大阪で縁結びや商売繁盛、家内安全や開運・合格祈願などで、多くの人たちが参拝する神社・お寺をピックアップしてご紹介!
パワースポットとして知られる神社仏閣は、足を運ぶだけで運気がアップしそう♪
厳かな気持ちで参拝したらお守りやお札などを購入し、想いが叶えられたらお礼参りに行くのもいいですね。
※口コミはじゃらんnet観光ガイドから抜粋しました
【大阪市中央区】大阪城 豊國神社
農民から天下人へ出世した秀吉公にあやかり、出世祈願!

大阪城の二の丸跡にあり、豊臣秀吉公・秀頼公・秀長卿を祀る神社。農民から天下人となった秀吉公にあやかり、出世開運や仕事成就などのご利益があると言われています。
参拝した後は、出世ひょうたんや出世箸、仕事運上昇守などのお守りをいただくのもおすすめです。
境内には秀吉公の銅像のほか、昭和に作られた枯山水庭園「秀石庭」もあり、自由に鑑賞できます(要予約)。この神社に訪れたら、大阪城を散策して四季折々の景色も楽しんでみては。
本丸南、内堀と南外堀の間に位置します。豊臣秀吉公・秀頼公・秀長卿を奉祀する神社です。秀石庭と言われる庭がステキです。秀吉公像の前で多くの人が写真を撮っていました。
(行った時期:2023年5月)
ここには、秀石庭と言う、ひょうたんをモチーフにした庭が、神社の奥にひっそりとあり、静かで良い感じです。でも、存在があまり認知されていないのか、来る人はまばらに感じますので、隠れたおすすめポイントです。
(行った時期:2023年12月)
大阪府大阪市中央区大阪城2-1
9時~16時50分
【電車】JR環状線・大阪メトロ森之宮駅より徒歩約15分、大阪メトロ谷町4丁目駅より徒歩約15分
「大阪城 豊國神社」の詳細はこちら
「大阪城 豊國神社」の口コミ・周辺情報はこちら
【大阪市住吉区】住吉大社
「五大力」の石拾いやご利益ごとに異なる参拝コースで開運招福!

全国に2300社ある住吉神社の総本社というだけあって、様々なご利益をうけられる住吉大社。
体力・智力・財力・福力・寿力(寿命力)の5つの力が授けられ、願い事が叶うといわれる「五大力」の石拾いなど、ご利益をいただきに多くの人が訪れています。
ほかにも、住吉の象徴とされる反橋(通称太鼓橋)は、渡るだけでお祓いになるという信仰も。
境内には国宝に指定されている4棟の本殿、摂末社あわせて23社などがあり、摂末社は商売繁盛や心願成就、縁結びなどご利益が異なります(詳細はHPへ)。
※雑踏事故防止のため正月期間は閉鎖している場合があります。
日本で有名な神社です。はじめての参拝でした。
駅からわずか1分ほどという近さで行くことができ、アクセスはとてもいいです。
入ってすぐの反橋を渡って境内まではすぐです。
(行った時期:2024年8月)
初めてのお参り! 日本遺産の素晴らしい大社でした!
反橋を渡り4つの本殿ヘお参りをしました。 初辰の門を通り、五大石を探して持って帰りました。どうかご利益を頂けますようにお願いしてきました。
(行った時期:2024年2月)
大阪府大阪市住吉区住吉2-9-89
6時~17時(10月~3月は6時30分~17時)※授与所、祈祷は9時~
【電車】南海鉄道南海本線住吉大社駅より東へ徒歩3分 ・南海高野線住吉東駅より西へ徒歩5分【路面電車】阪堺電気軌道阪堺線 住吉鳥居前駅より徒歩すぐ
「住吉大社」の詳細はこちら
「住吉大社」の口コミ・周辺情報はこちら
【東大阪市】石切劔箭神社
「デンボ(腫れ物)の神さん」として有名で、病気平癒祈願に訪れる人が多数

