じゃらん編集部で秋田県在住の106人にお土産についてのアンケートを実施。秋田の美味しいお土産ランキング、人気TOP10を発表します!
おなじみの郷土料理から伝統の和菓子まで、幅広く紹介します!ランキングの他に、定番や最新のおすすめお土産情報もあるので参考にしてくださいね。
●地元民の声を集めたお土産ランキング
1位 いぶりがっこ【雄勝野きむらや】
2位 秋田銘菓 金萬【金萬】
3位 パンプキンパイ【JA大潟村】
4位 金のバターもち【川口屋】
5位 しとぎ豆がき【一乃穂】
6位 あんごま餅【畠栄菓子舗】
7位 稲庭干温飩【佐藤養助商店】
8位 なめらかプリン【あきたプリン亭】
9位 だまこ餅【セキト】
10位 醤油マカロン【お菓子のくらた】
●編集部おすすめお土産情報
・西明寺栗【かたくり館】
・きりたんぽカップスープ【ツバサ】
・さなづら【菓子舗榮太楼】
・もふどら【菓子舗蕗月堂】
・なまはげのおくりもの【お菓子のにこり】
・ル・デセール【晩梅】
・秋田犬あられんこアソート【秋田いなふく米菓】
・いちじく甘露煮 山ぶどう仕立て【佐藤勘六商店】
・ハタハタ寿し【三浦米太郎商店】
●地元民の声を集めたお土産ランキング
じゃらん編集部で秋田県在住の人にアンケートを実施し、おすすめのお土産を回答してもらいました。
おなじみの「いぶりがっこ」や「稲庭うどん」など、秋田ならではの商品がずらり♪それでは、秋田の美味しいお土産ランキング人気TOP10を発表します!
【雄勝野きむらや】1位 いぶりがっこ
広葉樹の煙で燻した香りがクセになる、伝統的なお漬物

「いぶりがっこ」とは、秋田県に古くから伝わる郷土料理の1つです。大根を天井から吊り下げて、楢の木・けやき・桜などの広葉樹を燃やした煙で燻し、その大根を米ぬか塩に漬け込んでできる漬物です。
米ぬか特有の熟成した風味と燻製の香り、パリパリとした食感が特徴。お漬物として食べるのはもちろん、スモーキーな香りが赤ワインやウイスキーとも良く合うので、おつまみにもぴったりですよ!

1口サイズにカットし個装されているタイプのものもあり、食べるときの手間や臭いなどを気にせず、手軽に「いぶりがっこ」を味わうことができます。
お弁当のお供に、お茶うけやおつまみに、いろいろな楽しみ方ができますよ。
お土産におすすめの理由
■漬物としてだけでなく、「いぶりがっこ」という食材としてもおすすめ(40代/男性)
■燻製の香りと塩味とパリパリ感が美味しい(30代/女性)
■チーズとの相性が良くお酒のつまみに良い(30代/男性)
[取扱い店舗]道の駅おがち小町の郷、秋田県産品プラザ、東北めぐりいろといろ秋田店、秋田空港おみやげ広場あ・えーる、秋田県内のJR駅キオスク(一部店舗を除く)、他
「雄勝野きむらやのいぶりがっこ」の詳細はこちら
(画像提供:雄勝野きむらや)
【金萬】2位 秋田銘菓 金萬
地元民からも長年愛されている卵入り白あんのお菓子

昭和28(1953)年から続いている秋田銘菓の「金萬」は、卵の入った白あんを蜂蜜と卵を贅沢に使って作られたカステラ生地で包んで、ふっくらと丁寧に焼き上げられたお菓子です。
一つひとつ、職人の手によって作られています。CMのフレーズを聞くだけで名前が出てくるほど、秋田県民に長年愛されている商品です。
パックタイプと個包装タイプの他、よりしっとりとした生地を味わえる生タイプもあります。生タイプは、直営店と限られた取扱店でしか購入できないので、行ったらぜひ食べてみてくださいね。

