\最新記事をチェック/
山口県萩市へ旅行に行くならおすすめしたい!定番の観光スポットランキングをご紹介します。今回は、山口在住の方にアンケートを実施。萩市観光の本当におすすめしたい観光スポットを厳選しました。
萩市ならではの美しい絶景や、歴史文化を感じられるスポットなど。萩観光するなら、ぜひ参考にしてみてください。
※アンケートはマクロミルにて実施、口コミはじゃらんnet観光ガイドより抜粋しました
1位 松下村塾
国指定史跡の松下村塾を訪ね、幕末期の志士たちに思いを馳せる。

幕末期に吉田松陰が主宰した私塾が、松陰神社境内に残されています。木造瓦ぶき平家建て、八畳1室、四畳半1室、三畳2室と土間や中二階からなる小さな家屋です。
28歳の松陰が安政3年(1857)から2年半、下級武士や庶民の子弟を教育。高杉晋作や久坂玄瑞、伊藤博文など多くの逸材が輩出されました。講義室として使われた八畳間には松陰の像と机、肖像画が置かれ、往時に想いを馳せることができます。
ひっそりと、風情のある趣
学びの道に書いてあるおことばを読むのが楽しかったです。
松陰神社もパワーもらいました。
(行った時期:2019年9月)
松下村塾の建物周辺は、当時を思い起こすことができるよう保存維持されていて吉田松陰先生の佇まいを感じることができ、感動しました!
(行った時期:2019年8月)
ここで素晴らしい人たちが巣立った場所にいるかと思うと感無量でした!!長州は素晴らしいですね。近くには松蔭や久坂などのお墓があったりと、見所満載です。
(行った時期:2019年8月)
[住所]萩市椿東1537(松陰神社敷地内)
[営業時間]外観のみ見学自由
[アクセス]JR山陰本線東萩駅から徒歩で10分 /中国自動車道美祢東JCTから車で20分 /小郡萩道路絵堂ICから車で20分(JCTと直結する小郡萩道路利用で萩市街地へ) 松陰神社から徒歩で1分
「松下村塾」の詳細はこちら
「松下村塾」の口コミ・周辺情報はこちら
2位 道の駅 萩しーまーと
萩漁港に隣接した鮮魚満載の道の駅で、お土産もランチも!

萩漁港のすぐそばにある道の駅らしく、鮮魚や水産加工品が格安でズラリと並び、市場の雰囲気満点! 水槽の中には萩のブランド魚「瀬つきあじ」やイカ、ウニ、サザエほか漁港直送の旬の魚介がいっぱいです。
お土産にオススメの塩ウニ、かまぼこ、干物や、地元の新鮮野菜・果物も豊富に揃い、宅配可能なので、気軽に楽しめます。館内のレストランはどれも萩ならではの海鮮メニューが充実しているので、おすすめです。
家族で行きました。お土産に魚を買おうと探しましたが、新鮮な魚がたくさんあり、どれにしようか迷ってしまいました。レストランで、海鮮丼を食べましたが、最高に美味しかったです。
(行った時期:2019年7月)
日本海に面する道の駅なのでやはり魚介類が充実しています。館内にあるレストランではリーズナブルで新鮮なお魚を食べられるますので、ランチタイムに訪れたらいいかもしれません。
(行った時期:2019年05月)
道の駅のレストランで海鮮丼を食べました。新鮮な海の幸がたっぷりで美味しかったです。駐車場も広くて便利でした。
(行った時期:2019年07月)
[住所]山口県萩市椿東4160-61
[営業時間]【平日】9時30分~18時【金・土・日・祝】9時~18時
[定休日]1月1日
[アクセス]JR山陰本線東萩駅から車で5分 /美祢東JCT~絵堂ICから車で35分(小郡萩道路利用で萩市街地へ) 萩市街地~国道191号線から車で10分(益田方面へ) /萩しーまーとバス停から徒歩で1分(萩循環まぁーるバス東回りコース利用)
「道の駅 萩しーまーと」の詳細はこちら
「道の駅 萩しーまーと」の口コミ・周辺情報はこちら
3位 松陰神社
松陰ゆかりの史跡が多数。学問の神として信仰される吉田松陰を祀る神社。