東大阪市・生駒山麓に鎮座する石切劔箭神社(いしきりつるぎやじんじゃ)は、「石切さん」や「デンボ(腫れ物)の神さん」の呼び名で親しまれています。
主に病気平癒を願う人々が絶えずお参りに訪れ、お百度参りをする人も多いそう。
神社の名は「御祭神の御神威が強固な岩をも切り裂き、貫くほど偉大な様をあらわしている」といわれています。「太刀 石切丸」をはじめ多くの刀剣、宝物が納められていて、4月・10月には一般公開されるそうなので、刀剣の神秘にふれてみては。
駅から神社までの道にはレトロなお店が並び、パワースポットとしての雰囲気も楽しめますよ。
大阪府東大阪市東石切町1‐1‐1
お参りは24時間可能。授与所は8時~16時30分。祈祷受付は9時~11時30分、13時~15時30分(但し毎月9日、19日、29日は除く)
【電車】近鉄けいはんな線新石切駅より徒歩約7分、近鉄奈良線石切駅より徒歩約15分
「石切劔箭神社」の詳細はこちら
「石切劔箭神社」の口コミ・周辺情報はこちら
【大阪市天王寺区】鴫野神社(生國魂神社境内)
女性の守護神が見守る悪縁切り・良縁成就の神社。絵馬に願いごとを書いて

鴫野(しぎの)神社は、生國魂(いくたま)神社の境内にある12社の末社のうちのひとつ。豊臣秀吉公の側室・淀姫を祀る同社は明治期、城東区鴨野の地に鎮座していた社殿が生國魂神社の境内に環座され現在に至ります。
女性の守護神として祀られており、とくに悪縁を切って良縁に結ばれるというご利益があるという話から、遠方の参拝者も。
また、赤文字の「心」という漢字に鍵がかかっている絵が描かれた絵馬にもご注目を。「心に錠前」といい、心に秘めた願いを成就させることができるといわれています。
ぜひ、絵馬に願いごとを書いて神社におさめてくださいね。
大阪府大阪市天王寺区生玉町13-9
日の出~日没(授与所・祈祷は9時~16時)
【電車】大阪metro千日前線・谷町線谷町九丁目駅より徒歩4分【車】阪神高速夕陽丘出口より徒歩5分
「鴫野神社(生國魂神社境内)」の詳細はこちら
「鴫野神社(生國魂神社境内)」の口コミ・周辺情報はこちら
【大阪市中央区】御霊神社
浪速の氏神として崇敬を集め、「ごりょうさん」と親しまれる神社

中央区淡路町四丁目に鎮座し、創建は八百年代後半とされています。厄除け、縁結び、諸事円満成熟、開運招福、商売繁盛、夫婦円満、子孫繁栄の神様として格別な尊崇を受けていて、「肌守りの木」などのパワースポットがあることでも知られています。
明治から大正にかけて、人形浄瑠璃御霊文楽座があり、文楽二百年の歴史のうちで、もっとも華やかな時代の一翼を担いました。
周辺はオフィス街で、境内には会社の昼休みに訪れる人も多く、地域の憩いの場の役目も果たしています。
大阪府大阪市中央区淡路町4-4-3
【平日】7時~18時【土・日・祝】7時~17時(祈祷等の受付は9時~)
【電車】大阪メトロ・御堂筋線:淀屋橋駅13番出口より徒歩5分、本町駅2番出口より徒歩6分、四ツ橋線:肥後橋駅6番出口より徒歩6分
「御霊神社」の詳細はこちら
「御霊神社」の口コミ・周辺情報はこちら
【大阪市阿倍野区】安倍晴明神社
陰陽師・安倍晴明の生誕地とされる神社。社務所には占いコーナーも!

一大ブームとなり全国的に有名になった陰陽師・安倍晴明を祀る神社。生誕の地と伝えられる場所で、境内には江戸時代に建設された晴明誕生の地を示す碑や、産湯の跡などがあり、多くの参拝者が訪れます。
占術を駆使したといわれる安倍晴明にちなんで、社務所には占いコーナーが設置されています。悩みごとなどがあれば、占ってもらっては?
大阪府大阪市阿倍野区阿倍野元町5-16
11時~16時(社務所の占い受付は13時~16時30分)
【電車】阪堺電気軌道上町線東天下茶屋駅より徒歩約5分
「安倍晴明神社」の詳細はこちら
「安倍晴明神社」の口コミ・周辺情報はこちら
【大阪市天王寺区】堀越神社
一生に一度のお願いごとを叶えたい人はココへ。“ひと夢祈願”をしよう

聖徳太子が四天王寺と共に建立したといわれる堀越神社。大阪では「堀越さんは一生に一度の願いを聞いてくださる神さん」との言い伝えがあり、「ひと夢祈願」をしに多くの人が参拝に訪れています。
「ひと夢祈願」は、願いごとを書いた紙をお守り袋に入れてご祈祷を受けます。いただいたお守りは肌身離さず身に着けてくださいね。お願いごとが叶ったら、お礼参りも忘れずに!
静かでこぢんまりとした境内には樹齢550年を超えるご神木もあるので、ぜひこちらも参拝しましょう。
大阪府大阪市天王寺区茶臼山町1-8
6時~17時
【電車】Osaka Metro御堂筋線・谷町線・JR天王寺駅、近鉄あべの駅より徒歩約10~15分
「堀越神社」の詳細はこちら
「堀越神社」の口コミ・周辺情報はこちら
【大阪市天王寺区】和宗総本山 四天王寺
聖徳太子に由来した歴史ある仏教寺院。宗派を問わず祈祷してもらえる

