close

2022.06.23

石垣島で買いたいお土産おすすめ16選!ご当地名物やかわいいお菓子など

沖縄県のリゾート地、八重山諸島の石垣島。今回は“八重山の食”をテーマに石垣島でおすすめのお土産を集めました。地元の素材を生かしたモノを中心に、定番からちょっぴりディープなご当地名物まで!

美しい海など大自然はもちろん、八重山独特のグルメも楽しめる観光地。石垣島ならではの、お土産選びの参考にしてくださいね。

生チョコレート[マンゴー][黒糖]/ロイズ石垣島

パッケージも魅力的!南国フレーバーの生チョコレート

(画像提供:ロイズ石垣島)

北海道土産として知られる「ロイズチョコレート」ですが、実は「ロイズ石垣島」という南国をテーマにしたお菓子も作っています。様々な商品がありますが、今回紹介するのは「生チョコレート」。

(画像提供:ロイズ石垣島)

「ロイズ石垣島」の生チョコレートは、マンゴーと黒糖の2種類があり、いずれも20粒入り。ホワイトチョコレートベースに沖縄県産マンゴーを使ったピューレをブレンドした、「マンゴー(800円)」はフルーティでトロピカルな味わい。

「黒糖(800円)」はチョコレートに、沖縄県産黒糖と沖縄の南大東島で作られた希少なラム酒「COR COR(コルコル)アグリコール」をブレンドしたちょっと大人の味。

いずれも口に入れるとなめらかにとろけて、黒糖やマンゴーの風味がふわっと口の中に広がります。要冷蔵の商品なので、空港で購入するのがおすすめです。

■ロイズ石垣島
[取扱い店舗]新石垣空港内「石垣空港売店」「ショップ翼」、石垣市内おみやげ品店 他
「生チョコレート[マンゴー][黒糖]」の詳細はこちら

(画像提供:ロイズ石垣島)

星のちんすこう/光楽園

かわいい星型のちんすこう。流れ星が入っていたらラッキー

(画像提供:光楽園)
(画像提供:光楽園)

石垣島では海ばかり注目しがちですが、もちろん空も綺麗。夜には世界で88ある星座のうち、84もの星座が見えるという天体観測にも最適な場所なんです。そんな石垣島で見える星をイメージしたのが「星のちんすこう(プレーン 8個入り 540円、16個入り 1080円)」。

石垣市にある農園カフェ「光楽園」が、きび砂糖・石垣島産の塩・純製ラードなど、石垣島の素材にこだわって作っています。素朴ながらコクのある味わいと、かわいらしい星の形があいまって注目の的に。「波照間島産黒糖味(8個入り 594円)」も登場しました。

ごく稀に“流れ星のちんすこう”が入っていることも!見つけた人は願いが叶うかもしれませんよ。

■光楽園
[取扱い店舗]光楽園店舗、石垣市特産品販売センター本店・空港店、石垣島共同売店、JAゆらてぃく市場、いしがきいちば 他
「星のちんすこう」の詳細はこちら

パッションフルーツジュース100/川平ファーム

石垣島のフルーツ園で作られた、香り高い絶品ジュース

(画像提供:川平ファーム)

甘酸っぱいトロピカルフルーツの代表格“パッションフルーツ”がたっぷり入った、川平ファームの「パッションフルーツジュース100(500ml 2592円)」。そのしっかりとした酸味を生かし、水さえも加えずに果汁だけを瓶詰めにしたジュースです。

そのまま飲むと果実のおいしさがダイレクトに、または好みの量で希釈して飲んでもOK!

他にも、酸味を生かしつつも果汁にグラニュー糖だけを加えて飲みやすく仕上げた「パッションフルーツドリンク(500ml 1760円)」もあります。

そのままフルーツソースに使えるほどの濃厚さで、ベーシックな飲み方は水や炭酸水などで希釈、お酒が好きな人にはビールで割るのがおすすめです。

※上記は川平ファームでの購入価格です(2022年6月現在)

■川平ファーム
[取扱い店舗]川平ファーム各店舗、石垣市特産品販売センター空港店、石垣空港売店、JTA Coralway、特産品販売センター、島内おみやげ店 他
「パッションフルーツジュース100」の詳細はこちら

石垣島プリン/石垣島プリン本舗

フレーバーは8種類!島産素材で使ったこだわり濃厚プリン

(画像提供:石垣島プリン本舗)

