【岩手県】恋愛成就!女子力UPルート
恋愛成就の願いを託した紐をハートの社に結んで願掛け。
絶対に叶えたい恋があるなら、恋愛の神様へのお参りはもちろん自分磨きも必要。体に気持ちいい地元の味と、フレッシュな美肌磨きの湯で女子力向上の旅へ出発!
<ルート概要>
盛岡八幡宮
↓車で45分
花龍
↓車で20分
花巻温泉郷 台温泉 観光荘
盛岡八幡宮【盛岡市】








<開運アイテム>


約2万坪の広い敷地には25の社があり、叶えたい願いに合わせて参拝ができる。恋愛運UPや良縁には「縁結美(えんむすび)神社」へ。願いを込めて赤い紐をハート形の社に結ぶと成就するそう。女性から人気の高い料理の神様や、選ぶのに迷うほど種類豊富なお守りやおみくじもぜひ。
019-652-5211
岩手県盛岡市八幡町13-1
参拝時間24時間(社務所9時~17時※年末年始は除く、要問合せ)
なし
東北道盛岡南ICより15分
300台
花龍【花巻市】

自家製味噌を塗ってこんがり&ふんわりと。
駅前大通りから少し入った場所にある和食処。人気は焼きおにぎりの定食。熟成させて旨みとコクを出した自家製の八丁味噌を塗り、二度焼きするから外は香ばしく、中はふんわり!
0198-24-1142
岩手県花巻市大通り1-16-36
10時~21時
日※年末年始は要問合せ
東北道花巻南ICより8分
6台
花巻温泉郷 台温泉 観光荘【花巻市】


メタケイ酸たっぷりの湯で、ツヤ肌美人を目指そう。
花巻温泉郷のひとつ、台温泉にある小さな温泉宿。湯には美肌成分と名高いメタケイ酸が豊富に含まれており、4本の源泉から加水加温なし(源泉100%)のかけ流しで湯船に注いでいる。
0198-27-2244
岩手県花巻市台1-166-1
日帰り入浴11時~21時
不定
日帰り入浴 中学生以上 500円
東北道花巻ICより8分
30台
「花巻温泉郷 台温泉 観光荘」の詳細はこちら
こちらも最強!岩手の神社・パワスポ
\総合運UP!/達谷窟毘沙門堂(達谷西光寺)【平泉町】
1200年の歴史を持つ毘沙門天を祀った岩窟。
京都の清水寺を模した造りで窟堂としては日本最大規模のお堂。神仏混交の社寺のため、境内に鳥居があり、開運と再生のスポットといわれている。
<さらにご利益UP!>
「牛玉寳印」(1000円)は悪鬼邪神を払い福を招くと評判。とがった方を上にして神棚や玄関に貼ろう。新年の頒布は2020年1月8日から。
0191-46-4931
岩手県西磐井郡平泉町平泉字北沢16
参拝時間8時~16時30分※2020年3月20日~11月3日は~17時(社務所は参拝時間に同じ)
なし
拝観料 大人400円、中高校生100円、小学生以下無料
東北道一関ICより10分
30台
「達谷窟毘沙門堂(達谷西光寺)」の詳細はこちら
\健康運UP!/日高神社【奥州市】
本殿は国指定の重要文化財。医薬の神様に健康祈願を。
810年に創建された歴史ある神社で、本殿の特色ある造りは江戸時代前期の文化を今に伝える貴重なもの。因幡の白うさぎを助けた医薬の大国主神のほか、九柱の神様を祀っている。
<さらにご利益UP!>
樹齢550年以上の長寿の杉からもパワーをいただこう。地元城主初代から続く殿様の廟があり、本殿と一緒にお参りすると良いかも。
0197-23-4021
岩手県奥州市水沢日高小路13
参拝時間9時~17時(社務所9時~17時、不在の場合あり※正月期間は在中)
なし
東北道水沢ICより10分
50台
「日高神社」の詳細はこちら
\勝負運UP!/陸中一宮 駒形神社【奥州市】
駒ケ岳の神霊を祀り勝負運や運命を切り開く。
駒ケ岳の神霊を祀る陸中一宮。本社は水沢公園の中にあり、多くの参拝客が訪れる。「駒(馬)」を祀ることから武運長久のご利益があると考えられ、数々の武将たちからも崇敬を受けた。
<さらにご利益UP!>
「開運ひょうたん守」(800円~)は、その形から「一度入ったら出ない」といわれ、財産を蓄えたり、丸い表面で邪気を散らしたりしてくれる。
0197-23-2851
岩手県奥州市水沢中上野町1-83
参拝時間5時30分~17時30分※2020年1月1日は0時~20時開門(社務所9時~17時)
なし
東北道水沢ICより12分
30台(2020年1月1日~4日は臨時駐車場あり)
「陸中一宮 駒形神社」の詳細はこちら
\恋愛運UP!/卯子酉神社【遠野市】
赤い布を枝に結び付けて卯子酉さまに願いを伝える。
縁結びや海上安全の神様を祀る。『遠野物語』にも、この周りの淵の葦に願いをかけて結ぶと男女が結ばれたという記載があり、現在では願いを込めた無数の赤い布が枝に結ばれている。
<さらにご利益UP!>
願いを書いた短冊状の赤い布(100円)は、利き手と逆の手で結ぶのがルール。上手に枝に結べたら、きっと願いは成就するはず!
じゃらん編集部
こんにちは、じゃらん編集部です。 旅のプロである私たちが「ど~しても教えたい旅行ネタ」を みなさんにお届けします。「あっ!」と驚く地元ネタから、 現地で動けるお役立ちネタまで、幅広く紹介しますよ。