羊羹とは、小豆で作った餡を寒天などで固めた和菓子のこと。一口で羊羹と言っても実は様々な種類があり、「でっち羊羹」や「小城羊羹」など、それぞれの地域で生まれたご当地羊羹も。
この記事では、そんな羊羹の基本情報と、虎屋、たねや、五勝手屋羊羹など、全国のおいしい羊羹が買えるお店もご紹介します。
※この記事は2021年4月12日時点での情報です。休業日や営業時間など掲載情報は変更の可能性があります。日々状況が変化しておりますので、事前に各施設・店舗へ最新の情報をお問い合わせください。
羊羹[ようかん]とは
羊羹にはいろんな種類がある!
丸缶羊かん/五勝手屋羊羹【北海道桧山郡江差町】
玉羊羹/玉嶋屋【福島県二本松市】
一口羊羹/三ツ山羊羹本舗【栃木県日光市】
小形羊羹/とらや【東京都港区】
切羊羹/日本橋 長門【東京都中央区】
ドライフルーツの羊羹/wagashi asobi【東京都大田区】
新鶴塩羊羹/新鶴本店【長野県諏訪郡下諏訪町】
栗むし羊羹「月よみ山路」/松葉屋【石川県小松市】
追分羊かん/追分羊かん【静岡県静岡市】
和栗ジュレ/恵那川上屋【岐阜県恵那市】
初かつを/美濃忠【愛知県名古屋市】
のどごし一番 本生水羊羹/たねや【滋賀県近江八幡市】
でっち羊羹/和た与【滋賀県近江八幡市】
一乗寺名物 でっち羊かん/一乗寺中谷【京都府京都市】
花まめ羊羹/庵月堂【大阪府大阪市】
特製切り羊羹/村岡総本舗【佐賀県小城市】
ジャズ羊羹/湯布院 ジャズとようかん【大分県由布市】
羊羹[ようかん]とは

羊羹とは、一般的には小豆で作った餡を型に流し込み、寒天などで固めた和菓子のこと。
漢字で「羊(ひつじ)」の「羹(あつもの=熱いお吸い物)」と書くように、中国では羊羹はもともと羊の肉を煮込んだスープのことでした。それがなぜ日本では和菓子になったのか、不思議ですよね。
有力な説の一つが、禅僧によって中国から羊羹が伝わった際、禅宗では肉食が禁じられていたため、小豆や小麦粉などの植物性の食材を使い、羊肉に見立てて作ったものが、日本における羊羹の原型になったとか。
時代の流れと共に甘みや寒天が加わり、今の羊羹に移り変わっていったそうです。
羊羹にはいろんな種類がある!
羊羹と一口で言っても、実は様々な種類があります。
ここでは代表的な羊羹の種類である「練り羊羹」「水羊羹」「蒸し羊羹」の3つと、ご当地羊羹3つをご紹介します。
練り羊羹/煉羊羹
寒天を溶かした水に、小豆を原料とする餡と砂糖を入れて練ったものが「練り羊羹」。単に羊羹と表記する場合、この練り羊羹を指すのが一般的です。日持ちが良いため、非常食やスポーツ時の補給食としても注目されています。
水羊羹
練り羊羹と同じ材料で作られますが、寒天の量を少なくすることでゼリーのような食感を楽しめるのが「水羊羹」。糖度が低めでのどごしも良いことから、冷やして食べる夏の代表的な和菓子の一つです。
蒸し羊羹
寒天を使う練り羊羹や水羊羹と違い、小麦粉や葛粉などを使って蒸した後に、固めるのが「蒸し羊羹」。栗蒸し羊羹や芋羊羹など、アレンジされた商品もたくさんあります。
でっち羊羹
近畿地方を中心に広く食べられている羊羹。小豆の出汁から作られるため、通常よりも小豆や砂糖の量が少なく、お手頃な価格で食べられるのが特徴です。
小城羊羹
羊羹屋さんが多いことから羊羹王国とも言われる佐賀県小城市で作られている「小城羊羹」。羊羹の生地を木箱に移して固め、1 本ずつ包丁で切り分ける「切り羊羹」の伝統製法が多く残っているのが特徴です。
玉羊羹
ゴム製の風船を容器として使用した「玉羊羹」。爪楊枝などで刺すと、ゴムがつるりとむけて食べられる仕立て。戦地でも食べやすいように開発されたと言われています。
丸缶羊かん/五勝手屋羊羹【北海道桧山郡江差町】
明治時代の賞状をもとにしたレトロな包装紙も魅力

