2020年1月27日(月)~2月2日(日)までの期間、第18回目を迎えるサロン・デュ・ショコラ2020(東京会場・一般会期)が開催されてます。
今回のテーマは”出会い”。素材との”出会い”で生まれた渾身のクリエーションや、人との”出会い”をきっかけに生まれた新作など、作り手のアイデアが詰まったショコラや、カカオを使った驚きのフードなどが登場!
今回は、サロン・デュ・ショコラ2020のアシスタントバイヤーの方に、イベントの混雑状況や、おすすめの回り方、サロン・デュ・ショコラ初登場の商品、限定商品などの中から、おすすめのショコラを伺ってきました!
これから行かれる方、行こうか迷っている方は、ぜひ参考にしてみてくださいね♪
「サロン・デュ・ショコラ2020」開催概要
2020年1月27日(月)~2月2日(日)の期間、新宿NSビル イベントホールにて、サロン・デュ・ショコラ2020が開催されます!
サロン・デュ・ショコラ2020のテーマは すべては「出会い」だ。 とのことです。カカオとの出会い、素材との出会い、人との出会いなど、ひと粒のショコラの中に詰まっている、作り手たちの想像力と創造力を刺激した、さまざまな「出会い」のパワーを存分に感じることのできるイベントになっています!
今年は世界中から、112ものブランドが登場するとのことで、ショコラ好きにはたまりませんよね。
入場チケットは、現在オンライン申し込みと、当日券の2種類。どちらも、入場は時間帯別となります。(入れ替え制ではありません)
2017年以前には、チケットを持っていても、入場まで並ばなければいけないということがあったそうですが、2018年より時間帯別入場制となった為、スムーズに入場できるようになりました!
会場内のブースごとの行列については、初上陸ブランドやこの時期にしか購入できないブランドなど、なかなか東京で手に入れにくいブランドは、並ぶことがあるそうです。
「サロン・デュ・ショコラ2020」おすすめの回り方【取材レポ】
「サロン・デュ・ショコラ2020」の会場には、この記事では到底紹介しきれない数のショコラが!会場に行くと、雰囲気に圧倒されて、どのように回ったらいいかわからなくなってしまいそう…。そんな方のために、アシスタントバイヤーの岩腰さんにおすすめの回り方を伺いました。
そして、じゃらん編集部が実際にそのルートでサロン・デュ・ショコラを回ってみましたので、ご紹介します♪
岩腰さんおすすめの回り方
最初に初上陸ブランドなどの、ここでしか買えないショコラを買う!
↓
イートインスペースでゆっくり座って、カカオを使ったフードを楽しむ!
↓
お土産用にパンやケーキ・自分用に気になるショコラを購入!
ここでしか買えないショコラをゲット♪
最初に向かったのは、サロン・デュ・ショコラ初登場の「トゥルビヨン バイ ヤンブリス」。大注目の串ざしショコラ『シュセット(8個入 4212円)』は、記事の中でも初登場ブランドのおすすめ商品として紹介しています!
大人気で、時間によっては売り切れも出ているようなので、気になる方は早めにゲットしてくださいね。
もうひとつ、ここでしか買えないショコラを求めて、「イカ チョコレート」のブースへ。記事の中でも、会場限定のショコラとしてご紹介している『水 のコレクション(6個入 2501円)』。
一流ショコラティエたちのもとで修業後にお店をオープンし、中東のエッセンスを取り入れながら、創造的で画期的なショコラ作りに情熱を注ぐ、シェフのイカ・コーエン氏。火・風・水・地 の、4代元素といわれる4つのエレメントをテーマにしたショコラは、東京会場限定です♪
イートインメニューを楽しむ♪
少し疲れたら、イートインメニューを食べつつ休憩をしましょう!今回いただいたのは、「パスカル・ル・ガック」の『エクレール・フォンデュ(1個 770円)』。
お店で人気のエクレールショコラとチョコレートフォンデュを合わせた新スイーツ。温かいソースがおいしくて、残ったソースはスプーンですくっていただきました。
お腹に余裕があるようなら、もう1品いただいちゃいましょう!こちらは「ボナ」の『コルネ・ドゥ・フレイズ・エ・ギモーヴ・オ・ショコラ(1個 550円)』。
その場でカリカリコーンの内側にチョコを流し込む、ボナ風チョコフォンデュ。フレッシュの苺が甘酸っぱく、チョコのおいしさを引き立てる1品です♪
シェフから直接いただいちゃいました!!
サロン・デュ・ショコラでは、こうやってシェフやショコラティエの方とお会いできるのも楽しみの1つですよね。
お土産用&自分用にショッピング
手土産としておすすめなのが、今年豊富に出ている、カカオを使ったケーキやパン。「ジャン=ポール・エヴァン」からは、アーモンド風味のサブレとピーカンナッツ、オレンジ、ラムレーズンのガナッシュをマジパンで包んだ『ポム ドゥ テール』などのガトーが登場していますよ♪
そして、家に帰ってコーヒーや紅茶と一緒に食べる、自分用のショコラ選び。「レダラッハ」の『フレッシュ チョコレート(1944円 100g)』は、自分の好きなフレーバーを、量り売りで買うことができます。
会場限定の『フレッシュ チョコレート バナナスプリット』は、一口でバナナスプリットのわくわくする味や香りを楽しむことができます!好きなものを好きなだけ。これぞ、自分へのご褒美ですよね♪
ぜひ、効率の良い回り方で気になるショコラをゲットしてくださいね!
ここからは、「サロン・デュ・ショコラ初登場」、「押さえておきたい大定番」、「サロン・デュ・ショコラ限定」、「フルーツモチーフ」、「カラフルでかわいい」、「タブレット」、「イートイン」、今年注目の「CHOCOLATE Meets BREAD」、のショコラの中で、それぞれアシスタントバイヤーさんのおすすめを3品ずつご紹介します!
また、会場内で1番高い商品や、1番お手頃な商品なども伺ってきました♪
サロン・デュ・ショコラ初登場 おすすめ3品
トゥルビヨン バイ ヤンブリス 「シュセット」

