close

2025.09.12

【2025】愛知の紅葉スポットおすすめ13選!見頃時期と香嵐渓や徳川園などの秋絶景も

香嵐渓や徳川園をはじめ、愛知県の紅葉名所を紹介!11月中旬から見頃を迎え12月上旬まで、色鮮やかな木々を楽しめます。

白鳥庭園や犬山寂光院はもちろん、静かに鑑賞できるお寺などを幅広くセレクトしました。もみじまつりやライトアップ情報もぜひチェックしてくださいね。

【豊田市】香嵐渓

約3000本のもみじが一斉に色づく景色は圧巻!

(画像提供:豊田市足助観光協会)

[見頃時期]2025年11月中旬~下旬頃

四季折々の彩りを見せてくれる渓谷「香嵐渓(こうらんけい)」。イロハモミジやヤマモミジ等、11種類のモミジが約3000本あるといわれており、山全体が艶やかに色づきます。香嵐渓の紅葉は11世の三栄和尚が“美しい自然を、より美しく”と願いを込めて、1634年に植えたのが始まりとのこと。

整備された山頂からは、古い町並みや遠くの「城跡公園足助城」まで美しい眺めが楽しめます。「足助八幡宮」で購入したぞうり型絵馬もかけられますよ。ぜひ、ハイキングをかねて紅葉狩りを楽しんでくださいね。

[ライトアップ・イベント情報]

[名称]第70回香嵐渓もみじまつり

[開催期間]2025年11月1日(土)~30日(日)

[開催時間]日没~21時

[開催場所]足助・香嵐渓広場
※期間中ライトアップ

■香嵐渓
愛知県豊田市足助町飯盛
24時間
なし
無料
地下鉄鶴舞線、赤池経由豊田市行「浄水駅」より、とよたおいでんバス約1時間「香嵐渓」下車
あり(500円 ※11月は1000円)
「香嵐渓」の詳細はこちら
「香嵐渓」の口コミ・周辺情報はこちら

(画像提供:豊田市足助観光協会)

【豊田市】香積寺

香嵐渓にある古刹。厳かな雰囲気が漂う紅葉スポット

(画像提供:豊田市足助観光協会)

[見頃時期]2025年11月中旬~下旬頃

「香積寺(こうじゃくじ)」は1427(応永34)年、足助氏の居館跡に創建された曹洞宗の古いお寺です。寺の周辺はもみじや杉木立が生い茂り、観光客で賑わう「香嵐渓(こうらんけい)」にあるとは思えない静かな佇まいが魅力。

香嵐渓のもみじは、香積寺の三栄和尚が1634(寛永11)年に植えたのが始まりと言われています。巴川沿いの参道から香積寺境内にかけて、楓や杉などを、般若心経一巻を唱えるごとに一本一本植えたとか。

もみじ型の絵馬や限定御朱印が登場するそうなので、参拝の記念におすすめです。

■香積寺
愛知県豊田市足助町飯盛39
24時間
なし
参拝料無料
なし(香嵐渓駐車場を利用。500円 ※11月は1000円)
「香積寺」の詳細はこちら
「香積寺」の口コミ・周辺情報はこちら

(画像提供:豊田市足助観光協会)

【豊田市】大井平公園

寒暖差が鮮やかな彩りを生み出す!標高500mの紅葉

(画像提供:いなぶ観光協会)

[見頃時期]2025年11月中旬

稲武の紅葉の名所となっている「大井平公園」。森や渓谷に囲まれていて寒暖差が大きく、色鮮やかな色合いが楽しめます。愛知県内でも早めの11月上旬~中旬に見頃を迎え、赤や黄色に染まった木々と、針葉樹の緑のコントラストが美しい風景を見せてくれます。

公園内にある「名倉川」に映り込む景色も見事で、デートスポットとしても有名な「風のつり橋」から名倉川遊歩道の散策もおすすめです。

(画像提供:いなぶ観光協会)

苔むした石畳や竹林など、風情あふれる雰囲気を満喫しながら紅葉狩りを楽しんでくださいね。

[ライトアップ・イベント情報]

[名称]稲武もみじまつり

[開催期間]2025年11月8日(土)~24日(月・振休)