味・価格に変わりなく、キャラクターとコラボしたかわいいデザインの「金萬」もおすすめですよ。
お土産におすすめの理由
■食べやすいサイズと変わらない味(40代/男性)
■最高に美味い!お土産で持っていくとめっちゃ喜ばれます!(20代/男性)
■あっさりとした甘さのあんと、しっかりめの生地のバランスが良いです(40代/女性)
(画像提供:金萬)
【JA大潟村】3位 パンプキンパイ
かぼちゃの自然な甘みを味わえる手作りパイ

男鹿半島の付け根の位置にあり、肥沃な土壌で多くの農産物が採れる大潟村。JA大潟村が取り扱う農産加工物の中で、幅広い世代に親しまれているのが「パンプキンパイ」です。
大潟村特産の「くり大将」というかぼちゃを100%使用してあんを作り、国産バターたっぷりのパイ生地で包んで一つひとつ手作業で焼き上げています。「くり大将」は、栗のようにホクホクしていて糖度が高い品種のため、かぼちゃ本来のもつ自然な甘みと香りを楽しめるのが特徴です。
大潟村の大自然の魅力がいっぱいに詰まった手作りの真心パイ。甘さ控えめなので、甘いものが苦手という人にも、ぜひ一度食べてみてほしい秋田土産です。
お土産におすすめの理由
■サクサクのパイ生地が濃厚なかぼちゃを包み込んで、まとわりつかない口触り(40代/男性)
■トースターで焼くと出来立てのようになるから(20代/女性)
■パンプキンの自然の甘みでホクホクして美味しい(30代/女性)
(画像提供:JA大潟村)
【川口屋】4位 金のバターもち
バターの香りとやさしい甘さが口の中に広がる郷土菓子

「バター餅」は、北秋田市で40年以上前から食べられている郷土菓子です。
お餅の中にバターが入っていて、時間が経っても固くなりにくいのが特徴で、冬に狩猟するマタギたちの保存食として食べられていたと言われています。
バターの他に、砂糖や小麦粉などが練り込まれているので、焼かずにそのまま食べることができます。口の中に入れると求肥のような柔らかくむっちりとした食感で、バターの香りとやさしい甘さが口の中に広がります。
生でも食べられる「バター餅」ですが、焼いて食べるのもおすすめです!オーブントースターで温めると、表面はカリッと中はもちもちふわふわで、いろいろな食感を楽しめますよ。
お土産におすすめの理由
■濃厚なバターの味がしっかり餅に絡んでいる(40代/男性)
■たっぷりのバターと砂糖でお餅がふわふわです(40代/女性)
■ふんわりしていて美味しいから。(30代/女性)
秋田県秋田市中通2-3-8 アトリオンB1F
9時30分~18時30分
12月31日、1月1日※臨時休業あり
【電車】JR秋田駅より徒歩5分
あり(最初の1時間300円、以後30分ごとに100円、7時~22時最大700円、22時~7時最大300円※2200円以上購入で、1時間分サービス)
「秋田県産品プラザ」の詳細はこちら
(画像提供:秋田県物産振興会)
【一乃穂】5位 しとぎ豆がき
秋田米を使ったサクサク食感に手が止まらないおかき

“しとぎ”とは、水に浸して柔らかくした生米を粉にして、こねて丸くした食べ物のことです。お餅の原型と言われていて全国各地にありますが、“しとぎ”という名前が付く食べ物は、東北地方に多いそう。
一乃穂本店の「しとぎ豆がき」は、秋田米を100%使用して作られた豆入りのおかきです。サクサクとした軽い食感で、お米の美味しさと豆の香ばしさがたまらない美味しさ!
パッケージのデザインになまはげが用いられていて、秋田らしさがいっぱいですね。
お土産におすすめの理由
■お手頃価格でお土産におすすめ。そして美味しい(30代/女性)
■素朴な味なのに、手が止まらなくなります。(40代/女性)
■硬めの豆が入っていて、お煎餅の香ばしさもあって美味しい(30代/女性)
(画像提供:一乃穂本店)
【畠栄菓子舗】6位 あんごま餅
柔らかいお餅の上には、あんことすりごまがたっぷり!

