close

2020.10.12

【東北】秋の極上絶景26選!蔵王や五色沼など紅葉名所の見頃情報も<2020>

蔵王エコーライン【宮城県蔵王町】

錦に色づく蔵王連峰を駆け抜けよう。

蔵王エコーライン
道路は蔵王連峰を東西に横断している

山形県と宮城県をつなぐ、全長約26kmの山岳道路。9月下旬から10月中旬は紅葉ドライブを楽しめる。有料の「蔵王ハイライン」を経て山頂付近の「御釜」へもアクセス可能。

■蔵王エコーライン
[TEL]0224-34-2725(蔵王町観光案内所)
[住所]宮城県刈田郡蔵王町遠刈田温泉
[営業時間]終日開放
[定休日]11月上旬~4月下旬
[料金]通行自由
[アクセス]東北道白石ICより30分
「蔵王エコーライン」の詳細はこちら
「蔵王エコーライン」のクチコミ・周辺情報はこちら

鳴子峡【宮城県大崎市】

切り立つ断崖を紅葉が彩る。多彩な眺めを楽しもう。

鳴子峡
鳴子峡レストハウスからは大深沢橋と紅葉が望める
鳴子峡
タイミングが合えば、大深沢橋の上から陸羽東線の列車が見える

鳴子峡は大谷川の清流沿い、中山平口から下流の鳴子峡口まで約2.5kmにわたって続くV字型峡谷。高さ約100mの断崖絶壁を松の緑や紅葉、飛瀑が彩り、変化に富んだ眺めが素晴らしい。早朝、見晴台から朝日に照らされた景色は特に見事。近くには遊歩道もあって散策も楽しめる。見頃は10月下旬~11月上旬。

■鳴子峡(なるこきょう)
[TEL]0229-87-2050(鳴子峡レストハウス)
[住所]宮城県大崎市鳴子温泉星沼
[アクセス]【電車】JR中山平温泉駅より徒歩30分(10月17日~11月4日は鳴子峡臨時バスあり)【車】東北道古川ICより60分
[駐車場]248台(紅葉時期は有料)
「鳴子峡」の詳細はこちら
「鳴子峡」のクチコミ・周辺情報はこちら

円通院【宮城県松島町】

歴史と自然が作り出す芸術作品のような風景。

円通院
休憩所の丸窓から望む「禅林瞑想の庭」は、まるで絵画のような美しさ
円通院
文化財の本堂「大悲亭」。禅寺らしい佇まい
円通院
枯山水が見事な「雲外天地の庭」

伊達政宗の子孫を祀り、縁結びの神様としても知られる松島の寺院。四季折々の景色を楽しめる庭園は、趣の異なる4つのテーマの庭で構成されており見応え十分。中には松島湾を表した枯山水もあり、苔の緑とモミジやカエデの紅葉のコントラストが美しい。数珠作り体験も人気。見頃は10月下旬~11月下旬。

■円通院(えんつういん)
[TEL]022-354-3206
[住所]宮城県宮城郡松島町松島字町内67
[営業時間]4月~10月下旬:8時30分~17時、10月下旬~11月:~16時30分、12月~3月:9時~15時
[定休日]なし
[料金]拝観料:大人300円、高校生150円、小・中学生100円
[アクセス]三陸道松島海岸ICよりR45経由で5分
[駐車場]なし(近隣に県営駐車場あり)
「円通院」の詳細はこちら
「円通院」のクチコミ・周辺情報はこちら

小安峡大噴湯【秋田県湯沢市】

渓谷と湯けむりが作り出す迫力の景観に心打たれる。

小安峡大噴湯
紅葉は上部から徐々に始まり、最盛期には全体が赤や黄に染まる

V字峡谷の底、切り立つ岩の間から熱湯が轟音とともに噴き出す様子は迫力満点。河原湯橋からの眺めと、大噴湯遊歩道から見上げる眺め、異なる2つの景色を楽しんで。見頃は10月下旬~11月中旬。

■小安峡大噴湯(おやすきょうだいふんとう)
[TEL]0183-47-5080(小安峡温泉案内所)
[住所]秋田県湯沢市新処97-2
[アクセス]湯沢横手道路湯沢ICより40分
[駐車場]50台
「小安峡大噴湯」の詳細はこちら
「小安峡大噴湯」のクチコミ・周辺情報はこちら

角館武家屋敷通り【秋田県仙北市】

重厚な黒い板塀が立ち並ぶ武家屋敷の雅な秋景。

角館武家屋敷通り
人力車は「樺細工伝承館」向かいから乗ることができる(有料)

400年以上の歴史を持つ城下町。多くの武家屋敷が当時の姿のまま保存され、秋の紅葉は春の桜と並んで有名。特徴的な黒板塀が続く道に、赤や黄色のカエデやモミジが映える。武家屋敷の庭や内部に入って見学できるところや、飲食店などを併設しているところもあり、散策が楽しい。見頃は10月下旬~11月上旬。

■角館武家屋敷通り
[TEL]0187-54-2700(仙北市観光情報センター「角館駅前蔵」)
[住所]秋田県仙北市角館町表町上丁~東勝楽丁
[アクセス]【電車】JR角館駅より徒歩20分【車】秋田道大曲ICより40分
[駐車場]157台(1日500円)
「角館武家屋敷通り」の詳細はこちら
「角館武家屋敷通り」のクチコミ・周辺情報はこちら

中尊寺【岩手県平泉町】

世界遺産が真っ赤に染まり静寂に包まれるひと時

中尊寺
真っ赤に色づく参道。静かにお参りしたいなら早い時間帯がおすすめ

3000点以上の点以上の国宝・重要文化財を伝える、天台宗の寺院。本堂や金色堂をはじめ多くの堂塔が点在し、広い境内の散策も楽しい。紅葉の枝を頭上に鑑賞しながら歩く、本堂から金色堂への参道は一番のおすすめ。10月20日~11月15日は「中尊寺菊まつり」も開催(本年は縮小開催)。10月下旬~11月中旬が見頃。