[開催時間]日没~19時
※期間中ライトアップ
※その他の情報は、いなぶ観光協会ホームページにて確認

■大井平公園
愛知県豊田市稲武町大井平5-1
24時間
なし
無料
東海環状自動車道豊田勘八ICより50分/東名高速道路名古屋IC、猿投グリーンロード力石ICより45分/中央自動車道恵那ICより50分
あり(1000円)
「大井平公園」の詳細はこちら
「大井平公園」の口コミ・周辺情報はこちら

(画像提供:いなぶ観光協会)

【名古屋市】徳川園

尾張徳川家ゆかりの地で、優雅に色づく日本庭園を堪能

(画像提供:徳川園)
虎仙橋

[見頃時期]2025年11月中旬~下旬頃

尾張藩第二代藩主光友が自らの隠居所として大曽根屋敷に移り住んだことを起源としている「徳川園」は、新緑から紅葉・季節の花々など美しい四季を感じることができる日本庭園です。

11月中旬頃からは園内のもみじなどの木々、約100本が色づき始めます。特に「虎仙橋」にかかる紅葉は赤と黄色のコントラストが美しく、凛とした趣に鮮やかな彩りを添えています。

隣接した迎賓館を移築した「蘇山荘」は、お茶や甘味が楽しめる「和カフェ」。紅葉狩りの後は蘇山荘の庭を眺めティータイムを楽しめます。

[ライトアップ・イベント情報]

[名称]夜間開園・ライトアップ

[開催期間]2025年11月21日(金)~24日(月・振休)、28日(金)~30日(日)

[開催時間]9時30分~20時 ※入園19時30分まで

[名称]錦を纏う 徳川園紅葉祭

[開催期間]2025年11月14日(金)~12月7日(日)※通常開園日も16時頃よりライト点灯
※最新情報はHP参照。

■徳川園
愛知県名古屋市東区徳川町1001
9時30分~17時30分 ※入園17時まで
月 ※祝日の場合は翌平日、12月29日~1月1日
入園料【一般】300円【中学生以下】無料
JR 大曽根駅より徒歩10分/名古屋第二環状自動車道引山ICより約20分
あり(25分100円)
「徳川園」の詳細はこちら
「徳川園」の口コミ・周辺情報はこちら

(画像提供:徳川園)

【名古屋市】白鳥庭園

美しく彩る紅葉と水辺の調和を楽しむ、回遊式の日本庭園

(画像提供:白鳥庭園)
庭園の中央に佇む茶室「清羽亭」と雪吊り

[見頃時期]2025年11月中下旬~12月上旬

敷地面積3.7haの規模を誇る日本庭園。源流から大海まで“水の物語”をテーマに築山を「御嶽山」、そこを源流とする川の流れを「木曽川」、流れの水が注ぎこむ池を「伊勢湾」に見立てています。

11月中下旬には「紅葉ライトアップ」も開催され、広々とした庭園をゆっくりと散策しながら紅葉狩りを楽しむことができますよ。水面に映り込む紅葉や白鳥庭園冬の風物詩である雪吊りによる雄大な景色も素晴らしく、橋の上からの眺めも風情がありおすすめです。

園内では、ツワブキ・サザンカ・マンリョウなど、秋の草花を見つける楽しみも。秋の深まりとともに色づく、木々の美しさを観賞しに出かけてみてくださいね。

[ライトアップ・イベント情報]

[名称]観楓会

[開催期間]2025年11月15日(土)、16日(日)、22日(土)、23日(日・祝)、24日(月・振休)

[名称]紅葉ライトアップ

[開催期間]2025年11月15日(土)~30日(日)の金・土・日・祝のみ
※~20時まで開園(入園は19:30まで)。日没(17時前後)よりライトアップを開始

■白鳥庭園
愛知県名古屋市熱田区熱田西町2-5
9時~17時 ※入園16時30分まで
月 ※祝日の場合は翌平日
入園料【大人】300円【中学生以下】無料
名古屋市営地下鉄 熱田神宮西駅より徒歩約10分/名古屋高速道路六番北ICより10分
あり(300円)
「白鳥庭園」の詳細はこちら
「白鳥庭園」の口コミ・周辺情報はこちら

(画像提供:白鳥庭園)

【名古屋市】名古屋市東山動植物園

動物園とともに立ち寄りたい、都心からすぐの紅葉スポット

(画像提供:名古屋市東山動植物園)
合掌造りの家

[見頃時期]2025年11月中旬~12月上旬頃

東山公園駅より徒歩3分とアクセスが良く、約450種の動物に会える「名古屋市東山動植物園」。イケメンと言われているニシゴリラ“シャバーニ”やコアラなどが見どころですが、秋の植物園もおすすめです。

