close

2024.04.19

【関東】おすすめ登山スポット18選!春夏秋冬の絶景を楽しもう♪

今回は、関東でおすすめの登山スポットを紹介します。これからの季節、過ごしやすい気候で思いっきり自然を満喫できる登山。

ロープウェイやケーブルカーが利用可能な山もあるので、初心者でも楽しめますよ。登った先で見られる絶景に、日々の疲れも吹き飛ぶはず!ぜひ記事を参考にお出かけしてみてください。

※口コミはじゃらんnet観光ガイドから抜粋しました。

男体山【栃木県】

中禅寺湖の北岸にそびえたつ雄大な山!山頂では二荒山神社の奥宮も参拝可能

男体山(画像提供:日光市観光協会)

日光連山を代表する、標高2486mの「男体山」。別名、“二荒山(ふたらさん)”とも呼ばれており、ふたらは観音浄土の補陀落(ふだらく)が由来。男体山は日光二荒山神社の広大な境内の一部で、頂上には突き刺さるようにそびえたつ剣や、二荒山大神の大きな像があります。

2000m越えの高山というだけあって、一年を通して様々な表情を見せてくれる男体山。特に春から夏にかけては、深い緑を楽しみながら、登山を楽しめます。

冬季は閉山となるため、登山期間は毎年4月25日から11月11日まで。入山の受付は、日光二荒山神社中宮祠にて毎朝6時から始まります。山頂から360度のパノラマを望むなら、往復約7~8時間は必要。道中、水場やトイレ等はないので、十分な装備とライトや熊除けの鈴なども用意してチャレンジしましょう。

口コミ ピックアップ
夏の中禅寺湖からの男体山も良いですが、秋の紅葉も終わり冬枯れの戦場ヶ原を歩くと、うっすら雪化粧した男体山も綺麗で良かったです。
(行った時期:2022年11月)

■男体山
栃木県日光市中宮祠
6時~12時(二荒山神社中宮祠で受付)
登山料【大人】1000円【中学生以下】無料
日光駅よりバスで50分/日光宇都宮道路清滝ICより20分
あり(無料)
「男体山」の詳細はこちら
「男体山」の口コミ・周辺情報はこちら

(画像提供:日光市観光協会)

茶臼岳(那須岳)【栃木県】

ロープウェイからの絶景とともに、本格的な登山を楽しめる活火山

茶臼岳(画像提供:一般社団法人那須町観光協会)

「日本百名山」の一座にも数えられ、栃木県の最北に位置する那須岳の一座です。標高1915mの山頂では、今なお白い煙が上がり、ダイナミックな山の息吹を感じられます。

9合目にかかる那須ロープウェイを使えば、登山の経験が少ない人でも比較的簡単に山頂まで登れます。山頂からは360度の雄大な景色が広がりますよ。

なお、冬季は積雪のため道路も閉鎖されます。山開きの5月でも雪が残っている場所があるので、しっかり装備をしておくことをおすすめします。

口コミ ピックアップ
天気予報では強風との事でしたが、晴れて良い景色を見る事ができました。下山後に温泉、熱かったけど良いお湯でした!お土産屋さんの奥にあります。女将さんの話では、来週が紅葉がピークとか。ちょっと早かったけど、充分に楽しめました。満足!
(行った時期:2022年10月11日)

山頂からは周りの山山が見えます。景色は素晴らしいと思います。
(行った時期:2022年5月)

■茶臼岳(那須岳)
栃木県那須郡那須町湯本
【那須ロープウェイ】8時30分~16時30分(時季により変更あり)
【那須ロープウェイ】なし(12月~3月下旬は冬季運休)※悪天時は運休
【那須ロープウェイ】大人往復1800円、子ども往復900円
那須塩原駅・黒磯駅よりバスで60~70分/東北自動車道那須ICから35分
あり(無料)
「茶臼岳(那須岳)」の詳細はこちら
「茶臼岳(那須岳)」の口コミ・周辺情報はこちら

(画像提供:一般社団法人 那須町観光協会)

羽黒山【栃木県】

登山初心者におすすめの栃木百名山!春は新緑とツツジが見どころ

羽黒山(画像提供:宇都宮観光コンベンション協会)

