close

2021.03.03

【東北】酒ツウも唸る銘酒28選!日本酒・ワイン・ビール、ご当地酒が勢揃い<2021>

酒どころの東北は、日本酒はもちろんワインもビールも銘酒揃い。どれも美味しそうだけど、数がありすぎてわからない!?そこで、日本酒、ワイン、ビールの各お酒ジャンルのプロたちが「これぞ!」という銘柄銘酒とお店を厳選してご紹介。

オンライン購入についても記載しているので、なかなか旅に出かけられないときもお取り寄せして旨い酒を楽しみながら、旅の計画を立て楽しむ♪なんてのもいいかも。

今回のお酒を選んでくださったプロについては記事の最後に紹介しているので是非ご覧くださいね。さぁ、東北の奥深きお酒の世界へ!

※この記事は2021年1月14日時点での情報です。休業日や営業時間など掲載情報は変更の可能性があります。日々状況が変化しておりますので、事前に各施設・店舗へ最新の情報をお問い合わせください。

記事配信:じゃらんニュース

伝統を受け継ぐ高品質な酒作り。宮城県の日本酒

宮城の酒造りの土台を築いたのは、仙台藩初代藩主の伊達政宗。城内に酒造蔵を設け、醸造技術を向上させたという。今も高品質な酒造りの伝統は受け継がれており、全国新酒鑑評会では2016年から3年連続で金賞受賞率一位に輝いた。県内で生産される日本酒の約9割が純米大吟醸などの「特定名称酒」であることも特徴のひとつ。

石越醸造の澤乃泉 純米大吟醸

石越醸造

知らずに飲んだ人が笑顔になれるおいしさです。
地元産の酒造好適米「蔵の華」を使用。動物性脂肪との相性がよく、肉料理はもちろん魚料理、チーズなどとともに味わいたい。
[価格]720ml 2288円

酒ツウ佐藤裕介さんコメント

澤乃泉は県内ではよく知られた銘柄。香り控えめで、米由来のふくよかな旨みを感じます。県外から来た人が何も知らずに飲んだ時「おいしい!」と言ってくれることが多いですね。

石越醸造について

米どころの登米市で創業100余年。蔵人の数名が米農家でもあり、原料米の約8割を地元&県内産でまかなう地域密着型の酒蔵だ。
[蔵元の見学あり]有り
[自社オンライン購入]無し
[蔵以外の酒販店で購入可]有り
[蔵の売店で購入可]有り

■石越醸造
[TEL]0228-34-2005
[住所]宮城県登米市石越町北郷字中澤108-1
[営業時間]9時~17時
[定休日]日(月により土曜も休み)
[料金]見学無料、要事前予約
[アクセス]JR石越駅より車で10分
[駐車場]10台
「石越醸造」の詳細はこちら

一ノ蔵の一ノ蔵 貴醸酒 Again

一ノ蔵

キレのある貴醸酒なので初心者に試してほしい!
酒を使って酒を仕込む贅沢な一本。ドライフルーツやナッツをつまみに、食後の余韻を楽しむくつろぎタイムにぴったり。
[価格]720ml 2096円

酒ツウ佐藤裕介さんコメント

仕込み水の一部に酒を使う貴醸酒は濃厚、芳醇で甘みも強い。全国に色々な貴醸酒がありますが、「Again」はキレもあり飲みやすい。初めての人におすすめしたい味わいです。

一ノ蔵について

伝統の技を守りながら、心を込めた高品質の日本酒を製造。一方で、低アルコール酒や発泡清酒など新たな市場開拓にも積極的。
[蔵元の見学あり]有り
[自社オンライン購入]有り
[蔵以外の酒販店で購入可]有り
[蔵の売店で購入可]有り

■一ノ蔵
[TEL]0229-55-3322
[住所]宮城県大崎市松山千石字大欅14
[営業時間]9時30分~16時
[定休日]土日祝
[料金]見学無料
[アクセス]JR松山町駅より車で10分
[駐車場]10台
※見学、売店での購入は完全予約制
「一ノ蔵」の詳細はこちら
「一ノ蔵」のクチコミ・周辺情報はこちら

