【福井県】敦賀ラーメン
屋台が発祥!豚骨+鶏ガラベースの濃厚ラーメン

ラーメン屋台から始まったと言われる「敦賀(つるが)ラーメン」。豚骨と鶏ガラをベースにした醤油味のラーメンが基本ですが、味の濃さや麺の太さ、トッピングはお店によって異なります。
昭和前期に敦賀駅前付近で流しの屋台が開店したと言われており、時を経た現在でも、20時から深夜2時ごろまで屋台や店舗で各店こだわりのラーメンを提供しています。
国道8号線沿いの本町アーケードに並ぶ屋台ラーメンは、観光スポットとしても有名です。屋台での食べ歩きの他、旅の夕飯や飲んだ後の締めにもぴったりですね。
【岐阜県】高山ラーメン
たれと一緒に煮込んだまろやか醤油スープの優しい味わい

大ヒットした某アニメーション映画に登場したことで、全国的にも一躍有名になった「高山ラーメン」。チャーシュー、メンマ、ネギなど昔ながらのトッピングでいただくシンプルな醤油ラーメンです。
スープは鶏ガラをメインに、煮干しやカツオ節などの出汁を合わせた和風仕立て。ラーメンは提供する直前にスープとたれを合わせるものが多いですが、高山ラーメンはスープとたれを一緒に煮込んで作ります。
飛騨高山の良質な水によって、まろやかな味わいのスープになるのだそう。麺は細ちぢれ麺が主流で、シコシコとした食感の細くちぢれた麺がスープによく絡みます。
飛騨高山では、「そば」というと中華そば=高山ラーメンのことを指すほどメジャーな存在。お店探しや注文する際には、ご注意くださいね。
「高山ラーメン」の詳細はこちら
【兵庫県】播州ラーメン
コクを感じる甘口の醤油スープが特徴的!

兵庫県のご当地ラーメンである「播州(ばんしゅう)ラーメン」といえば、醤油系の甘いスープが最大の特徴。鶏ガラ、玉ねぎなどの野菜を煮込んだ出汁から甘みのあるスープが出来上がります。
細めのちぢれ麺に、チャーシュー、もやし、ネギ、のりなどのオーソドックスなものですが、特徴的な甘いスープで唯一無二の個性あふれる味わいに。
播州ラーメンが食べられる認定店は、西脇市内に6店舗、多可町内に1店舗。「認定店之証」が目印です。各店こだわりの味をぜひ味わってみて。
「播州ラーメン」の詳細はこちら
【和歌山県】和歌山ラーメン
系統は醤油系と豚骨醤油系の二本柱。どちらも制覇したい

全国にもファンの多い「和歌山ラーメン」。スープは“醤油系”と“豚骨醤油系”の二本柱と言われています。近年では、そのどちらにも当てはまらない進化系ラーメンも増えてきているのだそう。
“醤油系”は、見た目は濃い茶色のスープですが、味はすっきりと食べやすいのが特徴です。もう一方の“豚骨醤油系”は、豚骨と醤油が絶妙に合わさったコクのあるまろやかな味。全国では「和歌山ラーメン」というとこちらの“豚骨醤油系”を指すそうですよ。
麺はいずれの系統もストレートの細麺、トッピングはチャーシュー、メンマ、ネギ、かまぼこなどシンプルな具材が基本。…とはいえ、「これが和歌山ラーメン」という決まりがないのも、和歌山でラーメンを食べる楽しみのひとつ!
最後に、押さえておきたいのは定番のサイドメニュー。和歌山ラーメンを提供するほとんどのお店には、「早ずし」といわれる鯖の押し寿司とゆで玉子がテーブルに置かれています。いずれも、ラーメンの美味しさを引き立てる名脇役です。
「和歌山ラーメン」の詳細はこちら
【鳥取県】鳥取牛骨ラーメン
牛骨出汁をベースにした芳ばしい香りとコク!

全国的にも珍しい牛の骨で出汁をとったご当地ラーメン「鳥取牛骨ラーメン」。鳥取県西部に点在しているお店で食べることができます。
スープの味は醤油や塩など、お店によりさまざまですが、牛骨で出汁をとった透明なスープは、コクがありながらもテールスープのようなすっきりした後味。麺は中太ちぢれ麺が使われることが多く、トッピングはメンマ、ネギ、もやしなどのシンプルな具材が主流です。
ラーメン巡りをしたい人は、『鳥取中部牛骨ラーメンデータベース』を活用しましょう!
「鳥取牛骨ラーメン」の詳細はこちら
【岡山県】笠岡ラーメン
鶏ガラスープに煮鶏をトッピングした鶏尽くし!

