close

2021.04.04

【東海近郊】春の絶景スポット13選!ゴールデンウィークの日帰り観光にもおすすめ<2021>

春の陽気に誘われてお出かけモードが高まる季節になりました。暖かな日差しの中で色鮮やかなお花畑や爽やかな海山の景色を見に行ってみませんか?

そこで今回は東海近郊エリアの春の絶景スポットをご紹介します。ゴールデンウィークの日帰り観光にもおすすめのスポットをピックアップ!

気になるスポットは是非、チェックしてお出かけの計画をしてみてください。

※この記事は2021年2月8日時点での情報です。休業日や営業時間など掲載情報は変更の可能性があります。日々状況が変化しておりますので、事前に各施設・店舗へ最新の情報をお問い合わせください。

記事配信:じゃらんニュース

名古屋港ワイルドフラワーガーデン ブルーボネット【愛知県名古屋市】

自然の植物が織りなす、独自の自然風庭園が魅力。

名古屋港ワイルドフラワーガーデン ブルーボネット
自然の中にあるお花畑のような造りが魅力の「ワイルドフラワーの里」
名古屋港ワイルドフラワーガーデン ブルーボネット
宿根草(しゅっこんそう)主体の庭「花の谷」。3~4月はチューリップが見頃に
名古屋港ワイルドフラワーガーデン ブルーボネット
センターハウスを出て見えてくる景色。サニーハウスをバックに

「自然風庭園」がコンセプト。1年中お花が咲くメインの庭園と、22のテーマ別ガーデンがあり、自宅でのガーデニングの参考になるような工夫がいっぱい。4月下旬~5月末までは、シンボルフラワーのブルーボネットが満開に。

■名古屋港ワイルドフラワーガーデン ブルーボネット
[TEL]052-613-1187
[住所]愛知県名古屋市港区潮見町42
[営業時間]9時30分~17時※12月は16時まで
[定休日]月(祝日の場合は翌日)、名古屋みなと祭開催日、会員限定・臨時イベント開催日、冬季(12月26日~2月末)
[料金]高校生以上300円、65歳以上200円、小中学生150円、6歳未満無料
[アクセス]【車】名古屋高速船見出口より5分
[駐車場]223台
「名古屋港ワイルドフラワーガーデン ブルーボネット」の詳細はこちら

観光農園花ひろば【愛知県南知多町】

パノラマの景色は感動もの。摘み取りもOK!

観光農園 花ひろば
ポピーの見頃:4月上旬~5月中旬。太陽に向かって元気に咲くポピー。パワーをもらえそう!?

なだらかな傾斜のある畑に咲くアイスランドポピーは、どこかメルヘンチック。下から上に向かって写真を撮ると、空とポピーがキレイに撮れる。さらに、ポピーは10本まで摘み取り可能で、家に帰ってもお花に囲まれる気分が味わえる。園内にはカフェがあり、季節のお花を使用したスイーツや特製ドリンクも好評。

■観光農園花ひろば
[TEL]0569-65-2432
[住所]愛知県知多郡南知多町豊丘高見台48
[営業時間]8時~17時
[定休日]1月1日~3日、天候不順の場合
[料金]中学生以上700円、小学生350円
[アクセス]【車】南知多道路豊丘ICより5分
[駐車場]80台
「観光農園花ひろば」の詳細はこちら

羽豆岬展望台【愛知県南知多町】

鬱蒼とした原生林の先に、視界を埋め尽くす青海原。

羽豆岬展望台

知多半島の最南端・羽豆岬にある高さ8mの展望台。天然記念物に指定されている「ウバメガシ」の枝が交差してできた800mの原生林のトンネルの先にある展望台からは、360度の大パノラマが開けている。日間賀島、篠島、三河湾、伊勢湾のすべてを一望!特に午後からは西日が海に反射して息を呑むほどの美しさ。

■羽豆岬展望台
[TEL]0569-62-3100(南知多町観光協会)
[住所]愛知県知多郡南知多町師崎字明神山2
[駐車場]193台(師崎港駐車場利用※有料)
「羽豆岬展望台」の詳細はこちら

桑谷展望園地【愛知県岡崎市】

遠くにキラキラ三河湾!