仙台伊澤家 勝山酒造株式会社のDIAMOND AKATSUKI

仙台伊澤家 勝山酒造株式会社

飲めば雑味がなくとても洗練された味わいです。
極上の世界を作り上げるため、新しい醸造哲学や技術を駆使。高純度で奥深いお米の旨みを封じ込めた「液体のダイヤモンド」。
[価格]720ml 3万6300円

酒ツウ佐藤裕介さんコメント

最高級の酒を目指した商品です。味を例えれば、洗練された蜜のよう。遠心分離機でしぼるなどとてつもない手間暇をかけ、雑味を極限までなくそうとする努力に感銘を受けます。

仙台伊澤家 勝山酒造株式会社について

元禄年間に創業、宮城で現存する唯一の伊達家御用蔵。1週間にタンク1本のみという贅沢な週仕込みで、世界を見据えた酒を造る。
[蔵元の見学あり]無し
[自社オンライン購入]有り
[蔵以外の酒販店で購入可]有り
[蔵の売店で購入可]無し

■仙台伊澤家 勝山酒造株式会社
[TEL]022-348-2611
「仙台伊澤家 勝山酒造株式会社」の詳細はこちら

県としてGI指定されるクオリティー。山形県の日本酒

鳥海山や月山などの名峰がそびえ、名水に恵まれた山形県。古くから日本酒造りは盛んで、現在約50の酒蔵が存在する。県の工業技術センターと酒造組合がタッグを組んで醸造技術の向上を目指した結果、その評価は定着。2016年には日本酒として県レベルでは初めて「山形」がGI認証(地理的表示保護制度)に指定された。

楯の川酒造の楯野川 純米大吟醸 清流

楯の川酒造

ビギナーにも好まれる清らかな味わいです。
地元庄内の契約農家で栽培された酒米「出羽燦々」を使用。鳥海山の麓を流れる清流のような透明感が人気の秘訣。

[価格]720ml 1540円

酒ツウ佐藤裕介さんコメント

楯の川は日本酒好きはもちろん、初心者にもおすすめしやすい商品が揃っています。中でも香りが穏やかで、炭酸ガスを感じるフレッシュさが特徴の「清流」はイチオシです。

楯の川酒造について

造る酒はすべて純米大吟醸クラスという全国でも珍しい酒蔵。精米歩合1%の酒造りにも挑戦し、2017年に国内で初めて商品化した。
[蔵元の見学あり]無し
[自社オンライン購入]有り
[蔵以外の酒販店で購入可]有り
[蔵の売店で購入可]有り

■楯の川酒造
[TEL]0234-52-2323
[住所]山形県酒田市山楯字清水田27
[営業時間]10時~16時
[定休日]日、臨時休業あり
[アクセス]JR酒田駅より車で30分
[駐車場]小型2台
「楯の川酒造」の詳細はこちら

秀鳳酒造場の秀鳳 純米大吟醸 山田錦

秀鳳酒造場

限定品に注目してますが定番の味も素晴らしい!
兵庫県産山田錦を自社で丁寧に精米し、低温でじっくりと発酵。料理は白身魚にあわせて。常温かやや冷やすと味わいが際立つ。

[価格]720ml 2475円

酒ツウ佐藤裕介さんコメント

飲むと軽やかで、すっきりとした甘みを感じるお酒です。これはスタンダードな純米大吟醸。限定品を見つけたら即買いしてしまうほど、山形では好きな酒蔵のひとつです。

秀鳳酒造場について

米の個性を引き出しつつ、優しい味わいの酒にするのがモットー。酒米は10数種類を使い分け、甘口から辛口まで幅広い商品を揃える。
[蔵元の見学あり]無し
[自社オンライン購入]無し
[蔵以外の酒販店で購入可]有り
[蔵の売店で購入可]無し

■秀鳳酒造場
[TEL]023-641-0026
※取扱店舗は蔵に電話で問い合わせください。
「秀鳳酒造場」の詳細はこちら

竹の露酒造場の純米大吟醸 はくろすいしゅ

竹の露酒造場

とても飲みやすく次々に杯が進みます。
2001年から10年開催の全国新酒鑑評会で第1部最多の金賞を獲得した経歴を持つ。夏はだだちゃ豆、冬の寒鱈など地元名物に寄り添う味。