畠栄菓子舗の「あんごま餅」は、容器に敷き詰められた柔らかいお餅の上に、たっぷりのあんことすりごまが重なった和菓子です。
見た目は1枚に見えますが、14個に切り分けられていて、1つずつ取り分けられるようになっています。1口食べれば、甘いあんこと香ばしいすりごまの香りが口いっぱいに広がって、その美味しさの虜になりそう!

「あんごま餅」は生菓子のため賞味期限が短く、畠栄菓子舗でしか買えません。ぜひここでしか食べられない味を楽しんでみてください。
お彼岸やお盆には、おはぎの代わりにお供えされることも多く、営業時間内に売り切れてしまうことも。早めの時間の来店がおすすめです。
お土産におすすめの理由
■たっぷりのあんことごまの中に美味しいお餅が入っていて、手頃な価格で買えるので良い(30代/男性)
■あんことごまの相性最高(20代/男性)
■あんこの中にごまの香ばしさがあって美味しい(30代/女性)
(画像提供:畠栄菓子舗)
【佐藤養助商店】7位 稲庭干温飩
手作業で丁寧に作られたツルツルの喉ごしが美味しい稲庭うどん

「稲庭うどん」は、秋田県湯沢市の名産品です。江戸時代にお殿様に献上されていて、門外不出の製法とされていましたが、七代佐藤養助がその製法を公開し広く周知されるようになりました。
「稲庭うどん」は、麺が細く、喉ごしはツルツルとしてコシが強いのが特徴。人の手によってこねた生地を、時間をかけて熟成し、手作業で切って伸ばして乾燥させます。複雑な工程を経て、丁寧に作られています。その上品な味は、秋田県では贈答品としても用いられています。
干しうどんで日持ちも長いので、お土産にぴったり。おすすめの食べ方は、ざるうどん。「稲庭うどん」の特徴である喉ごしを堪能できますよ!
お土産におすすめの理由
■他のうどんと食感がちがって面白いから(20代/男性)
■独特の食感とコシが絶妙(30代/男性)
■コシはあるがつるっと食べられるし、時間が経っても柔らかくなりづらい(40代/女性)
(画像提供:佐藤養助商店)
【あきたプリン亭】8位 なめらかプリン
かわいいレトロな小瓶に入った、本格派プリン

江戸時代に城下町として栄えた街並みを残し、桜の名所としても知られる角館の武家屋敷通り。2020年、あきたプリン亭はその一角にオープンしました。
原材料の卵、牛乳、生クリームは、産地にこだわった国産素材を使用。まるでクリームのようにとろりとしたなめらか食感になるまで、何パターンも配合を試したそうです。マダガスカル産の超高級天然バニラビーンズを使っているため、1口食べると口の中いっぱいに上品なバニラの風味が広がります。
通常の「なめらかプリン」の他、桜風味のジュレをのせた「さくらプリン」や、ピスタチオを練り込んだ「ピスタチオプリン」、栗の甘煮が入った「栗プリン」など、季節ごとに変わるフレーバーもチェックして。
お土産におすすめの理由
■昔懐かしい田舎の味なので(40代/男性)
■なめらかで美味しい(40代/女性)
■さまざまな味があり、容器もインスタ映えするし美味しいから(30代/男性)
秋田県仙北市角館町横町16番地
【3月~12月】10時~17時【1月、2月】10時~16時
年末年始
【電車】JR角館駅より徒歩約14分
あり(無料)
「あきたプリン亭」の詳細はこちら
(画像提供:あきたプリン亭)
【セキト】9位 だまこ餅
1口サイズのもちもちのお餅の中にはごまダレがたっぷり!