石垣島の厳選素材で作った濃厚な味わいが自慢の「石垣島プリン(1個 450円~)」。

牧場で育てられた新鮮な「ジャージー牛乳」に、天然飼料で大切に育てられた平飼いの「有精卵」、石垣島名蔵湾の水深約20mから海水をくみ上げた海水100%の塩「石垣の塩」、純国産の「和三盆糖」を使用しています。

(画像提供:石垣島プリン本舗)

濃厚なコクがありながらも、甘さはすっきりしているプリンのフレーバーは全部で8種類。「濃厚」「プレーン」「プレミアム」は、ほろ苦い手作りカラメルソースをかけるとまた違った味わいが楽しめます。

「黒蜜」は波照間産の黒蜜をかけて、「さんぴん茶」「紅いも」「カラメル」「塩」はそのままいただきましょう。いずれもかわいらしい蓋つきの瓶に入っており、冷蔵で持ち帰りOKです。

■石垣島プリン本舗
[取扱い店舗]本店 
「石垣島プリン」の詳細はこちら

(画像提供:石垣島プリン本舗)

石垣島ブレンドハーブティー/ガーデンパナ

石垣育ちの個性的なハーブを使ったブレンドティー

(画像提供:ガーデンパナ)

こちらのおすすめは、オリジナルの「石垣島ブレンドハーブティー アソート(2g×10包袋入 1166円)」。

オーガニックや自社栽培などにこだわったハーブを、5種類のイメージでそれぞれブレンドしたセットです。2袋ずつ入っていて、パッケージもおしゃれなのでお土産にぴったり!

(画像提供:ガーデンパナ)

石垣の海を見下ろす小高い丘の上にある「ガーデンパナ」では、月桃・長命草・シマヤマヒヤツ(ヤモミ)などの琉球ハーブを栽培。他にも、バジル・ローズマリーといったおなじみのハーブを栽培しながら、様々なオリジナル商品を作っています。

チャンプルの素やスイーツなど、ハーブを使った商品がいろいろ。こだわりのお土産を見つけに、立ち寄ってみてはいかがでしょうか。

■ガーデンパナ
沖縄県石垣市崎枝239-14
9時~17時
水曜日
石垣港離島ターミナルより東バスで約30分 ※崎枝停留所下車徒歩約1分
あり(無料 ※5台)
「石垣島ブレンドハーブティー」の詳細はこちら

(画像提供:ガーデンパナ)

ゆきさんの黒糖ジンジャーシロップ/ハワイアン・グロット

黒糖の甘さと香り、生姜がピリっと香る手作りシロップ

(画像提供:ハワイアン・グロット)
(画像提供:ハワイアン・グロット)

石垣島のゆったりとした時間が流れる、居心地の良いバー「ハワイアン・グロット」。お店で出していた島素材のシロップが話題になり、ついには商品化して販売するまでになりました。

一番のおすすめ「ゆきさんの黒糖ジンジャーシロップ(120ml 1317円)」は、石垣島産の生姜、レモングラス、島唐辛子に波照間島の黒糖を加えてじっくりと煮た濃厚なシロップ。シンプルながらパンチのきいた味わいで、炭酸水を加えてジンジャーソーダにしたり、カクテルに使ったり、いろいろな楽しみ方ができます。

他にも、石垣島レモンで作った「ソルティーレモンジンジャーシロップ(120ml 1339円)」や、2014離島フェア優良特産品優秀賞をとった「石垣島のにごり黒糖ジンジャーシロップ(120ml 1380円)」などもあるので、お好みで選んでみては?

■ハワイアン・グロット
[取扱い店舗]石垣島空港「石垣市特産品販売センター空港店」(JTAカウンター近く)、土産物店 他
「ゆきさんの黒糖ジンジャーシロップ」の詳細はこちら

八重山そば/金城製麺所

丸麺と平麺からチョイス!ご当地そばを自宅でも楽しめる

(画像提供:金城製麺所)
(画像提供:金城製麺所)

太めの麺を濃厚なカツオ出汁がきいた汁でいただく「沖縄そば」。中でも八重山諸島で食べられる「八重山そば」はやや麺が細くて丸いのが特徴です。お土産で見かけるのは乾麺が多いですが、こちらは要冷蔵のゆで麺。やはり本格的な味わいはゆで麺が勝ります。