[価格]720ml 2750円

酒ツウ佐藤裕介さんコメント

口に含んだ瞬間、まずは軽い甘みを感じさせてからキリッとした辛みが程よく広がります。後味がよく、スイスイと飲み進められる爽やかさ。ファンが多いのも納得です。

竹の露酒造場について

原料に使うのは、仕込み水と源が同じ水で育った地元の酒米。さらに伝統の造り方を守ることで、余韻がきれいな酒を追求している。
[蔵元の見学あり]無し
[自社オンライン購入]無し
[蔵以外の酒販店で購入可]有り
[蔵の売店で購入可]有り

■竹の露酒造場
[TEL]0235-62-2209
[住所]山形県鶴岡市羽黒町猪俣新田字田屋前133
[営業時間]8時~12時、13時~17時
[定休日]土日祝
[アクセス]JR鶴岡駅より車で15分
[駐車場]5台
「竹の露酒造場」の詳細はこちら

岩手オリジナルの日本酒に注目。岩手県の日本酒

日本三大杜氏のひとつである酒造り集団「南部杜氏」。その発祥の地が岩手県だ。代々磨かれてきた、卓越した技術を受け継いでいる。さらに県ではオリジナルの酒米と酵母、麹菌を開発。杜氏から原料まですべて岩手にちなむ日本酒に「オールいわて清酒」と命名した。県内にある20数軒のほとんどが手掛けており、県産へのこだわりあり。

南部美人の南部美人 純米大吟醸

南部美人

誰にでもすすめられる特別感のあるお酒です。
南部美人の最高峰に位置しており、JALファーストクラスの機内酒にも採用。格調高い味わいで、特別な日の一本にふさわしい。

[価格]720ml 5775円

酒ツウ佐藤裕介さんコメント

東北の寒造りで醸す日本酒らしく、キレのよい風味が持ち味。さらにやわらかな甘みと香りが感じられます。とてもバランスがよく、老若男女問わずおすすめしたいです。

南部美人について

淡麗できれいな酒の味を「美人」に例え、南部藩の地名と合わせて南部美人に。海外での評価も高く、輸出量は増え続けている。
[蔵元の見学あり]無し
[自社オンライン購入]有り
[蔵以外の酒販店で購入可]有り
[蔵の売店で購入可]有り

■南部美人
[TEL]0195-23-3133
[住所]岩手県二戸市福岡字上町13
[営業時間]8時30分~16時
[定休日]日祝、隔週土
[アクセス]JR二戸駅より車で10分
[駐車場]5台
「南部美人」の詳細はこちら

浜千鳥の浜千鳥 純米吟醸 吟ぎんが

浜千鳥

キリッとした味の中に岩手がぎっしり詰まってます。
酒米「吟ぎんが」、酵母「ゆうこの想い」、麹菌「黎明平泉」を使い、南部杜氏が醸したオール岩手の酒。冷やすのがおすすめ。

[価格]720ml 1628円

酒ツウ佐藤裕介さんコメント

酒米と酵母、麹菌のすべてを岩手由来のものを使用。まさに岩手県が詰まった一品です。飲み始めは辛めに感じるものの、徐々に穏やかな味わいが現れ、奥深さを感じます。

浜千鳥について

目指すのは、地域と一体になった酒造り。岩手県が開発した酒米や酵母を主に使い、郷土の景色を表現した日本酒を生み出している。
[蔵元の見学あり]無し
[自社オンライン購入]有り
[蔵以外の酒販店で購入可]有り
[蔵の売店で購入可]有り

■浜千鳥
[TEL]0193-23-5613
[住所]岩手県釜石市小川町3-8-7
[営業時間]8時30分~17時
[定休日]日祝、土不定
[アクセス]JR小佐野駅より車で3分
[駐車場]3台
※見学は当面休止中
「浜千鳥」の詳細はこちら
「浜千鳥」のクチコミ・周辺情報はこちら

江戸時代から個性的な酒文化を形成。福島県の日本酒

県内各地に蔵元が点在するが、特に集中するのは会津地方。江戸時代に酒造りを開始し、会津藩の隆盛とともに一時は300もの酒蔵があったという。その歴史と文化の中で醸された酒は、味が濃い、香りが高いなど個性的な味わい。全国新酒鑑評会で、福島県は2019年「7年連続・金賞受賞数日本一」という前人未到の大記録を更新。