「だまこ(餅)」とは、うるち米を団子状に丸めたものを鍋に入れて食べる、秋田県に古くから伝わる郷土料理です。“玉”に秋田弁の“こ”が付いて、“だまこ”や“だまっこ”と呼ばれています。
形状が似ていることから名前が付けられたこちらの「だまこ餅」は、秋田県産のうるち米だけで作られたお餅の中にごまダレが入った和菓子です。
1口サイズのもちもちのお餅には、とろとろのごまダレがたっぷり!食べるときは衣服などを汚さないように気を付けてくださいね。
冷凍されているので、完全に解凍してもちもちとろとろを味わったり、半解凍でむっちりとした噛み心地を楽しんだり、好みの固さを探してみては?
お土産におすすめの理由
■小さい頃から良く食べていて美味だから(20代/男性)
■アイスと食べても美味しい(40代/男性)
■自分のデザートで食べるほど気に入っている(20代/女性)
(画像提供:セキト)
【お菓子のくらた】10位 醤油マカロン
ふわっとした口溶けがクセになる醤油スイーツ

創業から170年以上の歴史を誇る老舗菓子店くらた。伝統を受け継ぐ和菓子の販売だけでなく、これまでにない珍しい洋菓子を目指し、醤油を使用したスイーツを多く開発しています。
「醤油マカロン」もその1つ。角館の老舗醸造元・安藤醸造の家伝醤油を使用し、香ばしさを残しながらもしょっぱくならないよう何度も試作を重ねたという、新感覚のスイーツです。
口に入れた瞬間ふわっと溶けて、醤油の香ばしさが口の中いっぱいに広がる不思議な味わいです。
老舗企業の匠の技を感じられる秋田土産。たくさん買っても重くならず、日持ちもするのでお土産にぴったりです。
お土産におすすめの理由
■醤油のマカロンはなかなか見ない味だから(20代/女性)
■軽く食べられて上品なお土産(30代/女性)
[取扱い店舗]お菓子のくらた トピコ店、お菓子のくらた 角館店、お菓子のくらた 湯沢グランマート店、秋田空港おみやげ広場あ・えーる、秋田県産品プラザ、他
「醤油マカロン」の詳細はこちら
(画像提供:お菓子のくらた)
<アンケート調査概要>
[インターネット 調査]選択方式によるアンケート
[調査時期]2023年09月21日(木)~23日(土)
[調査対象]秋田県在住の20代~40代男女
[有効回答数]106名
●編集部おすすめお土産情報
地元の人が選んだもの以外にも、秋田には素敵なお土産がたくさん!秋田ならではの手土産を渡せば、もらった人もきっと喜んでくれるはずですよ。
【かたくり館】西明寺栗
大きな実のサイズが特徴の、ふっくらして美味しい栗

「西明寺栗」は、秋田県仙北市で生産されている栗で、300年ほど前に京都の丹波地方と岐阜の養老地方から持ち寄られた種子を栽培したと言われています。
実が大きいのが特徴で、一番大きいものだと子どもの手のひらと同じくらいのサイズ!実はしっとりとしていて、そのまま食べても美味しいですが、渋皮煮やお菓子の材料としてもおすすめです。
かたくり館では例年10月以降の収穫期限定で、Lサイズ(1kg 1300円)、LLサイズ(1kg 1800円)、3Lサイズ(1kg 2700円)の生栗を販売しています。

「みたらし渋皮煮」は、西明寺栗を厳選した醤油で味付けした栗の煮物です。甘さが控えめなので、栗本来の味を楽しむことができます。こちらも収穫期のみの販売で、その年に採れた西明寺栗を加工した分が無くなり次第終了となる限定品です。
秋田県仙北市西木町小山田字八津249-1
8時30分~17時10分
土(4~5月、10~11月を除く)、8月13日~16日、12月28日~1月5日
【電車】秋田内陸縦貫鉄道八津駅より徒歩2分
あり(無料)
「かたくり館」の詳細はこちら
(画像提供:かたくり館)
【ツバサ】きりたんぽカップスープ
秋田名物のきりたんぽが気軽に楽しめるカップスープ!