推古天皇元年(593年)、物部守屋と蘇我馬子の合戦に勝利したことを受けて、「日本仏教の祖」とされる聖徳太子が、四天王を安置するために建立したと伝えられる、本格的な仏教寺院です。
宗旨・宗派を問わないため、希望すれば先祖供養や祈祷を行なってもらえますよ。
六時堂・北鐘堂・金堂の3つのお堂では、感染防止策を施したうえで、供養や祈祷などを随時受付しています。
参詣者の多いお盆やお彼岸、また、四天王寺の縁日である毎月21日「お大師さん」と毎月22日の「お太子さん」には、亀井堂・南鐘堂などのお堂でも申し込めます。
貴重な伽藍や庭園も有料で見学できるので、ぜひ訪れて。
お寺なのに鳥居があったり、宗派が出来る前からの四天王寺さん。子どもの頃は門前の釣鐘饅頭屋や老舗の珈琲の卸屋さんによく行きました。今でも懐かしい場所です。周りもすっかり綺麗になって観光地と化しましたがお寺は昔のままです。
(行った時期2024年10月)
お参りで行きましたが、地域の方の憩いの場でもあり、散歩コースでもあります。外国からの観光客もたくさんおられて、活気に満ちていました。
(行った時期:2024年7月)
大阪府大阪市天王寺区四天王寺1-11-18
8時30分~16時30分※10月~3月は16時まで※六時礼讃堂は18時まで
<中心伽藍>【大人】500円【高校】300円【小中学生・未就学児】無料<庭園>【大人】300円【高校・大学生】200円【 小中学生】200円【未就学児】無料<宝物館>【大人】500円【 高校・大学生】300円【小中学生・未就学児】 無料
【電車】環状線天王寺駅より北へ徒歩12 分、地下鉄御堂筋線・谷町線天王寺駅 より北へ徒歩約12分【車】阪神高速道路14 号松原線夕陽ケ丘出口より約6分
「和宗総本山 四天王寺」の詳細はこちら
「和宗総本山 四天王寺」の口コミ・周辺情報はこちら
【大阪市北区】大阪天満宮
菅原道真公の伝説が息づき、地元で親しまれる「てんまのてんじんさん」
大阪駅近くの天満に鎮座し、「てんまのてんじんさん」と親しまれる「大阪天満宮」。
かの菅原道真公が太宰府への左遷途中に、現在の天満宮の境内にある大将軍社を参拝。道真公の亡き後、そこに光り輝く松が生えたという話から道真公を祀ったのが始まりだそう。
その後は、天満地域を守る氏神として、学問・芸能の神様として地域の人々や大阪商人たちの心のよりどころに。パワースポットとして願をかける人も多いです。
6月下旬吉日~7月25日の約1か月間に亘り諸行事が行われる「天神祭」は日本三大祭りの一つと称されています。特に7月25日の本宮の夜は大川(旧淀川)に奉納花火が上がり、「火と水の祭典」とも呼ばれています。
大阪府大阪市北区天神橋2-1-8
9時~17時
【電車】JR東西線大阪天満宮駅より徒歩約3分、大阪メトロ谷町線・堺筋線南森町駅より徒歩約5分
「大阪天満宮」の詳細はこちら
「大阪天満宮」の口コミ・周辺情報はこちら
【交野市】磐船神社
神秘的な巨岩がご神体。修行僧さながらの本格的な岩窟拝観も

