京都水族館 【京都府】

京都駅から徒歩でも行けます。
イルカとペンギンに会いたくて訪れました。
海の中にいるような、ディープブルーの照明が素敵でした。
イルカのショーも楽しく、ペンギンのご飯タイムが癒されました。
(行った時期:2018年9月)
入り口のところにオオサンショウウオが入った水槽があって、ちょっと不思議な感じですが、ペンギンの近くで見れますし、イルカのショーは内容が前回と変わっていて楽しかったです。
イルカのショーと新幹線が通っているところを一緒に観れる水族館は中々ないので新鮮でした。
(行った時期:2018年8月)
海遊館 【大阪府】

飼育展示されている生き物の数は620種、30,000点にのぼる。海遊館の建物全体で『環太平洋生命体』を表現しているといい、見学者はいったん8階まで上がった後、スロープを下りながら、10の地域に生きるさまざまな魚たちや海の表情を間近に見ることができる。
海の生物で海遊館で代表的なジンベイザメの水槽が大きく深くて良く、イルカが別で飼育されている点も
良かった。アザラシが乗る丸底の水槽を下から見れて、アザラシが可愛くて面白かった。
(行った時期:2019年10月)
海遊館は水槽のかなり深いところから水面近くまで様々な高さから魚を見ることができ、外に出ないところが都会ならではと感じました。いろんな水族館に行きましたが、ここはぜひとも行ってほしいと思います。
(行った時期:2019年6月8日)
神戸市立須磨海浜水族園 【兵庫県】
淡水魚、近海魚、熱帯魚、ラッコ、600種13,000点、イルカライブ、「アマゾン館」、「アザラシ・ペンギン館」。
やっぱりイルカショー!!夏休み中のナイト水族館へお邪魔しました。プロジェクションマッピングとイルカショーの共演。とても素敵でした。昼間より活発に動く魚や園のイルミネーションに子供も大人もテンションが上がりました。
(行った時期:2019年8月)
イルカショーはもちろんのこと、ラッコやアシカのお食事タイムなど、アトラクションが盛りだくさんなのがよいです。回数も多いですが、できれば先にチェックしてまわると効率よいです。
(行った時期:2018年7月)
城崎マリンワールド 【兵庫県】
毎年変わるイルカ・アシカショーや、トドのダイビング、ペンギンの散歩などショーが多彩。イルカや磯の生き物とふれあえる体験や、ツアープログラムも充実しています。さらにフィッシングゾーンでは、アジを釣ってその場で天ぷらにして味わうこともできます。
一つのショーが終わると次のショーの場所に移動。そのショーが終わればまた次のショーに。というようにペンギン、イルカなどいろんなショーがあり、時間がアッという間に過ぎ、とても楽しい時間を過ごすことができました。予定では2時間としていましたが、結局は4時間位いました。水槽の魚を見て、ショーのすべてを見るとかなりの時間が必要ですが、見る価値ありです。
(行った時期:2019年11月)
結構、お客さんがたくさん入ってました。孫が一度経験した、アジ釣りで、すぐに天ぷらで食べられたことが大変気に入っていたので家族で改めてチャレンジしました。係りのお兄さんにアドバイスを受けて、18匹も釣ることができました。
イルカショーも最高でした。共演していた、アザラシの腹筋運動が面白かったです。
(行った時期:2019年11月3日)
アドベンチャーワールド 【和歌山県】