明治維新の志士を育てた吉田松陰を祭神とする松陰神社は、伊藤博文をはじめとする松下村塾の塾生を中心に明治40年に創建。御神体として、松陰が父叔兄宛に書いた文書と愛用の赤間硯が納められています。
学問の神として崇敬され、境内には松陰ゆかりの史跡、歴史館や宝物殿が点在しているので歴史散策にもぴったりです。平成27年7月には、松下村塾と吉田松陰幽囚ノ旧宅が世界遺産に登録されました。
[住所]山口県萩市椿東1537
[アクセス]【電車】JR山陰本線東萩駅から徒歩で10分【車】中国自動車道美祢東JCTから車で20分、小郡萩道路絵堂ICから車で30分(JCTと繋がっている小郡萩道路利用で萩へ)
「松陰神社」の詳細はこちら
4位 萩城城下町
カフェやショップも充実。江戸時代にタイムスリップした気分で町を散策。

毛利輝元が萩城を築いて以来260年間、36万石の城下町として栄えた萩の町。2015年に明治の産業革命遺産として世界遺産登録が決定した史跡都市でもあります。
白壁の武家屋敷、土塀やなまこ壁、随所に植えられた夏みかんの木々、鍵曲(かいまがり)など、城下町の風情が残り、木戸孝允や青木周弼の旧宅など、維新の立役者ゆかりの名所も点在。萩焼のお店や町並みに馴染んだカフェもあり、散策を楽しめます。
城跡から城下町、松蔭神社まで自転車でサイクリングしながら観光。城下町の街並みにある店のランチも風情がありお勧めです
(行った時期:2019年8月)
現在も江戸時代の町筋がそのまま残っており、通りの両側にある石垣・生垣や、古い家々が往時の雰囲気を感じさせます。
(行った時期:2019年7月)
夏みかんの木が植わっていたり、武家屋敷があったりと非常に風情があるところです。
高杉晋作や木戸孝允などの幕末の偉人の家もあります。
(行った時期:2019年3月)
[住所]山口県萩市南古萩町付近
[アクセス]【電車】JR東萩駅から徒歩で20分【車】中国自動車道美祢東JCTから車で20分小郡萩道路絵堂ICから車で20分(JCTと直結する小郡萩道路利用で萩市街地へ)
「萩城城下町」の詳細はこちら
「萩城城下町」の口コミ・周辺情報はこちら
5位 須佐ホルンフェルス
北長門海岸国定公園内にある須佐湾に悠々と広がる、約1400万年前に誕生した断層。

海に至るまでの道を散策がてら進むと、黒色と白灰色が何層にも重なる美しいストライプの断層が目の前に広がってきます。
約1400万年前にマグマ熱の影響を受けたことにより誕生したもので、海底にそり立つ断崖は自然の造形美!「萩ジオパーク」のジオサイトの1つで、「日本の地質百選」にも選ばれている、萩が誇る名勝の一つです。
間近で見ることができ、大自然を感じる事ができました。売店の方も気軽に話しかけて下さり土曜日に行きましたが人も少なくゆっくり見ることが出来ました!
(行った時期:2019年5月)
絶景を見ることができるスポットです。地層を観察していると、すごい歴史や自然の力強さ、迫力を感じることができました。
(行った時期:2018年10月)
遊歩道からも見えますが、さらに岩場を降るとそのサンドイッチの地層にたどり着きます。駐車場からもこの景色が見えますが、そばまで行くとより迫力を感じますよ。
(行った時期:2018年9月)
6位 山口県立萩美術館・浦上記念館
葛飾北斎、歌川広重、歌川国芳らの浮世絵版画と東洋陶磁器、陶芸・工芸作品を展示。

