【愛知県】ひつまぶし

ひつまぶし、といえば名古屋というくらい有名な名古屋の郷土料理です。器からあふれんばかりに盛られたウナギのかば焼きは圧巻です。130年の歴史を誇る老舗からテイクアウト専門のお店、デパ地下で買えるお店まで様々あるので、店舗に足を向けられなくても気軽に楽しむことができます。
「愛知 ひつまぶし」の詳細はこちら
【三重県】赤福氷
赤福と抹茶かき氷の濃「蜜」コラボがたまらない!

抹茶蜜のかき氷です。中に特製の「赤福」が入っています。もともとは二見浦の海水浴でお腹が減り、喉の渇いた御客様用にと開発されたもの。それだけでも美味しい「赤福餅」に抹茶蜜のかき氷が合体しているのですから大人気になるのもうなずけます。夏季限定な上に、実店舗でしか味わえないという有り難みもあります。
「赤福氷」の詳細はこちら
【大阪符】たこ焼き

粉もの文化が発達した大阪で長く愛され、今や日本中で愛されるたこ焼き。ふんわりとした生地と、ぷりぷりとしたたこの触感がやみつきになり、大人から子供まで、皆に愛されるグルメです。
「大阪府のたこ焼き」の詳細はこちら
【兵庫県】揖保の糸
ツルツルでコシがある、暑い夏の定番メニュー!

全国的にも有名で、スーパーなどでも気軽に買うことができる揖保乃糸は、兵庫県発祥の素麺です。揖保乃糸は、手延素麺だからこそ味わえる滑らかな舌触りとコシがある食感が特徴で、夏バテで食欲がわかない時でもするすると食べられる夏の定番メニューです。
「揖保の糸」の詳細はこちら
【奈良県】三輪そうめん
独自の伝統技術で作られた奈良県の三輪そうめん!

奈良県で作られている三輪そうめんは独自の伝統技術で作られており、細さが選べるなどこだわっている点が多くあります。冷やしてツルッと食べたり、にゅうめんにしたりと楽しみ方も様々です。コシが強く、茹で伸びがしにくいのが特徴です。
「三輪そうめん」の詳細はこちら
【鳥取県】岩牡蠣
夏が旬!海のミルクとも呼ばれる濃厚な鳥取県産の岩牡蠣

食べられるようになるまで4年以上もかかる岩牡蠣は、何と言っても生で食べるのが一番味を堪能できる食べ方です。レモンを搾って刺身で、少しあぶって食べても絶品です!夏が旬の岩牡蠣、ぜひ一度食べてみる価値ありです。
「岩牡蠣」の詳細はこちら
【島根県】はしまき
外でも手軽に食べられるお好み焼き!島根のはしまき

はしまきは、薄く焼いた生地に天かすや卵、チーズなどを割り箸にくるくると巻きつけたお好み焼きのような食べ物です。よく屋台などで売られており、手軽に食べられるので、お祭りの定番メニューでもあり、B級グルメとしても定着しています。
「はしまき」の詳細はこちら
【岡山県】津山ホルモンうどん
岡山県のB級グルメ!子供も大人も大好き津山ホルモンうどん

B級グルメグランプリで有名になった津山ホルモンうどんは、岡山県津山地域のご当地グルメです。具に牛ホルモンが入った焼きうどんで、味付や食べ方はお店によってさまざまです。醤油味や味噌味、ピリ辛のものや、女性でもペロリと食べることができるさっぱりしたものなど、津山周辺には沢山のお店がありますので、自分に合った味のお店を探すことができます。
「津山ホルモンうどん」の詳細はこちら
【広島県】汁なし担々麺
よく混ぜて食べるのが鉄則!痺れる辛さを体験したい

広島を代表するB級グルメ「汁なし担々麺」は、「中華山椒」の痺れるような辛さが特徴です。食べる前に10回以上よくかき混ぜるのが地元流の食べ方です。トッピングは肉そぼろや青ネギといたってシンプルですが、一度食べたらやみつきのおいしさです。
「汁なし担々麺」の詳細はこちら
【香川県】讃岐うどん
香川県のソウルフードといえば讃岐うどん!

香川県で定番中の定番食材、讃岐うどんは県外のファンも多い究極の一品です。香川県の特産品でもある小麦を使用して作られており、そのコシの強さを堪能できます。夏の暑い日には、ぶっかけで、冬は釜揚げで頂く一杯は最高です。
「讃岐うどん」の詳細はこちら
じゃらん編集部
こんにちは、じゃらん編集部です。 旅のプロである私たちが「ど~しても教えたい旅行ネタ」を みなさんにお届けします。「あっ!」と驚く地元ネタから、 現地で動けるお役立ちネタまで、幅広く紹介しますよ。