太宰府エリアのドライブスポット
太宰府天満宮
学問の神様を祀る神社

学問の才能を発揮した菅原道真公(天神さま)をご祭神とし、学問・文化芸術・厄除けのご利益があると言われている「太宰府天満宮」。
1100年以上の歴史の中で守り伝えられてきた歴史的な建造物や数々の宝物、新緑や紅葉など四季折々の自然の中で行われる祭や催しなど、見どころが満載のスポットです。
福岡県太宰府市宰府4-7-1
開門時間【春分の日~秋分の日の前日】6時【その他期間】6時30分、閉門時間【4月・5月・9月~11月】19時【6月~8月】19時30分【12月~3月】18時30分※12月31日~1月4日は異なる。詳細は公式ホームページを確認
なし
太宰府駅より徒歩約5分/九州道太宰府ICより車で15分
あり(有料)
「太宰府天満宮」の詳細はこちら
「太宰府天満宮」の口コミ・周辺情報はこちら
(画像提供:太宰府天満宮)
宝満宮 竈門神社
縁結びの神社として親しまれ、モダンな授与所も見どころ

1350年を超える長い歴史を持つ「宝満宮 竈門神社(ほうまんぐう かまどじんじゃ)」。主祭神に玉依姫命(たまよりひめのみこと)を祀っていることから、魂(玉)と魂を引き寄せる・引き合わせる(依)と言われています。古くから“縁結びの神様”として親しまれてきました。
例年、春になると境内に桜が咲き誇るほか、秋には銀杏や楓など約300本の落葉樹が葉を赤やオレンジ色に美しく染めます。


参拝した後は、インテリアデザイナーが設計したモダンで可愛らしいお札お守り授与所へ。ここではスタンダードなタイプのお守りから、アクセサリーとして身に着けられる「恋守り むすびの糸」や苺型でかわいらしい「いちご守り」など、さまざまなお守りが100種類以上あります。授与所で好みのものを探してみましょう。
福岡県太宰府市内山883
【お札お守り授与所】8時30分~18時
なし
西鉄太宰府駅よりコミュニティバス(まほろば号)で約10分/九州自動車道太宰府ICより車で約20分/筑紫野ICより車で約25分/福岡都市高速道路水城ICより車で約20分
あり(有料)
「宝満宮 竈門神社」の詳細はこちら
「宝満宮 竈門神社」の口コミ・周辺情報はこちら
味の明太子 ふくや 太宰府店
お土産探しも食事も楽しめる、明太子専門店

「太宰府天満宮」の参道途中にある「味の明太子 ふくや 太宰府店」は、1948年創業の明太子専門店です。
明太子の販売はもちろん、明太子関連の商品やお菓子などバリエーション豊富な土産品が揃っています。

店内のイートインコーナーでは、明太子のお茶漬けを味わうことができます。中でも「明太茶漬け膳~二重の塔仕立て~」は、生の明太子、炙り明太子、ごま油とねぎを和えた明太子の3種類の明太子を食べ比べながら楽しむことができる一品です。
福岡県太宰府市宰府3-2-47
9時30分~17時30分 ※イートイン10時~16時30分
なし
【イートイン】明太茶漬け膳~二重の塔仕立て~1500円【テイクアウト】明太茶漬け500円
九州自動車道大宰府ICより車で約15分
なし
「味の明太子 ふくや 太宰府店」の詳細はこちら
「味の明太子 ふくや 太宰府店」の口コミ・周辺情報はこちら
かさの家
香ばしい生地と程よい甘さの餡。飽きのこない味の逸品

1922年創業、当時の趣を残す日本家屋の店構えが目をひく老舗です。
もち米・うるち米をブレンドした生地で甘さ控えめのつぶ餡を包み、香ばしく焼き上げた梅ヶ枝餅は、どこか懐かしさを感じる素朴な味わい。
素材がシンプルだからこそ、生地と餡のバランス、焼き上げる際の温度と時間にこだわり、昔から変わらない味を提供しています。

持ち帰りする場合は個包装してくれるのでお土産として配るのにも便利。冷凍の商品は店頭からの持ち帰りはできませんが、地方発送は可能です。電子レンジで温めればもっちり、オーブントースターを使えばさくっとした食感を楽しめます。※賞味期限は製造日より1日(冷凍は180日)
福岡県太宰府市宰府2-7-24
9時~18時
なし
1個150円、5個入り750円、10個入り1500円
太宰府駅より徒歩3分/九州自動車道太宰府ICより車で10分
なし
「かさの家」の詳細はこちら
「かさの家」のクチコミ・周辺情報はこちら
二日市温泉 博多湯
硫黄が香るやわらか湯、贅沢にかけ流し。