花泉酒造合名会社の花泉 稲穂シリーズ 特別純米酒

花泉酒造合名会社

飲み手を選ばない味わいで若者にも人気です。
会津産の米「夢の香」と地元の名水「高清水」、福島県開発酵母で福島産にこだわり、伝承の「もち米四段仕込み」で醸している。

[価格]720ml 1460円

酒ツウ佐藤裕介さんコメント

米の淡麗な味わいとふくよかな香りが特徴です。上品な甘みとキレがあり、飲み手を選ばない軽い味わいで食中酒にオススメ。好みで冷やでもぬる燗でも美味しくいただけます。

花泉酒造合名会社について

2020年に創業100周年を迎える蔵元。米、水、人、本当の意味での地酒にこだわり、伝統を継承しつつ新しい酒造りにも挑戦している。
[蔵元の見学あり]無し
[自社オンライン購入]無し
[蔵以外の酒販店で購入可]有り
[蔵の売店で購入可]無し

■花泉酒造合名会社
[TEL]0241-73-2029 福島県内では、一部のスーパーや道の駅で購入可。県外については、蔵に問い合わせを。
「花泉酒造合名会社」の詳細はこちら

鶴乃江酒造の会津中将 純米吟醸 夢の香

鶴乃江酒造

抜栓した瞬間から爽やかな香りが広がります。
搾りには昔ながらの槽を使い、会津の気候にあわせた伝統的な製法で醸造。2019年秋の黄綬褒章受章の坂井杜氏が造る渾身の酒。

[価格]720ml 1540円

酒ツウ佐藤裕介さんコメント

芳醇かつ繊細な味わい。酸が弱めなお酒が好きな方にオススメしたい一本。冷やでよし、燗でよし、上品な香り、米の優しい旨みとまろやかさが感じられる会津らしい酒です。

鶴乃江酒造について

1794(寛政6)年創業。会津藩御用達頭取を務めた歴史ある蔵元。近年は女性杜氏が造る香りよい辛口の酒「ゆり」なども好評。
[蔵元の見学あり]無し
[自社オンライン購入]無し
[蔵以外の酒販店で購入可]有り
[蔵の売店で購入可]有り

■鶴乃江酒造
[TEL]0242-27-0139
[住所]福島県会津若松市七日町2-46
[営業時間]9時~18時
[定休日]1月1日
[アクセス]JR只見線七日町駅より車で2分
[駐車場]2台
「鶴乃江酒造」の詳細はこちら

仁井田本家のおだやか純米吟醸

仁井田本家

古典的な手作りの中に現代的手法が光ります。
農薬・化学肥料不使用の自然米と天然水、白糀酵母で醸した酒。みずみずしく口当たりなめらか、キレがよく、食中酒に最適。

[価格]720ml 1650円、1800ml 3300円

酒ツウ佐藤裕介さんコメント

爽やかな酸味を感じる穏やかな風味が特徴です。無農薬、手作業で酒米づくりを行う半面、ラベルデザインやネット販売などを行う先進性。そのハイブリッドさも評価できます。

仁井田本家について

1711(正徳元)年創業。「日本の田んぼを守る酒蔵になる」を使命に自社田の栽培も含めて、使用米は自然米100%で純米造り100%。
[蔵元の見学あり]有り
[自社オンライン購入]有り
[蔵以外の酒販店で購入可]有り
[蔵の売店で購入可]有り

■仁井田本家
[TEL]024-955-2222
[住所]福島県郡山市田村町金沢字高屋敷139
[営業時間]10時~17時
[定休日]土日祝、お盆、年末年始※売店はお盆、年末年始のみ
[料金]見学1000円(要予約)
[アクセス]東北新幹線郡山駅より車で25分
[駐車場]20台
「仁井田本家」の詳細はこちら

米どころならではの美酒王国。秋田県の日本酒

新政酒造など、全国に名前を知られる若手杜氏たちが活躍している秋田県。肥沃な大地が「秋田酒こまち」などの酒造好適米を育み、ふんだんな雪解け水が淡麗な酒を生み出す軟水となる。気候風土にも恵まれ、多くの蔵元が創業100年を超える歴史を持つ。さらに若手杜氏の斬新な発想と手法で新感覚の日本酒も誕生している。