北海道でとれた豆と北前船で運ばれた寒天砂糖を使用し、明治3年より羊羹の製造販売を始めた「五勝手屋羊羹」。
代表的な商品である「丸缶羊かん」は手を汚さずに食べられる工夫として考案され、昭和15年頃より長年愛されてきた商品。食べたい分だけ羊羹を底から押し出し、容器についている専用の糸で自分好みのサイズに切ることができます。
明治時代に品評会で授与された賞状を模して作られた、レトロな趣のある包装紙も魅力です。
【羊羹の種類】練り羊羹
【価格】1本(324円)、3本(1080円)、5本(1728円)、10本(3402円)、他
【賞味期限】製造日より90日
[住所]北海道桧山郡江差町字本町38番地
[営業時間]【月曜~土曜】8時~18時30分【日曜】8時~18時
[定休日]1月1日
[アクセス]【バス】JR「函館駅」よりバス「橋本町」下車、徒歩1分【車】道央道「八雲IC」から1時間30分
「五勝手屋羊羹」の詳細はこちら
店舗一覧はこちら
玉羊羹/玉嶋屋【福島県二本松市】
爪楊枝をさして、プチッとむく。食べる楽しさも味わえる玉羊羹

江戸時代から続く老舗店「玉嶋屋」。
昭和12年に戦地の方でも食べやすいよう、ゴムに入れる方法を考案して生まれたのが「玉羊羹」。爪楊枝などで刺すと、プチっとゴムがむけて、つるんと中身がでてきます。
こうした食べる工程の楽しさや、コロンとした見た目のかわいらしさもあり、幅広い世代へのお土産としても喜ばれる商品。玉羊羹と、桃の形をした桃羊羹のセットもあります。
【羊羹の種類】練り羊羹
【価格】10個入(1200円)、15個入(1782円)、20個入(2365円)、桃玉詰め合わせ10個入(1300円)、他
【賞味期限】製造日より1ヶ月
[住所]福島県二本松市本町1丁目88
[営業時間]7時30分~18時
[定休日]無休
[アクセス]【電車】JR東北本線「二本松駅」より徒歩5分【車】東北自動車道「二本松IC」より5分
「玉嶋屋」の詳細はこちら
店舗一覧はこちら
一口羊羹/三ツ山羊羹本舗【栃木県日光市】
自然の風味と重厚な甘みが一口サイズに凝縮された伝統的な羊羹

日光駅から東照宮に向かう道にある、明治28年創業の老舗店「三ツ山羊羹本舗」。
おすすめは、重厚な甘みが一口サイズに凝縮された「一口羊羹」。奥深い色あいと自然の風味を引き出した甘味は、古き良き日本の伝統的な味わいです。
買ってすぐに食べても美味しいですが、1週間ほど置くと羊羹の表面に砂糖が浮き出してきますので、その頃合いを見計らって、パリッとした食感を楽しむのもおすすめです。
【羊羹の種類】煉羊羹
【価格】1個(140円)、8個折(1150円)、16個折(2300円)、30個折(4400円)、他
【賞味期限】販売日より2週間
[住所]栃木県日光市中鉢石町914
[営業時間]8時~18時30分
[定休日]元旦のみ
[アクセス]【電車】東武鉄道日光線「東武日光駅」JR日光線「日光駅」より徒歩20分【車】日光宇都宮道路「日光IC」より5分
「三ツ山羊羹本舗」の詳細はこちら
小形羊羹/とらや【東京都港区】
和菓子の老舗「とらや」の5つの味を楽しめるセット