「二日市温泉 博多湯」は1860年創業の日帰り温泉館です。源泉から空気に触れることなく、湯船に運ばれる湯は弱アルカリ性単純温泉。じゃんじゃんオーバーフロー環境も贅沢!創業時の風情を感じる木造の建物で、2階には広々とした休憩所もあります。
福岡県筑紫野市湯町1-14-5
10時~21時30分(最終受付21時)
なし
入浴料【大人】350円(土日祝は450円)【中人(6~11歳)】200円【小人(4~5歳)】100円
九州道筑紫野ICより車で5分
近隣の有料駐車場利用
「二日市温泉 博多湯」の詳細はこちら
「二日市温泉 博多湯」のクチコミ・周辺情報はこちら
太宰府エリアのおすすめ日帰りモデルコース
学問の神様を祀る「太宰府天満宮」へのお参りからスタート。参道を散策しながら、明太子や梅ヶ枝餅などの名物グルメを満喫しましょう。
駐車場へ戻り、車で「宝満宮 竈門神社」へ。参拝した後、素敵な授与所で好みのお守りを探したら、ちょっと足を延ばして「二日市温泉 博多湯」で疲れを癒して帰るのはいかがでしょうか。
SPOT.01 |
太宰府天満宮 徒歩で1分 |
---|---|
SPOT.02 |
味の明太子 ふくや 太宰府店 徒歩で1分 |
SPOT.03 |
かさの家 車で5分 |
SPOT.04 |
宝満宮 竈門神社 車で20分 |
SPOT.05 | 二日市温泉 博多湯 |
北九州市のドライブスポット
千仏鍾乳洞
水の中を歩いて進める日本唯一の体験型鍾乳洞


平尾台の標高300m付近に位置する鍾乳洞。コースの途中からはジャブジャブと水の中を歩いて進んでいき、冒険気分が味わえます。洞内は気温16℃、水温14℃と気持ちいい!
093-451-0368
福岡県北九州市小倉南区平尾台3-2-1
平日9時~17時(受付終了16時30分)、土日祝9時~18時(受付終了17時30分)
なし
【入洞料】大人1000円、中学生600円、小学生500円、幼児(4歳以上)200円、3歳以下無料
九州道小倉南ICより車で20分
あり
「千仏鍾乳洞」の詳細はこちら
「千仏鍾乳洞」のクチコミ・周辺情報はこちら
小倉城
北九州、小倉のシンボル!シアターや庭園、土産物も買える体験施設

小倉市街の中心にある勝山公園内にある「小倉城」は、1602年から約7年をかけて江戸時代の武将、細川忠興(ほそかわただおき)によって築城。一度は消失したものの復興し、現在では、大迫力のシアターや小倉藩主であった細川氏や小笠原氏の紹介などを通して楽しく小倉の歴史を学べる体験型施設になっています。

県内唯一の天守閣をもつ小倉城は、日没になるとライトアップされ、お堀の水面に白壁や石垣が写り込み幻想的な「水鏡の城」を眺めることができます。天守閣の最上階では、地元カフェとコラボした「キャッスルカフェ」や、閉城後に開催する「ナイトキャッスル」など人気企画も多く、年中楽しめます。
福岡県北九州市小倉北区城内2-1
【4月~10月】9時~20時【11月~3月】9時~19時 ※日によって営業時間が異なる
なし
入城料【一般】350円【中高生】200円【小学生】100円
JR小倉駅より徒歩約15分/JR西小倉駅より徒歩約10分/北九州都市高速大手町出入口より車で約2分/北九州都市高速勝山出入口より車で約2分
あり(有料)
「小倉城」の詳細はこちら
「小倉城」の口コミ・周辺情報はこちら
辻利茶舗 小倉城店
小倉に来たら外せない、老舗茶屋の味を小倉城でも♪

しろテラス内にある飲食コーナーでは、小倉駅すぐそばの魚町(うおまち)に本店を持つ茶屋・辻利茶舗のメニューが楽しめます。創業は萬延元(1860)年で、実に160年以上の歴史を誇る老舗です。
宇治抹茶をはじめ、日本茶鑑定士厳選の八女抹茶など全国から選りすぐりのお茶を提供。“お茶の産地ではない北九州市だからこそ、特定のお茶に拘らず自由なスタイルで発信できる”を強みに、お茶の伝道師として北九州市民に愛されてきました。
お土産でも人気の小倉城最中と名店のお茶をセットで楽しめるのはここだけ!お茶を使用したソフトクリームなども楽しめます。ラウンジスペースでゆっくり堪能するもよし、城下町巡りのお供にテイクアウトするもよしです♪
JR門司港駅
思わず写真を撮りたくなる!大正時代の姿が復元された鉄道駅舎