栃木百名山の一つでもある羽黒山は標高458mで、登山初心者も気軽に楽しめるスポットとして知られています。春は新緑とツツジが彩る美しい景色を山頂から楽しめます。

遊歩道が整備されている県道63号線沿いの一の鳥居から登山スタート。杉林に囲まれており、爽やかな空気に包まれながら散策できますよ。

道中の石段は滑りやすいため、スニーカーなど歩きやすい靴で登りましょう。山頂まで片道約60分の距離とハイキングにぴったり。山頂には地元で“おはぐろさん”の愛称で親しまれている羽黒山神社があるので、お参りして帰るのもいいですね。

■羽黒山
栃木県宇都宮市今里町
東北自動車道上河内ICより5分
あり(無料)
「羽黒山」の詳細はこちら
「羽黒山」の口コミ・周辺情報はこちら

(画像提供:一般社団法人 宇都宮観光コンベンション協会)

榛名山(榛名富士)【群馬県】

関東平野を一望!一年を通して楽しめる行楽地

榛名山(画像提供:榛名観光協会)

群馬県にある上毛三山の一つ、榛名湖を取り囲む外輪山の総称を「榛名山」と呼びます。

その中でも「榛名富士」は、富士山にも似たシルエットが美しく、湖に映る逆さ富士のような光景も見どころ。榛名富士の稜線沿いあるロープウェイで山頂まで一気に行けるだけでなく、関東平野の絶景や富士山まで眺められます。5月から秋の紅葉シーズンまでは四季折々に表情を変える自然を求め、多くの観光客が訪れます。

春は山桜・ヤマツツジ・レンゲツツジ、初夏はユウスゲ・ワレモコウなどが見頃。家族連れで楽しめるハイキングコースも充実しています。また、榛名山までの道中も美しい景色を眺めながらドライブを楽しめます♪

口コミ ピックアップ

お天気でとても眺めが良くて富士山、浅間山には雪がありました。頂上の神社まで行く事が出来て良かったです。
(行った時期:2022年10月)

天気が良かったので榛名山に。ロープウェイで上まで登りました。見下ろす風景は最高でした。少し寒くなって来ましたが空気がすんでいて最高に気持ちが良かったです。
(行った時期:2022年10月14日)

■榛名山(榛名富士)
群馬県高崎市榛名湖町
【榛名山ロープウェイ】4月から11月/午前9時から17時(登り最終16時30分)、12月から3月/9時から16時(登り最終15時30分)
【榛名山ロープウェイ】年中無休(悪天候の場合運休)
高崎駅よりバスで90分/関越自動車道渋川伊香保ICより40分
あり(無料)
「榛名山(榛名富士)」の詳細はこちら
「榛名山(榛名富士)」の口コミ・周辺情報はこちら

(画像提供:榛名観光協会)

妙義山【群馬県】

急勾配の斜面と尖った岩が特徴的な、日本三大奇勝の一つ

妙義山(画像提供:下仁田町役場 商工観光課)

群馬県の上毛三山に数えられ、日本三大奇勝の一つとして荒々しい岩肌が特徴的な妙義山。一般登山道「関東ふれあいの道(妙義山中間道コース)」や、中・上級者向け登山道「山頂縦走」があり、難関ルートにも挑戦できる山です。

石門をめぐる一般登山道は、中之岳駐車場が発着点。「石門」「大砲岩」など奇岩が随所に見られるほか、「関東ふれあいの道(妙義山中間道コース)」にある見晴台からは奇怪な岩肌の山容を楽しめます。春に訪れるなら、妙義山南麓に広がる「県立森林公園さくらの里」がおすすめで、園内では45種・4000本の桜を見られますよ。

※2024年1月現在、第4石門広場で大規模な土砂流出・落石(2023年8月14日頃発生)のため、「関東ふれあいの道(妙義山中間道コース)」は通行不可。石門群入口から大砲岩入口及び見晴台手前までは立入禁止

■妙義山
群馬県富岡市妙義町、下仁田町、安中市
8時30分~17時(開花期)、8時30分~16時30分(開花期以外)
松井田駅よりタクシーで10分/上信越自動車道松井田妙義ICより5分
あり(無料)
「妙義山」の詳細はこちら
「妙義山」の口コミ・周辺情報はこちら

(画像提供:下仁田町役場 商工観光課)

筑波山【茨城県】

初心者や家族連れにもおすすめ!時間で変化する山肌の色も楽しんで

筑波山

美しい姿から富士山とも対比され、“西の富士、東の筑波”とも呼ばれる、茨城県の「筑波山」。

古くは万葉集に詠まれ、「日本百名山」や日本百景の一つにも挙げられている名山。標高は877mと、「日本百名山」のなかでは標高が低い山で、鹿児島にある開聞岳(標高924m)とともに1000m未満です。