萩市出身の実業家、浦上敏朗氏のコレクションをもとに、浮世絵約5500点、中国・朝鮮などの東洋陶磁を約570点、近現代の陶芸・工芸作品約780点(2019年現在)を収蔵展示する美術館
萩焼発祥の地ならではの展示が豊富な陶芸美術館でもあり、陶芸館には萩焼などの陶芸・工芸作品のほか、萩焼の歴史を映像などでわかりやすく紹介。 萩城下町から近くアクセスが良いので、散策しつつ芸術鑑賞も楽しめます。
浮世絵のコレクションが多い美術館なので、浮世絵好きの方は訪れたほうがいいです。葛飾北斎作品が豊富で、陶磁器もきれいです。
(行った時期:2019年7月)
とても居心地の良い建物で年数回訪れています。浦上敏朗氏のコレクションをもとに浮世絵版画と東洋陶磁器を専門とする美術館です。
(行った時期:2019年5月)
萩市中央公園の隣にあります。城下町の見どころからも近いのでアクセスも良かったです。陶磁器や陶芸に関する展示が多い美術館で、浮世絵もありました。見ごたえのあるものが多かったです。
(行った時期:2018年6月)
[住所]山口県萩市平安古町586-1
[営業時間]9時分~17時(入場は16時30分まで)
[定休日]月曜日(祝日・休日、第1月曜日は除く)、祝日・休日で開館した月曜日の翌平日、年末年始、展示替え期間。展覧会によって変更あり
[アクセス]【バス】 JR萩駅からバスで約30分(萩循環まぁーるバス西回り) 【電車】JR玉江駅から徒歩で約20分 【車】小郡萩道路絵堂ICから車で約20分(中国自動車道美祢東JCT経由) 、山陰自動車道三見ICから車で約10分(国道191号沿い)
[料金]普通展示【一般】300円【学生】200円【70歳以上18歳以下】無料
「山口県立萩美術館・浦上記念館」の詳細はこちら
「山口県立萩美術館・浦上記念館」の口コミ・周辺情報はこちら
7位 萩・明倫学舎
萩藩校跡地に建つ国の登録有形文化財登録の旧小学校舎が、萩観光の起点に。

萩藩校明倫館の跡地にあり、2014年まで実際に授業が行われていた旧明倫小学校の校舎は、萩の観光スポット「萩・明倫学舎」として、2017年3月にオープンしました。
日本最大を誇る木造校舎内にはノスタルジックな旧萩藩校明倫館展示室、世界遺産となった「明治日本の産業革命遺産」を紹介する世界遺産ビジターセンターや幕末ミュージアムがあります。レストランやお土産が揃うショップでは、萩ならではの味覚も楽しんでみてください。
明治維新と萩の歴史について、学ぶことができる施設です。資料が多く、とても勉強になりました。スタッフさんも親切です。
(行った時期:2018年10月)
本館には復元された教室、建築構造を見ることのできる天井裏見学室、萩藩校明倫館展示室、ジオパークビジター展示室等の展示室と飲食できるカフェレストランの施設があります。
立派な木造建物でとても懐かしい学校の姿を見学することができます。
(行った時期:2018年6月)
[住所] 山口県萩市江向602
[営業時間]9時~17時 レストラン:11時~15時 ※18時~21時は要予約
カフェ:11時~17時
[定休日]2月第1火曜日とその翌日
[アクセス]【バス】JR新山口駅からバスで(直行バス(スーパーはぎ号)) 約60分【車】中国自動車道美祢東JCT経由、小郡萩道路絵堂ICから車で30分(JCTと繋がっている小郡萩道路利用で萩へ)
[料金]<本館>無料 <2号館>【大人】300円【高校生】200円【小・中学生】100円 <駐車場>普通車310円/日
「萩・明倫学舎」の詳細はこちら
「萩・明倫学舎」の口コミ・周辺情報はこちら
8位 伊藤博文旧宅、別邸
伊藤博文の故郷で、下級武士から初代総理大臣への道のりを知る。