植物園では約7000種類もの植物が展示されている他、国指定重要文化財の「温室前館」や世界遺産にもなった岐阜県の白川郷で有名な「合掌造りの家」などを見ることができます。

紅葉の見頃時期には、イロハモミジ、ハウチワカエデなど500本以上の樹木が色づき、丘陵地の地形を生かした野山のような美しい景色が楽しめます。また夜間開園のライトアップでは、都会にあるとは思えない幻想的な雰囲気に。奥池に映し出される逆さもみじは圧巻の美しさです。

[ライトアップ・イベント情報]

[名称]東山動植物園もみじ狩り

[開催期間]2025年11月15日(土)~12月7日(日)

[名称]東山動植物園紅葉ライトアップ

[開催期間]2025年11月22日(土)~24日(月・振休)、29日(土)~30日(日)、12月6日(土)~7日(日)
※植物園エリアの一部を20時30分まで開園延長(入園は20時まで)
※紅葉イベントへのアクセスは名古屋市営地下鉄星ヶ丘駅が便利です

■名古屋市東山動植物園
愛知県名古屋市千種区東山元町3-70
9時~16時50分 ※入園及び入園券の販売16時30分まで
月 ※祝日の場合は翌平日、年末年始(12月29日~1月1日)
入園料【大人】500円【中学生以下】無料 ※動物園と植物園に入場可能
東山公園駅より徒歩3分または星ヶ丘駅より徒歩7分/東名高速道路名古屋ICより15分
あり(普通自動車800円、自動二輪車等400円)
「名古屋市東山動植物園」の詳細はこちら
「名古屋市東山動植物園」の口コミ・周辺情報はこちら

(画像提供:名古屋市東山動植物園)

【豊橋市】豊橋のもみじ寺 普門寺

晩秋の紅葉を楽しめる自然豊かな「豊橋のもみじ寺」

(画像提供:豊橋のもみじ寺 普門寺)

[見頃時期]2025年11月下旬~12月中旬頃

1300年前に開山され、長い歴史を誇る「普門寺」。国重要文化財の仏像や不動明王像など貴重な文化財を所蔵する、自然豊かな寺院です。

県内では遅めの紅葉を楽しめる“豊橋のもみじ寺”として親しまれています。幹が太く、枝ぶりの良い古木もみじが見頃を迎えるのは、11月下旬~12月中旬。紅葉シーズンも終盤に近付いた頃、仁王門裏は“名残もみじ”が晩秋の風情を感じさせます。

また、御朱印巡りにもおすすめで、先代住職が御朱印紙を切り抜いた「切り絵 御朱印」などの珍しいものもあり、紅葉狩りとあわせて訪れてみてください。
もみじ祭り期間中、普段は非公開の国重要文化財の仏像ご開帳があります。

[イベント情報]

[名称]普門寺もみじ祭り

[開催期間]2025年11月21日(金)~12月14日(日)※期間中のみ、文化財ご開帳あり!

■豊橋のもみじ寺 普門寺
愛知県豊橋市雲谷町ナベ山下7
8時~16時、文化財ご開帳8時45分~15時45分(最終受付15時30分)
なし
無料、文化財ご開帳拝観料1名700円(0~17歳無料)
JR 新所原駅よりタクシーで約10分/東名高速道路三ケ日ICより約30分
あり(無料)
「豊橋のもみじ寺 普門寺」の詳細はこちら
「豊橋のもみじ寺 普門寺」の口コミ・周辺情報はこちら

(画像提供:豊橋のもみじ寺 普門寺)

【春日井市】愛岐トンネル群

赤レンガのトンネルから眺める紅葉!期間限定で特別公開

(画像出典:NPO法人 愛岐トンネル群保存再生委員会)

[見頃時期]2025年11月下旬~12月中旬頃

日本三大廃線トンネル群の一つと言われる、「愛岐トンネル群」。鉄道トンネルとして、国の登録文化財にも指定されている貴重な産業遺産です。

隠れた紅葉の名所としても知られており、期間限定で開催される「秋の特別公開」には多くの人が訪れます。自然あふれる場所で、赤レンガのトンネル群と廃線路、紅葉のコラボレーションを楽しむことができますよ。