男体山と女体山の二峰があり、筑波山神社からケーブルカーに8分乗車後、徒歩15分で男体山山頂に、つつじヶ丘からロープウェイに6分乗車後、徒歩5分で女体山山頂に行けるので、初心者や家族でのハイキングにもおすすめです。

朝と夕方で、山肌の色が変化のも筑波山の特徴。時間によって変化する表情は、一見の価値ありですよ。

口コミ ピックアップ
GWに、筑波山(女体山)に登りました。着いたときはとっても険しく見えて、不安も感じましたが登っている間に、リズムができ、何とか2時間半かけて登ることができ、達成感もあります。帰りは、ロープウェイを利用して、ツツジヶ丘に戻りました。結城屋さんでガマの油を買って帰りました。
(行った時期:2023年5月5日)

筑波山神社の近くからケーブルカーで筑波山頂駅へ。歩いて15分程で男体山山頂があり、空気が澄み渡っている時は、正面に富士山、左には霞ヶ浦がのぞめます。また、逆側には、歩いて15分程で女体山があり山頂からは犬吠埼や霞ヶ浦がのぞめます。さらに、日光の男体山も拝むことができ、最高のパノラマです。
(行った時期:2022年10月28日)

■筑波山
茨城県つくば市筑波1
【筑波山ケーブルカー】9時20分~16時40分(季節、曜日により変動あり)
【筑波山ケーブルカー】年中無休(冬季予定の検査時を除く)
つくば駅よりシャトルバスで55分/常磐自動車道土浦北ICより40分
あり(有料)
「筑波山」の詳細はこちら
「筑波山」の口コミ・周辺情報はこちら

(画像提供:一般社団法人 つくば観光コンベンション協会)

日和田山【埼玉県】

標高305m、日高市のシンボルとして親しまれている山

日和田山(画像提供:日高市観光協会)

ハイキングコースが整備されており、緩やかな傾斜の女坂や岩場のある男坂など、自分に合わせたルートを選んで登れる埼玉県の「日和田山」。

頂上の「宝きょう印塔」からは、日高市一帯を一望できます。特におすすめなのは、頂上から少し下がった二の鳥居付近からの眺望。天気のいい日には新宿の高層ビル群や東京スカイツリー(R)まで見渡せます。

また、日和田山の周辺には川遊びなどが楽しめる「巾着田」や、出世明神として知られる「高麗神社」などの名所がたくさん。ぜひ立ち寄ってみてくださいね。

口コミ ピックアップ
一番近い高麗駅からでも少し登山口まで距離があるのですが、頂上まで1~2時間の登りやすい山です。その上で、途中で「男坂」「女坂」に分かれるんですが、自分は「男坂」のアスレチック感が山登りしてる気分になれて楽しかったです(鎖場ではなく、両手を使う岩場)。降るのは怖いので、男坂で登って女坂で降りました。
(行った時期:2023年9月)

■日和田山
埼玉県日高市清流
高麗駅より徒歩25分/圏央道狭山日高ICより30分
あり(有料)
「日和田山」の詳細はこちら
「日和田山」の口コミ・周辺情報はこちら

(画像提供:日高市観光協会)

両神山【埼玉県】

四季折々の花々を堪能しながら、ゆっくり登山を満喫

両神山(画像提供:小鹿野町役場)

「日本百名山」のひとつであり、古くから多くの修験者が訪れ、修行を積んだとも言われる両神山。登山コースには行者の像や石標とともに、季節の美しい花々が並びます。

なかでも4月中旬から5月いっぱいにはミツバツツジ・ヤシオツツジが、5月中旬にはニリンソウの開花シーズンを迎え、ぜひとも訪れてほしい時期です。

天候がよければ山頂からは富士山、八ヶ岳、北アルプスまで一望できる絶景を楽しめますが、険しい岩場を踏破しなければならないので、トレッキングシューズをはじめしっかりとした登山用の装備を揃えてから臨みましょう。

口コミ ピックアップ
「日本百名山」に選ばれています。最短ルートの白井差ルートで登山しました。登り2時間程度で登頂できました。土曜日で天気が良かったので頂上付近は多くの登山者がいました。頂上から富士山や八ヶ岳も見えました。下山後、両神山の山バッジが貰えます。途中の滝もキレイでした。
(行った時期:2022年5月28日)

■両神山
埼玉県秩父郡小鹿野町薄
関越自動車道花園ICより120分
あり(無料)
「両神山」の詳細はこちら
「両神山」の口コミ・周辺情報はこちら

(画像提供:小鹿野町役場)

鋸山【千葉県】

晴れの日なら富士山を一望。岩山から真下を見る「地獄のぞき」はスリル満点!