古くから養鶏と製麺が盛んな岡山県笠岡市。「笠岡ラーメン」は、そんな身近な食材である鶏を贅沢に味わえるご当地ラーメンです。
スープはあっさりとした鶏ガラベースのほか、鶏ガラスープに魚介スープを合わせたダブルスープもありますが、いずれも味は醤油味が主流です。ベーシックな「笠岡ラーメン」には、卵を産まなくなったカシワと呼ばれる親鶏(もも肉)を醤油で煮た「煮鶏(にどり)」がトッピングされています。カシワの煮鶏はしっかりとした歯応えのある食感で、噛むほどに旨味が広がります。
その他のトッピングや麺は、お店によって自由なスタイル。好みに合う一杯を見つけたいですね。
「笠岡ラーメン」の詳細はこちら
【広島県】尾道ラーメン
瀬戸内の小魚でとった出汁と豚の背脂のコンビネーション

尾道市を中心に広島県東部で古くから親しまれる「尾道ラーメン」。歴史が深い分、お店によりさまざまなスタイルで提供されています。
鶏ガラで出汁をとった醤油ベースのクリアなスープが尾道ラーメンの基本です。ダブルスープとして、瀬戸内の小魚でとった魚介出汁を加えるお店もあり、いりこの香りの良さが特徴的。さらに、ぷるぷると柔らかい背脂のミンチの塊をスープにプラスしているお店も多く、さらりとした中にもコクのある風味が楽しめます。
麺はコシのある平打ちの中細ストレート麺、トッピングはチャーシュー、ネギ、メンマなどオーソドックスなラーメンが主流です。
「尾道ラーメン」の詳細はこちら
【徳島県】徳島ラーメン
全くタイプが異なる茶系・白系・黄系の3系統に注目!

「徳島ラーメン」は、スープの色の違いから、“茶系”、“白系”、“黄系”の3つの系統に分けられています。
※「〇〇系」と一概に言い切れないお店もあります
“茶系”は豚骨スープに濃い口醤油だれを加えた濃い茶色のしっかりした味のスープが特徴で、徳島ラーメンの主流と言われています。“白系”は豚骨スープに薄口醤油だれを加えた、“茶系”よりもあっさりめの甘みのある味。“黄系”は鶏ガラをベースにしたスープに薄口の醤油や野菜を加えた澄んだ薄茶色をしたマイルドな味です。
各店、スープに最も合う麺を追求しており、中細麺から極細麺まで麺の太さはお店によりさまざま。トッピングも同様ですが、濃厚なタレで煮込んだ豚バラ肉のトッピングと味をマイルドにするために生卵を落とす食べ方は「徳島ラーメン」ならでは。ぜひ試してみてくださいね。
「徳島ラーメン」の詳細はこちら
【高知県】鍋焼きラーメン
土鍋でいただく和風ラーメン!生卵との相性も◎

高知県須崎市で生まれ、50年近く地元の人々に愛され続けている「鍋焼きラーメン」。土鍋をはじめ、ホーロー鍋や鉄鍋で提供されるため、冷めにくく最後まで熱々のままいただけます。
スープは卵を産んだことのある親鳥の鶏ガラで出汁をとった醤油味。硬めに茹でられた細麺を熱々のスープで食べ進めていくと、ちょうど良い食べごろになるそう。旨味が強く噛みごたえのある親鳥の肉が具として入っているお店もあります。
トッピングは、ネギ、生卵、ちくわとシンプルです。生卵は、崩す、スープに沈めるなど、さまざまな食べ方の流儀があるようですよ。付け合わせに漬物を添えるお店が多いことも鍋焼きラーメンの特徴です。
須崎市内に約26店舗、高知市内に4店舗、愛媛県に1店舗の鍋焼きラーメンが食べられるお店があります。
「鍋焼きラーメン」の詳細はこちら
【福岡県】博多ラーメン
麺の硬さはお好みで!細麺×こってり味の豚骨ラーメン