天の川の上流にあり、高さ12m、幅12mの船形の巨岩「天磐船(あめのいわふね)」をご神体とする神社。日本の神話に登場する饒速日命(にぎはやひのみこと)が高天原より降臨された場所と伝えられています。
境内には古代から修験道の行場として使われた、約300mの岩窟を拝観できます。狭く薄暗い場所や手すりのない橋、崖などを20分くらいかけてくぐり抜け、修行を体験。無事に通り抜けると生まれ変われるといわれる難所の穴もあるそう。
※岩窟拝観は年齢制限があり、さらに一人での拝観や雨天時の拝観は禁止です。また危険を伴い、怪我をすることもあります。この点についてあらかじめ了解し、説明を聞いてから拝観してください。
大阪府交野市私市9-19-1
岩窟拝観・祈祷・授与品(御朱印の受付は10時~15時)※御祈祷は予約のみ対応
岩窟拝観・授与品は第2・第4水・毎週木(雨天時、雨後は拝観中止)※岩窟拝観は今後の状況等により休止する場合あり
【大人】500円【子ども】300円※入窟は10歳~75歳までのみ可
【バス】近鉄生駒駅より奈良交通バス北田原行き終点北田原より徒歩15分、京阪私市駅より京阪バス田原台1丁目行き磐船神社前下車徒歩5分
「磐船神社」の詳細はこちら
「磐船神社」の口コミ・周辺情報はこちら
【堺市】方違神社
「悪い方位」をお祓いしてくれる神社。境内の清めの砂をいただこう

大阪府堺市にある方違神社(ほうちがいじんじゃ)は、かつての摂津国・河内国・和泉国の三国の境界(堺の地名はこれに由来)にあたり、どこの国にも属さない方位の無い清地とされた場所に創建されました。
そのため、古くから「方災除け」の神として知られ、家の新築や転居の際の厄除け祈願や、方位がよくない場所へと出かける際にお参りする人も多くいます。
祈祷は毎月9のつく日はお休みですが、土日祝や大安の時は受け付けています。祈祷をお願いしたい人は事前に確認を。
古くから境内の土や砂が「悪い方位」を祓うといわれています。授与所で清めの砂をいただけるので、新居の気になる場所にまいてお清めしましょう。
大阪府堺市堺区北三国ヶ丘町2‐2‐1
9時~16時※祈祷のお休みは毎月9日、19日、29日(ただし9のつく日が土日祝・大安の場合は、祈祷を実施)
【電車】南海高野線堺東駅より徒歩5分、JR堺市駅より徒歩15分【車】阪神高速15号堺線堺出口より5分
「方違神社」の詳細はこちら
「方違神社」の口コミ・周辺情報はこちら
【東大阪市】枚岡神社
生駒山・枚岡山の自然に抱かれる神社で、人生儀礼や厄除けなどの祈願を

日本書紀にも登場する天児屋根命(あめのこやねのみこと)を主祭神とし、延喜式の神名帳にもその名がある河内国一ノ宮の古社で、創祀は神武天皇即位前3年と伝えられています。
初宮詣や厄除、交通安全車祓い、安産、神恩感謝・家内安全・商売繁盛を祈願する人も多いです。
境内は楠や杉などの古木の他、環境省の「かおり風景100選」の指定も受けた梅園もあります。
※現在、梅園の梅は伐採。2021年より新たに植樹され、2022年以降に観梅が可能な予定
新しいしめ縄を掛け替えて大勢で笑う年末の「注連縄掛神事(しめかけしんじ)・通称お笑い神事」を始めとした様々な神事が行われるので、ぜひ訪れてみてください。
河内国一之宮枚岡神社にお参りしましたが、風情もあって素晴らしかったです。
御朱印も頂けました。
厳かな雰囲気でとても良かったなと思います。
(行った時期:2023年3月)
大阪府東大阪市出雲井町7-16
9時~16時
【電車】近鉄奈良線枚岡駅より徒歩すぐ【車】阪神高速13号東大阪線水走ランプより約15分
「枚岡神社」の詳細はこちら
「枚岡神社」の口コミ・周辺情報はこちら
【富田林市】瀧谷不動明王寺
眼病平癒や厄除け、商売繁昌にご利益。美しい自然の中に佇むお不動さん

古くから祈願の道場として、本堂で毎日お護摩祈祷が勤められている瀧谷不動明王寺。広く「滝谷のお不動さん」と親しまれています。日本三不動の一つと言われ、目の病気にご利益があるとされることから「芽の出るお不動様」とされ、商売繁昌・開運・厄除などの祈願でも多くの人が訪れます。また古くから伝わる「どじょう流し」の信仰も有名です。
周囲の自然をいかして建てられており、四季折々の美しい景色が楽しめます。令和3年は弘法大師空海による開創から1200年になる節目の年、この機会にぜひ足を運んでみては。
※この記事は2024年11月26日時点での情報です。休業日や営業時間など掲載情報は変更の可能性があります。
※掲載の価格は全て税込価格です。
\宿・ホテル検索はこちら/
ITP47
日本を楽しもう!47都道府県の話題スポットや楽しいイベント、美味しいグルメなど、おでかけに関する様々な情報をご紹介します♪