両関酒造の両関 純米酒

両関酒造

フルーティーな味と爽やかな香りがいい!
秋田県産米、ブレンド酵母を使った新しい発想の純米酒。ワイングラスでおいしい日本酒アワード2018・メイン部門金賞受賞。

[価格]720ml 1309円

酒ツウ佐藤裕介さんコメント

シンプルな中にも爽やかな香りと果実のような味わいが印象的な純米酒。この蔵元は現在、秋田県を代表する蔵になりつつあり、最近は良酒を連発しているのも好印象です。

両関酒造について

創業1874(明治7)年。登録有形文化財指定の5つの蔵を持つ。独自開発の「低温長期醸造法」を公開し、東北の酒造りに貢献。
[蔵元の見学あり]無し
[自社オンライン購入]有り
[蔵以外の酒販店で購入可]有り
[蔵の売店で購入可]有り

■両関酒造
[TEL]0183-73-3143
[住所]秋田県湯沢市前森4-3-18
[営業時間]9時~11時、13時30分~15時30分
[定休日]土日祝、年末年始、お盆
[アクセス]JR奥羽本線湯沢駅より車で5分
[駐車場]5台
「両関酒造」の詳細はこちら
「両関酒造」のクチコミ・周辺情報はこちら

日の丸醸造のまんさくの花 純米吟醸

日の丸醸造

甘すぎず辛すぎない綺麗な味わいです。
1981年、横手市が舞台の朝ドラ「まんさくの花」が放映されたことで誕生した代表銘柄で、日本酒の愉しさを追求するブランド。

[価格] 720ml 1848円

酒ツウ佐藤裕介さんコメント

美しく上品な香りが特徴。穏やかですが美しい立ち香を持ち、口に含んだ瞬間、ほのかな香りとともに心地よい酸味とお米の旨みが広がる、とてもバランスのいいお酒です。

日の丸醸造について

契約栽培米を中心に様々な米、酵母を使ってお酒を製造する。季節限定品を多数発売。購入だと実質無料で見学・試飲可能。
[蔵元の見学あり]有り
[自社オンライン購入]有り
[蔵以外の酒販店で購入可]有り
[蔵の売店で購入可]有り

■日の丸醸造
[TEL]0182-45-2005
[住所]秋田県横手市増田町増田字七日町114-2
[営業時間]10時~16時
[定休日]年末年始、お盆
[料金]見学料200円(試飲付き)※予約不要
[アクセス]JR奥羽本線十文字駅より車で7分
[駐車場]徒歩2分の市営駐車場(20台)を利用
「日の丸醸造」の詳細はこちら

阿櫻酒造のあざくら りんごちゃん

阿櫻酒造

無濾過原酒ながらさわやかな飲み口です。
秋田の酒造好適米「秋田酒こまち」使用。一般的に無濾過原酒はアルコール度数が17~18%のところ12%に抑え軽やかな飲み口に。

[価格] 720ml 1485円

酒ツウ佐藤裕介さんコメント

さわやかな酸味と甘みのバランスがフルーツを感じさせます。秋田伝統のしっかりとした味のお酒も造りつつ、遊び心をもったチャレンジ精神が旺盛なお酒も醸している蔵です。

阿櫻酒造について

IWC(インターナショナル・ワイン・チャレンジ)2020で「阿櫻 大吟醸」が金賞受賞など、国内はもとより世界規模で高評価を得ている。
[蔵元の見学あり]無し
[自社オンライン購入]有り
[蔵以外の酒販店で購入可]有り
[蔵の売店で購入可]有り

■阿櫻酒造
[TEL]0182-32-0126
[住所]秋田県横手市大沢字西野67-2
[営業時間]9時~17時
[定休日]土日祝
[アクセス]JR奥羽本線横手駅より車で10分
[駐車場]【夏季】10台、【冬季】駐車不可
「阿櫻酒造」の詳細はこちら

スッキリ系の酒が多彩に揃う。青森県の日本酒

太平洋、日本海と面し、多様な食文化を背景とした個性豊かな酒が多く造られている。酒造好適米「華吹雪」などに加え、青森ならではの酵母「まほろば華酵母」など素材にも恵まれている。酒造りの名工といわれる南部杜氏、津軽杜氏が技を競い、良酒を醸す。大酒呑みも多いため、たくさん飲めてしまうすっきりとした酒が多い。