萩出身の伊藤博文の旧宅と別邸が、吉田松陰ゆかりの松下村塾から徒歩数分の場所にあります。旧宅は、木造萱葺き平屋建ての造り。伊藤は新政府に出仕するまでの14年間をこの29坪の家で過ごしました。
別邸は明治40年、東京に建てられた広大な屋敷で、そこから玄関の一部、大広間、離れ座敷の3棟を萩市に移築したもの。常駐ガイドから施設の説明を聞くこともできます。
伊藤博文公の別邸があり、今でも綺麗に保存されています。この辺りには他にも長州藩出身の偉人の御屋敷が沢山ありました。
(行った時期:2019年6月)
萩市内の松蔭神社のすぐ近くにありました。もともとは明治時代末期に東京に建てられたもので、萩へと移築されたものだそうです。大広間などがあり、立派な造りでした。
(行った時期:2018年6月)
[住所]山口県萩市大字椿東1511-1
[営業時間]9時~17時
[定休日]なし
[料金]100円(小学生未満は無料)
[アクセス]【車】小郡萩道路絵堂ICから車で25分【バス】JR東萩駅から萩循環まぁーるバス東回り利用で「松陰神社前」下車、徒歩5分 ※旧宅は現在保存修理工事のため一般公開を中止しています
「伊藤博文旧宅、別邸」の詳細はこちら
「伊藤博文旧宅、別邸」の口コミ・周辺情報はこちら
9位 萩博物館
まち全体が博物館!城下町萩観光の中心地点として歴史文化の情報を発信。

萩博物館は、世界遺産構成資産「萩城下町」内にあります。建物には屋根瓦で木材を多用。外壁は漆喰壁、杉板下見張り壁、なまこ壁にするなど、かつてこの地域にあった武家屋敷の造りにならっています。
萩の町を全体で博物館と捉える「萩まちじゅう博物館」の中心施設として賑わい、館内には幕末維新関連の資料、萩の文化・自然等の紹介がされ、レストランやショップもあります。
毎年夏に子供向けの特別展があるので年に1回訪れます。常設展も幕末の貴重品などの展示が多く勉強になりました。
(行った時期:2019年7月)
萩の歴史が展示物と映像で紹介されています。特に、幕末に活躍した高杉晋作資料室が充実しています。レストランや土産物店もあります。
(行った時期:2019年7月)
萩城下町を散策して休憩がてら寄りました。小さい子連れにはオムツ替えや授乳室など設備の整った施設は大変にありがたかったです。長州の志士たちの痕跡にも触れて大変満足できました。
(行った時期:2019年1月)
[住所]山口県萩市大字堀内355
[営業時間]【平日】9時~17時(入管は16時30分まで)
[定休日]6月第2水曜日から翌々日の金曜日、1月第4水曜日から翌々日の金曜日
[料金]【大人】520円【高・大生】310円【小・中学生】100円
[アクセス]JR東萩駅よりタクシー10分・徒歩30分、中国自動車道美祢東JCT・小郡萩道路(無料)絵堂ICより25分
「萩博物館」の詳細はこちら
「萩博物館」の口コミ・周辺情報はこちら
10位 明神池
タイやエイなど、さまざまな海水魚が泳ぐ神秘の池は、天然の水族館。

