。 旅のプロである私たちが「ど~しても教えたい旅行ネタ」を みなさんにお届けします。「あっ!」と驚く地元ネタから、 現地で動けるお役立ちネタまで、幅広く紹介しますよ。