八戸酒造の陸奥八仙 特別純米

八戸酒造

旨み、甘み、コク。すべてのバランスが◎。
青森県産米、地元の銘水「がんじゃの水」を使用。陸奥八仙の人気定番酒で、八仙が初めての方にオススメの一本。

[価格] 720ml 1650円

酒ツウ佐藤裕介さんコメント

食中酒としての要素が詰まったフレッシュな旨口。若き杜氏駒井氏がいろいろなタイプのお酒を醸しているので1種類だけを呑んで判断してほしくない大好きな蔵の一つです。

八戸酒造について

大正時代建造の8つの建物が国の登録有形文化財。ショップでは当時の趣を感じながらお気に入りの一本を見つけることができる。
[蔵元の見学あり]有り
[自社オンライン購入]有り
[蔵以外の酒販店で購入可]有り
[蔵の売店で購入可]有り

■八戸酒造
[TEL]0178-33-1171
[住所]青森県八戸市大字湊町字本町9
[営業時間]10時~16時(見学受付15時まで)
[定休日]土日(冬期は土曜営業)
[料金]見学無料、試飲500円
[アクセス]JR八戸線陸奥湊駅より車で2分
[駐車場]10台
※見学は要事前予約
「八戸酒造」の詳細はこちら
「八戸酒造」のクチコミ・周辺情報はこちら

株式会社西田酒造店の田酒 特別純米酒

株式会社西田酒造店

酒造りに向き合う真摯な姿勢に感激です。
田んぼの恵み「米」にこだわり「華吹雪」を100%使用。精米歩合は55%。辛口ながらコクがあり、飲み飽きしないすっきりした味。

[価格] 720ml 1485円

酒ツウ佐藤裕介さんコメント

米本来の旨みと優しい甘み。皆さんご存じの「田酒」ですが今呑んでもやっぱり旨い!超人気銘柄にあぐらをかかず、常にお酒と真摯に向き合っている姿に感動させられます。

株式会社西田酒造店について

1998年より、純米や吟醸などの特定名称酒のみを醸造。2003年からは活性炭も不使用で、米本来の旨み、ふくよかさを活かしている。
[蔵元の見学あり]無し
[自社オンライン購入]無し
[蔵以外の酒販店で購入可]有り
[蔵の売店で購入可]無し

■株式会社西田酒造店
[TEL]017-788-0007。
取扱店舗は「(株)酒舗たかはし(017-741-5601)」「地酒庵さとう(017-722-3087)」。蔵のHPもチェックしてみて。
「株式会社西田酒造店」の詳細はこちら

三浦酒造の豊盃 純米吟醸 豊盃米

三浦酒造

ここだけが用いる酒米・豊盃米使用しているんです。
自社米の「豊盃米」で食中酒向きに醸造。豊盃ブランドのスタンダードで、豊盃米の繊細な甘みとエレガントな香りが愉しめる。

[価格] 720ml 1870円、1800ml 3575円

酒ツウ佐藤裕介さんコメント

スッキリ系辛口。蔵元は伝統的な味わいのお酒と、奇抜なラベルの「モヒカン娘」をラインナップ。まさに静と動が共存しているかのようなオールマイティーさが魅力です。

三浦酒造について

二人の兄弟で営む蔵元。「豊盃米」や「華吹雪」「華想い」と岩木山の伏流水で、スッキリからどっしりまでを幅広くカバーしている。
[蔵元の見学あり]無し
[自社オンライン購入]無し
[蔵以外の酒販店で購入可]有り
[蔵の売店で購入可]有り

■三浦酒造
[TEL]0172-32-1577
[住所]青森県弘前市石渡5-1-1
[営業時間]8時30分~17時
[定休日]土日祝
[料金]試飲1200円(チャージ式)
[アクセス]JR奥羽本線弘前駅より車で30分
[駐車場]5台
「三浦酒造」の詳細はこちら

じゃらん編集部  じゃらん編集部

こんにちは、じゃらん編集部です。 旅のプロである私たちが「ど~しても教えたい旅行ネタ」を みなさんにお届けします。「あっ!」と驚く地元ネタから、 現地で動けるお役立ちネタまで、幅広く紹介しますよ。

tag

この記事に関連するキーワード