萩城下町から車で20分、明神池は笠山のふもとにあります。安山石の溶岩が積み重なり樹々が茂る景勝地として知られ、大池、中ノ池、奥ノ池の3つからなります。
ここは、その昔、笠山と本土の間に砂州ができて陸続きになった時、埋め残されてできた池で、岩の隙間を通して外海とつながっています。そのため、マグロやクロダイ、エイなど海水魚が多数泳いでおり、国の天然記念物にも指定され”天然の水族館”とよばれています。池の奥には厳島神社が祀られており、散策もおすすめです。
海水と淡水の混ざった池で、池の中にはボラやタイなど海の魚がたくさん泳いでいます。人に慣れている魚で食パンをあげると足元まで寄ってきます。
(行った時期:2019年7月)
鯛や鯉、フグなどいろいろな魚がいました。海水と淡水が混ざっているからだそうです。運よく、大きなエイの姿も見ることができました。
(行った時期:2019年4月)
笠山の麓にある明神池は神社もあり、とても幻想的な雰囲気の場所です。風穴といわれる地面から風が流れている場所もあり神秘的です。
(行った時期:2019年3月)
[住所]山口県萩市椿東越ヶ浜
[アクセス]【バス】JR山陰本線東萩駅からバスで13分【車】中国自動車道美祢東JCT経由、小郡萩道路絵堂ICから車で35分
「明神池」の詳細はこちら
「明神池」の口コミ・周辺情報はこちら
11位 道の駅 萩往還
入り口で幕末の志士像がお出迎え。萩が誇る特産品が勢揃い!

江戸時代に山陽と山陰を結ぶ連絡路として重要な役割を果たした道・萩往還。その途中、萩市街への玄関口にあるのが道の駅 萩往還です。夏みかん製品や地酒、かまぼこ、干物など特産品が揃う物産館、萩の新鮮野菜や果物を買える農産物直売所が充実。
また、萩ブランドの見蘭牛専門レストランや食事処もあり、夏みかんソフトクリームもここで味わえます。入場無料の松陰記念館にも立ち寄ってみてください。
萩市内から少し離れたところにあります。入場無料の松陰記念館が併設されていて幕末の歴史を学ぶことができます。
(行った時期:2019年7月)
松下村塾門下生たちの像があって好きな人には興味深い。
松陰記念館も併設されているしお土産を買うだけじゃない楽しみがあった
(行った時期:2019年4月)
道の駅萩往還限定のお土産品も多数あり、山口市内への主要道の途中にあるので便利。何度訪れても楽しめる道の駅です。
(行った時期:2019年5月)
[住所]山口県萩市大字椿字鹿背ヶ坂1258
[営業時間]9時~18時
[定休日]なし(ダイニングは火曜日)
[アクセス]【車】中国自動車道美祢東JCTから車で20分 、小郡萩道路絵堂ICから車で30分(JCTと繋がっている小郡萩道路利用で萩へ) 【電車】JR山陰本線萩駅から車で5分
「道の駅 萩往還」の詳細はこちら
「道の駅 萩往還」の口コミ・周辺情報はこちら
12位 萩城跡指月(しづき)公園
名城の名残を堀と石垣に見る、国の史跡に指定された歴史公園。

毛利輝元公が江戸時代に指月山麓に築城したことから、指月城ともよばれた萩城。明治7年(1874)に城内の建物は全て解体され、石垣と堀の一部が当時の名残をとどめています。
城跡の構造をきちんと残していることが特徴で、公園内には、天守閣跡をはじめ様々な旧跡が残されています。一帯は国の史跡に指定。石垣のライトアップ、春は桜、特に県指定天然記念物ミドリヨシノをはじめ600本のソメイヨシノが咲く名所となっており、年間通して見所が多いのも魅力です。
内堀と石垣で囲まれた中に天守台跡等の旧跡が色々あり、いにしえを感じられる場所でした。公園内は木陰が多くゆっくりと散策出来ました。
(行った時期:2019年4月)
萩城下町 含め 、歩いて観光できるいい町です
お城はなく、城跡のみですが、アプリを使って当時のお城を再現した風景が見れるのでおススメです。
(行った時期:2018年12月)
山口宇部空港から予約制乗り合いジャンボタクシーにて萩へ。
指月公園入口で降りて即セミの鳴き声に汗ダクになった為、事前準備しておいた送風機デビューとなりました。
水堀の水の色が緑色がかっており、石垣に映えるんですよ、これが。
石垣メインの萩城ですが、東側の海岸にも石垣があるので、是非お見逃し無き様に。
(行った時期:2019年8月)
[住所]山口県萩市堀内1-1
[営業時間]【4月~10月】8時~18時30分【11月~2月】8時30分~16時30分【3月】8時30分~18時
[料金]【高校生以上】220円【小・中学生】100円
[アクセス]【電車】JR東萩駅から徒歩で35分 【車】小郡萩道路絵堂ICから車で20分(中国自動車道美祢東JCT経由)【バス】萩城跡・指月公園入口バス停から徒歩で5分(萩循環まぁーるバス西回りコース)
「萩城跡指月公園」の詳細はこちら
「萩城跡指月公園」の口コミ・周辺情報はこちら
13位 菊ヶ浜
城下町散策の途中で寄り道。砂浜から望む景色に息をのむ絵のような海岸。

