13.小田・田の原・満願寺温泉【熊本県】
小田川、田の原川、満願寺川の3つの川に面し、ゆるやかな山々に囲まれた山里温泉。喧騒とはかけ離れた秘湯ムードに心から癒される~。
お宿 華坊
渓流沿いの神秘の色湯。

約5000坪の敷地に立ち並ぶ全室離れの隠れ宿。木々に囲まれた露天のすぐ側を流れる小田川のせせらぎをBGMに、神秘的なにごり湯にじっくり。漂う秘境感に時の流れも忘れそう。
TEL/0967-44-0455
住所/熊本県阿蘇郡南小国町満願寺2805-3
営業時間/12時~19時(最終受付18時)
定休日/不定
料金/大人500円、3歳~小学生300円
駐車場/10台
「お宿 華坊」の詳細はこちら
そば処 草太郎庵
香り高い石臼挽きそば。


南小国町の人気そば屋。国産そば粉を石臼挽きして手打ちし、つゆも冷たいそば用と、温かいそば用の2種類を用意するなど、こだわりの逸品が味わえる。香り高いそばをご賞味あれ。
鍋ヶ滝公園
優美な水のカーテンに感動。

幅約20m、落差約10mの滝は流れ落ちる水が白いカーテンのように美しく、光に照らされるとキラキラ眩しいほど。滝裏の空間が広く、裏側に回って見ることができ、その眺めも感動的。
問合せ/小国町役場情報課商工観光係
TEL/0967-46-2113
住所/熊本県阿蘇郡小国町黒渕
営業時間/9時~17時(最終入園16時30分)
定休日/12月28日~1月3日
料金/高校生以上300円、小・中学生150円、小学生未満無料
駐車場/48台
「鍋ヶ滝公園」の詳細はこちら
14.わいた温泉郷【熊本県】
小国富士こと涌蓋(わいた)山の一帯に広がる6つの温泉地。地熱が高く、湯量豊富な湯が特徴。絶景湯や地獄蒸しグルメで湯力を実感。
豊礼の湯
サファイアブルーの絶景湯。


温泉の保湿成分と言われるメタケイ酸が豊富。鮮やかな湯は、細胞一つひとつに染み渡るような、肌に吸い付く浴感。男女別の露天と全17室の貸切風呂(60分800円~1500円)で堪能できる。
TEL/0967-46-5525
住所/熊本県阿蘇郡小国町西里2917
営業時間/8時~19時
定休日/なし
料金/大浴場大人500円、小学生200円、未就学児無料
駐車場/70台
「豊礼の湯」の詳細はこちら
蒸鶏工房 白地商店
柔らかい身とタレが絶妙!


自噴する高音の蒸気を利用した鶏の地獄蒸し。旨みがギュッと詰まった鶏は、自家製野菜など27種の自然素材を合わせたタレと相性抜群。丸ごと1羽の場合は要予約。定食は気軽に味わえる。
TEL/0967-46-4533
住所/熊本県阿蘇郡小国町西里岳湯2798-2
営業時間/10時30分~18時
定休日/不定※年末年始要問合せ
駐車場/4台
「蒸鶏工房 白地商店」の詳細はこちら
BONDS
週末営業の山あいカフェ。



2018年10月オープン。シンプルな造りのお店は、小国の山あいにすっと溶け込むよう。自家焙煎コーヒー(350円~)やスパイシーチキンカレー(750円)、パスタなどがある。土日祝のみ営業。
TEL/080-4114-2391
住所/熊本県阿蘇郡小国町大字西里3223-28
営業時間/9時~18時
定休日/月~金(祝日を除く)※年末年始要問合せ
駐車場/6台
「BONDS」の詳細はこちら
15.日田温泉【大分県】
筑後川上流・三隈川沿いに温泉宿が点在し、屋形船など、粋な川遊びも。江戸情緒溢れる豆田エリアの町歩きはぜひ着物姿で。
天領日田はきもの資料館
日本一大きな杉げたと記念撮影。

下駄の三大産地・日田で、古くから下駄の製造を行っている工場の直売兼資料館。全国から集めたユニークな下駄の展示や夫婦円満ご利益の下駄神社など見所満載。日本一の巨大下駄も必見。
TEL/0973-28-6064
住所/大分県日田市豆田町3-11
営業時間/10時~17時
定休日/不定※年末年始要問合せ
料金/資料館入館料1名100円※店内買物利用時は無料
駐車場/なし
「天領日田はきもの資料館」の詳細はこちら
日田の食を伝える まるせ
日田の食とスコーンをお土産に。



「日田の食を伝える」をモットーに、日田メイドの味噌や醤油をはじめ、奥様手作りのスコーンなどの焼き菓子を販売。築100年以上の古民家をリノベーションした空間もステキ。
亀山亭ホテル
リバービューの温泉に癒される。

創業140余年の老舗宿。日帰り入浴できる温泉は、最上階にある展望大浴場。広く大きな窓からは三隈川を一望できる好ロケーション。さらに空中露天風呂「夕焼けこやけ」は開放感抜群!
TEL/0973-23-2191
住所/大分県日田市隈1-3-10
営業時間/15時~17時30分(要問合せ)
定休日/不定※年末年始要問合せ
料金/中学生以上600円、小学生300円、未就学児無料
駐車場/50台
「亀山亭ホテル」の詳細はこちら
じゃらん編集部
こんにちは、じゃらん編集部です。 旅のプロである私たちが「ど~しても教えたい旅行ネタ」を みなさんにお届けします。「あっ!」と驚く地元ネタから、 現地で動けるお役立ちネタまで、幅広く紹介しますよ。