1914年に二代目の駅舎として建築され、1988年に鉄道駅舎として初めて国の重要文化財に登録された「JR門司港駅」。2019年に大正時代の姿に復原されました。

ネオルネサンス様式を基調とした外観、シンボルの大時計、旅情を感じさせるホーム、優雅な雰囲気漂う待合室は大正時代の趣を感じさせます。鉄道を利用しなくても、訪れるだけで大正時代にタイムスリップした気分を味わえます。
福岡県北九州市門司区西海岸1-5-31
駅構内は電車の営業時間のみ開放
なし
関門自動車道門司港ICより車で約15分
なし
「JR門司港駅」の詳細はこちら
「JR門司港駅」の口コミ・周辺情報はこちら
世界にひとつだけの焼きカレー プリンセスピピ門司港
門司港名物焼きカレーを、誰もが認める名店で

門司港といえばやっぱり外せないのが焼きカレー♪
メニューの中でも、10万食突破の「王様焼きカレー」と「王国貴族の黄金かにカレー(1980円)」がおすすめ。創業以来18年、地元の人々はもちろん観光客の間でも親しまれています。 メディアにも引っ張りダコで、「全国絶品ご当地カレー10選」選出された実績も。

「食べる程に元気になる」を目指し、世界30カ国を廻り、味を探求した野菜ソムリエ料理人が作る絶品カレー。門司港を訪れたら必ず食べたいグルメの一つです。
福岡県北九州市門司区西海岸1-4-7
11時~21時(LO20時)※月・火は11時~15時(LO14時)
不定
門司港駅より徒歩1分
「世界にひとつだけの焼きカレー プリンセスピピ門司港」の詳細はこちら
北九州市のおすすめ日帰りモデルコース
「千仏鍾乳洞」での冒険からスタートし、門司港へ向かいます。「JR門司港駅」など異国情緒漂うエリアを散策しつつ、ランチは名物の焼きカレーを。「小倉城」では、見どころ満載の城内や周辺散歩を楽しみましょう。
SPOT.01 |
千仏鍾乳洞 車で42分 |
---|---|
SPOT.02 |
JR門司港駅 徒歩で3分 |
SPOT.03 |
世界にひとつだけの焼きカレー プリンセスピピ門司港 車で30分 |
SPOT.04 |
小倉城 敷地内 |
SPOT.05 | 辻利茶舗 小倉城店 |
うきは・八女エリアのドライブスポット
道の駅 うきは
夏はぶどうや梨がおすすめ!地元の旬を堪能できる道の駅


国道210号沿い、筑後平野が一望できる高台に位置する「道の駅 うきは」。国の重要文化財である「くど造り民家」をモチーフにした木造建築が特徴です。
直売所では、毎朝地元で採れた新鮮な野菜や果物がたくさん並んでおり、夏はぶどう・梨・いちじくといった、うきは市特産のフルーツがおすすめ。
旬の食材を生かした料理が楽しめるレストランの他、たこ焼きやソフトクリームが味わえるファストフードを扱う店など、飲食店も揃っています。
福岡県うきは市浮羽町山北729-2
9時~18時
第2火曜(祝日の場合は翌日)、12月31日~1月4日
うきは駅よりタクシーで約10分/大分道杷木ICより車で約15分
あり(無料)
「道の駅 うきは」の詳細はこちら
「道の駅 うきは」の口コミ・周辺情報はこちら
やまんどん
旬のフルーツを摘んで、もいで満喫

「やまんどん」は、一年を通し多彩なフルーツ狩りが楽しめる約6900坪の大観光農園です。8月上旬からはぶどうと梨狩りが同時に楽しめます。ぶどう狩りは9月まで。巨峰のほか、シャインマスカット狩りも。梨狩りは11月まで。もいだ分を量り売り。
0943-77-7654
福岡県うきは市浮羽町山北2212-7
10時~17時
8月はなし、7月と10月以降は水
【梨・ぶどう狩り】大人300円、4歳~小学生200円(入園料込み・試食付き)
大分道杷木ICより車で15分
30台
「やまんどん」の詳細はこちら
「やまんどん」のクチコミ・周辺情報はこちら
ソルベッチ do うきは
素材の良さを引き出す逸品揃い