そそるルックス、そそる美味しさ。
テレビ放映でも注目を集めたユニークな串ざしショコラが持つ未来感と親近感。ビジュアルからも楽しませてくれる一品です。
黄色い串は、シトロンのクリームやマーマレードをブランで包んだボールの上に、シトロンのサブレとメレンゲを。茶色い串はクレームショコラとキャラメルを入れたノワールのボールの上に、サブレやミルクジャムクリームなどをトッピングしています。
ル ブリストル パリ「レ ザン コントゥルナーブル」

食べずに終わる人生なんて!
「避けて通れない」「買わずに帰れない」という名のBOXは、ふたりのショコラティエの美しいパートナーシップによって作り上げられました。クオリティの高いショコラは、セレブたちからも支持されています。
ライム風味のガナッシュ、ピエモンテ産ヘーゼルナッツのプラリネ、マルコナアーモンドのプラリネ、焙煎したバニラを合わせたガナッシュや、塩キャラメルのガナッシュなど「引力の強い」ボンボンをアソート。
現地のホテルでしか出会えない貴重なショコラ!日本のサロン・デュ・ショコラでぜひ味わってみてくださいね♪
フランク ハースヌート&トム ファンデフェーン「ショコラ (8個入り)」

さらに深堀りしたいあなたへ。
4個入りの箱の粒に加え、フランク作はスモークしたカルダモンを使ったガナッシュ、バナナ風味のガナッシュ&塩ピーナッツのプラリネを2層にした粒をプラス。トム作はエルダーフラワーを使ったホワイトチョコレートのガナッシと、野菜感たっぷりでクローブとレッドキャベツ風味のガナッシュをプラス。
フランク氏はお菓子コンサルタントとしても活躍している、あえて店舗をもたず世界を飛び回るフライングシェフ。トム氏は名店でのキュイジーヌシェフとして修業を積んだ後ペストリー&チョコレートのシェフへ転身。華麗なるガチンコ!互いの個性がビリビリ伝わるアソートです!
絶対押さえておきたい!大定番3品
フィリップ ベル「ショコラ アソート ボワット ブール(16個入)

リキッドキャラメルのヒストリー。
大手チョコレートメーカーでコンサルタントとして活躍後、2006年にお店をオープン。自らクーベルチュールを作るなどオリジナリティを追求し続けるフィリップ・ベル氏。
一番最初に作ったというキャラメルヴァニラから、パッションやユズ、ライム、最新のカラマンシーキャラメルまで。ベル氏の代名詞とも言えるセミリキッドキャラメル入りのボンボンショコラ10種が愉しめるBOXです。
パトリック ロジェ「ボワットドゥミスフェール」

アート性の高い美形ショコラ。
食べるのがもったいない!飾っておきたい!という声が聞こえてきそうなショコラは、ロジェ作品らしいスフェール3種。緑の「アマゾン」はライム風味のキャラメルリキッド。黄色系の「プラリネノワゼット」は柔らかなヘーゼルナッツ。赤の「ミストラル」は蜂蜜と塩を使ったキャラメルです。
パトリック ロジェは、現在フランスに9店舗を展開していて、ロジェ・ワールドとの「出会い」のために世界中からファンが訪れているそう!
キャラメルパリ「タブレット キャラメル キャフェ ノワール」

コーヒー感を心ゆくまで。
とろっとしたテスクチャーのコーヒー味のキャラメルの中に、ローストして砕いたコーヒーが入っています。コーヒー豆は「アーブルアキャフェ」というパリで人気のカフェのものを使用しているとのこと。
キャラメルとショコラのさまざまな「出会い」を演出し続ける、懐かしいけど新しいマリアージュの可能性を感じるショコラです。
じゃらん編集部
こんにちは、じゃらん編集部です。 旅のプロである私たちが「ど~しても教えたい旅行ネタ」を みなさんにお届けします。「あっ!」と驚く地元ネタから、 現地で動けるお役立ちネタまで、幅広く紹介しますよ。