京都府伏見でおすすめのお酒
<酒蔵>月桂冠大倉記念館「レトロボトル吟醸酒」

720ml/2200円
昭和40年代の高級酒を復刻。伏見発祥の4段仕込みで醸した甘口の酒
1637年創業の「月桂冠」の博物館。伏見の酒造りの技や日本酒の歴史が学べる展示室の見学は予約不要。要予約の「酒香房コース」では、大吟醸酒が醗酵する様子をガラス越しに見学できる。
[TEL]075-623-2056
[住所]京都府京都市伏見区南浜町247
[営業時間]9時30分~16時30分(入館受付~16時15分)
[定休日]年末年始、お盆期間
[料金]入館料400円
[アクセス]京阪本線中書島駅より徒歩5分
「月桂冠大倉記念館」の詳細はこちら
<酒蔵>おきな屋/北川本家「富翁 純米大吟醸 山田錦49」

720ml/2200円
山田錦を100%使用。加熱1回のみのフレッシュな風味が特徴
江戸時代創業で、現在14代目が営む蔵元「北川本家」の直営店。敷地内の酒蔵から運んだ原酒を、その場で瓶詰めにする「量り売り原酒」が大人気。季節ごとに異なる原酒が楽しめる。
[TEL]075-601-0783
[住所]京都府京都市伏見区村上町370-6
[営業時間]10時~19時
[定休日]火、年末年始(その他、夏季休業あり)
[アクセス]京阪本線伏見桃山駅より徒歩9分
「おきな屋/北川本家」の詳細はこちら
兵庫県灘でおすすめのお酒
<酒蔵>菊正宗酒造記念館「菊正宗大吟醸 菊絵徳利」

650ml/2604円
すっきり辛口の大吟醸酒を、酒造記念館限定の菊絵徳利瓶で販売
<酒蔵>菊正宗酒造記念館「百黙 純米大吟醸」

720ml/2750円
凛とした切れ味の中に豊かな潤い。様々な料理とマリアージュを
丹波杜氏秘伝の生酛造りを継承。「伝統と革新」をビジョンに掲げる。記念館では国指定重要有形民俗文化財の「灘の酒造用具」を展示。
[TEL]078-854-1029
[住所]兵庫県神戸市東灘区魚崎西町1-9-1
[営業時間]9時30分~16時30分
[定休日]2019年12月30日~2020年1月4日
[アクセス]阪神電車魚崎駅より徒歩10分
「菊正宗酒造記念館」の詳細はこちら
<酒蔵>白鶴酒造資料館「白鶴 特別純米原酒 蔵酒」

500ml/1100円
兵庫県産「山田錦」を100%使用した純米原酒は、直営店限定販売
大正初期の酒蔵を資料館として公開。伝統の酒造工程に従い、作業風景や道具を展示している他、プロジェクションマッピングシアターも!
[TEL]078-822-8907
[住所]兵庫県神戸市東灘区住吉南町4-5-5
[営業時間]9時30分~16時30分(入館受付は~16時)
[定休日]2019年12月28日~2020年1月4日、お盆期間
[料金]入館無料
[アクセス]阪神電車住吉駅より徒歩5分
「白鶴酒造資料館」の詳細はこちら
<酒蔵>神戸酒心館「蔵直採り純米生酒」

720ml/1760円(瓶代110円含む)
蔵のタンクから直採りした生原酒の純米酒。フレッシュな味わいにファン多数
2008年にノーベル賞の公式行事で振舞われ、世界的に知られるようになった「福寿」の蔵元。敷地内にはショップや喫茶、料亭など施設が充実。
[TEL]078-841-1121
[住所]兵庫県神戸市東灘区御影塚町1-8-17
[営業時間]10時~19時
[定休日]12月31日、1月1日
[アクセス]阪神電車石屋川駅より徒歩8分
「神戸酒心館」の詳細はこちら
広島県西条でおすすめのお酒
<酒蔵>賀茂鶴酒造 見学室直売所「特別本醸造 蔵出し原酒」

720ml/1600円
穏やかな香りとまろやかな旨みが特徴の原酒。蔵元直売店のみの限定販売
明治時代から先進的精米技術を取り入れ、1958年、全国に先駆けて大吟醸酒を発売した蔵元。協会5号酵母発祥蔵でもあり、全国新酒鑑評会では2006年より14年連続金賞を受賞し、記録更新中。
[TEL]0120-422-212
[住所]広島県東広島市西条本町9-7
[営業時間]9時~16時30分(入館受付~16時)
[定休日]年末年始、お盆期間(その他、酒まつり前など臨時休業あり)
[アクセス]JR西条駅より徒歩3分
「賀茂鶴酒造 見学室直売所」の詳細はこちら
<酒蔵>山陽鶴酒造「純米生原酒 とりあえずサンヨーツルTAZ」