金城製麺所の「八重山そば(1袋450g入り(2~3人前)230円)」は、丸麺と平麺が選べるのでお好みでどうぞ。別添えのスープ(1食分 100円)と組み合わせれば、リーズナブルなお土産としておすすめです。

具は細くカットされた味付きの豚肉と八重山かまぼこ、刻んだ青ネギをのせるのが一般的なトッピング。八重山地方で愛用されている胡椒“ヒバーチ”をふりかけて食べれば、本場の味が楽しめます。

※価格は参考価格。店舗によって異なります

■金城製麺所
[取扱い店舗]石垣島特産品販売センター空港店、砂川冷凍空港店、七人本舗
「八重山そば」の詳細はこちら

じゅーしーかまぼこ/金城かまぼこ店

ボリューム大!沖縄風炊き込みご飯入り“八重山かまぼこ”

(画像提供:金城かまぼこ店)
(画像提供:金城かまぼこ店)

沖縄風炊き込みご飯“ジューシー”をおにぎりにして、“八重山かまぼこ”で包んであげるという、なんとも不思議な「じゅーしーかまぼこ(1個 300円)」。金城かまぼこ店のオリジナルで、2010年には農林水産大臣賞を受賞したというイチオシ商品です。

白身魚のすり身に全卵を混ぜて香ばしく揚げたかまぼこをかじると、ほんのり“ヒバーチ”が香ばしいご飯がぎっしり詰まっていて、ボリューム満点!

いかすみ入りの真っ黒な“八重山かまぼこ”にドライカレーが入った「ブラックじゅーしー」や、一口タイプの商品などもあります。ぜひ、見つけたら食べてみてくださいね。

■金城かまぼこ店
[取扱い店舗]石垣島空港「砂川冷凍総合食品 空港店」、ANA FESTA(ゲート内)、離島ターミナル内売店「七人本舗」、島内スーパー(マックスバリュ・サンエー)他
「じゅーしーかまぼこ」の詳細はこちら

辺銀食堂の石垣島ラー油/石垣ペンギン

ラー油ブームの先駆け!?風味豊かな幻のラー油

(画像提供:石垣ペンギン)

たっぷり具の入った「辺銀食堂の石垣島ラー油(100g 888円)」は、中国・西安出身の辺銀暁峰(ぺんぎん ぎょうほう)さん、愛理さん夫妻が作った自家製ラー油です。

(画像提供:石垣ペンギン)

2000年の商品化以降も、ウコンや黒糖、石垣島の島唐辛子、希少品ピパーチ(島胡椒)などを使用して丁寧に手作りを続け、一時は入手困難となり”幻のラー油”と言われたことも。今や石垣島土産の定番となっています。

汁物や味噌汁、うどん、鍋料理などにちょっと垂らすだけで、深い旨みとピリっと爽やかな辛さに風味とおいしさがアップ。辺銀食堂のホームページには、ご夫妻の提案も含めていろいろな食べ方が紹介されています。

■石垣ペンギン
[取扱い店舗]石垣ペンギン(直販店)、石垣島空港、Coralway、石垣市特産品販売センター、ことぶき 他
「辺銀食堂の石垣島ラー油」の詳細はこちら

(画像提供:石垣ペンギン)

石垣ヴァイツェンビール/石垣島ビール工場

個性いろいろ!日本最南端で作った5種類のクラフトビール

(画像提供:石垣島ビール工場)
(画像提供:石垣島ビール工場)

ドイツ生まれのビール酵母を使って、石垣島の空気と水でじっくり醸造した地ビール。石垣島ビール工場では、ドイツビールの本格的な製法に加えて、気候風土に合った工夫を加え、現在はそれぞれ個性的な5種類のビールを製造するまでになりました。

いずれも酵母をろ過しない製法で作られているため、香り高く深い味わいでしっかりとしたコクが楽しめます。

中でもおすすめなのが、王道の「石垣ヴァイツェンビール(330ml 420円:島内価格)」。フルーティな香りが特徴で、ホップの苦味が少なく女性にも好まれています。生きたビール酵母で、必須アミノ酸やビタミン、ミネラルなどの栄養も!