秋田の有名な郷土料理と言えば「きりたんぽ」!
「きりたんぽ」は、ご飯を粒が残るくらいにつぶしたものを杉の棒に巻きつけて、表面をこんがり焼いた郷土料理です。食べるときに棒を外して、食べやすい大きさに切り、鍋などに入れて食べます。
そんな秋田の味をカップスープにして、手軽に食べられるようにしたのが「きりたんぽカップスープ」。中には厚みのあるきりたんぽと春雨が入っていて、食べ応えもしっかり!
比内地鶏のガラスープを使った醤油味のスープは、身も心も満たしてくれます。

気軽に持ち運べるので、お土産にぴったりです。パッケージもおしゃれで目を引くデザインなので、喜ばれそうですね。
(画像提供:ツバサ)
【菓子舗榮太楼】さなづら
山ぶどうの旨味がいっぱい詰まった寒天菓子

「さなづら」とは、秋田県の方言で“山ぶどう”という意味です。
菓子舗榮太楼の「さなづら」は、その名の通り、山ぶどうの旨みをぎゅっと詰め込んだ寒天のお菓子。昭和32(1957)年に発売されて以来、60年以上愛されている商品です。
山ぶどうの天然果汁を寒天で固めたゼリー状のお菓子は、余計なものが入っておらず、果物の美味しさがダイレクトに伝わります。その味は甘酸っぱく濃厚で、まるでワインのよう!

果物の美味しさがしっかりしているので、トーストにのせて食べたり、ヨーグルトに入れたりとジャム代わりにも使えます。
常温保存が可能で賞味期限も長いので、お土産にぴったりです。
[取扱い店舗]菓子舗榮太楼 幸町店(本社・工場)、菓子舗榮太楼 南通店、菓子舗榮太楼 秋田駅 トピコ店、菓子舗榮太楼 いとく新国道通店、菓子舗榮太楼 いとく自衛隊通店、菓子舗榮太楼 仁井田店、他
「さなづら」の詳細はこちら
(画像提供:菓子舗榮太楼)
【菓子舗蕗月堂】もふどら
秋田犬のモフモフがどら焼きに!


クルンと丸まったしっぽ、ふわふわモフモフの毛並みが愛らしい秋田犬。その魅力をどら焼きに詰め込んだのが「もふどら」。秋田犬のクルンとしたしっぽをイメージした模様がかわいらしい一品です。

黒糖を練り込んである生地からはいい香りが漂います。じっくりと蒸しあげて、ふんわりモフモフとした食感になっています。
マーガリンが入っていない、「もふどら(つぶあん)」もあります。どちらも賞味期限は製造日から30日です。
(画像提供:菓子舗 蕗月堂)
【お菓子のにこり】なまはげのおくりもの
フワサクッ!新食感のなまはげスイーツ

「なまはげのおくりもの」は、お土産として渡したら盛り上がりそうな、なまはげの顔が印象的なお米のサブレ。
表面のなまはげはふわりとした最中生地、裏面は大潟村産の米粉を使った軽い食感のサブレになっており、“フワサクッ!”という、不思議な食感がたまりません。

なまはげのおくりもの(1個)130円
甘さ控えめで、ごまの香ばしさがたっぷり。賞味期限が60日と日持ちするのも、お土産として助かりますね。
(画像提供:お菓子のにこり)
【晩梅】ル・デセール
地元ファン多数!老舗菓子舗のレトロな洋菓子