鋸山(画像提供:富津市観光協会)

標高329mある鋸山の山頂付近には展望台が設置されており、東京湾を一望!晴れた日には三浦半島や富士山まで見渡せます。

また、南側は日本寺の境内になっており、大きな大仏様も鎮座しています。北側はかつて採石場だった名残もある登山道で、映画のワンシーンのような神秘的な空間でSNS映えする写真も撮れますよ。

切り立った崖の先端から絶景を望むスリル満点の「地獄のぞき」もおすすめです!ロープウェーなら山頂まで約4分で到着しますが、景色を楽しみながら90分ほどの道のりで登山ができるハイキングコースもありますよ。

口コミ ピックアップ
鋸山全体が見所満載で、大仏や石仏の多さ、景色の良さも大満足です。有料道路も有りますが無料の山道を上った先にも無料駐車場があり、そこからだと大仏は近いです。
(行った時期:2023年7月2日)

地獄のぞきがある頂上での眺めは、恐怖感を忘れるくらい、素晴らしい絶景についつい見とれてしまいました!また改めて知りましたが、千五百体の仏像が道なりに並んでおり、手掘りで彫られたお顔は全て違う表情で、そして森の中の木々や鳥のさえずりが俗世間からかけ離れた雰囲気で、これまた心が洗われる思いでした。こんな素晴らしい所が千葉県にあったなんて!皆さん、何か悩みや一呼吸置きたい時など是非とも行く価値のある所です!
(行った時期:2023年6月20日)

■鋸山
千葉県富津市、安房郡鋸南町
参拝時間 9時~16時 (最終入場15時)
日本寺拝観料【大人】700円【子供(4~12歳)】400円
浜金谷駅より徒歩15分/館山自動車道富津金谷ICより10分
あり(【鋸山ロープウェー】ロープウェー利用者のみ無料【日本寺駐車場大仏口・東口】無料【鋸山登山自動車道山頂駐車場】有料)
「鋸山」の詳細はこちら
「鋸山」の口コミ・周辺情報はこちら

(画像提供:富津市観光協会)

大福山【千葉県】

大自然に囲まれながら、本格的なトレッキングを楽しめる

大福山(画像提供:市原市観光協会)

杉の大木が生い茂り、緑の香りに包まれる大福山。登山ルートにおすすめなのは、2024年2月に開通した「梅ヶ瀬渓谷ハイキングコース」です。往復3時間程度で本格的なトレッキングが可能で、小鳥のさえずりなど自然の音を聞きながら歩いていけば、せせらぎの階段や日高邸跡といった写真映えするスポットを楽しめます。

ただし渓流を渡ったりする場所もあるので、スニーカーなどは不向きです。トレッキングシューズやお弁当、水筒、レジャーシートなどをしっかり準備していきましょう。

■大福山
千葉県市原市石塚
圏央道市原鶴舞ICより約30分
あり(無料)
「大福山」の詳細はこちら
「大福山」の口コミ・周辺情報はこちら

(画像提供:市原市観光協会)

高尾山【東京都】

都心から約1時間で、季節の花を愛でながら登山ができる

高尾山

標高599mの高尾山は、ケーブルカー(有料)やリフト(有料)を利用すれば気軽に山頂まで行けるので、登山初心者におすすめ。春はスミレなどの野草や桜を楽しめます。

山の中腹の高尾山薬王院は、厄除け開運や良縁成就などのご利益があると言われており、参拝客も多く訪れます。ケーブルカーの高尾山駅から続く参道には茶屋が軒を連ねており、天狗焼をはじめ、天狗をモチーフにした饅頭など、様々な名物グルメも味わえますよ。

