13. お抹茶処 宗祇庵【岐阜県郡上市】
上から見ても横から見ても美しい!


郡上おどりの踊り子をかたどった抹茶パウダーの緑と、濃厚生クリームの白のコントラストが印象的。
グラスの中にはほうじ茶ゼリーや抹茶プリン、玄米パフなどが入っていて、横から見てもカラフル!
写真を撮るなら
上から大胆に行く?それとも真横からレイヤー重視?いっそ両方で!
TEL/0575-67-9201
住所/岐阜県郡上市八幡町本町862-10
営業時間/11時~17時(LO16時30分)
定休日/火・水※3月からは水のみ
アクセス/東海北陸道郡上八幡ICより5分
駐車場/なし
「お抹茶処 宗祇庵」の詳細はこちら
14. 烏骨鶏本舗 Luxury egg cafe LUANLUANLUAN【岐阜県大垣市】
天然素材で虹を表現したポップなケーキ。

貴重な烏骨鶏の卵をたっぷり使ったシフォンケーキ。
6層の色と納得の味を出すのに半年間試行錯誤したんだとか。
完成したケーキは、カラフルな色ながらも全て天然素材で再現した体に優しい味です。
写真を撮るなら
6色の断層はしっかりフレーム内におさめて。ソースの黄色も入れるとステキ。
TEL/0584-92-3618
住所/岐阜県大垣市熊野町4-112
営業時間/10時~18時(LO17時30分)
定休日/月
アクセス/東海環状道大垣西ICより3分
駐車場/17台(共用駐車場)
テイクアウトOK(ケーキのみ)
「烏骨鶏本舗 Luxury egg cafe LUANLUANLUAN」の詳細はこちら
15. La Patisserie Dariole【岐阜県神戸町】
三角のフォルムと重なった断層に萌え。

プレーン、ショコラ、コーヒーの生地をキャラメル風味のバタークリームで包んだロングセラー商品。
3つのスポンジとバタークリームの層が絶妙で、コクがありながらもあっさり味わえます。
写真を撮るなら
王道をいくなら真横から。ケーキを倒して真上から撮る人もいるんだとか。
TEL/0584-51-2311
住所/岐阜県安八郡神戸町柳瀬1051-2
営業時間/9時30分~18時30分(カフェ)※店舗は19時まで
定休日/火、月に一度連休あり
アクセス/名神大垣ICより20分
駐車場/20台以上(共用駐車場)
テイクアウトOK
「La Patisserie Dariole」の詳細はこちら
16. ノカフェ【岐阜県郡上市】
フォンデュ鍋でじっくりコトコト。


郡上産の卵で作るカスタードクリームとスポンジの上に、色鮮やかなフルーツとマシュマロがこんもり。
フルーツは上からキャラメリゼし、さらに甘みをアップ。
寒い季節にうれしいスイーツです。
写真を撮るなら
真上から撮るとフルーツの華やかさが際立ちます。アップがおすすめ。
TEL/0575-82-6468
住所/岐阜県郡上市白鳥町為真188-24
営業時間/11時~17時(LO16時30分)
定休日/月~水
アクセス/東海北陸道白鳥ICよりすぐ
駐車場/10台
「ノカフェ」の詳細はこちら
17. カフェシエスタ【岐阜県岐阜市】
インパクト抜群!ボリュームがクレイジー。


甘さ控えめのバニラシェイクがベース。
その上にたっぷりの生クリームと自家製チョコシフォン、チョコレートなどが大胆にトッピングされています。
高さは約50cm!2人でシェアするのがいいかも。
写真を撮るなら
全体を見せるなら真正面から。背景を入れて撮るとなおGOOD!
TEL/058-388-5972
住所/岐阜県岐阜市柳津町北塚4-33
営業時間/11時30分~16時(LO15時)、18時~24時(LO23時
定休日/木の夜
アクセス/名神岐阜羽島ICより30分
駐車場/26台(共同駐車場)
「カフェシエスタ」の詳細はこちら
18. 御菓子つちや【岐阜県大垣市】
ずっと眺めていたい鮮やかな色彩。

水滴のような形は、干錦玉という伝統的なお菓子を極力薄くして作られたもの。
表面はシャリッ、中はホロッとした食感がたまりません。
TEL/0584-78-2111
住所/岐阜県大垣市俵町39
営業時間/8時30分~19時
定休日/1/1
アクセス/名神大垣ICより15分
駐車場/10台
「御菓子つちや」の詳細はこちら
19. 奈良屋本店【岐阜県岐阜市】
雪のように白く、雪のような口どけ。

作業は完全な手しぼりで行われ、一つとして同じものはないメレンゲ菓子。
そのまま味わうのもいいし、コーヒーに浮かべるのもいいですよ。
TEL/058-262-0067
住所/岐阜県岐阜市今小町18
営業時間/9時~18時30分
定休日/日、第3土
アクセス/東海北陸道岐阜各務原ICより20分
駐車場/なし
「奈良屋本店」の詳細はこちら
>>>次ページは、三重県のフォトジェニックスイーツ
じゃらん編集部
こんにちは、じゃらん編集部です。 旅のプロである私たちが「ど~しても教えたい旅行ネタ」を みなさんにお届けします。「あっ!」と驚く地元ネタから、 現地で動けるお役立ちネタまで、幅広く紹介しますよ。