さあ、2018年も華々しくスタート!去年の悩みはサラリと水に流し、年始の“神頼み旅”で今年を勝ち抜く幸せ運気を呼び込んじゃいましょう。
そこで今回は、東日本ですごいと噂の金運アップにおすすめ神社をご紹介♪
巨大な神像をシンボルとする金運神社も多い関東、霊力がものすごい!と噂の神社も多い東北・・・最強の開運スポットを巡るコースも必見!ご利益があったらお礼参りも忘れずに。
記事配信:じゃらんニュース
<目次>
■金運アップ!関東近郊編
■金運アップ!東北編
金運アップ!関東近郊編
巨大な神像をシンボルとする金運神社も多い関東。そこに集まるパワーは強大!
鷲子山上神社ルート
【スタート】鷲子山上神社
↓徒歩すぐ
【開運】椿茶屋
↓車で22分
【パワースポット】ゆりがねの湯
鷲子山上神社【栃木県那珂川町】
全国から感謝の声が続々!山上に鎮座する不苦労神社。

天日鷲命(あめのひわしのみこと)という鳥の神様を祭神とし、古来「幸福を招く神鳥」と崇敬されてきたフクロウ(不苦労)像を多数持つ。石段の上に現れる全高7mの黄金フクロウ像、ふくろうポスト、福運びフクロウ、フクロウの鐘…などなど、境内にある様々な「不苦労スポット」をめぐって楽しもう。




\こうすれば金運UP/
大フクロウの真下にある不苦労御柱は、苦労や悩みを叩き出すスポット。棍棒で叩くと、図上の大フクロウが苦労も悩みも運び去ってくれるそう。笑顔で叩くのがポイントとか。

大フクロウ像の傍にあるポストは神様宛専用。願いごと・悩みごとを書いた紙と初穂料(こころざし)を封筒に入れて投函すれば、封筒ごと神前にお供えしてもらえる。

TEL/0287-92-2571
住所/栃木県那須郡那珂川町矢又1948
営業時間/9時~16時
定休日/なし
アクセス/電車:JR烏山駅よりタクシー20分
車:常磐道水戸北スマートICより1時間
駐車場/100台
「鷲子山上神社」の詳細はこちら
椿茶屋【栃木県那珂川町】
お腹も財布も膨らませよう。


\開運/
鷲子山上神社境内にある食堂。伝統の山菜おこわをはじめ、カボチャを使った金運だんご(300円)、ナルトと柚でフクロウの顔をかたどった山菜ふくろうそば・うどん定食(1000円)などの開運メニューに注目。
ゆりがねの湯【栃木県那珂川町】
金運さらにUPの日帰り湯。

\パワスポ/
ゆりがねとは砂金のことで、かつてこの地で砂金が採れたことに由来する。大浴場では美しい夕日(=風水では金運マテリアル)を望みながら入浴可能。優しいお湯につかりながら、さらに金運を上げていこう。
TEL/0287-92-3023
住所/栃木県那須郡那珂川町小口1671-1
営業時間/10時~21時(月は~16時)
定休日/火
料金/大人500円、小中学生・70歳以上300円(17時以降入館割引あり)
駐車場/50台
「ゆりがねの湯」の詳細はこちら
ココもすごい!金運UP神社&お寺
大前神社【栃木県真岡市】
巨大な恵比寿様にビックリ。
ご祭神は大国様と恵比寿様であり、開運・幸運・金運の2福神様。同境内に鎮座する大前恵比寿神社には、高さ20mの恵比寿像がそびえる。宝くじが当たると評判で、当選奉告する御礼絵馬も多数。
TEL/0285-82-2509
住所/栃木県真岡市東郷937
営業時間/参拝自由
定休日/なし
アクセス/電車:真岡鐵道北真岡駅より徒歩15分
車:北関東道真岡ICより15分
駐車場/50台
「大前神社」の詳細はこちら
新屋 山神社【山梨県富士吉田市】
日本一の金運神社との呼び声も。
船井幸雄氏の発言で金運神社として知れ渡り、経営者がこぞって訪れるように。奥宮は富士山2合目、標高1700mの場所に鎮座するため冬季は閉社されている。富士吉田にある本宮でしっかりご祈願を。
TEL/0555-24-0932
住所/山梨県富士吉田市新屋1230
営業時間/参拝自由(授与所9時~15時30分)
定休日/奥宮は11月~4月閉社
アクセス/電車:富士急行線富士山駅より富士急行バス三島駅南口行きで6分、浅間神社前より徒歩10分
車:中央道河口湖ICより10分
駐車場/40台
「新屋 山神社」の詳細はこちら
銭洗弁財天宇賀福神社【神奈川県鎌倉市】
ざると柄杓で心を込めて。
源頼朝が夢でお告げを受けて創建。北条時頼がここで銭を洗って一族繁栄を祈ったことにならい、銭洗いが行われるようになった。洗ったお金は何倍にもなると言われ、一年中参拝客が絶えない。
TEL/0467-25-1081
住所/神奈川県鎌倉市佐助2-25-16
営業時間/8時~16時(季節により変動あり)
定休日/なし
アクセス/電車:JR鎌倉駅より徒歩20分
車:横浜横須賀道路朝比奈ICより30分
駐車場/10台
「銭洗弁財天宇賀福神社」の詳細はこちら
聖神社【埼玉県秩父市】
大きな和同開珎がシンボル。
708年にこの地で自然銅が発見され、日本初の流通貨幣、和同開珎が生まれた。聖神社はこの和同開珎を祀り、地元の人々に「銭神様」と親しまれている。付近には和銅採掘遺跡もあるので見学を。
TEL/0494-24-2106
住所/埼玉県秩父市黒谷2191
営業時間/参拝自由
アクセス/電車:秩父鉄道和銅黒谷駅より徒歩5分
車:関越道花園ICより25分
駐車場/15台
「聖神社」の詳細はこちら
じゃらん編集部
こんにちは、じゃらん編集部です。 旅のプロである私たちが「ど~しても教えたい旅行ネタ」を みなさんにお届けします。「あっ!」と驚く地元ネタから、 現地で動けるお役立ちネタまで、幅広く紹介しますよ。