高尾ビジターセンターでは高尾山の最新情報、登山のマナーやルールを教えてくれます。安全に楽しむためにも、登山前に立ち寄ってみてくださいね。

口コミ ピックアップ
都会からわずかの時間でこんな山に登れるなんて、びっくりしました。本格的な登山のようにも登れますし、旅行の延長で立ち寄る程度でも、大丈夫。ケーブルカーも、リフトも、爽快でした。また、駅に温泉があり、至れり尽くせりのロケーションですね。
(行った時期:2023年5月)

ケーブルカーは使わず登りました。天気にも恵まれ整備された登山道を気持ちよく歩くこと70分で頂上に到着。頂上からは富士山を目の前に見ることができ最高の景色を堪能しました。駅を出たらすぐに登山口があり交通アクセスも良いのでおすすめです。
(行った時期:2023年3月)

■高尾山
東京都八王子市高尾町
【ケーブルカー】8時~17時15分【リフト】9時~16時(季節、曜日により変動あり)
【大人(中学生以上)】片道490円、往復950円【子ども(小学生以下)】片道250円、往復470円(ケーブルカー、リフト同額)
【高尾ビジターセンター】月(祝日の場合は翌平日)、年末年始
高尾山口駅より徒歩5分(登山口まで)/圏央道高尾山ICより5分
あり(有料)
「高尾山」の詳細はこちら
「高尾山」の口コミ・周辺情報はこちら

(画像提供:ピクスタ)

大岳山【東京都】

初心者からファミリー向けまで、レベルに合わせてコースを選んで楽しめる

大岳山(画像提供:檜原村観光協会)

標高1266.5mの大岳山は、片肩上がりの独特な山容を見せる奥多摩の名峰です。初心者から上級者まで、様々な登山者に合わせた登山コースを選べます。

初心者コースはケーブルカーで御岳山まで登り、大岳山まで向かうことが可能。難所も少なく、経験の浅い初心者でも十分に楽しめます。中級者以上の登山者やリピーターは、山頂へ続くコースをチョイスするとよいでしょう。

各登山コースの入口が駅からすぐ近くなのも嬉しいポイント!登山と下山で別ルートを使うのもおすすめです。天気の良い日は富士山が見えるスポットや、天然記念物にも指定された鍾乳洞など、見どころもたくさん。どのコースも登山を始めたい人にぜひ訪れてみてほしい山の一つです。

■大岳山
東京都西多摩郡檜原村、奥多摩町
【ケーブルカー】7時30分~18時30分
【大人】片道600円、往復1130円【子ども】片道300円、往復570円
武蔵五日市駅よりバスで26分/中央道あきる野ICまたは圏央道日の出ICより40分
あり(有料・無料)
「大岳山」の詳細はこちら
「大岳山」の口コミ・周辺情報はこちら

(画像提供:檜原村観光協会)

三原山【東京都】

伊豆大島の中心にそびえる!アートのような溶岩も必見

三原山(画像提供:大島町役場観光課)

伊豆大島は島全体が「伊豆大島火山」というとても若い活火山で、その中心に位置するのが標高758mの「三原山」。玄武岩質マグマが噴出することで知られ、噴き上がる火柱や火映は古来“御神火様(ごじんかさま)”」とあがめられていました。平均して36~38年に一度のタイミングで、中規模の噴火が起こっています。

1986年に噴火して以降、現在まで静かな状態が続いていますが、山頂では火口周辺の絶景を間近で見られます。そこから振り向けばカルデラ内外に四季折々のすばらしい景色が広がり、さらに海原を越えて伊豆の島々から伊豆半島・富士山まで一望できますよ。

三原山内輪山山頂にある三原神社の鳥居脇には大きな溶岩が鎮座。中には火口からあふれ出た溶岩流に乗って、神社まで流れ着いたものもあります。一つひとつがアートのような溶岩を楽しめるのも、三原山ならではの魅力です。

口コミ ピックアップ
本やテレビで見ただけでは分からない、圧倒的なスケールを体感できる。火口を見るお鉢周りがおススメ。あの火口を自分の目で見て体感して、火山がどんなものだか初めて分かった。
(行った時期:2022年5月)

■三原山
東京都大島町
元町港よりバスで36分
あり(無料)
「三原山」の詳細はこちら
「三原山」の口コミ・周辺情報はこちら

(画像提供:大島町役場観光課)

八丈富士【東京都】

火口を一周するトレッキングが大人の探検心をくすぐる、大自然の旅

八丈富士

八丈富士と三原山という2つ海底火山が組み合わさることで、ヒョウタンのような形になっている八丈島。八丈富士の山頂にある火口を約1時間かけて一周するトレッキング“お鉢めぐり”は、冒険心をくすぐられます。