室町時代後期に京都で創業した、和菓子の老舗「とらや」。
おすすめ商品は、とらやを代表する小倉羊羹『夜の梅』、沖縄・西表島産の黒砂糖を使用した『おもかげ』、抹茶が香る『新緑』、蜂蜜のコクのある風味と白餡の上品な甘さを味わえる『はちみつ』、香り高い国内産の茶葉を使用した『紅茶』の5つの種類を詰め合わせたセット。
小形サイズなので、切り分け不要で食べやすいのも魅力です。
【羊羹の種類】煉羊羹
【価格】5本入(1620円)、7本入(2160円)、10本入(3240円)、14本入(4320円)、18本入(5400円)、他
【賞味期限】製造日より1年
[住所]東京都港区赤坂4-9-22
[営業時間]【物販】平日9時~18時、土日祝9時30分~18時【虎屋菓寮】平日11時~18時(ラストオーダー17時30分)、土日祝11時~17時30分(ラストオーダー17時)
[定休日]毎月6日(12月を除く)
[アクセス]【電車】東京メトロ丸の内線、銀座線「赤坂見附」駅A出口より徒歩7分
「とらや」の詳細はこちら
店舗一覧はこちら
切羊羹/日本橋 長門【東京都中央区】
代々徳川家の菓子司を務めた名店の羊羹。お酒のお供にもおすすめ

代々徳川家の菓子司として菓子製造に携わってきた「日本橋 長門(にほんばしながと)」。東京駅や日本橋駅からも近く、アクセスも便利です。
竹皮に包まれた「切羊羹」は、その名の通りすでにカットされているので、すぐに食べられます。
小豆の風味を生かしたさっぱりした甘みなので、お酒のお供にいただく方もいるとか。夕方には売り切れることも多いため、早めの来店をおすすめします。
【羊羹の種類】蒸し羊羹
【価格】14本(890円)
【賞味期限】製造日より2日間
[住所]東京都中央区日本橋3-1-3
[営業時間]10時~18時
[定休日]日曜、祝日
[アクセス]【電車】各線「東京駅」より徒歩2分、各線「日本橋駅」より徒歩1分
「日本橋 長門」の詳細はこちら
ドライフルーツの羊羹/wagashi asobi【東京都大田区】
ドライフルーツ入り、ラム酒と黒糖で仕上げた、パンにも合う羊羹

国内だけでなく ニューヨークの展覧会参加やパリで茶会を開催するなど海外にも活動を広げる和菓子店。
「パンにあう和菓子」として考案したのが「ドライフルーツの羊羹」。
北海道産小豆100%の上質な餡と沖縄県西表産の黒糖とラム酒で炊き上げた、香り高くあっさりした甘さの羊羹に、ドライフルーツの苺と無花果(いちじく)、胡桃がゴロゴロと入っています。
1cmほどの厚さにスライスし、クリームチーズを塗ったバゲットなどのパンに乗せて楽しんでみてください。
【羊羹の種類】煉羊羹
【価格】一棹(2300円)
【賞味期限】製造日より15日
[住所]東京都大田区上池台1-16-2
[営業時間]10時~17時
[定休日]日曜不定休
[アクセス]【電車】東急池上線「長原」駅より徒歩1分
「wagashi asobi」の詳細はこちら
新鶴塩羊羹/新鶴本店【長野県諏訪郡下諏訪町】
絶妙な塩加減により、甘いものが苦手な方にもおすすめの羊羹

諏訪大社下社秋宮の隣に店を構える「新鶴本店」。
海のない信州では貴重品だった塩を羊羹に加えることを初代店主が考案し、塩を大切に味わうために工夫を重ねて作り上げたのが「新鶴塩羊羹」。
北海道十勝産の小豆と、地元茅野の特産品である天然寒天を使い、楢の薪を焚いて昔ながらの手法で練り上げています。
絶妙な塩加減とすっきりした甘さのバランスが魅力で、甘いものが苦手な方にもおすすめです。
【羊羹の種類】練り羊羹
【価格】小 5×15cm(950円)、中 10×15cm(1800円)、大 15×15cm(2700円)、紙箱入り小 20×15cm(3600円)、他
【賞味期限】夏期(6~9月)は製造日より5日間、 他の季節は製造日より7日間
[住所]長野県諏訪郡下諏訪町木の下3501
[営業時間]9時~17時30分
[定休日]水曜
[アクセス]【電車】JR中央本線「下諏訪駅」より徒歩10分【車】中央自動車道「岡谷IC」より15分、中央自動車道「諏訪IC」より25分
「新鶴本店」の詳細はこちら
栗むし羊羹「月よみ山路」/松葉屋【石川県小松市】
創業当時の味と手作りがこだわり。ぎっしりと栗がつまった栗蒸し羊羹