720ml/1663円
広島県産「中生新千本」使用。「とりあえずビール」に代わり、最初の一杯に!
喉ごしがよく、清酒本来の「甘酸辛苦渋」が一体となって融けあう日本酒に定評がある。市内に自社の酒と瀬戸内料理が楽しめる直営飲食店「倉凛」を展開。
[TEL]082-423-2055
[住所]広島県東広島市西条岡町6-9
[営業時間]10時~17時(土は13時~)
[定休日]日祝
[アクセス]JR西条駅より徒歩8分
「山陽鶴酒造」の詳細はこちら
<酒蔵>賀茂泉酒造「蔵元限定純米酒 賀茂泉」

720ml/1375円
広島県の酒米「広島八反」を100%使用。旨みが広がる辛口の酒
米と米麴のみで造る純米酒の復活にいち早く取り組み、広島を代表する純米酒メーカーに成長。酒蔵が休業する土日祝には、隣接の喫茶『酒泉館』で飲み比べセットや日本酒スイーツが楽しめる。
[TEL]082-423-2118
[住所]広島県東広島市西条上市町2-4
[営業時間]8時30分~17時
[定休日]土日祝
[アクセス]JR西条駅より徒歩8分 ※併設の「酒泉館」は土日祝の10時~17時営業。(祝日は休業の場合あり。要問合せ)[TEL]082-423-2021
「賀茂泉酒造」の詳細はこちら
<酒蔵>亀齢酒造 万年亀舎「吉田屋の酒」

720ml/1650円
時節に合った選りすぐりの酒を100本限定で調合した蔵元限定酒
<酒蔵>亀齢酒造 万年亀舎「大吟醸 創」

720ml/2750円
自家井戸の中硬水と厳選した酒米を使用。キリッとした後口が好評
1868(明治元)年に「吉田屋」の名で創業。甘口の多い広島で、すっきり辛口の酒を造り続けている。直売所「万年亀舎(まねきや)」にはオリジナルグッズや酒にまつわる商品がずらり。
[TEL]082-422-2171
[住所]広島県東広島市西条本町8-18
[営業時間]9時~16時(土日祝は10時30分~)
[定休日]不定
[アクセス]JR西条駅より徒歩6分
「亀齢酒造 万年亀舎」の詳細はこちら
<酒蔵>福美人酒造「純米吟醸原酒」

720ml/2000円
アルコール度数18~19度と高めながら、フルーティーで喉ごしすっきり
<酒蔵>福美人酒造「大吟醸 しずく酒」

720ml/4400円
吊り下げ搾りの希少な逸品。3月初旬に発売され、売り切れ次第終了に!
全国の酒造業者からの出資で大正初期に創業。優秀な杜氏を育てて全国へ送り出し、「西条酒造学校」と呼ばれた。直売所併設の恵比寿蔵では柔らかな舌触りの仕込み水を自由に汲むことができる。
[TEL]082-423-3148
[住所]広島県東広島市西条本町6-21
[営業時間]9時30分~16時30分
[定休日]不定
[アクセス]JR西条駅より徒歩6分
「福美人酒造」の詳細はこちら
佐賀県鹿島でおすすめのお酒
<酒蔵>幸姫酒造「純米大吟醸 幸姫」

720ml/3300円
全量佐賀県産「山田錦」使用。華やかな香りとすっきりとした甘みが特徴
日本三大稲荷の一つ、祐徳稲荷神社の御神酒を手掛ける酒蔵。試飲も楽しめる売店では、自社製酒を20%配合したソフトクリームが人気。
[TEL]0954-63-3708
[住所]佐賀県鹿島市古枝甲599
[営業時間]8時~17時(酒蔵見学は~16時)
[定休日]1月1日・2日・3日
[アクセス]JR肥前浜駅より徒歩10分
「幸姫酒造」の詳細はこちら
<酒蔵>観光酒蔵 肥前屋「肥前浜宿 純米吟醸」

720ml/1925円
地元契約農家の「山田錦」を使用。優雅かつリッチな香りで飲み口はやわらか
1916年創業の「峰松酒造場」による観光酒蔵。予約不要で見学できる館内には、「櫂入れ」の疑似体験コーナーや大釜の撮影スポットなども。
[TEL]0954-63-2468
[住所]佐賀県鹿島市浜町乙2761-2
[営業時間]9時30分~17時
[定休日]2019年12月29日~2020年1月3日、8月13日~16日
[アクセス]JR肥前浜駅より徒歩10分
「観光酒蔵 肥前屋」の詳細はこちら
じゃらん編集部
こんにちは、じゃらん編集部です。 旅のプロである私たちが「ど~しても教えたい旅行ネタ」を みなさんにお届けします。「あっ!」と驚く地元ネタから、 現地で動けるお役立ちネタまで、幅広く紹介しますよ。