「厄年って何?自分の厄年はいつ?厄年にはどうすればいいの?」の疑問を解消します!
厄年とは一体どんな年なのでしょうか?2024年が厄年にあたる人の生まれ年一覧と、厄年に対する不安を払拭するために何をすれば良いかを解説します。厄年にはぜひ参詣したい、全国でも厄払い・厄除けに御利益があると評判の寺社もご紹介。
※スポットは、旅行に行った方の口コミ情報が掲載されたじゃらんnet観光ガイドの全国エリアより評価が高いスポット&口コミを抜粋!北から順に掲載しています。
※口コミはじゃらんnet観光ガイドから抜粋しました。
厄年とは?
厄年は誰にでも訪れます
厄年には良くないことが起こる?
厄年とは数え年で男性が25・42・61歳、女性が19・33・37・61歳になる1年間のことを呼び、その前年を前厄、後年を後厄として、それぞれ3年間の注意を促す年としています。中でも男性42歳、女性33歳は「大厄」と呼び、特に注意したい年齢です。
厄年には変化や人生の転機が訪れることが多いとされ、予期せぬ災難にあいやすく、体調や精神的にも落ち着かないことが増えるともいわれています。
厄年は、進学・就職・転職・昇進・退職・結婚・出産などの、長い人生の中で経験する様々な節目や、年齢を重ねるごとに訪れる体調の変わり目をつつがなく過ごすための、先人の知恵ともいえそうです。
何をすればいいの?
厄年になったら、1月1日から旧暦のお正月でもある「節分」の前までに神社に参詣し、災厄から身を護るための祈祷をしてもらうのが通例。初詣の際に厄払い・厄除けをするのもおすすめです。
多くの寺社では1年を通して祈祷の申し込みを受け付けているので、事前に確認しておきましょう。また、祈祷を受ける際の服装は男女とも露出が少なく、華美でないものが好ましいといわれています。
※厄年の数え方や行事、祈祷に最適の時期、祈祷料等は地域や寺社ごとで異なります。
2024年の厄年は何年生まれの人?
該当する年齢の方は厄払い・厄除けへ
男性はコチラ▽
- 【前厄】
-
2001(平成13)年生[24歳]
1984(昭和59)年生[41歳]
1965(昭和40)年生[60歳] - 【本厄】
-
2000(平成12)年生[25歳]
1983(昭和58)年生[42歳]※大厄
1964(昭和39)年生[61歳] - 【後厄】
-
1999(平成11)年生[26歳]
1982(昭和57)年生[43歳]
1963(昭和38)年生[62歳]
女性はコチラ▽
- 【前厄】
-
2007(平成19)年生[18歳]
1993(平成5)年生[32歳]
1989(昭和64)年生[36歳]
1965(昭和40)年生[60歳]◎ - 【本厄】
-
2006(平成18)年生[19歳]
1992(平成4)年生[33歳]※大厄
1988(昭和63)年生[37歳]
1964(昭和39)年生[61歳]◎ - 【後厄】
-
2005(平成17)年生[20歳]
1991(平成3)年生[34歳]
1987(昭和62)年生[38歳]
1963(昭和38)年生[62歳]◎
※[]内の年齢は数え年での年齢です。
※女性の◎は、厄年に設定していない地域や神社もありますので、詳しくは各神社へお問合せください。
では、ここからは厄払い・厄除けにおすすめの寺社を紹介します!
【青森県】病厄除守護神 廣田神社
一切の厄・病気・災難を祓い除けてくださる守護神

「廣田神社」は、病気や災難など、あらゆる厄災を祓い除ける“病厄除(びょうやくよけ)”のご神徳を求めて、全国から多くの人が祈祷に訪れる神社です。
1784(天明4)年の大飢饉が起きたとき、青森でも多くの死者や疫病が蔓延しました。この惨状を知った徳川将軍の命により、江戸幕府から時の代官に送られた箱入札一体、白木造御祠入の弓二張、矢二具を廣田神社に奉納し祈願したところ、しばらくして飢饉が落ち着き、平穏が訪れたとか。以来、人々から崇敬されてきました。
病厄除の祈祷を受けると、江戸幕府から授けられたご神札を模した「白木造箱入り特別病厄除御神札」が授与されます。遠方の場合は郵送でも祈祷してもらえるので、ホームページをチェックしてみてはいかがでしょうか。
きれいな神社で各所に小ぶりのリンゴが配置されており、魅力を感じる神社でした。また、御朱印帳がなくなったので購入しましたがとてもカッコいいデザインでした。(一部抜粋)
(行った時期:2023年11月)
青森県青森市長島2-13-5
[参拝時間]参拝自由【授与所・祈祷・朱印受付】8時30分~16時30分
なし【授与所・祈祷・朱印受付】水※祭事により臨時休務あり
参拝無料
【電車】JR青森駅より徒歩15分【車】青森自動車道青森中央ICより10分
あり(無料)
「病厄除守護神 廣田神社」の詳細はこちら
「病厄除守護神 廣田神社」の口コミ・周辺情報はこちら
【福島県】開成山大神宮
郡山市に鎮座する“東北のお伊勢さま”にお参り

