close

2020.10.12

【東北】秋の極上絶景26選!蔵王や五色沼など紅葉名所の見頃情報も<2020>

関東より少し早く訪れる東北の秋。大自然がまるで絵画のように美しく色づき、ダイナミックな極上の景色が楽しめるエリアでもあります。

真っ赤に染まる山々や、黄金色に包まれるイチョウ並木はもちろん、爽快な秋空を思い切り満喫できる絶景テラス、秋ならではの庭園風景や、紅葉とともに楽しむ寺院の風景も。山寺(宝珠山立石寺)、五色沼、鳴子峡、蔵王、円通院など一度は訪れてみたい憧れの紅葉名所の見頃情報もしっかり押さえていますよ!

ドライブの行先に迷ったときはもちろん、週末デートや家族のお出かけ先としてぜひ参考にしてみてくださいね。この秋はぜひ、東北旅行で秋を満喫してみませんか?

※この記事は2020年9月9日時点での情報です。休業日や営業時間など掲載情報は変更の可能性があります。日々状況が変化しておりますので、事前に各施設・店舗へ最新の情報をお問い合わせください。

記事配信:じゃらんニュース

新宮熊野神社【福島県喜多方市】

足元、ご神木、拝殿の屋根も、一帯が鮮やかな黄色に!

新宮熊野神社
一面が黄色の絨毯を敷いたようになり、長床とイチョウの共演が見事

源頼義が勧請したといわれる古社で、拝殿「長床」は44本の太い柱に茅葺寄棟造り、周りには壁も扉もない吹き抜けの壮大な建物だ。樹齢800年を超えるご神木の大イチョウは、見頃になると一面を鮮やかな黄色に染める。

向かって右方向から大イチョウと長床を一緒に撮影するのがポイント!17時30分~19時30分にライトアップされるのも見逃せない。

見頃は11月中旬~下旬頃(夜はライトアップあり)

■新宮熊野神社
[TEL]0241-23-0775(新宮地区重要文化財保存会)
[住所]福島県喜多方市慶徳町新宮字熊野2258
[営業時間]8時30分~17時
[定休日]なし
[料金]拝観料:大人300円、高校生200円、中学生以下無料
[アクセス]磐越道会津若松ICより30分
[駐車場]50台 ※混雑時は警備員の指示に従ってください
「新宮熊野神社」の詳細はこちら
「新宮熊野神社」のクチコミ・周辺情報はこちら

五色沼【福島県北塩原村】

様々な色に変わる奇跡の沼と紅葉のコラボレーション。

五色沼
最も大きな「毘沙門沼」では手漕ぎボートを楽しむことができる

正式には「五色沼湖沼群」と言い、毘沙門沼・弁天沼・るり沼・青沼など数多くの湖沼の総称。沼により緑や青、水色など色が異なる不思議な場所で「神秘の湖沼」と言われている。特にるり沼と青沼は吸い込まれるような青が美しい。

真正面に雄大な磐梯山が見える「毘沙門沼」で、湖畔から高台のモミジを入れたアングルの写真を撮るのがおすすめ。見頃は10月中旬~下旬頃。

■五色沼
[TEL]0241-32-2349(裏磐梯観光協会)
[住所]福島県耶麻郡北塩原村大字桧原字剣ケ峯1093-697(裏磐梯ビジターセンター側探勝路入口)、福島県耶麻郡北塩原村大字檜原湯平山1110(裏磐梯高原駅側探勝路入口)
[アクセス]磐越道猪苗代磐梯高原ICより25分
[駐車場]60台(裏磐梯ビジターセンター)、80台(裏磐梯観光協会)、60台(裏磐梯物産館)
「五色沼」の詳細はこちら
「五色沼」のクチコミ・周辺情報はこちら

達沢不動滝【福島県猪苗代町】

不動尊を祀る荘厳な滝と紅葉の見事なコントラスト。

達沢不動滝
紅葉の時期は特に美しく、例年多くの見物客で賑わう

滝元に不動尊が祀られている美しい名瀑。高さ10m、幅16mの滝がダイナミックに流れ落ちる様子を、秋には紅葉と共に見ることができる。岩肌に沿って流れ落ちる勇壮な男滝と、優美な女滝が対照的で美しい。

本気で撮影をするなら、不動滝の川辺ぎりぎりまで降り、紅葉と共に見上げるアングルが最も迫力があり美しい。見頃は10月中旬~下旬頃。

■達沢不動滝
[TEL]0242-62-2048((一社)猪苗代観光協会)
[住所]福島県耶麻郡猪苗代町大字蚕養字達沢
[アクセス]磐越道猪苗代磐梯高原ICより32分
[駐車場]30台
「達沢不動滝」の詳細はこちら
「達沢不動滝」のクチコミ・周辺情報はこちら

中津川渓谷【福島県北塩原村】

滝や絶壁、秘境感たっぷり。紅葉と渓谷の大冒険!