「ル・デセール」は、寛政8(1796)年創業の老舗菓子舗・晩梅が作るロングセラー商品。
ふんわりしたチョコスポンジに、ビターなチョコレートをかけたチョコレートケーキ。下に入ったクルミの香ばしさと控えめな甘さで、食べ終えると次の1つをすぐに食べたくなってしまいます。

高級な雰囲気のレトロなパッケージも素敵ですね。賞味期限は製造日から1カ月、開封後は4日間です。
(画像提供:晩梅)
【秋田いなふく米菓】秋田犬あられんこアソート
かわいい秋田犬の小袋に入った小粒の海鮮あられ

秋田県産もち米を使った海鮮あられです。「イカ」「エビ」「しょっつる(魚醤)」の3種類の味が入っています。

中の小袋にはそれぞれ秋田犬のキュートな写真と、“へばまんず(じゃあまたね)”などの、ひと言秋田弁講座が載っています。かわいくて面白い包装は、ついつい目を奪われてしまいますね。
15袋入っていて賞味期限が製造日から180日と長めなので、ご近所や会社で配るバラマキ土産として買って行く人も多いそうですよ。
秋田県秋田市川尻町字大川反170
9時~16時30分
土、日、祝 ※GW、お盆、年末年始は変更あり
【電車】JR秋田駅よりタクシーで15分
あり(無料)
「秋田いなふく米菓 直売所」の詳細はこちら
(画像提供:秋田いなふく米菓)
【佐藤勘六商店】いちじく甘露煮 山ぶどう仕立て
爽やかな酸味をプラスした甘酸っぱい、いちじくの甘露煮

1935(昭和10)年の創業以来、伝統の製法で地元特産いちじくの甘露煮を作り続けてきた、佐藤勘六商店。
秋田県にかほ市産いちじくの甘露煮を、もっと手軽に食べてもらいたいと生み出されたのが「いちじく甘露煮 山ぶどう仕立て」です。
採れたての実にこだわった甘露煮は、とろりとした食感と甘酸っぱい味が魅力。シロップは鳥海山の山ぶどう果汁をブレンドすることで、爽やかな酸味が加わっています。シロップはジュレになっているので、手を汚さずに食べられます。

1粒ずつ個包装になっているので保存しやすく、製造日から180日という賞味期限の長さもうれしいポイントです。
(画像提供:佐藤勘六商店)
【三浦米太郎商店】ハタハタ寿し
秋田の県魚・ハタハタをまろやかな発酵食で味わえる!

「ハタハタ寿し」は、秋田県の県魚・ハタハタを米麹で漬け込んだ秋田の伝統食。麹の旨み成分をふんだんに生かした味わいが魅力です。
三浦米太郎商店では、無添加・手作りにこだわり、約1カ月熟成させています。まろやかでほんのりとユズが香る上品な味わいが特徴で、初めてハタハタ寿しを食べる人も親しみやすいと評判です。

じっくりと漬けているので、骨まで柔らかく、噛むほどに旨みを感じられます。冷凍の場合は賞味期限が90日と長めなので、晩酌のおつまみとしてもおすすめです。
(画像提供:三浦米太郎商店)
\こちらの記事もチェック!/
【秋田】日帰り観光モデルコースとおすすめスポット!マップで温泉や絶景を紹介
【青森県・秋田県】五能線観光で「リゾートしらかみ」からの日本海の絶景を満喫!
\宿・ホテル検索はこちら/
※地元民の声を集めたお土産ランキングは2023年9月23日にアンケートを実施。
※この記事は2024年2月22日時点での情報です。休業日や営業時間など掲載情報は変更の可能性があります。
※この記事は2024年3月にじゃらん編集部が更新しました。
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
※掲載の価格は全て税込価格です。
じゃらん編集部
こんにちは、じゃらん編集部です。 旅のプロである私たちが「ど~しても教えたい旅行ネタ」を みなさんにお届けします。「あっ!」と驚く地元ネタから、 現地で動けるお役立ちネタまで、幅広く紹介しますよ。