郡山盆地のほぼ中央、展望の良い開成山に位置し、周囲を見守るように鎮座する「開成山大神宮」。厄払い、八方塞がりや鬼門などの“方位除け”をはじめ、さまざまな祈祷を受けることができる神社です。
豊かな緑と水に恵まれた美しい郡山市の発展の礎となったのは、明治初期に行われた安積開拓でした。その開拓に関わる人々の心のよりどころとして、1876(明治9)年、「伊勢神宮」の御分霊が特別に許されて奉還され、「開成山(かいせいざん)大神宮」が創建されました。以来“東北のお伊勢さま”として尊崇を集めています。
開成山公園を抜けて国道の先に御鎮座されています。伊勢神宮ゆかりの神社と聞いて参拝しました。隣には稲荷さまなどたくさんの神様がいらっしゃいます。
(行った時期:2022年11月)
郡山市で人気の神社と口コミを見て参拝しました。神社自体は小さな神社でしたが、街の中の神社にもかかわらずきれいな神社でお勧めです。御朱印が書置きのみですが、わりと大きめの紙に書いてあり、貼り付ける場合は大きめの御朱印帳でないとはみ出してしまうかもしれませんので注意です。
(行った時期:2022年1月)
福島県郡山市開成3-1-38
[参拝時間]参拝自由【授与所・祈祷受付】9時~16時30分
なし
参拝無料
【電車】JR郡山駅より福島交通バスで15分※開成山下車徒歩1分または郡山女子大学下車徒歩3分【車】東北自動車道郡山中央スマートICより10分
あり(無料)
「開成山大神宮」の詳細はこちら
「開成山大神宮」の口コミ・周辺情報はこちら
【栃木県】佐野厄除大師
新春の厄除け・方位除けで賑わう、深い歴史を持つ名刹

創建は944(天慶7)年と伝わる天台宗のお寺「惣宗寺」。「佐野厄除大師」の名で広く知られ、新年には厄除けをしようと多くの人が集まります。
ご本尊は、「如意輪観世音(にょいりんかんぜおん)」の化身とされる「元三慈恵大師(良源)」。厄除け、方位除けの祈願を授かることができます。予約不要なので、直接本堂まで申し込みましょう。
境内にはふくよかで可愛らしい“お掃除小僧(子育地蔵尊)さん”と呼ばれる笑顔のお地蔵様が佇んでいます。自身の厄除けのほか、子どもの成長や家族の幸福を祈願しに訪れてみるのも良いですね。
参拝に行って来ました。10時くらいに到着したらすでにわんさか人で賑わっていました。30分くらい並びましたが穏やかな雰囲気で苦になりませんでした。誘導員さんも親切でスムーズに参拝することができました。美味しそうな屋台がたくさんあってすごく楽しかったです。
(行った時期:2023年1月)
年末年始の準備が始まっており、いよいよ今年も終わりかと思いました。おみくじや絵馬が自動販売機で販売されていたのはとても新鮮でした。
(行った時期:2022年12月)
栃木県佐野市春日岡山2233
[参拝時間]参拝自由【授与所・祈願受付】8時20分~17時※1月1~5日は変更あり、詳細は公式HPを確認
なし
参拝無料
【電車】東武鉄道佐野市駅より徒歩10分【車】東北自動車道佐野藤岡IC・佐野SAスマートICより10分
あり(無料)
「佐野厄除大師」の詳細はこちら
「佐野厄除大師」の口コミ・周辺情報はこちら
【神奈川県】寒川神社
八方除のご神徳で人生の羅針盤を授かろう