北長門海岸国定公園内に位置し、萩城跡から萩湾沿いに続く美しい海岸。砂浜から指月山、笠山や大小の島々を沖合に眺められる風光明媚なロケーションが自慢で、ここから望む夕景の美しさも格別です。
「快水浴場百選」にも選ばれているほど水の透明度が高く、遠浅の海岸なので、夏は海水浴客で賑わいます。城下町散策しながら立ち寄ることができるので、夕景を目指していくのもおすすめです。
市街地の比較的近くにあります。
「快水浴場百選」に選ばれており、指月山を眺める夕日が美しく、日本の夕日百選に選ばれています。
(行った時期:2019年7月)
とてもきれいな海と砂浜です。お天気が良かったので、とても美しい夕日を眺めることができました。よかったです。
(行った時期:2018年10月)
萩城跡の東側にあります。砂浜がさらさらできめが細かく、透き通った海がとてもきれいな海水浴場です。 向こうに見える山は「指月山」です。ここは日本の夕陽百選にも選ばれています。
(行った時期:2018年9月)
[住所] 山口県萩市堀内菊ヶ浜
[アクセス]【バス】菊ヶ浜入口バス停から徒歩で1分(萩バスセンターまたは萩・明倫センターから萩循環まぁーるバス西回りに乗車)【車】小郡萩道路絵堂ICから車で20分(中国自動車道美祢東JCT経由)
「菊ヶ浜」の詳細はこちら
「菊ヶ浜」の口コミ・周辺情報はこちら
14位 吉田松陰歴史館
20シーン70体以上の蝋人形で、吉田松陰の波乱に満ちた生涯を解説。

松陰神社の境内にある歴史館として吉田松陰の短くも波乱万丈の生涯を20の場面で構成し、見応え充分です。70体以上もの等身大の蝋人形を幕末の萩城下のセットに配して、各シーンをドラマチックに再現。説明版や音声ガイドがあり、松陰の一生がわかりやすく丁寧に解説されています。
松陰神社、松下村塾など、境内の史跡と一緒に巡ると一層楽しめます。
いわゆる松蔭エリアにある松蔭神社、松下村塾とともに萩観光には外せない観光スポットです。松蔭先生を思う存分学ぶことが出来ます。
(行った時期:2019年6月)
吉田松陰について学ぶことができる施設です。本当に素晴らしい人物だったのだと、改めて認識することができました。
(行った時期:2018年10月)
神社境内にある吉田松陰歴史館は、吉田松陰の生涯が20シーン・70余体の等身大の蝋人形で再現されている。
(行った時期:2018年4月)
[住所]萩市椿東1537(松陰神社境内)
[営業時間]【平日】9時~17時
[定休日]なし
[料金]【大人・大学生】500円【中・高生】250円【小学生】100円
[アクセス]【電車】JR山陰本線東萩駅から徒歩で10分 【車】中国自動車道美祢東JCTから車で20分 、小郡萩道路絵堂ICから車で30分(JCTと繋がっている小郡萩道路利用で萩へ)
「吉田松陰歴史館」の詳細はこちら
「吉田松陰歴史館」の口コミ・周辺情報はこちら
15位 高杉晋作誕生地
幕末を駆け抜けた風雲児・高杉晋作が産声を上げた地を訪ねる。