また、石垣島地ビールのホームページにはこれらのビールが飲めるレストランの一覧もあるので、お土産選びの前に飲んでみるのもいいですね。

■石垣島ビール工場
[取扱い店舗]舟蔵の里、石垣屋、ゆらてぃく、源総本店、ANAインターコンチネンタルリゾートホテル
「石垣ヴァイツェンビール」の詳細はこちら

八重山屋沖夢紫 ロールモンブラン/石垣特選館 南々風

紅芋の鮮やかなパープルが美しい、リッチなロールケーキ

(画像提供:石垣特選館 南々風)

石垣島土産の定番になった“紅芋スイーツ”。中でも、石垣島空港の“空スイーツ”として話題なのが「八重山屋沖夢紫 ロールモンブラン(1本 1800円)」です。

紫芋クリームで覆われた、全面パープルのルックスはなかなかのインパクト。しっとりとしたココア生地で巻かれた生クリームが、まろやかな紫芋の甘さを引き立てています。ふんわり軽い口当たりで、ついつい厚切りで食べてしまいそう。

使われている紅芋は、沖縄県から甘藷(かんしょ ※サツマイモ)拠点産地に認定された石垣島産「沖夢紫」100%。濃い紫色が特徴で、味と食感の良さから“夢の品種”と呼ばれています。

生産量が少なく、石垣島空港とANAインターコンチネンタル石垣リゾート内の直営店のみでの限定販売。第25回菓子大博覧会で会長賞受賞とのことで、お土産として渡せば会話も弾みそうです。

■石垣特選館 南々風
[取扱い店舗]南ぬ島石垣空港「八重山屋(やいまや)」、ANAインターコンチネンタル石垣リゾート「石垣特選館 南々風」
「八重山屋沖夢紫ロールモンブラン」の詳細はこちら

ヒバーチ/農事組合法人石垣島海のもの山のもの生産組合

八重山の島胡椒「ヒバーチ」を料理のアクセントに!

(画像提供:農事組合法人石垣島海のもの山のもの生産組合)
(画像提供:農事組合法人石垣島海のもの山のもの生産組合)

石垣島のレストランで見かける「ヒバーチ(20g 486円)」。地場のスパイスをお土産にというと、ちょっぴりハードルが高そうですが、石垣では島胡椒とも呼ばれ、昔から家庭でも日常的に使われています。

シナモンと黒胡椒をブレンドしたような、スパイシーながらほんのりと甘い香り。チャンプルや八重山そばなどの料理にはもちろん、お菓子やコーヒー、バタートーストなどに一振りするのもおすすめです。

使い方を一緒に伝えてお土産にすれば、喜ばれそうですね。「石垣島海のもの山のもの」のお店には他にも独自のスパイスがいろいろ。料理好きな人は、ぜひチェックしてみてください。

■農事組合法人石垣島海のもの山のもの生産組合
[取扱い店舗]石垣空港内の売店・特産品販売センター・砂川冷凍、市内お土産店、サンエースーパー 他
「ヒバーチ」の詳細はこちら

琉球スピリッツ「IMUGE.」(イムゲー)/請福酒造

琉球王朝時代の庶民の酒が100年ぶりに復活!

(画像提供:請福酒造)
(画像提供:請福酒造)

琉球王朝時代、お米から作られる泡盛は高貴な人たちの飲物であり、庶民にとってはなかなか手が届かないものでした。そこで、甘藷(かんしょ ※サツマイモ)や黒糖など身近なものを使って作られたのが“イムゲー”。ですが、明治後期になると禁酒法が制定され、ほぼ姿を消してしまったとか。

しかし、請福酒造がそのイムゲーを約100年ぶりに復活させました。沖縄県産の芋と黒糖を用いて作られた新感覚の「琉球スピリッツ『IMUGE.』(720ml 25度 1760円~/37度 2121円~)」は、まるではちみつのような甘い香りです。

口に含むと今度は果実・花のような風味が感じられとっても美味。鼻腔に抜けるころには、バニラやカラメルのような甘く濃厚な風味が訪れます。

ロックはもちろん、水割りやソーダ割り、お湯割りとも相性抜群!泡盛とは違った新しい味わいを楽しめるので、お酒好きな人にはぴったりのお土産です。

■請福酒造
[取扱い店舗]請福酒造本社泡盛工場売店、島内スーパー、酒屋、土産物店
「琉球スピリッツ「IMUGE.」(イムゲー)」の詳細はこちら

さよこの店のサーターアンダギー/さよこの店

サクッとふわっと素朴においしい、石垣の定番おやつ

(画像提供:スナップマート)
(画像提供:スナップマート)※写真はイメージです

“サーターアンダギー”は、沖縄・八重山でよく食べられるおやつの代表格。小麦粉や卵が材料の、油でサクッと揚げた丸いドーナツのようなものです。家庭で作るだけでなく、近所のパン屋さんやお菓子屋さんでもおなじみ!