■中尊寺(ちゅうそんじ)
[TEL]0191-46-2211(代表)
[住所]岩手県西磐井郡平泉町平泉字衣関202
[営業時間]8時30分~17時、11月4日~2月末は~16時30分
[定休日]なし
[料金]拝観料:大人800円、高校生500円、中学生300円、小学生200円
[アクセス]東北道平泉前沢ICより10分(町営駐車場まで)
[駐車場]450台(町営駐車場。1回400円)
「中尊寺」の詳細はこちら
「中尊寺」のクチコミ・周辺情報はこちら

南昌荘【岩手県盛岡市】

板の間に映る色鮮やかな「床もみじ」に息をのむ。

南昌荘
30畳の板の間「南昌の間」の、黒光りする床に映る「床もみじ」
南昌荘
喫茶コーナーでは、庭園を見ながら和菓子と抹茶のセット(420円)も楽しめる
南昌荘
明治時代の近代和風建築と、屋敷を取り巻く池泉回遊式庭園

明治時代に建てられた屋敷には約700坪の野趣あふれる庭園があり、紅葉風景も見事。邸宅内にある広い板の間に外の紅葉が映り込む様子は「床もみじ」と言われ、人気の絶景スポット。レトロなガラス窓を通して見る外の景色や、散った葉が地面に敷き詰められた様子も幻想的。見頃は11月中旬。

■南昌荘(なんしょうそう)
[TEL]019-604-6633
[住所]岩手県盛岡市清水町13-46
[営業時間]10時~17時
[定休日]月・火
[料金]入場料:高校生以上300円、小・中学生150円
[アクセス]【電車】盛岡駅より岩手県交通バスで7分、下の橋町より徒歩5分【車】東北道盛岡南ICより20分
[駐車場]10台
「南昌荘」の詳細はこちら
「南昌荘」のクチコミ・周辺情報はこちら

蔦沼【青森県十和田市】

燃えるような木々が湖面を照らす秋の朝焼け。

蔦沼
十和田八幡平国立公園内、「蔦七沼」と呼ばれる沼のうちの一つ

秋の朝焼けの景観は見事。特に風のない日は湖面に木々が映り込み、静謐な美しさを見ることができる。2.8kmの「沼めぐりの小道」ではバードウォッチングも楽しめる。見頃は10月上旬~中旬。

■蔦沼(つたぬま)
[TEL]0176-24-3006(十和田奥入瀬観光機構)
[住所]青森県十和田市奥瀬字蔦野湯
[アクセス]東北道黒石ICより1時間
[駐車場]なし(近隣に蔦温泉公共駐車場あり)
「蔦沼」の詳細はこちら
「蔦沼」のクチコミ・周辺情報はこちら

藤田記念庭園【青森県弘前市】

趣の異なる2つの庭園と和洋のレトロ建築をめぐる。

藤田記念庭園
低地部の池の周りでも紅葉風景が楽しめる
藤田記念庭園
高台部と低地部の境に造られた人工の滝
藤田記念庭園
2.18haの庭園内が紅葉に彩られる

東北地方屈指の規模を持つ庭園。崖地を挟んで高台と低地に分かれており、洋館、和館などが建つ高台部は津軽富士・岩木山を眺望する借景式庭園、低地部は池泉廻遊式庭園となっている。和館では紅葉を見ながら抹茶をいただける(有料)。洋館の喫茶室、匠館の和カフェもおすすめ。見頃は10月下旬~11月上旬。

■藤田記念庭園(ふじたきねんていえん)
[TEL]0172-37-5525
[住所]青森県弘前市上白銀町8-1
[営業時間]9時~17時(最終入園16時30分)
[定休日]なし
[料金]入園料:高校生以上320円、小・中学生100円
[アクセス]【電車】JR弘前駅より弘南バスで20分、市役所前より徒歩5分【車】東北道大鰐弘前ICより30分
[駐車場]60台
「藤田記念庭園」の詳細はこちら
「藤田記念庭園」のクチコミ・周辺情報はこちら

十和田湖【青森県十和田市】

色とりどりに染まる木々が湖畔を艶やかに彩る。

十和田湖
遊覧船から見渡す湖畔の紅葉もおすすめ

複雑な地形のため木々の種類が豊富で、バラエティに富んだ紅葉風景が広がる。紫明亭展望台から見えるハート形の十和田湖も必見。

見頃は10月中旬~下旬。

■十和田湖
[TEL]0176-75-1531(十和田湖観光交流センターぷらっと)
[住所]青森県十和田市十和田湖
[アクセス]東北道小坂ICより50分
[駐車場]640台(1回500円)
「十和田湖」の詳細はこちら
「十和田湖」のクチコミ・周辺情報はこちら

※新型コロナウィルス感染症拡大防止の観点から、各自治体により自粛要請等が行われている可能性があります。ご利用の際には、あらかじめ最新の情報をご確認ください。また、感染拡大の防止に充分ご配慮いただくようお願いいたします。
※お出かけの際は、お住まいやお出かけされる都道府県の要請をご確認の上、マスクの着用、手洗いの徹底、ソーシャルディスタンスの徹底などにご協力ください。

じゃらん編集部  じゃらん編集部

こんにちは、じゃらん編集部です。 旅のプロである私たちが「ど~しても教えたい旅行ネタ」を みなさんにお届けします。「あっ!」と驚く地元ネタから、 現地で動けるお役立ちネタまで、幅広く紹介しますよ。