旨味たっぷりの白濁した豚骨スープに、コシのある細いストレート麺が「博多ラーメン」の特徴です。豚骨のみを長時間炊き出して作るスープは、骨のコラーゲンなどが溶け出したこってり味!
一般的な具は、チャーシューのほかに万能ネギやキクラゲで、テーブルに置いてある辛子高菜や紅ショウガ、ゴマを好みに合わせてトッピングするスタイルが基本です。
麺は、“やわ”、“普通”、“かた”、“ばりかた”、“針金”から、好みの硬さをオーダーします。残ったスープに麺だけをお替わりする「替え玉」にも、ぜひ挑戦してみて!
「博多ラーメン」の詳細はこちら
【福岡県】久留米ラーメン
こってり濃厚!旨味がぎゅっと詰まった呼び戻しスープ

「博多ラーメン」「長浜ラーメン」と並び福岡を代表するご当地ラーメンのひとつである「久留米ラーメン」。コクのある濃いめの白濁した豚骨スープに中太のストレート麺が主流です。
久留米ラーメンの提供店では、熟成したスープに新しいスープを継ぎ足す「呼び戻しスープ」を謳っているお店も多数あります。このように濃さの違うスープが混ざり合うことで、旨味が凝縮されたコクのあるスープになるのだそう。
トッピングは、チャーシュー、キクラゲ、万能ネギのほか、のりを乗せるお店が多め。また、お店によっては豚骨臭を抑えた薄めのスープで提供しているお店もあるので、あっさりした味がお好みなら、事前にリサーチしておきましょう。
「久留米ラーメン」の詳細はこちら
【鹿児島県】串木野まぐろラーメン
まぐろの頭で出汁をとるあっさり味の和風ラーメン

まぐろの遠洋漁業が盛んな鹿児島県いちき串木野市のご当地ラーメンは、まぐろを使った「串木野まぐろラーメン」!
写真のラーメンのトッピングは、まぐろの漬け。「ラーメンに刺身!?」と思うかもしれませんが、スープの熱で絶妙な加減に火が通ります。
まぐろの頭と長ネギなどの香味野菜を煮込んだスープはあっさりとした和風テイスト。味を変えるのにわさびを混ぜるのもおすすめです。のど越しの良いつるっとした中太のちぢれ麺は「串木野まぐろラーメン」のために開発された特製の麺で、スープによく絡みます。
串木野まぐろラーメンを提供するのは、市内の飲食店6店舗。串木野まぐろラーメンの定義は、「スープにまぐろの頭を使うこと」と「共通の特製麺を使うこと」そして「トッピングにまぐろを使うこと」の3つのみなので、スープやトッピングにオリジナルの工夫がされていてお店ごとの味を楽しめますよ。
「串木野まぐろラーメン」の詳細はこちら
【鹿児島県】鹿児島ラーメン
鶏ガラスープをプラスしたマイルドな豚骨ラーメン

「鹿児島ラーメン」は、あっさりとした味わいが魅力の豚骨ラーメン。豚骨をベースに鶏ガラや野菜でとったスープを加えているので、マイルドで食べやすいと言われています。
中華麺の製造に使われる「かんすい」を使わない中太麺が鹿児島ラーメンの主流ですが、沖縄そばの流れを汲む太麺、台湾のビーフンの流れを汲む細麺もあります。いずれも柔らかめに仕上げた優しい食感です。
主流となる味はあるものの、麺やスープ、具材など「鹿児島ラーメン」に明確な定義はなく、お店ごとに自由にアレンジされたラーメンが提供されています。ラーメン好きなら、ぜひ食べ比べも楽しみたいですね。
「鹿児島ラーメン」の詳細はこちら
\こちらの記事もチェック!/
九州のサービスエリアで食べたいご当地麺グルメ!久留米ラーメンや宮崎辛麺も
九州で食べたいラーメンおすすめ店!横浜家系や二郎系も
東北のご当地ラーメン!喜多方の坂内食堂、白河のとら食堂なども紹介
おすすめ徳島ラーメン!地元のラーメン通推薦の名店をスープ系統別に紹介
※この記事は2024年7月25日時点での情報です。休業日や営業時間など掲載情報は変更の可能性があります。日々状況が変化しておりますので、事前に各施設・店舗へ最新の情報をお問い合わせください。
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
エニママ編集部
子育てを優先しながら、自分たちらしいはたらき方を実現するママの社会復帰支援サービス「Any MaMa(エニママ)」に登録する、精鋭ライターチームです。女性、ママならではのリアリティある視点での記事をご提供しています。