秋の夜長とは、どんな意味なのでしょうか?
それは、季節が秋になるにしたがって、夜の時間が日に日に長くなっていくことを表した言葉です。俳句で「夜長」といえば、それだけで秋の季語なのだとか。
今回は、いつからいつまでが秋の夜長に当てはまるのかや、どんなシーンで使うべきか、またこの季節ならではの「夜時間におすすめの過ごし方」までご紹介します。
「秋の夜長」とは?

「秋の夜長」とは、秋になって日照時間が短くなり、夜の時間が長くなることをいいます。
具体的にいつからいつまでかというと、昼と夜の時間が同じとなる「秋分の日」(9月23日ごろ)から、冬の始まりとされる「立冬」(11月7日ごろ)までを指すことが多いようです。
ちなみに、2020年の秋分の日は、9月22日(火・祝)。立冬は、11月7日(土)です。
「秋の夜長」の使い方・例文

夜の長さでいえば、冬至(12月22日ごろ)がもっとも長いんじゃないの?と思いますよね。
「秋の夜長」とは、夏の暑さが過ぎ去り、夜が過ごしやすい季節になったことを賞賛する、プラスの思いを込めた言葉なのです。
たとえば「秋の夜長に、気になっていた本を読みたい」というような使い方ができそう。
秋の夜長という言葉には、過ごしやすい季節を積極的に楽しもうという意味が込められています。
ほかにも、「秋の夜長を鳴き通す ああおもしろい 虫のこえ」という歌の一節があります(文部省唱歌「虫のこえ」)。
窓を開けて過ごせる快適な夜だからこそ、秋の虫が鳴くのがよく聞こえるのです。
万葉集などでは、夜長をセンチメンタルに歌った歌も。
「あしひきの山鳥の尾のしだり尾の 長々し夜を ひとりかも寝む」は、作者不詳ですが、よく知られた一首。
山鳥の長い尾を長い夜になぞらえて、1人きりのさびしさをうたっています。
「夜長」という言葉は、それだけで秋の季語となっています。
「秋の夜長」に似た言葉はある?
実は四季それぞれに類義語があります。
春の日永(ひなが。日長とも)
春になって昼間が長く感じられ、なかなか日が暮れないこと表しています。
「日永」だけで、春の季語となっています。
夏の短夜(みじかよ)
すぐに明けるように感じられる夜のこと。特に夏の夜のことを表しています。
「短夜」だけで、夏の季語となっています。

冬の短日(たんじつ)
冬の昼間が短いことをいう言葉で、「夜長」の賞賛と違って、どこか時間的にせわしないイメージです。
「短日」だけで、冬の季語となっています。
秋の夜長におすすめの過ごし方
夜景や、紅葉のライトアップを見に行く

空気も澄んで、景色が遠くまでクリアに見える秋は、夜景観賞にぴったり!
ライトアップされた街なかの紅葉名所なども見どころです。
撮影用語に「マジックアワー」というのがあります。まだ残照がある日没前後の時間帯のことで、不思議な色合いになることが知られています。
秋や冬は、太陽の軌跡が夏よりも低く、マジックアワーの時間が夏よりも少し長いのだとか。
\こちらの記事もチェック!/
【関東】夜のドライブスポット!デートにもおすすめ
全国の夜景スポット!一度は見たい美しすぎる絶景
夜の美術館に行く

秋はやっぱり「芸術の秋」。長い夜の時間を美術鑑賞にあてれば、上質な時間にできそうです。
秋には、決まった曜日などに「夜間開館」をしているところが多くあります。身近にある美術館を検索してみましょう。
昨今はスマホなどからの予約制の入場になっているところも多く、混雑の心配もなさそう。
喧噪を忘れて、ナイトミュージアムを楽しんでみましょう。
星を見に行く

本気で天体観測をするなら、ベストシーズンは湿度の低い冬。とはいえ、防寒着に身を包んでまで行くのはハードルが高いかも…。
よく晴れた秋の夜なら、冬に負けず劣らず、星空を楽しむことができます。
一般に利用できる「公開天文台」は、北海道から沖縄まで、全国に100ヶ所以上あります。
ペガスス座やアンドロメダ座など、ロマンチックな秋の星座を楽しんでみましょう。
\こちらの記事もチェック!/
【全国】満天の星が見られるスポット。感動必至の星空観賞を
秋キャンプに行く

