門前グルメ&お土産でお腹も満たす!
あそらの茶屋【外宮より徒歩2分】
奇跡の稲と称されたお米を使うヘルシー朝食。

神宮で毎朝神様にお食事を調理し奉納する「朝御饌(みけ)」の儀式にならい提供する「御饌の朝かゆ」。
米は神宮の神田で生まれた「イセヒカリ」。お膳にはお粥ほか海山の滋味やデザートが並ぶ。
0596-65-6111
三重県伊勢市本町13-7(伊勢せきや本店2階)
11時30分~15時(LO14時30分)※朝かゆは7時30分~10時
水
御饌(みけ)の朝かゆ1230円
伊勢道伊勢西ICより車で10分
5台
「あそらの茶屋」の詳細はこちら
喫茶モリ【外宮より徒歩10分】
懐かしい味が広がる伊勢っ子のソウルフード。

1970年創業。現在二代目が営む老舗喫茶店。ほとんどの人が注文するのが鉄板ナポリタン。ほんのり甘い自家製ケチャップソースに太麺が絡み伊勢市民の胃袋をつかむ。
安くて、おいしいのはもちろん、昔懐かしのミックスジュースがナポリタンと相性◎。
0596-25-1729
三重県伊勢市岩渕1-15-10 2階
10時~LO18時50分、土日祝15~17時は準備中
月、第3火
鉄板ナポリタン「大モリ」800円、ミックスジュース350円
伊勢道伊勢西ICより車で10分
周辺コインパーキング利用
「喫茶モリ」の詳細はこちら
「喫茶モリ」のクチコミ・周辺情報はこちら
山口屋【外宮より徒歩10分】
常連の声から生まれた具だくさんの全部のせ。




自家製の極太麺を、1時間かけて釜茹でした伊勢うどんが名物。表面がとろけるほどフワッフワのうどんに、たまり醤油ベースの真っ黒な甘辛いタレが絡む。
一番人気は松阪牛すじ伊勢うどん。常連の要望で誕生し、メニュー化を果たした食べ応えある贅沢な一杯。
0596-28-3856
三重県伊勢市宮後1-1-18
10時~18時(LO17時45分)
木(祝日の場合は営業)※月1回連休あり
ごちゃいせうどん1350円
伊勢道伊勢西ICより車で8分
6台
※移転のため5月10日に閉店。7月上旬に新装開店予定
「山口屋」の詳細はこちら
「山口屋」のクチコミ・周辺情報はこちら
すし久【おかげ横丁】
清流五十鈴川を望む店内で郷土料理を楽しむ。

伊勢神宮内宮門前町の中程にある「おかげ横丁」。すし久では、伊勢志摩の郷土料理「てこね寿し」が味わえる。鰹の切り身を甘辛い醤油に漬け、地元ブランド米の酢飯の上にのせた「てこね寿し」は必ず食べたい一品。また、旬の食材を使ったその季節にしか味わえない一品なども楽しめる。
0596-27-0229
三重県伊勢市宇治中之切町20
11時~17時(LO16時30分) ※季節により異なる
なし
てこね寿し(梅)1380円
「すし久」の詳細はこちら
「すし久」のクチコミ・周辺情報はこちら
とうふや【おかげ横丁】
厳選された国産大豆と天然にがりで職人が作る自家製豆腐。

工房で毎朝手づくりする豆腐が美味!風味豊かな寄せ豆腐はほんのり温かくなめらか。外はサクサク、中はフワフワとした特大あなごの天ぷらや、オーダーが入ってから炭火で焼き上げる田楽も人気。手作り豆腐と揚げは持ち帰りできる。
横丁焼の店【おかげ横丁】
昔から親しまれてきた素朴なおやつ。
三重県産の小麦を使って香ばしく焼いた生地の中には、たっぷりの北海道産あずきを使用したこしあんが入っている。明治時代から親しまれてきた素朴なおやつをパクリ!
0596-23-8855
三重県伊勢市宇治中之切町52
9時30分~17時(LO16時30分) ※季節により異なる
なし
横丁ぱんじゅう(こしあん)100円
「横丁焼の店」の詳細はこちら
「横丁焼の店」のクチコミ・周辺情報はこちら
豚捨【おかげ横丁】
行列のできる揚げたてコロッケ。
契約農家で肥育された上質の黒毛和牛を販売。店内で牛丼などが味わえるほか、店頭販売のコロッケは必食。サクサクで熱々。ソースなしでもおいしい!
0596-23-8803
三重県伊勢市宇治中之切町52
9時30分~17時(飲食11時~LO16時30分) ※季節により異なる
なし
コロッケ120円
「豚捨」の詳細はこちら
「豚捨」のクチコミ・周辺情報はこちら
五十鈴川カフェ【おかげ横丁】
歩き疲れたらティータイム。


五十鈴川を眺めながらスイーツと淹れたてのコーヒーはいかが?白あんを使ったクリームの中に白豆のかのこ豆が入った優しい味のロールケーキでゆったりとしたひとときを過ごしてみて。
0596-23-9002
三重県伊勢市宇治中之切町12
9時30分~17時(LO16時30分) ※季節により異なる
なし
和三盆と白玉のくるり220円、コーヒー460円
「五十鈴川カフェ」の詳細はこちら
「五十鈴川カフェ」のクチコミ・周辺情報はこちら
赤福本店
伊勢土産の定番「赤福餅」。

伊勢土産の定番ともいえる「赤福餅」。赤福餅の形は、伊勢神宮神域を流れる五十鈴川のせせらぎをかたどり、あんの三筋は清流を、お餅は川底の小石を表している。
北海道の小豆、国産のもち米を使用し、甘さ控えめで小豆の風味をたっぷりと感じることができる。こしあんはとてもキメが細かく、やわらかいお餅との相性も抜群!
\こちらの記事もチェック/
\宿・ホテル検索はこちら/
※この記事は2023年4月1日時点での情報です。休業日や営業時間など掲載情報は変更の可能性があります。
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
※掲載の価格は全て税込み価格です。
じゃらん編集部
こんにちは、じゃらん編集部です。 旅のプロである私たちが「ど~しても教えたい旅行ネタ」を みなさんにお届けします。「あっ!」と驚く地元ネタから、 現地で動けるお役立ちネタまで、幅広く紹介しますよ。