close

2020.11.11

【関東】秋の日帰りドライブコース14選!見頃の紅葉絶景や温泉を堪能<2020>

太平山コース【栃木県】


◆コース概要
太平山県立自然公園
↓車で15分
蔵の街ダイニング 蒼

ドライブマップはこちら

太平山県立自然公園

太平山県立自然公園
絶景とともに、太平だんごなどの三大名物も味わおう

真っ赤に染まる紅葉の向こうに絶景“陸の松島”が。
標高341mの太平山。山頂近くにある謙信平は絶景スポットとして名高く、関東平野を一望する様子は「陸の松島」と例えられるほど。この周辺約400mにわたって真紅のもみじが彩る。

[紅葉の時期]11月中旬~12月上旬
[混雑回避アドバイス]謙信平近くの駐車場は台数が少ないため、昼前後に混雑が予想される。謙信平から徒歩10分程度の大曲駐車場は200台近く駐車できるので、混雑時はそちらに駐車を。

■太平山県立自然公園
[TEL]0282-25-2356(栃木市観光協会)
[住所]栃木県栃木市平井町
[営業時間]4時~22時(その他の時間は車両通行止め)
[定休日・料金]自由見学
[アクセス]東北道栃木ICより15分
[駐車場]300台
「太平山県立自然公園」の詳細はこちら
「太平山県立自然公園」のクチコミ・周辺情報はこちら

蔵の街ダイニング 蒼

蔵の街ダイニング 蒼
\有形文化財で大人ランチ!/パスタランチセット1080円

旧足利銀行栃木支店の、レトロな空間を活かしたレストランでお洒落なランチを。パスタは日替わり。Aセットにはサラダドリンク付き。

■蔵の街ダイニング 蒼
[TEL]0282-22-0457
[住所]栃木県栃木市万町15-25
[営業時間]11時30分~15時、18時~24時
[定休日]火
[アクセス]東北道栃木ICより5分
[駐車場]2台
「蔵の街ダイニング 蒼」の詳細はこちら

宝徳寺コース【群馬県】


◆コース概要
宝徳寺
↓車で20分
藤屋本店

ドライブマップはこちら

宝徳寺

宝徳寺
床もみじは期間限定で公開。ライトアップもあり

圧巻!本堂の大きな床に映る艶やかな「床もみじ」。
境内に100本以上あるモミジが見頃を迎え、関東百名山である鳴神山の紅葉も一望。このお寺でぜひ体験したいのが「床もみじ」。本堂の床28畳に映り込むその様は、息を呑むほど。

[紅葉の時期]11月中旬~下旬
[混雑回避アドバイス]朝一番の時間帯が最も混み合うので、午後がおすすめ。

■宝徳寺
[TEL]0277-65-9165
[住所]群馬県桐生市川内町5-1608
[営業時間]【期間1】11月1日(日)~11月13日(金)9時~16時、【期間2】11月14日(土)~11月29日(日)10時~16時
[定休日]なし
[料金]【期間1】500円、【期間2】1000円(高校生以下無料)
[アクセス]北関東道太田桐生ICまたは伊勢崎ICより30分
[駐車場]200台(【期間1】無料、【期間2】ライトアップは500円)
※ライトアップは11月14日(土)~11月29日(日)17時~19時40分、拝観料2000円(18歳未満不可)、開催日の2週間前よりチケットペイから申し込み
「宝徳寺」の詳細はこちら
「宝徳寺」のクチコミ・周辺情報はこちら

藤屋本店

藤屋本店
\創業120年、伝統の味!/カレーせいろ ひもかわ900円

薄くて幅広、つるつるもちもちの食感が名物の桐生のひもかわうどん。毎朝手打ちする麺を、こだわりの出汁で作ったカレーにからめて。

■藤屋本店
[TEL]0277-44-3791
[住所]群馬県桐生市本町1-6-35
[営業時間]11時30分~LO14時30分、17時30分~LO20時30分(夜は金・土日のみ)
[定休日]月(祝日の場合は午前のみ営業、翌火休み)、第4火
[アクセス]東北道佐野ICより50分または北関東道太田藪塚ICより30分
[駐車場]10台
「藤屋本店」の詳細はこちら
「藤屋本店」のクチコミ・周辺情報はこちら

竜神峡コース【茨城県】


◆コース概要
竜神峡
↓車で35分
奥久慈ゆばの里

ドライブマップはこちら

竜神峡

竜神峡
渓谷沿いには紅葉が楽しめる遊歩道もある
竜神峡
\早めに行けば雲海絶景が見られるかも!?/竜神大吊橋

紅葉の谷から湧き上がる幻想的な雲海に会えるかも。
歩行者用としては日本最大級の、長さ375m、高さ約100mの吊り橋から眺める渓谷の紅葉は圧巻。気象条件が合えば、早朝に雲海が出ることも。

[紅葉の時期]11月中旬~11月下旬
[混雑回避アドバイス]昼近くになると駐車場が混雑するため、午前中早めの時間帯がおすすめ。

■竜神峡
[TEL]0294-87-0375(物産センター)
[住所]茨城県常陸太田市天下野町2133-6
[営業時間]竜神大吊橋渡橋は8時30分~17時(受付は16時40分まで)
[定休日]なし
[料金]渡橋料金 大人320円、小中学生210円
[アクセス]常磐道那珂ICまたは日立南太田ICより40分
[駐車場]265台
「竜神峡」の詳細はこちら
「竜神峡」のクチコミ・周辺情報はこちら

奥久慈ゆばの里

奥久慈ゆばの里
ゆばの里御膳2200円
奥久慈ゆばの里
\ランチと一緒にゆば作り体験も/珍しい体験をぜひ。うれしいお土産付き

併設する工場で作ったできたてのゆばや、豆腐、豆乳を使った多彩な小鉢が並ぶ。食べるだけじゃなくて、引き上げゆば体験にも挑戦!