(画像提供:NPO法人 愛岐トンネル群保存再生委員会)

庄内川渓谷に沿っていくつものトンネルが続いているので、見どころも満載!ゆっくりと時間をとって散策するのがおすすめです。今秋は2025年11月29日(土)~12月7日(日)の9日間、特別公開されます。このチャンスにぜひ訪れてみてください。

[イベント情報]

[名称]秋の特別公開

[開催期間]2025年11月29日(土)~12月7日(日)

[内容]期間中の土・日をメインにトンネルコンサートを終日開催

■愛岐トンネル群
愛知県春日井市玉野町地内
9時30分〜最終入場14時 定休日等はHPにて要確認
入場料【中学生以上】100円【小学生以下】無料
JR 定光寺駅より徒歩3分
なし(JR高蔵寺駅周辺の駐車場を利用しJRで定光寺駅へ。駅徒歩すぐ)
「愛岐トンネル群」の詳細はこちら
「愛岐トンネル群」の口コミ・周辺情報はこちら

(画像提供:NPO法人 愛岐トンネル群保存再生委員会)

【犬山市】犬山寂光院

別名“尾張のもみじ寺”。約1000本のモミジは必見!

(画像提供:犬山寂光院)

[見頃時期]2025年11月中旬~12月上旬頃

歴史ある千手観音霊場で、その建物が美しいことで有名な「犬山寂光院」。「継鹿尾山(つがおさん)」の中にある約10万坪の境内は、山寺の静寂に包まれています。

11月中旬より、イロハモミジやカエデなど約1000本のもみじが赤く染まります。巨木が多く葉が細かいのが特徴で、色鮮やかに染まるため見応えも十分!景観の美しさから、いつしか“尾張のもみじ寺”と呼ばれ親しまれるようになったそうです。

(画像提供:犬山寂光院)

毎月2回のご縁日には大護摩祈祷、第2日曜には参加自由の「やすらぎ説法」が行われています。他にも、写経の集いや写仏教室など仏教に触れられる体験もおすすめです。

[イベント情報]

[名称]もみじまつり

[開催期間]2025年11月8日(土)~12月7日(日)

■犬山寂光院
愛知県犬山市継鹿尾杉ノ段12
8時~17時
なし
無料
名古屋鉄道 犬山遊園駅よりタクシーで5分/中央自動車道小牧東ICより約15分
あり(無料 ※もみじまつり期間中は一部有料。詳細は要問合せ)
「犬山寂光院」の詳細はこちら
「犬山寂光院」の口コミ・周辺情報はこちら

(画像提供:犬山寂光院)

【瀬戸市】定光寺

名古屋の奥座敷。のんびりと静かに紅葉狩りができる寺院

(画像提供:瀬戸市まるっとミュージアム・観光協会)

[見頃時期]2025年11月中旬~12月上旬

紅葉の名所として有名な「定光寺(じょうこうじ)」は、1336(建武3)年に創建された臨済宗妙心寺派の古刹。国の重要文化財「無為殿」の本堂や、定光寺の奥には尾張藩初代藩主徳川義直公の廟所(※)があり、荘厳な歴史的建造物と深紅に染まった紅葉のコントラストは必見です。

お寺から徒歩15分ほどの「定光寺公園」では、秋の紅葉はもちろん正伝池周辺の桜や夏の新緑など、四季を通じて色とりどりの木々を眺めながら散策することができます。
※びょうしょ。祀られた場所

■定光寺
愛知県瀬戸市定光寺町373
24時間
なし
無料(廟所拝観100円)
JR 定光寺駅より徒歩約15分/東名高速道路春日井ICより約25分
あり(無料)
「定光寺」の詳細はこちら
「定光寺」の口コミ・周辺情報はこちら

(画像提供:瀬戸市まるっとミュージアム・観光協会)

【岡崎市】くらがり渓谷

赤黄に染まる渓谷は、家族で楽しめるアウトドアスポット

(画像提供:岡崎市)

[見頃時期]2025年11月下旬~12月上旬頃

岡崎市街地から東へ約26km。本宮山県立自然公園の南西部、標高250m~600mの間に位置する「くらがり渓谷」。春は新緑、夏は涼しい清流、秋は渓流を赤黄に染める紅葉、冬は南アルプス連峰を一望する雪景色と、多彩な四季折々の渓谷美が堪能できます。