幕末の風雲児として名高い高杉晋作の誕生地。天保10年(1839)に生まれ、藩校明倫館に通いつつ松下村塾にも通い、頭角を現していきます。文久3年(1863)に奇兵隊を結成し、倒幕戦を勝利に導いたことでも有名です。
現在、建物の南側半分が一般公開されており、産湯に使ったとされる井戸や晋作自作の句碑などがあります。萩博物館の高杉晋作資料室と一緒に見学するとより楽しめます。
高杉晋作の生涯を知れるような場所でした。
幕末好きの人は行ってみるべきである。
萩の街並みもとてもよかった。
(行った時期:2019年8月)
萩市内にある高杉晋作生誕の家です。いくつか展示品はあるものの、やはり高杉晋作の生まれた家というだけで感動します。中は意外にせまくて、そんなに動き回れる感じではないのですが、晋作の初湯の井戸なんかもあり、生まれた場所という証をいろいろと感じられます。
(行った時期:2018年7月)
高杉晋作誕生地ですが、建物中に入って見学はできませんが、
産湯に使った井戸や、軒下に展示してある史料など見れて興味深い場所でした。
(行った時期:2019年3月10日)
[住所]山口県萩市南古萩町23
[営業時間]9時~17時
[定休日]不定
[料金]【大人】100円【中高生】50円
[アクセス]【バス】萩バスセンターバス停から徒歩で10分(城下町方面に) 【電車】JR東萩駅から徒歩で30分 【車】中国自動車道美祢東JCT経由、小郡萩道路絵堂ICから車で20分(JCTと直結の小郡萩道路利用で萩市街地へ)
「高杉晋作誕生地」の詳細はこちら
「高杉晋作誕生地」の口コミ・周辺情報はこちら
16位 吉田松陰幽囚ノ旧宅
松陰が謹慎生活を送った旧宅が、松下村塾とともに世界遺産に登録!

安政元年(1854) 3月27日、吉田松陰は伊豆下田で海外渡航を企て失敗し、江戸伝馬町の牢に捕らえられました。その後程なく萩に送られ、実家である杉家の3畳半の一室で謹慎生活を送り、読書のかたわら家族や弟子に孟子や武教全書を講じたといわれています。
2015年7月、吉田松陰幽囚ノ旧宅と松下村塾は世界遺産「明治日本の産業革命遺産」に登録。近隣に松下村塾、松陰神社があり、松陰の生涯を知ることができます。
松陰神社内にある吉田松陰が幽囚されたこの建物は、外観からその当時の歴史を感じることができます。外から中の様子を見ることができました。
(行った時期:2018年9月)
萩の有名な名所の一つです。吉田松陰に関する名所は集中していて見学するのにそれほど時間はかかりません。
(行った時期:2018年4月)
一見すると広い家だなと思いましたが、
吉田松陰が謹慎生活を送った幽囚室は3畳半しかなく、
ここで生活していたと思うと狭くて大変だと思いましたね。
(行った時期:2019年3月10日)
[住所]山口県萩市椿東1537(松陰神社敷地内)
[アクセス]【電車】JR山陰本線東萩駅から徒歩で15分 【車】中国自動車道美祢東JCT経由、小郡萩道路絵堂ICから車で25分(JCTと直結する小郡萩道路利用で萩市街地へ)
「吉田松陰幽囚ノ旧宅」の詳細はこちら
「吉田松陰幽囚ノ旧宅」の口コミ・周辺情報はこちら
17位 笠山
絶景の北長門海岸国定公園内にある小さな活火山。麓には明神池や椿群生林も。