「寒川神社」は、“八方除の神さま”として崇敬を集める神社です。“八方除(はっぽうよけ)”とは、地相・家相・方位・日柄などに起因するすべての厄災を取り除くご神徳のこと。
“相模国の一之宮(いちのみや)”として、創建は1600年以上前とされています。源頼朝、武田信玄、徳川家代々の篤い信仰を受け、信玄が奉納した兜などの文化財も残る神社です。
すべての悪事災難をとり除き、福徳開運を招くとされる祈祷を受けてみてはいかがでしょうか。遠方の場合は、郵送でも祈祷を授かることができます。
鳥居をくぐったら別世界のような雰囲気を感じました。予約をせずにご祈祷していただけるので、今回神殿に上がって参拝させていただきました。平日でしたので、そんなに混んではいませんでしたが休日だと随分と混むのではないかと思います。こちらの方面に出掛けたときはぜひまた参拝に訪れたいと思います。(一部抜粋)
(行った時期:2023年9月)
2月に入ってから行ってみましたが、思いのほか混んでいて驚きました。境内は広々としていて、気持ちのよいところでした。お正月の御朱印ももらうことができて良かったです。
(行った時期:2022年2月)
神奈川県高座郡寒川町宮山3916
[参拝時間]参拝自由【授与所・祈祷・朱印受付】8時~17時
なし
参拝無料
【電車】JR宮山駅より徒歩8分【車】首都圏中央連絡自動車道寒川北ICより3分
あり(無料)
「寒川神社」の詳細はこちら
「寒川神社」の口コミ・周辺情報はこちら
【静岡県】法多山尊永寺
厄除観音として信仰を集めるお寺。厄除団子も味わいたい

「法多山尊永寺(はったさんそんえいじ)」は725(神亀2)年、聖武天皇の命を受けた行基上人の開山と伝わる高野山真言宗のお寺です。
ご本尊である「正観世音菩薩(しょうかんぜおんぼさつ)」は、厄除開運のご利益がある“厄除観音”として知られています。
祈祷は予約不要で当日受けられます。厄除けが終わったら、江戸時代からの名物「厄除団子」を味わって厄落とししてくださいね。
「遠州三山風鈴まつり」の時期で、三山の1番初めに行きました。風鈴まつり自体が初めてだったので、色とりどりの風鈴に感動しました。名物のお団子も美味しくいただきました。
(行った時期:2023年7月)
歩道が整備され歩きやすくなりました。もみじの新緑がとても美しかったです。帰りには厄除け団子とお茶を頂きながら桜の木にさくらんぼを眺め、時の流れを感じる時間でした。(一部抜粋)
(行った時期:2023年5月)
静岡県袋井市豊沢2777
[参拝時間]参拝自由【授与所・祈祷・朱印受付】8時30分~16時30分
なし
参拝無料
【電車】JR愛野駅よりタクシーで10分【車】東名高道路袋井ICより20分、掛川ICより15分
なし※近隣に有料駐車場あり
「法多山尊永寺」の詳細はこちら
「法多山尊永寺」の口コミ・周辺情報はこちら
【三重県】松尾観音寺
“龍神伝説”の残る厄除観音。龍神さまにも会える!

「松尾観音寺」は約1300年前、行基上人が「伊勢神宮」に参拝した際、雌雄の龍が住むといわれる池のほとりに自ら観音様を刻んで創建したと伝えられています。
創建以来どの宗派にも属さず本山や末寺も持たないこの寺は、ご本尊と龍神伝説に因み災難除けや開運招福の信仰を集めている祈願寺です。
参拝の機会に拝見したいのが、10年ほど前に本堂の新しい床の一部に浮かび上がったという“龍神さま”の姿!実際に目にすると神秘的で、感謝の気持ちを込めて撫でる人も多いのだとか。ぜひ自分の目で確かめてみてくださいね。
三重県伊勢市楠部町156-6
[参拝時間]参拝自由【授与所・祈祷受付】9時~15時※祭事により変更あり、詳細はHP
を確認
なし
参拝無料
【電車】近鉄宇治山田駅より三重交通バスで7分※松尾観音前下車徒歩5分【車】伊勢自動車道伊勢ICより3分
あり(無料)
「松尾観音寺」の詳細はこちら
「松尾観音寺」の口コミ・周辺情報はこちら
【京都府】晴明神社
陰陽師・安倍晴明公をお祀りする神社

