【鳥取県・大山町】大山
中国地方一の高さを誇る山。スノーシューなども堪能!

標高1729mの中国地方一の高さを誇る「大山」。天気の良い日には、眼下に日本海や弓ヶ浜半島、島根半島を一望できる。
冬は、中国地方を代表するスキー場「だいせんホワイトリゾート」がOPEN。豪円山、中の原、上の原、国際の4つのエリアで構成され、初心者から上級者まで楽しむことができる。
また、スノーシューを使ったアクティビティも好評!ふかふかの新雪の上を歩く感覚はとっても心地よく、初心者でもすぐに楽しめるのが魅力。

木々が生い茂っている時期は入ることが出来ない森で、ブナの巨木や動物の足跡を探すなど貴重な体験も。大山ツアーデスクではスノーシューレンタルやツアーを行っている。
0859-52-2502(大山町観光案内所)
鳥取県西伯郡大山町大山
24時間
なし
無料
【電車】JR山陰本線米子駅より日本交通バスで約50分、大山寺停留所下車徒歩約10分で登山口付近【車】米子自動車道米子ICより15分
あり(冬期のみ有料 ※12月下旬~3月末、乗用車1日1000円)
「大山」の詳細はこちら
「大山」の口コミ・周辺情報はこちら
(画像提供:一般社団法人大山観光局)
【広島県・世羅町】世羅高原キャンドルナイト2024
キャンドル色の雪がふわり、てのひらで淡く融けた。

静かな高原の夜、春夏秋は花がそよぐガーデンに約1万2000個のキャンドルの光がゆらぐ。晴れた夜は澄みきった星空を見上げ、雪の降る夜は幻想的で美しい世界に。昨年より登場したランタンツリーは人気のフォトスポット。
駐車場からは徒歩すぐだが、夜は冷え込むのでカイロなど防寒対策を。昨年の会期後半は雪景色が広がった。
0570-074-075
広島県世羅郡世羅町戸張空口1405
中学生以上1200円、4歳~小学生600円
11月2日(土)~12月24日(火)※11月は各土日祝のみ開催。12月は期間中の金土日と12月23日(月)、24日(火)の開催。17時~21時(最終入園20時30分)※11月2日~4日は17時30分~21時(最終入園20時30分)
山陽道河内ICより45分
200台
「世羅高原キャンドルナイト2024」の詳細はこちら
【愛媛県・東温市】白猪の滝
皿ヶ嶺の山の守り神とも言われる白猪の名を冠する、高さ96mの滝。

日中の気温が5℃以下の厳しい冷え込みが数日続くと、水の流れや跳ね上がる飛沫までをもその場に留め置いたような、壮大な氷の彫刻を完成させる。見頃は1月中旬~2月中旬。
チェーンやスパイクなどタイヤも靴もしっかり凍結対策が必要。できれば比較的凍結の少ない無料駐車場の利用を。
089-964-4414(東温市地域活力創出課)
愛媛県東温市河之内 白猪の滝農村公園
散策自由
JR松山駅周辺より車でR11、R494経由45分(無料駐車場より徒歩30分)
無料駐車場30台、有料駐車場5台(300円)
「白猪の滝」の詳細はこちら
「白猪の滝」の口コミ・周辺情報はこちら
【長崎県・雲仙市】仁田峠
光を受けて輝く「花ぼうろ」。ダイヤモンドのような美しさ。

季節ごとに美しい風景をみせる仁田峠。冬のお楽しみは、雲仙では「花ぼうろ」と呼ばれる霧氷。晴れた日なら陽光が反射してキラキラ輝くダイヤモンドのよう。ロープウェイで向かう妙見駅から妙見神社へと続く道沿いでは霧氷のアーチも。
0957-73-3572(雲仙ロープウェイ)
長崎県雲仙市小浜町雲仙
【仁田峠循環道路通行】8時〜17時【ロープウェイ】8時51分〜上り最終16時51分 ※いずれも季節変動あり
ロープウェイは荒天時
【仁田峠循環道路通行料協力金】100円【ロープウェイ往復】大人1500円、小学生以下750円
長崎道諫早ICより車で1時間30分
ロープウェイ駐車場200台
「仁田峠」の詳細はこちら
【熊本県・阿蘇市】草千里ヶ浜
拝めるのは一年に数回だけ!草原が雪化粧をする奇跡の絶景。

雪が降った日にしか見ることができない奇跡の絶景。78万5000平米もの大草原が一面白銀の世界と化し、周辺の木々がキラキラ樹氷で覆われる幻想風景。その奥にはモクモク中岳の噴煙も望める。冬の澄んだ青空とのコントラストが見事。
※路面凍結や積雪の可能性があるため、スタッドレスタイヤやチェーンの準備推奨
0967-34-1600(阿蘇インフォメーションセンター)
熊本県阿蘇市草千里ヶ浜
見学自由
九州道熊本ICより車で1時間30分
400台(1日500円)
「草千里ヶ浜」の詳細はこちら
「草千里ヶ浜」の口コミ・周辺情報はこちら
【大分県・別府市】鶴見岳
10分間の空中散歩で会いに行く、木々に花咲く真っ白な氷の結晶。

九州ではめったにお目にかかれない霧氷も標高1375mの鶴見岳なら期待大。寒さ厳しい早朝に気象条件がそろえば、山上駅まで続くロープウェイで上がると、木々に白い花が咲いたような幻想風景に出会える。その奥には湯けむりが上がる別府の街並が望める。
0977-22-2278(別府ロープウェイ)
大分県別府市南立石字寒原10-7
【11月15日〜3月14日】9時〜17時(上り最終便16時30分)※季節変動あり
なし※荒天時や設備の整備・点検で運休の場合あり
大人(中学生以上)1800円、シニア(70歳以上)1700円、小人(4歳~小学生)900円
東九州道別府ICより車で5分
250台
「鶴見岳」の詳細はこちら
「鶴見岳」の口コミ・周辺情報はこちら
【鹿児島県・出水市】出水市ツル観察センター
日本一のツルの越冬地。早朝の飛び立ちは圧巻の景色。

薩摩藩が干拓した出水平野には、シベリア方面から1万羽ものナベヅルやマナヅルなどが越冬のため渡来する。周囲はツルの鳴き声が響き、センター内からツルの生態を間近に観察できる。「出水ツルの越冬地」として、ラムサール条約に登録されている。
0996-85-5151(開所期間のみ)
鹿児島県出水市荘2478-4
9時~17時(最終入館16時30分)
期間中はなし[期間]11月1日~3月第2日曜
入館料大人220円、小・中学生110円※越冬地環境保全協力金(普通車以下1台1,000円)をお支払いの方は、入館料無料かつ、6時30分~屋上に特別入館可能
九州道栗野ICより1時間20分、または南九州西回り道野田ICより10分
172台
「出水市ツル観察センター」の詳細はこちら
「出水市ツル観察センター」の口コミ・周辺情報はこちら
※天候状況などにより見頃や内容が変わる場合がありますので、事前に各所へお問い合わせください。
※掲載している写真は、本年イメージや昨年以前の様子となります。
\宿・ホテル検索はこちら/
※この記事は2024年10月7日時点での情報です。休業日や営業時間など掲載情報は変更の可能性があります。
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
※掲載の価格は全て税込み価格です。
じゃらん編集部
こんにちは、じゃらん編集部です。 旅のプロである私たちが「ど~しても教えたい旅行ネタ」を みなさんにお届けします。「あっ!」と驚く地元ネタから、 現地で動けるお役立ちネタまで、幅広く紹介しますよ。