6.天岩戸神社【宮崎県高千穂町】
日本一のパワスポと名高い、神話「岩戸隠れ」の舞台。

アマテラスオオミカミが隠れたとされる洞窟「天岩戸」がご神体。洞窟を拝む拝殿から渓谷沿いの遊歩道を進むと、岩戸隠れの際に神々が集った「天安河原」も。神々しい厳かな雰囲気。
[TEL]0982-74-8239
[住所]宮崎県西臼杵郡高千穂町岩戸1073-1
[営業時間]社務所8時30分~17時
[アクセス]九州道松橋ICより1時間40分、または九州中央道蔵田交差点より30分
[駐車場]200台
「天岩戸神社」の詳細はこちら
7.高千穂神社【宮崎県高千穂町】
名だたる神々に会える、高千穂八十八社の総本山。

約1900年前の創建といわれる古社。ニニギノミコトやコノハナサクヤヒメなど、天孫降臨伝説における主役級の6柱を祀る。手をつないで回れば縁結びにご利益があるという夫婦杉も。
[TEL]0982-72-2413
[住所]宮崎県西臼杵郡高千穂町三田井1037
[営業時間]8時~17時※12月31日と1月1日のみ変更予定
[アクセス]九州道松橋ICより1時間20分、または九州中央道蔵田交差点より40分
[駐車場]80台
「高千穂神社」の詳細はこちら
8.霧島神宮【鹿児島県霧島市】
神々が舞い降りた「天孫降臨の地」。

「天孫降臨の地」といわれる鹿児島屈指のパワスポ。主祭神は神話の主人公でもあるニニギノミコト。杉木立が茂る参道からして神秘的な雰囲気。招霊木やさざれ石など、パワスポも。
[TEL]0995-57-0001
[住所]鹿児島県霧島市霧島田口2608-5
[営業時間]社務所8時~18時(年末年始は~17時30分)
[アクセス]九州道溝辺鹿児島空港ICより40分
[駐車場]600台
「霧島神宮」の詳細はこちら
9.野島神社【宮崎県宮崎市】
浦島太郎を祀る神社、月通いの御朱印ガールも。

浦島太郎の伝説が残る古社。季節感たっぷりの月替り御朱印の他、毎月第1日曜(土曜の場合も)の「月次祭」限定を求め、毎月通う強者も。サイクリング、サーフィン守りも人気。
10.和氣神社【鹿児島県霧島市】
狛犬ならぬ狛猪が鎮座、坂本龍馬夫妻も訪れた地。

杉木立の中にひっそりと建つ。奈良末期~平安初期に活躍した官僚、和氣清麻呂公を祀る。猪の群れが清麻呂公を救ったとされる「日本後紀」から、社殿を護るのは狛犬ならぬ狛猪。
[TEL]0995-77-2885
[住所]鹿児島県霧島市牧園町宿窪田3986
[営業時間]社務所9時~17時
[アクセス]九州道溝辺鹿児島空港ICより約20分
[駐車場]50台
「和氣神社」の詳細はこちら
11.願いが叶うクルスの海【宮崎県日向市】
ピュアな心でご観賞あれ、願いを叶えるワイルド絶景。

波の浸食で東西に200m、南北に220mにわたって岩が削りとられた絶景。心穏やかに眺めていると、見える~!“叶”の字!展望台にある「願いが叶うクルスの鐘」も鳴らせば完璧、祈願成就!?
[問合せ]日向岬馬ヶ背観光案内所
[TEL]0982-54-6177
[住所]宮崎県日向市細島
[営業時間]散策自由
[アクセス]東九州道日向ICより15分
[駐車場]25台
「願いが叶うクルスの海」の詳細はこちら
12.荒平天神(菅原神社)【鹿児島県鹿屋市】
干潮時に現る砂の道で行く、フォトジェニックな神社。

いつもは錦江湾にぽっかり浮かぶ神社。間近に参拝できるのは干潮時のみ。そう!砂の道が現れ、渡ることができるのだ。岩の上にたたずむ小さなお社では、学問の神様・菅原道真公がお待ちかね。
[問合せ]鹿屋市ふるさとPR課
[TEL]0994-31-1121
[住所]鹿児島県鹿屋市天神町4014
[営業時間]参拝自由
[アクセス]東九州道国分ICより1時間
[駐車場]10台
「荒平天神(菅原神社)」の詳細はこちら
13.ダイヤモンド桜島(惣陣が丘展望所)【鹿児島県霧島市】
出会えたらありがたや~!冬だけのダイヤモンド桜島。

鹿児島では珍しくない桜島ビュー。何がありがたいのかというと、“右肩上がり”の山頂に日が落ちるため運気UPというのだ。ダイヤモンド富士ならぬ、ダイヤモンド桜島――確かに神々しい!
[問合せ]霧島市霧島PR課
[TEL]0995-64-0705
[住所]鹿児島県霧島市福山町牧之原交差点付近
[営業時間]散策自由
[アクセス]東九州道国分ICより15分
[駐車場]約20台 ※駐車場から展望台へは坂道を約15分
「ダイヤモンド桜島(惣陣が丘展望所)」の詳細はこちら
※この記事は2019年11月時点での情報です
じゃらん編集部
こんにちは、じゃらん編集部です。 旅のプロである私たちが「ど~しても教えたい旅行ネタ」を みなさんにお届けします。「あっ!」と驚く地元ネタから、 現地で動けるお役立ちネタまで、幅広く紹介しますよ。