桑谷展望園地

自然豊かな三河湾国定公園に位置。森林浴を楽しみながら展望台までのハイキングが楽しめる。展望台からは三河湾を眺望でき、バードウォッチングにも最適。

■桑谷展望園地(くわがいてんぼうえんち)
[TEL]0564-23-6921(岡崎市環境部環境政策課)
[住所]愛知県岡崎市山綱町
[アクセス]【車】新東名岡崎東ICより17分
[駐車場]17台
「桑谷展望園地」の詳細はこちら

横山展望台 横山天空カフェテラス ミラドール志摩【三重県志摩市】

緑と青の心揺さぶる絶景。

横山展望台 横山天空カフェテラス ミラドール志摩
英虞湾を眺めながら地元の恵みを取り入れたスイーツやドリンクが味わえるよ

標高140m。伊勢志摩国立公園、横山展望台にある絶景カフェ。眼下に広がるリアス海岸は、これまで見たことがある大パノラマの海の風景とは別物。緑と青が折り重なる自然美に感動。

■横山展望台 横山天空カフェテラス ミラドール志摩
[TEL]0599-44-0567(横山ビジターセンター)、0599-52-1226(カフェ ミラドール志摩)
[住所]三重県志摩市阿児町鵜方875-20
[営業時間]カフェ9時~16時30分
[定休日]不定
[アクセス]【車】伊勢道伊勢西ICより40分
[駐車場]横山展望台28台(駐車場よりカフェまで徒歩1分)、他
「横山展望台 横山天空カフェテラス ミラドール志摩」の詳細はこちら

なばなの里【三重県桑名市】

しだれ梅、桜、チューリップ…。春を彩る花リレーのはじまり。

なばなの里
東海エリア屈指の敷地に開花するチューリップ。変わり咲きの品種も
なばなの里
ルピナスの見頃:4月中旬~5月下旬。カラフルでカワイイ!
なばなの里
ネモフィラの見頃:4月中旬~5月中旬頃。ブルーのじゅうたんに感動

3月から次々に季節の花が開花し、里内が春色に染まる。中でも「花ひろば」は、視界を覆いつくすほどの花のじゅうたんが広がるベストビュースポット。夜にはライトアップも。光り輝く花とイルミの競演は、まさに絶景!

■なばなの里
[TEL]0594-41-0787
[住所]三重県桑名市長島町駒江漆畑270
[営業時間]10時~21時※曜日、時期により異なる
[定休日]不定
[料金]小学生以上2300円(里内で使える1000円分の金券付※時期により異なる)/里の湯:小学生以上1500円
[アクセス]【車】東名阪道長島ICより10分
[駐車場]約5000台
「なばなの里」の詳細はこちら

花フェスタ記念公園【岐阜県可児市】

季節の花が彩る園内は常に新しい景色がお出迎え。

花フェスタ記念公園
約8万株が植栽されている「ネモフィラガーデン」。写真撮影は午前中が◎
花フェスタ記念公園
「ウェルカムガーデン」に広がる18品種約5500株のバラは圧巻!
花フェスタ記念公園
花を見ながらお散歩を。バラシーズンは混雑気味。14時〜17時の来園がベター

4月上旬にはネモフィラ、5月上旬にはポピー、中旬にはバラと、春から秋にかけて多種多様な花の開花リレーが続く。園内には「花の地球館」や「花のタワー」といった見どころも。昨年5月には「ウェルカムガーデン」も誕生!

