視界いっぱいに広がるブドウ畑。生産者と語らう貴重な時間。そしてお待ちかねの試飲タイム。ワイナリーの訪問はまさに楽しいことづくめですが、最近ではカフェやレストランでワインに合うお料理が楽しめるところも増えてきています。
そこで、今回は美食ランチとワインが楽しめる、日本全国のおすすめワイナリーを厳選してご紹介します。ランチ情報も掲載しているので、ぜひ参考に♪
各ワイナリーのランチ情報も充実!至極の一杯を探しに出かけてみてはいかがでしょう。
カーブドッチワイナリー【新潟県新潟市】
日本海沿いに営むワイン産地で本格的なフランス料理を味わう。

<Lunch Information>
レストラントラヴィーニュ
[TEL]0256-77-2811
[営業時間]11時30分~15時30分(LO14時30分)
[定休日]なし
[料金]ランチ2750円ほか




潮風を感じるワイナリーに併設する瀟洒なレストラン。
日本海に面した新潟県・角田浜(かくだはま)。夏は海水浴客たちでにぎわうエリアだが、近年“新潟ワインコースト”として注目を集めている。現在歩いて巡ることができる範囲に、5つのワイナリーが点在。「カーブドッチワイナリー」は、1992年にこの地で最初のブドウを植えた、まさにパイオニア的存在である。
その敷地内でワイナリーに併設。イングリッシローズなどの花々に囲まれて建っているのが、「レストラントラヴィーニュ」。ほかにもベーカリーカフェなどもあるが、ゆったりと食事を楽しむなら、こちらがおすすめ。グラスワインが組み合わされたワインのセットも多種揃っていて、本格フレンチを引き立てる。
レストランやワイナリー巡りで心置きなくワインを飲みたいのなら、直営の宿泊施設「トラヴィーニュ」に泊まってみては。また名湯で知られる岩室温泉や弥彦温泉も近いので、温泉旅行の前後に訪れてみるのも良いだろう。ちなみに新潟駅との間には、無料シャトルバスを運行。アクセス至便なのも嬉しい。
<見学>
毎日1回催行のツアー(1650円・60~90分)ほか。予約など詳細は問合せを
[TEL]0256-77-2288
[住所]新潟県新潟市西蒲区角田浜1661
[営業時間]10時~17時
[定休日]なし
[アクセス]JR越後曽根駅よりタクシーで10分。JR新潟駅より無料シャトルバスあり※詳細は問合せを
「カーブドッチワイナリー」の詳細はこちら
ココ・ファーム・ワイナリー【栃木県足利市】
急峻(きゅうしゅん)な丘を覆い尽くすブドウ畑を眺めつつ、光と風を感じるランチ。



<Lunch Information>
ココ・ファーム・カフェ
[営業時間]11時~17時30分(LO)
[定休日]11月収穫祭前日・当日の3日間の他、年末年始(12月31日~1月2日)の3日間、1月第3月~金の5日間
[料金]デッキランチ1300円ほか




アットホームな空気が漂う癒やしのワイナリー。
栃木県・足利市の郊外に位置。最寄り駅は、JR両毛線足利駅か東武伊勢崎線足利市駅。どちらからもタクシーで20分ほどだが、気候がよければ散策を兼ねて、1時間あまり歩いて訪ねてみるのもいい。
到着してまず驚かされるのは、ブドウ畑が広がる斜面の急なこと。平均でなんと38度、北海道にある大倉山ジャンプ競技場の助走路よりも角度が大きいと聞けば、その凄さをイメージできるだろう。
「ココ・ファーム・ワイナリー」の母体は、知的障がい者の支援施設「こころみ学園」。そう60年以上前にこの地を開墾したのは、当時の特殊学級の中学生と担任教師たち。その結束力は後の園生やスタッフに受け継がれ、温もりと情熱を感じるワイン造りが続けられてきた。
2000年夏に開催された「九州・沖縄サミット」の乾杯酒に、現在、日本ソムリエ協会の会長を務める田崎真也さんが、スパークリングワインを推挙。ほかにも多種多様なブドウ品種から醸すワインは、どれも高いクオリティーを誇っている。
ブドウ畑を見上げて、ランチを楽しめるのが「ココ・ファーム・カフェ」。「こころみ学園」の農場で栽培された新鮮野菜やハーブ、ワイナリーのブドウを飼料に育った足利マール牛などの地元の厳選食材を使用したワインに合う料理が供される。相談すれば、ピクニックに最適なランチボックス(1200円)を用意してくれるのも嬉しい。
<見学>
毎日3回催行のツアー(500円・45分)ほか。予約など詳細は問合せを
[TEL]0284-42-1194
[住所]栃木県足利市田島町611
[営業時間]10時~18時
[定休日]11月収穫祭前日、年末年始、1月の第3月~金の5日間
[アクセス]JR足利駅・東武線足利市駅よりタクシーで20分
「ココ・ファーム・ワイナリー」の詳細はこちら
じゃらん編集部
こんにちは、じゃらん編集部です。 旅のプロである私たちが「ど~しても教えたい旅行ネタ」を みなさんにお届けします。「あっ!」と驚く地元ネタから、 現地で動けるお役立ちネタまで、幅広く紹介しますよ。