「晴明神社」は、平安時代中期の天文学者・安倍晴明公をお祀りする神社です。晴明公は天体や雲の動きを観察し、宮殿の異変や遠方での吉凶も言い当てたことから、天皇をはじめ皇族や貴族からも崇敬されていました。
境内にはシンボルの五芒星(ごぼうせい)がそこかしこにあしらわれています。近年、文芸や漫画、映画などの作品を通じて、晴明公のことが広く知られるようになり、全国から参拝者が絶えないのだとか。
ご利益は、魔除け・厄除け。特に厄除けの祈祷は、平安時代の災厄を払ったと伝えられる晴明公に因んで受けてみたいですね。
平安時代の有名な陰陽師であった安倍晴明公が祀られており、魔除けや厄除けのご利益があると言われているようです。広い神社ではなかったのですが、境内には晴明公が念力で湧出されたとされる五芒星が描かれた井戸や厄除け桃など見所が多かったです。また、参拝日は「清明祭」が行われており、周辺では神輿などが巡行していました。
(行った時期:2023年9月)
朝早く出かけたので、人も少なく、静かでゆっくり見る事ができました。広い所ではありませんが、何度来ても特別な空気感があります。安倍晴明ファンの方は是非。
(行った時期:2023年5月)
京都府京都市上京区晴明町806(堀川通一条上ル)
[参拝時間]9時~17時【授与所】9時~16時30分
なし
参拝無料
【電車】JR京都駅より京都市バスで20分※一条戻橋・晴明神社前下車徒歩1分【車】名神高速道路京都南ICより25分
なし※近隣に有料駐車場あり
「晴明神社」の詳細はこちら
「晴明神社」の口コミ・周辺情報はこちら
【兵庫県】門戸厄神 東光寺
厄神明王様の御宝前で祈願。西宮の街を一望する景色も満喫

「門戸厄神 東光寺」は、ありとあらゆる厄災を打ち払うとされる「厄神明王(やくじんみょうおう)」をお祀りするお寺です。1年中参拝する人が絶えませんが、特に1月18日・19日の「厄除け大祭」は多くの人々で賑わいます。
“厄”とは本来、苦しい・災いという意味の他に「節」という意味もあり、必ずしも災難ばかりではなく、要所要所の節目も表すのだとか。長い人生の区切りとして、あらかじめ準備を怠らないようにするのが「東光寺」での厄除けです。
祈祷は予約不要。随時受け付けてもらえるので直接寺務所に申し込むと良いでしょう。厄神明王御宝前での儀式は、貴重な体験になりそうですね。
※1月から2月の期間は、車での参拝をお控えください。
兵庫県西宮市門戸西町2-26
[参拝時間]参拝自由【厄除け祈願受付】9時~16時
なし
参拝無料
【電車】阪急電鉄門戸厄神駅より徒歩10分【車】阪神高速道路西宮ICより30分
あり(無料)※1月17~19日は駐車場利用不可
「門戸厄神 東光寺」の詳細はこちら
「門戸厄神 東光寺」の口コミ・周辺情報はこちら
【岡山県】由加神社本宮
“求めれば必ず応じてくださる”厄除けの総本山

「由加神社本宮(ゆがじんじゃほんぐう)」は、“厄除けの総本山”として信仰を集める、“神仏混淆(しんぶつこんこう)の霊山”です。2000年以上の歴史を持つとされ、巨岩を御神体とする磐座(いわくら)信仰が今に息づいています。
江戸時代より“ゆがさん・こんぴらさん両参り”といわれ、四国のこんぴらさんとの両参りが盛んに行われています。お参りすると、表参道から19段、25段、33段、42段、61段と厄除けの石段が続きます。
この由加の権現様にお参りすれば、“有求必應(ゆうきゅうひつおう)”の言葉に触れることができるはず。“求めが有れば必ず応じてくださる”という意味で、その霊験を求めてお参りする人が後を絶ちません。
厄除けの祈祷を受けると、最後にありがたいお札と、“厄”と書かれた陶器の「厄玉」がいただけます。「厄玉」に悪いものを込める気持ちでえいっと投げ割り、厄を払って帰りましょう!
1度行ってみたかった由加神社、やっといけました。パワーをもらいなんだか元気も出た感じ。また別の季節にも行ってみたいなと思いました。そして、あんころ餅の美味しいこと!絶品です。(一部抜粋)
(行った時期:2023年2月)
岡山県倉敷市児島由加2852
[参拝時間]8時~17時【祈祷】9時~16時の各正時(00分)より開始※受付は15分前まで
なし
参拝無料
【電車】JR児島駅よりタクシーで20分【車】瀬戸中央自動車道水島ICより20分
あり(無料)
「由加神社本宮」の詳細はこちら
「由加神社本宮」の口コミ・周辺情報はこちら
【徳島県】四国第二十三番霊場 薬王寺
ご本尊は厄除薬師如来さま。厄坂で厄を落とそう