江戸末期の嘉永五年(1852年)に羊羹を商いとして始めた「松葉屋」。
栗むし羊羹「月よみ山路」は、創業当時の味をつたえるべく、今も1棹ずつ職人さんによる手作りにこだわって作り上げているため、作れる本数には限りがあるとのこと。
上品な甘さと、葛のなめらかな舌触り、ぎっしりとつまった栗が特徴。どこを切っても、しっかり栗が顔を出します。
【羊羹の種類】蒸し羊羹
【価格】1棹(750円)、2棹※箱入り(1700円)、3棹※箱入り(2450円)、5棹※箱入り(3950円)、他
【賞味期限】製造日より10日
[住所]石川県小松市大文字町69
[営業時間]【月曜~土曜(水曜除く)】9時~18時【水曜・日曜・祝日】9時~16時
[定休日]年始
[アクセス]【電車】JR北陸本線「小松駅」より徒歩7分【車】北陸自動車道「小松IC」より10分
「松葉屋」の詳細はこちら
店舗一覧はこちら
追分羊かん/追分羊かん【静岡県静岡市】
東海道の道中名物として300年の歴史を持つ伝統の羊羹

東海道五十三次の道中名物として生まれ、300年の歴史を持つ「追分羊かん」。
抗菌作用が強い竹の皮に包まれて販売され、上り下りの旅人に長年愛されてきました。現在も竹皮一枚一枚を手洗いし、伝統製法で昔ながらの味を守り続けています。
さくらももこさんが静岡県清水市(現静岡市清水区)の出身であるご縁から、漫画に店舗のイラストが登場したことも。
地元では、静岡のお茶と一緒に追分羊かんを楽しんでいるそうです。
【羊羹の種類】蒸し羊羹
【価格】追分羊かん300g 1袋(1230円)、きざみ栗入り 220g 1袋(1230円)、他
【賞味期限】製造日より3週間程度
[住所]静岡県静岡市清水区追分2-13-21
[営業時間]9時30分~16時30分
[定休日]日・水曜日
[アクセス]【電車】静岡鉄道静岡清水線「桜橋駅」より徒歩10分【車】東名自動車道「清水IC」より10分
「追分羊かん」の詳細はこちら
店舗一覧はこちら
和栗ジュレ/恵那川上屋【岐阜県恵那市】
贅沢に栗を使った、柔らかくてみずみずしい一口羊羹

古くから栗を始めとする木の実や、果物を使った郷土菓子が受け継がれてきた岐阜県東濃地方。この文化を守りながらも、新しい栗菓子を提案しているのが、「恵那川上屋」です。
おすすめは、通常の羊羹よりも柔らかくてみずみずしい一口羊羹「和栗ジュレ」。栗餡は、白餡を混ぜて作るのが一般的ですが、余計なものを加えずに作り上げているため、和栗の味と香りが濃厚。
栗の生産から携わる「恵那川上屋」ならではの贅沢な羊羹です。
【羊羹の種類】水羊羹
【価格】5入(1260円)、10入(2520円)
【賞味期限】日持ち20日
[住所]岐阜県恵那市大井町2632-105
[営業時間]【物販】9時~18時【喫茶】平日 9時~17時(L.O 16時30分)、土日祝 9時~17時30分(L.O 17時)※季節により異なる
[定休日]1月1日
[アクセス]【電車】JR「恵那駅」より徒歩30分【車】中央自動車道「恵那IC」より10分
「恵那川上屋」の詳細はこちら
店舗一覧はこちら
初かつを/美濃忠【愛知県名古屋市】
淡い桃色と繊細な縞模様が美しい、春限定の羊羹