そんな中でも、おすすめなのが、サーターアンダギー専門店「さよこの店」。外側はサクっと内側はふんわりとした食感で、プレーンや黒糖、紅芋などの定番の他、グアバやシナモンなど珍しいフレーバー(1個80円~)も揃います。

できれば出来立てを食べたいところですが、冷めてもおいしいのでお土産にも。値段もリーズナブルなので、何種類か詰め合わせにしてもいいですね。

※島内の土産物屋でも不定期に販売(売り切れ次第終了)

■さよこの店
沖縄県石垣市字登野城170
10時~(売り切れ次第閉店) 
不定休
石垣港離島ターミナルより徒歩約10分、南ぬ島石垣空港より徒歩約25分
あり(無料 ※2台)
「さよこの店」の詳細はこちら

石垣黒毛和牛ビーフカレー、沖縄あぐー豚ポークカレー/ナンポー

ご当地の牛肉やポークを手軽に!レトルトカレーで楽しもう

(画像提供:ナンポー)
(画像提供:ナンポー)

石垣島ブランドとなっている、“石垣牛”や “あぐー豚”。お土産として気軽に味わえるのが、こちらのレトルトカレーです。パッケージもインパクト大のかわいらしさ。カレー好きな人に2つをセットにして渡せば、スペシャルなお土産になりますね。

「石垣黒毛和牛ビーフカレー」「沖縄あぐー豚ポークカレー」(沖縄県内価格:各324円)はそれぞれ、じゃがいも、にんじん、玉ねぎとじっくり煮込み、りんごやマンゴーのペーストを加えて仕上げています。

フルーティでやや甘めのカレーなので、好みに合わせて辛味を加えるとよいでしょう。石垣風にするなら、島とうがらしやヒバーチなどがおすすめです。

■ナンポー
[取扱い店舗]石垣空港売店、島の土産館・他石垣島内お土産品店、那覇空港内、ANA・JAL・JTA等お土産品店、おきなわ屋・わしたショップ等県内お土産品店 他
「石垣黒毛和牛ビーフカレー」の詳細はこちら
「沖縄あぐー豚ポークカレー」の詳細はこちら

石垣の塩/石垣の塩

ミネラルたっぷり!八重山諸島の海水100%で作った塩

(画像提供:石垣の塩)

八重山諸島での塩作り発祥の地と言われ、ラムサール条約登録地に面した豊かな生態系が広がる名蔵湾。そこから組み上げた海水を100%使い、約3日間煮詰めて仕上げた島人仕込みの「石垣の塩(180g 680円)」は、海水そのままのミネラルがたっぷり。もちろん海水以外は何も加えていません。

写真は“地釜炊き方式”の塩で細かくしっとりした味わいで、スープや野菜によく合います。他にもサラサラの「焼塩」や、釜炊き後に1~3カ月間自然乾燥させた「天日干し塩」などもあるので、料理や用途に応じて選んでみてください。

なお、「石垣の塩」工房では、塩作り体験ができます。自分で作った塩をお土産にするのもいい思い出になりますね。

■石垣の塩
[取扱い店舗]石垣の塩 工房直売所、市内のお土産店・スーパー
「石垣の塩」の詳細はこちら

まとめ

旅行先で出会うご当地の食材や料理は旅の醍醐味。美味しいものを見つけたら、自分用にもキープしつつ、友達や家族へのお土産に購入してみては?楽しかった石垣島の思い出を伝えるのにぴったりですよ。

※この記事は2022年6月20日時点での情報です。休業日や営業時間など掲載情報は変更の可能性があります。日々状況が変化しておりますので、事前に各施設・店舗へ最新の情報をお問い合わせください。
※新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、お住まいやお出かけされる都道府県の要請をご確認の上、感染拡大防止に充分ご配慮いただくようお願いいたします。
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
※掲載の価格は全て税込価格です。

じゃらん編集部  じゃらん編集部

こんにちは、じゃらん編集部です。 旅のプロである私たちが「ど~しても教えたい旅行ネタ」を みなさんにお届けします。「あっ!」と驚く地元ネタから、 現地で動けるお役立ちネタまで、幅広く紹介しますよ。

Topics

tag

この記事に関連するエリア

この記事に関連するキーワード