■花フェスタ記念公園
[TEL]0574-63-7373
[住所]岐阜県可児市瀬田1584-1
[営業時間]9時30分~16時30分(最終入園16時)※4月1日~11月14日は9時~17時(最終入園16時30分)
[定休日]火(祝日の場合は翌平日)
[料金]大人530円※バラシーズンは1050円、高校生以下無料
[アクセス]【車】東海環状道可児御嵩ICより5分
[駐車場]あり
「花フェスタ記念公園」の詳細はこちら

COW RESORT IDEBOK in 朝霧【静岡県富士宮市】

雄大な富士山×牛の放牧、のどかな景色にほっこり。

COW RESORT ODEBOKU in 朝霧
富士山の西麓・朝霧高原のそばに位置する牧場
COW RESORT ODEBOKU in 朝霧
いでぼく牛乳。500ml 360円~
COW RESORT ODEBOKU in 朝霧
地元の食材をトッピングした大地のピザ1350円
COW RESORT ODEBOKU in 朝霧
チーズ&ピザショップでは、お土産用の冷凍ピザなども販売している

“いでぼく牛乳”で知られる井出種畜牧場のリゾート施設。富士山を望む高原で牛が草を食む牧場のほかに、手ぶらBBQ施設やチーズ&ピザショップ、ジェラートバーなどが点在する。いでぼく牛乳を使ったお土産も豊富にラインナップ。

■COW RESORT IDEBOK in 朝霧(カウ リゾート イデボク)
[TEL]0544-52-3697
[住所]静岡県富士宮市人穴728
[営業時間]10時~18時(12月~2月は~17時)
[定休日]水(祝は営業、7月~9月は無休)
[アクセス]【車】新東名新富士ICより35分
[駐車場]50台
「COW RESORT IDEBOK in 朝霧」の詳細はこちら

大草山【静岡県浜松市】

ロープウェイで行こう♪

大草山

かんざんじ温泉の対岸にある標高113mの山。湖上にかかるロープウェイは国内でも珍しく、頂上にはオルゴールミュージアムもある(運行状況はHPを確認)。

■大草山
[TEL]053-487-0152(浜名湖かんざんじ温泉観光協会)
[住所]静岡県浜松市西区舘山寺町
[料金]「かんざんじロープウェイ」往復大人840円、3歳~小学生420円
[アクセス]【車】東名舘山寺スマートICより7分
[駐車場]「かんざんじロープウェイ」駐車場を利用(1回900円※繁忙期1000円)
「大草山」の詳細はこちら

浜名湖ガーデンパーク【静岡県浜松市】

360度見渡す限りの青いカーペット。

浜名湖ガーデンパーク
ネモフィラの見頃:4月上旬~下旬。風に揺れる可憐なネモフィラに和む。今年の地上絵は何か楽しみ!
浜名湖ガーデンパーク
ハート形のフォトスポットがかわいい

3000平米と広大な花ひろばには、30万本のネモフィラが咲き誇る。4月3日~6月6日には「スプリングフェスタ2021」が開催され、ネモフィラ以外にもさまざまな花の開花リレーが続く。高さ50mの展望塔に上って、眼下に広がる地上絵も堪能しよう。

園内には遊覧船が運航しており、船から観賞するのも粋。この時季はツツジや藤も見頃。併せて花めぐりを。

■浜名湖ガーデンパーク
[TEL]053-488-1500
[住所]静岡県浜松市西区村櫛町5475-1
[営業時間]8時30分~17時※7月・8月は18時まで
[定休日]12月29日~1月3日
[料金]無料
[アクセス]【車】東名舘山寺スマートICより20分
[駐車場]1800台
「浜名湖ガーデンパーク」の詳細はこちら

はままつフラワーパーク【静岡県浜松市】

春は園内が一層華やかに。新しい見どころも続々。

はままつフラワーパーク
桜の開花時は混み合うため、14時以降に来園するとスムーズ
はままつフラワーパーク
見頃を迎えたローズガーデンには、バラの輪やトンネルが登場
はままつフラワーパーク
4月下旬~5月上旬は濃紫、白など、色とりどりの藤棚が見られる
はままつフラワーパーク
パラソル仕立ての白藤が珍しい「ホワイトガーデン」
はままつフラワーパーク
モザイカルチャー「森の仲間たち」

四季折々3000種の植物が植えられている、世界の花のテーマパーク。特に人気なのが「桜とチューリップの庭園」。開園直後のやわらかい光がそそぐ時間帯や、閉園近くの夕暮れ時の光景は、スタッフも絶賛するほど幻想的。

昨年11月に完成した高さ7mのクマをはじめとした全7体の動物のモザイカルチャー「森の仲間たち」は迫力満点!