海と陸の動物約1400頭が自然のままに生きる姿を間近に見ることができる。放し飼いの動物を専用車や列車型のケニア号に乗り見物できるサファリワールド・海のパフォーマンスが楽しめるマリンワールド・小動物と遊べるエンジョイワールドのほか、ジェットコースターや大観覧車のあるプレイゾーンなどがある。
大満足です。パンダを普通に何回も見
られるんですね。ほかの動物との距離も近いし、ぞうに餌あげました。イルカショーは、今まで見たなかで、最高でした。素晴らしかったです。
(行った時期:2020年2月)
パンダファミリーだけでなく、広い敷地に沢山の動物がのびのび暮らしていて見応えがあります。イルカショーのクオリティも高いので必見です。サファリパークは歩いてもケニア号に乗って楽しめます。1日かけても隅々まで見るには時間が足りないです!
(行った時期:2019年12月)
太地町立くじらの博物館 【和歌山県】
世界でも珍しい鯨専門の博物館。1階から3階までを吹き抜けにした中央に、体長15mものセミクジラの実物大模型と古式補鯨船の模型をつり下げ、その周囲の廻廊式展示室には、鯨の身体各部のホルマリン漬や剥製・捕鯨関係資料など1000点あまり。
入江の天然プールとイルカのショープールもある。日本の捕鯨発祥の地として、現代までのおよそ400年の歴史を目の当たりにしながら興味深くひもとくことができる。
イルカショーやくじらショーがあるのに水族館じゃなくて博物館?とおもっていましたが、いってみると納得の博物館でした!
生態、歴史など勉強になるようなたくさん展示があり、ショーもまた「へーなるほどー」といったものでした。
でも退屈ということもなく、おもしろくてとてもかわいいショーでした。
餌やり体験も距離が近くて本当に楽しかったです!
(行った時期:2019年9月4日)
イルカや、クジラと遊べる所。カヤックアドベンチャーでのエサやりでの、クジラの近さは<半端ない!>。一度試してみるべきです。
(行った時期:2018年6月24日)
しまね海洋館アクアス 【島根県】
かわいいシロイルカのショーをみることができます!シロイルカがまんまるの輪っかをポンポン出すのがたまりません。
(行った時期:2019年4月)
思ってたより、うーんと大きな白イルカ!とても可愛いかった。
バブルリングも数種類あるなんて。楽しかった
(行った時期:2019年3月)
下関市立しものせき水族館・海響館 【山口県】
総水量2,400トン、65の水槽に魚など500種20,000点の水族たちが展示されている。関門海峡を再現した瀬戸内海水槽はトンネル状で海底散策気分が味わえる。目の前に関門海峡が広がるアクアシアターでは、イルカとアシカの共演によるパフォーマンスが開催される。
水族館と言えば、やっぱりショーです。イルカとアシカのショーが見れました。イルカは躍動感があり元気をもらいました。その脇で頑張っているアシカも可愛かったです。山口と言えばふぐですが、何種類ものふぐがこんなにいるんだって驚きました。
(行った時期:2019年10月29日)
暑い夏限定のイベントは、ずぶ濡れ必須のイルカショーへ!スプラッシュアワー!は6才も64才も思いっきり楽しめました!レインコートを着てても十分楽しめます!靴が濡れたくない人は、ビニール袋に入れるのをお忘れなく!事前予約ですが空きがあれば、ショーの前に参加者をイルカプールの前で募集しているので、飛び込みで参加するもよし、ギリギリまで悩むもよし!
海響館に行ったら、やらない選択肢は無いけどね!
(行った時期:2019年7月)
大分マリーンパレス水族館「うみたまご」 【大分県】
「動物と仲良くなる水族館」を合言葉に、セイウチやイルカのパフォーマンスなど、生き物たちとを身近に感じることができる工夫が盛り沢山。
家族や、カップルにおすすめですよ!特に、アソビーチと言うのがおすすめです。近くでイルカに触れ合えますよ。
(行った時期:2019年3月)
生き物の種類が豊富で何回行っても飽きません。ショーも一日に何回も行われています。イルカのショーは始まる前に行くと、イルカたちが観客席近くで泳いでいたり、ボールで遊んでいたのでお客さんがいないときに楽しめちゃいました。タイミングもあるかと思いますが、、、屋外にもペンギンがいたり、水遊びできるところもあるので小さいお子様も楽しめると思います。
(行った時期:2019年6月)
[住所]大分県大分市大字神崎字ウト3078番地の22
「大分マリーンパレス水族館「うみたまご」」の詳細はこちら
「大分マリーンパレス水族館「うみたまご」」のクチコミ・周辺情報はこちら
いおワールドかごしま水族館 【鹿児島県】
「ジンベエザメ」がゆったり泳ぐ黒潮大水槽、奄美のさんご礁をモデルにその周辺に生きる魚を展示した「南西諸島の海」、錦江湾と鹿児島周辺の海を再現した「かごしまの海」などを展示。
うわさで聞いてイルカが見たくて訪れました。
イルカが背泳ぎするのが衝撃でした。また、ジャンプすると目線の位置にイルカがくるので迫力がありました。
(行った時期:2019年9月)
友人と二人、のんびりしました。雨もあったでしょうが、人が少なかったので、お魚さんをずーっと見てても周りを気にする事もありませんでした。イルカが可愛いかったです。
(行った時期:2019年6月)
沖縄美ら海水族館 【沖縄県】
水族館では神秘に満ちた沖縄の雄大な世界が広がります。
巨大な水槽に巨大な海の生き物が優雅に泳いでる姿は壮大。ずーっと見ていたくなる。イルカショーの観覧席に座ると水槽の先に青い海、その先には島が見え、ロケーションがステキ。
(行った時期:2019年10月)
イルカのショーがとても楽しかったし ジンベイザメの水槽は
とても大きい一枚ガラスですごく見やすかった。この水族館は
一日中遊べます。
(行った時期:2020年2月17日)
イルカウォッチング・ドルフィンスイミングが体験できる施設
じゃらんnetで「イルカウォッチング・ドルフィンスイミングが体験できる施設」を探す
>>体験スポット検索はこちら
※この記事は2020年4月時点での情報です。休業日や営業時間など掲載情報は変更の可能性がありますので、事前に公式ホームページなどで最新の情報をご確認ください。
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください
※お出かけの際は、お住まいやお出かけされる都道府県の要請をご確認の上、マスクの着用、手洗いの徹底、ソーシャルディスタンスの徹底などにご協力ください。
じゃらん編集部
こんにちは、じゃらん編集部です。 旅のプロである私たちが「ど~しても教えたい旅行ネタ」を みなさんにお届けします。「あっ!」と驚く地元ネタから、 現地で動けるお役立ちネタまで、幅広く紹介しますよ。