「ソルベッチ do うきは」では、自社農園を含むうきは産フルーツのほか、きなこや緑茶、松野牧場の濃厚牛乳などで仕込んだ16種のジェラート&ソルベが味わえます(ダブル630円~、トリプル730円~をカップorコーンで)。店内のほか、店頭にテーブル席も用意されていますよ。
0943-77-2502
福岡県うきは市浮羽町山北1485
11時~17時
火※季節により変更あり。12月~2月は火、水、年末年始
ブルーベリーミルク+ドライ富有柿のトッピング付きのかきソルベ690円(カップは630円)
大分道杷木ICより車で15分
あり
「ソルベッチ do うきは」の詳細はこちら
「ソルベッチ do うきは」のクチコミ・周辺情報はこちら
星の文化館
夏の青空に輝く一等星を探そう

星空自慢の星野村にある天文台。巨大望遠鏡で昼夜限らず星空観測が楽しめるほか、プラネタリウムや宇宙人とのツーショット撮影もできる天文ラボなどもあります。
昼の星は65㎝の反射式望遠鏡で。7月~8月はおおいぬ座のシリウスなどがキラリ。

プラネタリウムは30分間隔で今夜の星空案内をはじめ、3プログラムが順に上映されています。

夜の星は九州最大級の望遠鏡で観測できます。
0943-52-3000
福岡県八女市星野村10828-1
10時30分~22時(最終入館21時30分※水、木、金は13時~)
火(夏休み期間はなし)
プラネタリウムまたは天文台入館料大人500円、小学生300円、4歳~6歳100円※セット料金は大人200円増、小学生100円増
大分道杷木ICより車で40分/九州道八女ICより車で50分
あり
「星の文化館」の詳細はこちら
「星の文化館」のクチコミ・周辺情報はこちら
茶の文化館
自分で挽いて点てる特別な一服



八女茶の産地・星野村にあるお茶のおいしさ、楽しさを実感できる施設。抹茶挽き体験+300円で点てた抹茶を季節の和菓子と共に味わえます。
館内の八女茶工房では「抹茶挽き体験」のほか、「手もみ緑茶つくり」など多彩な体験メニューも用意されています。
0943-52-3003
福岡県八女市星野村10816-5
10時~17時(抹茶挽き体験は~15時30分)
火 ※夏休み期間は営業
入場無料、抹茶挽き体験500円(和菓子付き300円増)
大分道杷木ICより車で30分/九州道八女ICより車で50分
あり
「茶の文化館」の詳細はこちら
「茶の文化館」のクチコミ・周辺情報はこちら
べんがら村
「ふわふわドーム」で遊んで、温泉へ


「べんがら村」は、巨大なトランポリン付きの広場にカフェやレストラン、さらに温泉施設なども備えた複合施設です。温泉には露天風呂やサウナ、幼児用の浅い浴槽もあります。レストランは21時半まで営業しているので、夕食もここで済ませてもいいですね。
0943-24-3339
福岡県八女市宮野100
【温泉】10時~22時(最終受付21時30分)【カフェ・セレクトショップ】10時~19時30分
火
【入浴料】中学生以上700円(月~金20時以降400円)、4歳~小学生350円、70歳以上500円
九州道八女ICより車で12分
あり
「べんがら村」の詳細はこちら
「べんがら村」のクチコミ・周辺情報はこちら
うきは・八女エリアのおすすめ日帰りモデルコース
「やまんどん」で旬のフルーツ狩りを楽しんだら、「道の駅 うきは」でひと休み。飲食店も揃うので、ここでお腹を満たして。八女エリアへ移動し「茶の文化館」へ。名産の八女茶の美味しさ・楽しさが実感できる施設です。ドライブのラストは、温泉も備える「べんがら村」でリフレッシュして帰るのはいかがでしょうか。
SPOT.01 |
やまんどん 車で5分 |
---|---|
SPOT.02 |
道の駅うきは 車で29分 |
SPOT.03 |
茶の文化館 車で40分 |
SPOT.04 | べんがら村 |
※この記事は2024年7月18日時点での情報です。休業日や営業時間など掲載情報は変更の可能性があります。
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
※掲載の価格は全て税込価格です。
※移動時間はGoogleマップをもとに算出しています。
じゃらん編集部
こんにちは、じゃらん編集部です。 旅のプロである私たちが「ど~しても教えたい旅行ネタ」を みなさんにお届けします。「あっ!」と驚く地元ネタから、 現地で動けるお役立ちネタまで、幅広く紹介しますよ。