■はままつフラワーパーク
[TEL]053-487-0511
[住所]静岡県浜松市西区舘山寺町195
[営業時間]9時~17時(季節変動あり)
[定休日]12月29日~31日
[料金]【3月~6月】高校生以上600円~1000円、小中学生300円~500円※季節変動あり
[アクセス]【車】東名舘山寺スマートICより5分
[駐車場]計1176台(1回200円)
「はままつフラワーパーク」の詳細はこちら

富士本栖湖リゾート(富士芝桜まつり)【山梨県富士河口湖町】

芝桜×富士山の絶景コラボレーション。

富士本栖湖リゾート(富士芝桜まつり)
芝桜の見頃:4月上旬~5月上旬。会場内をぐるっと歩ける散歩ルートが整備されているのもうれしい
富士本栖湖リゾート(富士芝桜まつり)
閉園間近の夕暮れ時は、ノスタルジックな雰囲気

ベストスポットは会場内にある「竜神池の前に咲き誇る一面の芝桜」と「富士山」が映る場所。さまざまな場所でこのコラボが見られるので、自分のお気に入りの場所を探してみて。「富士山うまいものフェスタ」も同時開催。

■富士本栖湖リゾート(富士芝桜まつり)
[TEL]0555-89-3031(富士芝桜事務局)
[住所]山梨県南都留郡富士河口湖町本栖212
[営業時間]8時~17時(時季により変動あり)
[定休日]まつり期間中は無し
[料金]中学生以上800円、3歳以上250円
[アクセス]【車】中央道河口湖ICより25分
[駐車場]1500台(500円)
「富士本栖湖リゾート(富士芝桜まつり)」の詳細はこちら

南信州阿智村 花桃の里【長野県阿智村】

のどかな山間の揺れる、赤、白、ピンクの三色花桃。

南信州阿智村 花桃の里
花桃の見頃:4月中旬~5月上旬。標高750m~1000m。約4kmの道に、はなももが植えられている

「日本一の桃源郷」との呼び声も高い、花桃の名所。村内に植えられた1万本もの花桃は、赤、白、ピンクと目にも鮮やか。見頃期間中は混雑するため、比較的空いている早朝または夕方が狙い目。
村内の中でも、昼神温泉、月川温泉、清内路地区の美しさは圧巻。はなもも街道を車窓から眺めるのもおすすめ。

■南信州阿智村 花桃の里
[TEL]0265-43-3001 (阿智☆昼神観光局)
[住所]長野県下伊那郡阿智村
[営業時間]観賞自由
[定休日]なし
[料金]無料
[アクセス]【車】中央道園原ICより5分
[駐車場]3000台(有料)
「南信州阿智村 花桃の里」の詳細はこちら

※新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、各自治体により自粛要請等が行われている可能性があります。ご利用の際には、あらかじめ最新の情報をご確認ください。
※お出かけの際は、お住まいやお出かけされる都道府県の要請をご確認の上、マスクの着用、手洗いの徹底、ソーシャルディスタンスの徹底などにご協力ください。

※掲載の価格は全て税込み価格です。

じゃらん編集部  じゃらん編集部

こんにちは、じゃらん編集部です。 旅のプロである私たちが「ど~しても教えたい旅行ネタ」を みなさんにお届けします。「あっ!」と驚く地元ネタから、 現地で動けるお役立ちネタまで、幅広く紹介しますよ。

Topics

tag

この記事に関連するエリア

この記事に関連するキーワード