中津川渓谷
赤や黄色に色づいて吸い込まれそうな渓谷の間を流れる中津川

秋元湖に流れ込む中津川の源流にあり、約10kmにわたり滝や急流、大絶壁、原生林など、迫力満点の自然を身近に感じることができる渓谷。川の流れによって削られた明るい灰色の岩と紅葉が引き立て合っている。

中津川レストハウス脇から遊歩道を下り、川の目線から紅葉を見上げよう。ここでしか味わえない紅葉を撮影して。見頃は10月中旬~下旬頃。

■中津川渓谷
[TEL]0241-32-2349(裏磐梯観光協会)
[住所]福島県耶麻郡北塩原村
[アクセス]磐越道猪苗代磐梯高原ICより28分
[駐車場]60台(中津川レストハウス)
「中津川渓谷」の詳細はこちら
「中津川渓谷」のクチコミ・周辺情報はこちら

諸橋近代美術館【福島県北塩原村】

自然と芸術が見事に調和する空間。

諸橋近代美術館
諸橋近代美術館
展示室からは磐梯山の噴火口が望め、美術館と周辺の自然の調和を楽しめる

20世紀を代表する芸術家サルバドール・ダリの作品をメインで所蔵・常設展示する美術館。11月29日まで「若きセンザンヌの挑戦」も開催中。

■諸橋(もろはし)近代美術館
[TEL]0241-37-1088
[住所]福島県耶麻郡北塩原村桧原剣ヶ峯1093-23
[営業時間]9時30分~17時30分、11月~17時(最終入館は閉館30分前)
[定休日]会期中はなし(展示替え休館、冬期休館あり)
[料金]観覧料:一般1300円、高校・大学生500円、中学生以下無料
[アクセス]磐越道猪苗代磐梯高原ICよりR115・459経由で20分
[駐車場]200台
「諸橋近代美術館」の詳細はこちら
「諸橋近代美術館」のクチコミ・周辺情報はこちら

曲沢沼【福島県北塩原村】

湖面に映り込む紅葉はまるで油絵のような美しさ。

曲沢沼
全国のカメラマンからも人気の撮影スポット

曽原湖の近くにある小さな沼。休暇村裏磐梯多目的駐車場から徒歩か自転車でアクセスを。色づいた木々が湖面に映り込み、特に早朝と夕方は斜めに差し込む光で一層美しい。見頃は10月中旬~下旬。

■曲沢沼(まがりさわぬま)
[TEL]0241-32-2349(裏磐梯観光協会)
[住所]福島県耶麻郡北塩原村大字桧原字曽原山1096
[アクセス]磐越道猪苗代磐梯高原ICよりR115・459経由で25分
[駐車場]なし
「曲沢沼」の詳細はこちら

あづま総合運動公園【福島県福島市】

この時期だけのお楽しみ!美しいイチョウの黄葉は必見。

あづま総合運動公園
昼間の黄葉も美しいが、ライトアップで暗闇に浮かび上がる様子も幻想的でおすすめ

あづま陸上競技場から大駐車場への約520mに及ぶ園路に116本のイチョウが植えられ、秋には黄色のトンネルが美しい、県を代表する黄葉のスポット。見頃は例年10月中旬から11月中旬で、ライトアップにもたくさんの人が訪れる。

■あづま総合運動公園
[TEL]024-593-1111
[住所]福島県福島市佐原字神事場1
[営業時間]体育館などの屋内施設9時~21時、庭球場などの屋外施設9時~17時
[定休日]火(火が祝日の場合、その直後の平日)、年末年始(12月29日~1月3日)
[アクセス]東北道福島西ICより10分
[駐車場]1014台
「あづま総合運動公園」の詳細はこちら
「あづま総合運動公園」のクチコミ・周辺情報はこちら

四季の里 緑水苑【福島県郡山市】

色鮮やかな紅葉の庭園で自然に癒やされる秋散歩。

四季の里 緑水苑
バーベキュー広場周辺は赤や黄色の鮮やかな紅葉が見られる

安達太良山(あだたらやま)を背景に約3万坪に及ぶ面積を誇る、自然型の池泉回遊式花の庭園。秋は池を中心に250本を超えるモミジと様々な樹木で庭園全体が秋色に染まる。10月下旬~11月上旬が見頃で、美しい紅葉の庭園を散歩しに多くの人が訪れる。

■四季の里 緑水苑
[TEL]024-959-6764
[住所]福島県郡山市喜久田町堀之内赤津前71~本宮市岩根字河原208-1
[営業時間]8時30分~16時
[定休日]12月21日~3月31日
[アクセス]東北道郡山ICより15分
[駐車場]300台
「四季の里 緑水苑」の詳細はこちら
「四季の里 緑水苑」のクチコミ・周辺情報はこちら

南湖公園【福島県白河市】

日本庭園の紅葉とお抹茶和の心を楽しむひとときを。

南湖公園
10月下旬~11月中旬の見頃には、鮮やかな紅葉を見に多くの人が訪れる
南湖公園
紅葉時期の「翠楽苑」では、ライトアップされた紅葉の幻想的な雰囲気も楽しめる

白河藩主、松平定信が「士民共楽」の理念のもと、1801年に築造した公園。隣接する日本庭園「翠楽苑」に設けられた書院造の「松楽亭」で呈茶を楽しみながら眺める紅葉は格別。「千代の堤」からは、那須連山を背景に雄大な紅葉を楽しんで。

■南湖公園
[TEL]0248-22-1147(白河観光物産協会)
[住所]福島県白河市南湖1
[営業時間]24時間(翠楽苑は9時~17時、12月~3月のみ~16時30分)
[定休日]なし(翠楽苑は12月~2月の第2水、7月・3月の第2水・木、12月28日~31日、1月1・2・3日)
[料金]なし(翠楽苑は350円、小中高生170円)
[アクセス]東北道白河中央スマートICより15分
[駐車場]100台
「南湖公園」の詳細はこちら
「南湖公園」のクチコミ・周辺情報はこちら

じゃらん編集部  じゃらん編集部

こんにちは、じゃらん編集部です。 旅のプロである私たちが「ど~しても教えたい旅行ネタ」を みなさんにお届けします。「あっ!」と驚く地元ネタから、 現地で動けるお役立ちネタまで、幅広く紹介しますよ。