おでかけが楽しみな季節になってきましたね!今回は中国・四国エリアで楽しめる、桜名所と旬やご当地のグルメもセットで満喫できるドライブルートをご紹介します。
春の風物詩ともいえる桜絶景や中国・四国エリアならではの自然スポットがいっぱい!ぜひ、恋人とのドライブデートや家族のおでかけに取り入れてみてください♪
※この記事は2021年2月5日時点での情報です。休業日や営業時間など掲載情報は変更の可能性があります。日々状況が変化しておりますので、事前に各施設・店舗へ最新の情報をお問い合わせください。
※写真に関しては昨年以前に撮影されたものです。お花見が禁止されている場所もありますので事前にご確認ください。
桜のアーチを満喫するドライブコース【島根県雲南市】
桜越しに広がる多島美を堪能するドライブコース【香川県三豊市】
天空絶景と花回廊ドライブコース【鳥取県伯耆町~南部町】
コラボ花絶景ドライブコース【山口県下関市】
水辺絶景と桜名所を巡るドライブコース【愛媛県今治市】
モネの庭とカラフル花絶景を楽しむコース【高知県北川村~香南市】
桜のアーチを満喫するドライブコース【島根県雲南市】
斐伊川堤防桜並木
↓ 車で4分
&CAFE 華羅
↓ 車で7分
奥出雲葡萄園 庭カフェ
斐伊川堤防桜並木【島根県雲南市】

頭の上まですっぽりと覆うピンクのアーチが約2km。
ヤマタノオロチ伝説の舞台として有名な「斐伊川」沿いに約800本の桜がズラリ。桜並木の途中から欄干のない「潜水橋」を渡ることができ、対岸から眺める春色の景色も見応え満点。見頃は3月下旬~4月中旬。
[TEL]0854-42-9770(雲南市観光協会)
[住所]島根県雲南市木次町木次
[営業時間・定休日・料金]散策自由
[アクセス]【車】松江道三刀屋木次ICより3分
[駐車場]1200台(無料)
「斐伊川堤防桜並木」の詳細はこちら
&CAFE 華羅【島根県雲南市】

赤身の味わいが濃い「幻」の和牛をローストビーフで。
古民具や古箪笥が置かれ、温かさと懐かしさで心やすらぐ店内。希少な奥出雲和牛はしっとりと柔らかで、旨みの余韻がたまらない。
[TEL]0854-42-5887
[住所]島根県雲南市木次町東日登240-4
[営業時間]11時~15時(LO14時)
[定休日]不定
[駐車場]17台(無料)
「&CAFE 華羅」の詳細はこちら
奥出雲葡萄園 庭カフェ【島根県雲南市】


広い芝生のガーデンは景色や空気もごちそう♪
自社農園を持つワイナリーの併設カフェ。スキレットで焼き上げるパンケーキはふわふわサクサクで、シュークリーム生地のような食感。キャラメリゼしたリンゴとバニラアイスにハチミツをトッピング。
[TEL]0854-42-2911
[住所]島根県雲南市木次町寺領2273-1
[営業時間]10時30分~16時30分
[定休日]火(祝日の場合は翌日)
[駐車場]30台(無料)
「奥出雲葡萄園 庭カフェ」の詳細はこちら
桜越しに広がる多島美を堪能するドライブコース【香川県三豊市】
紫雲出山 山頂園地
↓ 車で15分
SUN CAFÉ
↓ 車で10分
父母ヶ浜
紫雲出山 山頂園地【香川県三豊市】

瀬戸内海の多島美を背景に約1000本の大スケール。
標高352mの展望台は、瀬戸大橋や中国地方まで見渡せる大パノラマ。昼は真っ青な空と海に淡いピンクが映え、朝日や夕日に照らされると幻想的な色になってうっとりする美しさ。見頃は3月下旬~4月中旬。
[TEL]0875-56-5880(三豊市観光交流局)
[住所]香川県三豊市詫間町大浜乙451-1
[営業時間・定休日・料金]散策自由
[アクセス]【車】高松道三豊鳥坂ICより県道220・234号経由で45分
「紫雲出山 山頂園地」の詳細はこちら
SUN CAFÉ【香川県三豊市】


南国気分の空間で地元食材のピッツァ&スイーツ!
青々と茂った芝生が広がる南国リゾートのような開放感。本場イタリアの薪窯で焼き上げるピッツァや、ボリューム満点のパフェが人気。
[TEL]0875-82-3711
[住所]香川県三豊市仁尾町家の浦326
[営業時間]11時~19時(LO18時)
[定休日]月(祝日の場合は翌日)
[駐車場]40台(無料)
「SUN CAFÉ」の詳細はこちら
父母ヶ浜【香川県三豊市】

リフレクションで主役になれる写真映えスポット!
干潮と日没の時刻が重なると潮だまりが鏡になり、空を映して美しいシンメトリーに。サラサラの砂浜は素足で歩くだけでも気持ちいい。
[TEL]0875-56-5880(三豊市観光交流局)
[住所]香川県三豊市仁尾町仁尾乙203-3
[営業時間・定休日・料金]観賞自由
[駐車場]275台(無料)
「父母ヶ浜」の詳細はこちら
天空絶景と花回廊ドライブコース【鳥取県伯耆町~南部町】
大山ますみず高原 天空リフト
↓ 車で15分
とっとり花回廊
大山ますみず高原 天空リフト【鳥取県伯耆町】