笠山は山頂に噴火口を持つ、標高112mの小さな火山です。約1万年前の噴火で、安山岩の溶岩台地と、空中高く噴き上げられたマグマのしぶきが積もった丘でできており、山の形が市女笠に似ていることから笠山と呼ばれるようになったといいます。
麓には海水魚が多数泳ぐ明神池、ヤブツバキが自生する笠山椿群生林、山頂へ至る笠山自然研究路などがあり、山頂からは日本海と大小の島々を一望できます。
津和野から萩に向かう途中で寄りました。椿が咲いている群生林があります。散策しているとたくさんの椿が咲いていて、かわいさというよりは力強さを感じました。海もキレイでした。
(行った時期:2019年2月)
色んな場所の風景写真を撮りたいときに笠山はとってもベストですね。見ごたえのある景色があるので写真映えもします。
(行った時期:2018年4月)
萩市の北側の越ヶ浜にある山です。山に上ると海の眺めが素晴らしかったです。また、北側にはツバキの群生林があり、こちらも有名です。
(行った時期:2018年6月)
[住所]山口県萩市椿東越ヶ浜
[アクセス]【バス】JE山陰本線東萩駅から越ヶ浜バス停へバスで13分、越ヶ浜バス停から笠山山頂まで徒歩で25分
「笠山」の詳細はこちら
「笠山」の口コミ・周辺情報はこちら
18位 萩反射炉(はぎはんしゃろ)
世界遺産に登録された国指定史跡。大砲鋳造のために作られた金属溶解炉。

大砲を作るために必要な金属溶解炉の煙突部分が残されており、国の史跡に指定。2015年に世界遺産「明治日本の産業革命遺産」に登録されました。この萩反射炉は安政3年(1856)に試験的に操業されたことのみ萩藩の記録に記されているため、実際に使われたものではなく試作炉だと考えられています。
上方の一部がレンガ積みとなった高さ10.5mほどの安山岩積みで、日本の産業技術史上、非常に貴重な遺跡として評価されています。ガイドの説明を聞きながら見学もできます。
国道191号沿いにありました。西洋式の鉄の大砲を鋳造するために建設したそうです。国道からも、煙突の部分が見えました。
(行った時期:2019年4月)
初めて反射炉を見学しました。想像以上に大きくて驚きました。とてもいい経験になりました。もう少し勉強してから訪れたらよかったです。
(行った時期:2018年10月)
世界遺産に登録されている萩反射炉を訪問しました。金属を溶解するための炉であったが、実際に製造されることがなかったのに世界遺産に登録されているのはすごいと思いました。それだけ日本の産業革命に欠かせない、価値あるものだと実感しました。
(行った時期:2018年9月)
<萩市観光>その他のおすすめ
<グルメ>見蘭牛
純粋和牛・見島牛の血統を受け継ぐブランド牛を焼肉やステーキで堪能。
萩沖に浮かぶ小島・見島で育つ見島牛は、海外種の影響を受けることなく飼育されてきた貴重な血統で、国の天然記念物にも指定されています。この純粋和牛・見島牛とオランダ原産のホルスタインを掛け合わせて誕生したのが、萩のブランド牛として名高い見蘭牛。濃い旨味と柔らかさ、しっとりとした食感が特徴です。
素材そのままの味わいを堪能できるステーキ、霜降りの脂の旨味を味わえる焼肉などを萩市内の専門店で味わえます。また、道の駅萩往還のレストランでは、肉汁溢れるハンバーグをはじめ、テイクアウトできる牛串やコロッケを手軽に注文できるので、ぜひ味わってみてください。
(※1)【アンケート調査概要】
インターネット調査:定番観光スポットについて
調査時期:調査期間:2019年9月10日~2019年9月12日
調査対象:山口県在住・20代~30代男女
調査機関:マクロミル
※この記事は2020年6月時点での情報です。。休業日や営業時間など掲載情報は変更の可能性がありますので、事前に公式ホームページなどで最新の情報をご確認ください。
※お出かけの際は、お住まいやお出かけされる都道府県の要請をご確認の上、マスクの着用、手洗いの徹底、ソーシャルディスタンスの徹底などにご協力ください。
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください
※掲載の価格は全て税込価格です
ITP47
日本を楽しもう!47都道府県の話題スポットや楽しいイベント、美味しいグルメなど、おでかけに関する様々な情報をご紹介します♪