キャンプデビューしたい!でも夏は過ぎちゃった!という人。キャンプのおすすめシーズンは、ずばり秋です。
ごった返していたキャンプ場も空いてきて、見上げれば澄んだ夜空。
静かなキャンプを楽しむにはピッタリの季節!なによりも虫が少ないです(ここ大事)。
夜は冷え込むこともありますが、それもキャンプの醍醐味。スリーシーズン用の暖かい寝袋と上着さえあればきっと快適に過ごせるはず。
\こちらの記事もチェック!/
買ってよかったキャンプ用品!初心者にもおすすめ
お家でも便利な「アウトドアグッズ」を紹介!
【全国】きのこ狩り!しいたけ狩りや舞茸狩りなど
映画を見に行く

「芸術の秋」は、絵画や彫刻だけじゃなく、映像作品も楽しみたいものですね。
平日の夜にふらりとナイトシアターに出かけるのも楽しいもの。
ソーシャルディスタンスの確保という観点から、車に乗ったまま映画を鑑賞する「ドライブインシアター」も、最近増えてきています。
ドライブインシアターでは、オープニングに「ドライブインライブ」などが一緒に開催されるところも!
\こちらの記事もチェック!/
【ドライブインシアター2020】楽しみ方から開催情報まで
夜の水族館に行く

19時以降も営業している水族館に行ってみるのもおすすめです。
夜間は魚たちの生態に合わせて、照明も暗めになっていることが多く、幻想的な展示を楽しむことができます。
魚たちの生態も夜モードで、昼間とはまた違う行動が観察できそうです。
\こちらの記事もチェック!/
「カワスイ 川崎水族館」オープン!【神奈川】
【水族館編】生き物の面白い雑学・豆知識!
秋スイーツを楽しむ

食欲の秋は、夜カフェに出かけるのもおすすめ!
夜景を眺めながら、秋スイーツとコーヒーを楽しむのは、この時期ならではのぜいたくですね。
料理好きなら、おうちスイーツを作って楽しむのもいいかも。
秋の食材と言えば、さつまいも、カボチャ、栗…。考えるだけで気持ちが甘いものモードに入りそう!悩ましいですね。
夜スポーツをする

巣ごもりダイエットで、おうちスポーツを始めた人は多いのでは?
スポーツの秋、体にいい習慣はずっと続けていきましょう!
ウォーキングやランニング、部屋の中でのストレッチや筋トレまで。
就寝直前の激しい運動は避けた方がいいようですが、ある程度時間を開けさえすれば、逆に睡眠の質も高くなるそうです。
ネットで動画を見ながら、おうちヨガなどに挑戦するのもいいかも。
\こちらの記事もチェック!/
【初心者向け】おうちヨガの始め方!基本ポーズ、おすすめ動画も
読書をする

「読書の秋」という言葉は、9世紀ごろの中国の詩の中にある「灯火親しむべし(燈火稍可親)」という一節をもとにした言葉です。
この言葉は昔からよく知られ、夏目漱石の「三四郎」にも普通に登場するほど、日本で読書の秋は根付いたものだったとか。
興味はあったけど、今まで手を出していなかった分厚い本を、改めて手に取ってみてはいかがでしょうか。
\こちらの記事もチェック!/
本屋さんがおすすめする「旅に出たくなる本」
【全国】行く価値ありのおしゃれな図書館
おうち飲みをする

虫の声を聞きながら、お気に入りのお酒をのんびり楽しむ…というのはいかがでしょうか。
たとえば梅雨ごろに漬けた梅酒は、そろそろ飲みごろを迎えます。また日本酒では、「秋上がり」や「ひやおろし」といった、秋ならではの季節モノが出回ります。
秋上がりやひやおろしは熟成した味わいなので、お燗して飲むのにも合うのだとか。
おうち飲みなら好きなお酒を選びやすいですね。お気に入りの地酒などを探してみるのもいいかも。
\こちらの記事もチェック!/
【全国】日本酒の達人おすすめの「酒蔵」
【日本酒の基礎知識】種類・製法・味を銘柄ラベルから読み解くコツ!
【日本ワインの基礎知識】品種の違いや選び方をわかりやすく説明
まとめ
秋の夜長、いかがでしたでしょうか。こう見てみると、楽しいことがいっぱいの季節ですね。
せっかくの時間を有意義に過ごしましょう!
※この記事は2020年8月時点での情報です。休業日や営業時間など掲載情報は変更の可能性がありますので、事前に公式ホームページなどで最新の情報をご確認ください
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください
ミキティ山田
旬な話題を求めて、いろいろな場所を取材・撮影する調査員。分厚い牛乳瓶メガネに隠したキュートな眼差しでネタをゲッチュー。得意技は自転車をかついで階段を登ること。ただしメガネのせいでよく転びます。