リフトで上る天空テラスにハンモックやソファー!
スキー場のリフトをグリーンシーズンの観光用に運行し、標高約900mの展望台は「恋人の聖地」に認定。ウッドデッキのソファーに仲良く並んで、ブルースカイの下で絶景ビュー。
[TEL]0859-52-2228
[住所]鳥取県西伯郡伯耆町大内桝水高原1069-50
[営業時間]9時~17時
[定休日]なし(荒天時運休あり)
[料金]高校生以上1000円、4歳以上700円
[アクセス]【車】米子道溝口ICより7分
[駐車場]300台(無料)
「大山ますみず高原 天空リフト」の詳細はこちら
とっとり花回廊【鳥取県南部町】



花の楽園でエディブルフラワー♪
秀峰・大山が背景に広がる日本最大規模のフラワーパーク。屋内展示で1年を通して楽しめるユリや洋ランのほか、広大な畑には季節の花も。食用花をデコしたちらし寿司は境港産カニも。
[TEL]0859-48-3030
[住所]鳥取県西伯郡南部町鶴田110
[営業時間]9時~17時(最終入園16時30分)※時期により異なる、レストラン(食事)11時~LO14時30分
[定休日]火(祝日の場合は不定)
[料金]入園料一般700円・小中学生350円(時期により異なる)
[駐車場]2000台(無料)
「とっとり花回廊」の詳細はこちら
コラボ花絶景ドライブコース【山口県下関市】
火の山公園
↓ 車で8分
旬彩炙りダイニング からと屋
↓ 車で40分
毘沙ノ鼻
火の山公園【山口県下関市】

関門海峡を見渡せる山麓にカラフルな春色ペイント!
山麓のチューリップ畑に約4000本。すぐ横では800本以上の桜が咲き誇り、関門海峡を背に春の華やかさを大競演。桜はパノラマ絶景が望める山頂展望台までの広範囲にも約1000本。
[TEL]083-231-1933(下関市 公園緑地課)
[住所]山口県下関市みもすそ川町
[営業時間]火の山パークウェイ8時~22時
[料金]通行・入園無料
[アクセス]【車】中国道下関ICより7分
[駐車場]山頂276台(無料)
「火の山公園」の詳細はこちら
旬彩炙りダイニング からと屋【山口県下関市】

10種類の海の幸が丼からはみ出る豪快ランチ!
唐戸市場の隣に建つシーサイドモール「カモンワーフ」内。市場直送の新鮮魚介を味わいながら、大きな窓の外に広がる関門海峡を一望。
[TEL]083-229-5640
[住所]山口県下関市唐戸町6-1(カモンワーフ2階)
[営業時間]11時~15時(LO14時)、17時~23時(LO22時)
[定休日]なし
[駐車場]90台(30分無料、以降30分120円/施設利用で割引あり)
「旬彩炙りダイニング からと屋」の詳細はこちら
毘沙ノ鼻【山口県下関市】

灯台型モニュメントが立つ本州の最西端!
海抜120mの崖の上に整備された展望広場は本州最西端の地。どこまでも広がる大海原を一望でき、水平線へ沈む夕日も必見の美しさ。
水辺絶景と桜名所を巡るドライブコース【愛媛県今治市】
亀老山展望台
↓ 車で25分
遠見茶屋
↓ 車で20分
開山公園
亀老山展望台【愛媛県今治市】

海と島がパノラマで広がる爽快ビューの山頂展望台!
標高307mから見渡す瀬戸内の多島美は、ちょっとスリリングで海にせり出したような感覚に。晴れた日は西日本最高峰の石鎚山まで見渡せ、真っ青な空と海で爽快感はマックスに。
[TEL]0897-84-2111(今治市役所吉海支所住民サービス課)
[住所]愛媛県今治市吉海町南浦487-4
[営業時間・定休日・料金]散策自由
[アクセス]【車】西瀬戸道(瀬戸内しまなみ海道)大島北ICより15分(愛媛方面からは大島南ICより10分)
[駐車場]18台(無料)
「亀老山展望台」の詳細はこちら
遠見茶屋【愛媛県今治市】


カレイ山の絶景カフェで絶品カレー!
4月上旬~11月末の週末だけ営業するカレイ山展望公園内のカフェ。鯛のアラから取った出汁がベースの名物カレーは予約がおすすめ。
[TEL]0897-86-2883
[住所]愛媛県今治市宮窪町宮窪6363-1
[営業時間]4月~11月の10時~16時(LO15時30分)
[定休日]月~金(祝日の場合は営業)
[駐車場]60台(無料)
開山公園【愛媛県今治市】

山頂が淡いピンクに染まる桜名所!
360度のパノラマ展望台は、足下に広がる約1000本の桜と瀬戸内の島景色を一望。遊歩道もあり、夕日に照らされる桜は格別の美しさ。
[TEL]0897-72-1500(今治市伯方支所住民サービス課)
[住所]愛媛県今治市伯方町伊方乙108-38
[営業時間・定休日・料金]散策自由
[駐車場]150台(無料)
「開山公園」の詳細はこちら
じゃらん編集部
こんにちは、じゃらん編集部です。 旅のプロである私たちが「ど~しても教えたい旅行ネタ」を みなさんにお届けします。「あっ!」と驚く地元ネタから、 現地で動けるお役立ちネタまで、幅広く紹介しますよ。