手つかずの美しい渓流と、赤黄に染まった紅葉のコントラストはこの季節ならではの景色。遊歩道を散策しながらゆったり紅葉狩りを楽しむのがおすすめです。

(画像提供:岡崎市)

他にも、キャンプ場、ログハウス、バーべキュー場など、施設も充実しています。営業時間等の詳細については公式ホームページで確認してください。

[イベント情報]

[名称]くらがり渓谷紅葉まつり

[開催期間]2025年11月15日(土)~30日(日)

■くらがり渓谷
愛知県岡崎市石原町字牧原日影2-2
施設により異なる
施設により異なる
無料
名古屋鉄道 本宿駅より名鉄バスで約37分 ※くらがり渓谷下車徒歩すぐ/新東名高速道路岡崎東ICより約20分
あり※2025年11月8日(土)~11月30日(日)は繁忙期のため有料(500円)
「くらがり渓谷」の詳細はこちら
「くらがり渓谷」の口コミ・周辺情報はこちら

(画像提供:岡崎市)

【岡崎市】東公園

恐竜モニュメントと紅葉のコラボ!動物園もある公園

(画像提供:岡崎市)

[見頃時期]2025年11月下旬~12月上旬頃

岡崎市にある「東公園」は、広大な敷地を活用した自然と文化の公園。園内にはファミリーで楽しめる無料の動物園や巨大な恐竜モニュメント、洋風スパニッシュ建築の「旧本多忠次邸」や本多光太郎博士の資料館など文化資料の展示物もあります。

初夏の花菖蒲や秋の紅葉、四季を感じる風景も圧巻!紅葉の季節には1500本のもみじが赤く色づき、幻想的な景色が堪能できます。「花菖蒲園」の西にある観月橋付近が、紅葉観賞のおすすめスポットです。

(画像提供:岡崎市)

明るい時間の姿にも驚かされますが、ライトアップされた紅葉と恐竜モニュメントとのコラボレーションも必見です。

[ライトアップ・イベント情報]

[名称]東公園紅葉ライトアップ

[開催期間]2025年11月下旬~12月上旬

[開催時間]17時~21時予定

[名称]東公園紅葉まつり(ステージイベント、ワークショップ等)

[開催期間]2025年11月下旬

■東公園
愛知県岡崎市欠町字大山田1
施設により異なる
施設により異なる
無料
名古屋鉄道 東岡崎駅より名鉄バスで約15分 ※東公園口または東公園北下車徒歩約5分/東名高速道路岡崎ICより約6分
あり(無料)
「東公園」の詳細はこちら
「東公園」の口コミ・周辺情報はこちら

(画像提供:岡崎市)

【設楽町】段戸裏谷原生林きららの森

自然林で湖面に映る、絵画のような紅葉を楽しむ

(画像提供:設楽町観光協会)

[見頃時期]2025年10月下旬~11月上旬頃

「段戸裏谷原生林きららの森」は、標高900mにある太平洋型に属するブナの原生林。樹齢200年を超える巨木がそびえたち、たくさんの野鳥や湿原植物が見られる自然の宝庫です。東海自然歩道などの散策路が整備されていて、森林浴やウォーキング、バードウォッチング、季節の景色などが楽しめます。

10月下旬頃から迎える紅葉シーズン。見どころは、ルアーやフライフィッシングができる「段戸湖」に、色づいた木々が映る景色です。華やかな色彩に包まれた、森の紅葉と湖の風景をゆっくり楽しんでください。

■段戸裏谷原生林きららの森
愛知県北設楽郡設楽町田峯字段戸1-1
24時間
なし
無料
新東名高速道路新城ICより約1時間
あり(無料)
「段戸裏谷原生林きららの森」の詳細はこちら
「段戸裏谷原生林きららの森」の口コミ・周辺情報はこちら

(画像提供:設楽町観光協会)

※この記事は2025年9月5日時点での情報です。休業日や営業時間など掲載情報は変更の可能性があります。
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
※掲載の価格は全て税込価格です。

じゃらん編集部

こんにちは、じゃらん編集部です。 旅のプロである私たちが「ど~しても教えたい旅行ネタ」を みなさんにお届けします。「あっ!」と驚く地元ネタから、 現地で動けるお役立ちネタまで、幅広く紹介しますよ。

Topics

tag

この記事に関連するエリア

この記事に関連するキーワード