名古屋の地で江戸時代から160年続く「美濃忠」。
徳川御三家の一つ尾張藩の御用菓子司であった桔梗屋の流れをくみ、明治時代に途絶えてしまった桔梗屋の看板商品だった「上り羊羹」と「初かつを」を受け継いでいます。
「初かつを」は、2月から5月の3ヶ月間だけ登場する春限定の商品。上質の葛を使用し、淡い桃色と繊細な縞模様が美しい羊羹です。
【羊羹の種類】蒸し羊羹
【価格】初かつを1本(2484円)、上り羊羹・初かつを詰合せ(5292円)、他
【賞味期限】製造日より4日
[住所]愛知県名古屋市中区丸ノ内1-5-31
[営業時間]9時~18時
[定休日]元日
[アクセス]【電車】名古屋市営地下鉄鶴舞線「丸の内駅」より徒歩4分
「美濃忠」の詳細はこちら
店舗一覧はこちら
のどごし一番 本生水羊羹/たねや【滋賀県近江八幡市】
たねや独自の製法でつくった、あっさりとした水羊羮

「たねや」の本拠地である滋賀県は、琵琶湖を囲む山々が蓄えた豊かな地下水が湧き出す水の国。
この鈴鹿山系が蓄えた清らかな地下水と選りすぐった北海道産の小豆により、素材にこだわって作り上げたのが「のどごし一番 本生水羊羹」です。
たねや独自の「本生製法」によって、のどごし良くやわらかな水羊羹に仕上げ、水羊羹の最大の難点だった日持ちの問題も解決しました。夏を代表する和菓子として、長年愛され続けています。
【羊羹の種類】水羊羹
【価格】3個入(1178円)、6個入(2355円)、9個入(3532円)、12個入(4601円)、他
【賞味期限】日保ち2ヶ月
[住所]滋賀県近江八幡市北之庄町615-1
[営業時間]【メインショップ】9時~18時【カフェ】9時~18時(L.O 17時)
[定休日]年中無休(1月1日を除く)
[アクセス]【バス】JR「近江八幡駅」北口6番乗り場よりバス(近江鉄道バス 長命寺行き、長命寺経由休暇村行き)にて10分「北之庄 ラ コリーナ前」下車すぐ【車】名神高速道路「八日市IC」より40分、名神高速道路「竜王IC」より40分
「たねや」の詳細はこちら
店舗一覧はこちら
でっち羊羹/和た与【滋賀県近江八幡市】
職人により一つずつ手包みで作られる伝統のでっち羊羹

1863年創業の老舗和菓子店の「和た与」。
近江八幡は竹の産地で、手に入りやすかった竹皮に餡を包むという工夫をこらして蒸し羊羹を作ったのがはじまり。徐々に「でっち羊羹」と呼ばれるようになりました。
創業から変わらず、今も職人によって手包みで1本1本作られる「でっち羊羹」。竹皮の香りをまとった素朴な味わいが特徴です。
【羊羹の種類】蒸し羊羹
【価格】3本包み(972円)、5本包み(1650円)、10本箱包み(3520円)、15本箱包み(5225円)、他
【賞味期限】製造日より7日程度
[住所]滋賀県近江八幡市玉木町2-3
[営業時間]9時~18時
[定休日]火曜(祝日の場合は営業)
[アクセス]【バス】JR「近江八幡駅」よりバス「新町」下車、徒歩1分【車】名神高速「竜王IC」より20分
「和た与」の詳細はこちら
一乗寺名物 でっち羊かん/一乗寺中谷【京都府京都市】
宮本 武蔵の下り松の決闘で有名な一乗寺の郷土銘菓