■奥久慈ゆばの里
[TEL]0295-72-8551
[住所]茨城県久慈郡大子町塙734
[営業時間]11時~LO14時(ゆば引き上げ体験は9時~12時)
[定休日]水(ゆば引き上げ体験は水・日)
[料金]ゆば引き上げ体験1人1200円)
[アクセス]常磐道那珂ICより1時間
[駐車場]10台 
※食事、ゆば引き上げ体験ともに予約制
「奥久慈ゆばの里」の詳細はこちら
「奥久慈ゆばの里」のクチコミ・周辺情報はこちら

御前山コース【茨城県】


◆コース概要
御前山
↓車で2分
道の駅かつら
↓車で25分
ホロルの湯

ドライブマップはこちら

御前山

御前山
道の駅かつら発、約1時間30分のハイキングコース

別名「関東の嵐山」で気軽な紅葉ハイキング。
豊かな自然が四季折々の美しさを奏でる様子から、「関東の嵐山」と呼ばれる。まずは対岸から赤い橋との風景を楽しみ、標高約156m、川あり滝ありの気軽なハイキングへ出発しよう。

[紅葉の時期]11月上旬頃~11月中旬
[混雑回避アドバイス]「道の駅かつら」があるためシーズン中の土日・祝日は駐車場が常時混雑。10時ぐらいまで、または16時以降になれば比較的空いている。

■御前山
[TEL]029-288-3111(城里町役場まちづくり戦略課)
[住所]茨城県東茨城郡城里町御前山地内
[料金]見学自由
[アクセス]常磐道水戸ICより45分
[駐車場]80台
「御前山」の詳細はこちら
「御前山」のクチコミ・周辺情報はこちら

道の駅かつら

道の駅かつら
\ご当地名物!/野菜天ざるそば980円

御前山の目の前にある道の駅。挽きたて、打ちたて、茹でたての地元・常陸秋そばを、新鮮な野菜の揚げたて天ぷらと一緒に味わおう。

■道の駅かつら
[TEL]029-289-2334
[住所]茨城県東茨城郡城里町御前山37
[営業時間]9時~17時(食堂コーナーは11時~14時、土日祝は~15時)
[定休日]なし(1月1~5日除く)
[アクセス]常磐道水戸ICより45分
[駐車場]120台
「道の駅かつら」の詳細はこちら
「道の駅かつら」のクチコミ・周辺情報はこちら

ホロルの湯

ホロルの湯
気持ちのいい露天風呂。グラウンドゴルフ場もある

ダム湖と山々に囲まれた自然豊かな環境に立つ施設。温泉だけではなく屋内プールやフィットネスなども揃う。

■ホロルの湯
[TEL]029-288-7775
[住所]茨城県東茨城郡城里町下古内1829-3
[営業時間]10時~21時(受付は20時まで)※要確認
[定休日]月(祝日の場合は翌日。他にメンテナンス休あり)
[料金]【16時まで】大人820円、3歳~中学生410円(土日祝は大人1020円、3歳~中学生510円)。【16時以降】大人510円、3歳~中学生300円。屋内プール利用は大人+100円、3歳~中学生+50円、フィットネス利用は+300円
[アクセス]常磐道水戸ICより15分
[駐車場]420台
「ホロルの湯」の詳細はこちら
「ホロルの湯」のクチコミ・周辺情報はこちら

※ドライブアップのスポットの掲載位置は2020年10月現在のものです。当コンテンツはGoogleマイマップを利用したサービスです。本サービスの内容により生じたトラブルや損害については弊社では補償いたしかねます。あらかじめご了承の上、ご利用ください。お使いの端末や環境によっては動作保証ができないものがあります。オンラインでご利用の際には各通信会社の通信料がかかります。Googleマイマップで表示されるスポットの電話番号や住所などの情報は、本誌の記載の情報と異なる場合があります。あくまで目安としてお使いください。本サービスは告知なく内容を変更することや終了する場合があります。

※新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、各自治体により自粛要請等が行われている可能性があります。ご利用の際には、あらかじめ最新の情報をご確認ください。また、感染拡大の防止に充分ご配慮いただくようお願いいたします。
※お出かけの際は、お住まいやお出かけされる都道府県の要請をご確認の上、マスクの着用、手洗いの徹底、ソーシャルディスタンスの徹底などにご協力ください。

※宿泊する場合、各自治体が独自に実施している宿泊税が別途かかることがあります。詳細は各宿泊施設にお問合せください。

じゃらん編集部  じゃらん編集部

こんにちは、じゃらん編集部です。 旅のプロである私たちが「ど~しても教えたい旅行ネタ」を みなさんにお届けします。「あっ!」と驚く地元ネタから、 現地で動けるお役立ちネタまで、幅広く紹介しますよ。

Topics