四国お遍路の23番札所、「四国第二十三番霊場 薬王寺」。開基は約1300年前と古く、歴代天皇も祈願の勅使を使わしたほど“厄除けの寺”として信仰を集めてきました。普段からお遍路さんをはじめ、たくさんの参拝者で賑わっています。
一番下の「仁王門」から一番上にある赤い楼閣「瑜祇塔(ゆぎとう)」まで続く石段は、“女厄坂(33段)”、“男厄坂(42段)”、“還暦厄坂(61段)”と呼ばれています。石段の下には「薬師本願経」の経文が書かれた小石が納められており、一段ごとにお賽銭を置いて上ると厄が落ちるとか。
立派なお寺です。日和佐を通る国道55号線上にあり、目立つお寺なので直ぐ判りました。駐車場は、薬王寺温泉湯元の駐車場が、参拝用駐車場となっており、トイレもここで利用出来ます。入り口付近は平地ですが、本堂は山の中腹にあり、少し坂の階段を上らなければいけません。薬王寺の山号は医王山、無量寿院が院号で、本尊は薬師如来です。
(行った時期:2022年12月)
徳島県海部郡美波町奥河内字寺前285-1
[参拝時間]参拝自由【寺務所】7時~17時
なし
参拝無料
【電車】JR日和佐駅より徒歩10分【車】徳島自動車道徳島ICより80分
あり(無料)
「四国第二十三番霊場 薬王寺」の詳細はこちら
「薬王寺」の口コミ・周辺情報はこちら
【福岡県】筥崎宮
多くのスポーツ選手も参拝する勝運の神様

「筥崎宮(はこざきぐう)」は“筥崎八幡宮”とも称する、厄除け・勝運の神さまです。元寇の際、ご神徳によって神風が吹いたともいわれ、後年には足利尊氏、大内義隆、小早川隆景など名だたる武将たちの信仰を集めました。
境内には「湧出石」という石があり、この石に触れると運が湧き出るといわれています。運気アップ、招福開運を願う多くの人が参拝に訪れます。
厄払いなどの祈願は随時受け付けてもらえるので、直接参拝して申し込むと良いでしょう。人生の節目を意識すると、気持ちも引き締まりそうですね。
勝運神社として有名であり、境内には地元のプロスポーツチームが必勝祈願した大きな絵馬を見ることができました。また、筥崎宮の楼門の近くにある赤い玉垣で囲まれた松の木は、筥崎宮の神様である応神天皇の胞衣(えな)を納めた筥(はこ)を埋め、その目印として植えられたと言い伝えられており、神社の御神木になっていました。
(行った時期:2023年7月)
昔から三社参りは・・・太宰府天満宮、宮地嶽神社、筥崎宮と決めていました。それにしても参拝者の多いこと、いい天気で足取りも軽くお参りできました。
(行った時期:2023年1月)
福岡県福岡市東区箱崎1-22-1
[参拝時間]参拝自由【授与所・祈顔受付】9時~16時30分
なし
参拝無料
【電車】福岡市営地下鉄箱崎宮前駅より徒歩3分【車】福岡都市高速東浜ICより5分
なし
「筥崎宮」の詳細はこちら
「筥崎宮」の口コミ・周辺情報はこちら
※この記事は2024年1月8日時点での情報です。休業日や営業時間など掲載情報は変更の可能性があります。
※この記事は2024年1月にじゃらん編集部が更新しました。
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
※掲載の価格は全て税込価格です。
ミキティ山田
旬な話題を求めて、いろいろな場所を取材・撮影する調査員。分厚い牛乳瓶メガネに隠したキュートな眼差しでネタをゲッチュー。得意技は自転車をかついで階段を登ること。ただしメガネのせいでよく転びます。