山頂からは海や八丈島の町並みを一望できるほか、晴れた日には八丈小島が見えることもあります。八丈富士の7合目までは環状道路が整備されているので、車でのアクセスも可能です。

口コミ ピックアップ
登るのは難しくないですが、登ったらぜひ絶景の稜線を歩いてのお鉢巡りと、火口内に下って浅間神社へお参りをしましょう。別世界が広がっています。
(行った時期:2022年4月)

■八丈富士
東京都八丈島八丈町
八丈島空港より車で14分/底土港より車で16分
あり(無料)
「八丈富士」の詳細はこちら
「八丈富士」の口コミ・周辺情報はこちら

(画像提供:一般社団法人 八丈島観光協会)

陣馬山【東京都、神奈川県】

初めての登山におすすめ!山頂のモニュメントは記念撮影にピッタリ

陣馬山(画像提供:藤野観光協会)

標高855mの陣馬山は、360度の眺望が特徴のハイキングスポット。高尾山、景信山、和田峠とを結ぶハイキングコースで知られており、山頂付近はなだらかな高原状の草原が広がります。

登山初心者にも歩きやすく、山頂から南には丹沢の山々、西に富士山、北に奥多摩の山々、神奈川市内や東京の街並みなども望めます。

また、シンボルの天を仰いでいるような白馬のモニュメントもあります。かながわの景勝50選の地にも選ばれた陣馬山で気軽に登山を楽しんでみてください。

■陣馬山
東京都八王子市、神奈川県相模原市緑区
中央自動車道相模湖ICより15分
あり(有料)
「陣馬山」の詳細はこちら
「陣馬山」の口コミ・周辺情報はこちら

(画像提供:藤野観光協会)

金時山【神奈川県】

富士山が見えるルートが絶景の登山名所。ハイキングの後は温泉も楽しめる

金時山

箱根山の外輪山である金時山は標高1212m。登山コースが複数選べ、最短コースで約1時間と、初心者でも比較的挑戦しやすい山としても知られています。

富士山の景色を楽しむなら、乙女峠を通る登山コースがおすすめです。山頂には静岡県側と神奈川県側の2カ所に茶屋があるので、一服できます。

帰りは行きと違う登山コースを下山して、いろいろな景色を楽しんでみるのも楽しいです。仙石原内には金時山から徒歩で行ける温泉もあるので、登山の疲れを癒すのもいいですね。

口コミ ピックアップ
金時神社から登り始め金時山登山口に下りてくるコースで登りました。頂上には茶屋とテーブルやベンチがあり休憩もできます。あと有料トイレもありました。登った日は晴れていたのですが、頂上は風が強く寒いくらいでした。紅葉や富士山がきれいに見えてよかったです。
(行った時期:2022年11月)

■金時山
神奈川県足柄下郡箱根町仙石原
日の出から日の入りまで
箱根湯本駅よりバスで40分/御殿場ICより26分
なし
「金時山」の詳細はこちら
「金時山」の口コミ・周辺情報はこちら

(画像提供:箱根ビジターセンター)

大野山【神奈川県】

大野山(画像提供:山北町観光協会)

都心から電車で2時間程度来られる近さで、のどかな雰囲気に包まれる大野山。整備されたハイキングコースがあり、子ども連れにぴったりの低山です。

360度見渡せる公園のように広い山頂では、晴れた日には遠く相模湾を望み、富士山や丹沢の山々を眺められますよ。関東の富士見100景のひとつでもあり、運がよければダイヤモンド富士を見えるそう。

ゆっくりと登山を楽しんだ後は、大野山周辺の「洒水の滝」や「丹沢湖」なども立ち寄りスポットとしておすすめです♪

■大野山
神奈川県足柄上郡山北町皆瀬川710
山北駅より徒歩120分(山頂まで)/東名高速道路大井松田ICより約40分
「大野山」の詳細はこちら
「大野山」の口コミ・周辺情報はこちら

(画像提供:山北町観光協会)

※この記事は2024年3月25日時点での情報です。休業日や営業時間など掲載情報は変更の可能性があります。
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
※掲載の価格は全て税込価格です。

ITP47  ITP47

日本を楽しもう!47都道府県の話題スポットや楽しいイベント、美味しいグルメなど、おでかけに関する様々な情報をご紹介します♪