比叡山延暦寺への参道に店を構える「一乗寺中谷」は、三代にわたり一乗寺の郷土銘菓である「でっち羊かん」を作り続けているお店。
丹波地元より直接仕入れた大納言小豆を使い、あっさりとした高級白双糖で作った粒あんと米粉と練り合わせ、竹の皮に流して蒸し上げるという伝統の製法を守っています。
店内の茶屋では、伝統の和菓子はもちろんのこと、和菓子職人のご主人とパティシエールの若女将による和洋折衷菓子も楽しめます。
【羊羹の種類】蒸し羊羹
【価格】小豆1本(450円)、栗入1本(620円)
【賞味期限】製造日より1週間
[住所]京都府京都市左京区一乗寺花ノ木町5番地
[営業時間]9時~18時(茶屋 L.O 17時)
[定休日]水曜日
[アクセス]【電車】叡山電鉄叡山本線「一乗寺駅」より徒歩6分【バス】「京都駅」より市バス5系統「一乗寺下り松町」下車、徒歩1分
「一乗寺中谷」の詳細はこちら
花まめ羊羹/庵月堂【大阪府大阪市】
花いんげんと栗がつまった、見た目も美しい春夏限定の羊羹

慶応4年(1868年)創業、現在は大阪の心斎橋に店を構える老舗和菓子屋「庵月堂」。
おすすめは、春夏限定の「花まめ羊羹」(販売期間2月~9月初旬)。甘露煮にした大粒の花いんげん豆と極上の栗を贅沢に使用し、柔らかな口当たりと上品な甘さを楽しめます。
もう一つの季節商品、秋冬限定の「栗蒸し羊羹」も最高級の生栗を使った一品です。
【羊羹の種類】蒸し羊羹
【価格】花豆羊羹/半棹(1836円)、一棹(3456円)、半棹2本入り 化粧箱入(3942円)、二棹 化粧箱入(7182円)、他
【賞味期限】製造日より30日
[住所]大阪府大阪市中央区東心斎橋2-8-29
[営業時間]【平日】10時~21時【祝日】10時~18時 ※2021年4月現在、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため時短営業中
[定休日]日曜
[アクセス]【電車】地下鉄御堂筋線「心斎橋駅」より徒歩6分
「庵月堂」の詳細はこちら
特製切り羊羹/村岡総本舗【佐賀県小城市】
中はやわらかく、外は砂糖のシャリ感を楽しめる「小城羊羹」

全国有数の羊羹づくりの町である佐賀県小城市の老舗店。本店の隣には、入館無料で羊羹の製法や歴史などが学べる「村岡総本舗羊羹資料館」もあります。
おすすめ商品は、江戸時代から続く伝統製法の小城羊羹「特製切り羊羹」。
粒あんの羊羹「小倉」、白小豆と大手亡豆(白いんげん豆)を桜色に染めた「紅煉(べにねり)」、こし餡の羊羹「本煉(ほんねり)」、「きびざとう」、「抹茶」、「青えんどう」の6種類。
外側は砂糖のシャリ感があり、中はやわらかいのが特徴です。
【羊羹の種類】練り羊羹
【価格】1本(800円)、2本詰 紙箱(1710円)、3本詰 紙箱(2510円)、5本詰 紙箱(4220円)、他
【賞味期限】5~9月 製造日より13日、4・10月 製造日より18日、11月~3月 製造日より20日
[住所]佐賀県小城市小城町861
[営業時間]【本店】9時~18時【資料館】9時~17時
[定休日]年中無休
[アクセス]【バス】JR「小城駅」よりバス「上町」下車、徒歩1分【車】長崎自動車道「小城スマートIC」より3分
「村岡総本舗本店」の詳細はこちら
店舗一覧はこちら
ジャズ羊羹/湯布院 ジャズとようかん【大分県由布市】
「ジャスにあう羊羹」は、珈琲やワインとの相性も抜群

「湯布院 ジャズとようかん」は、大分県の温泉地、湯布院で新名物「ジャズ羊羹」を中心に音楽や旅、雨をモチーフにした雑貨類、CD、レコードなどを販売しているお店。
「ジャズ羊羹 classic」は、国産小豆と沖縄県産の黒糖を使用した羊羹に、赤ワインに一昼夜漬け込んだ2種類のドライいちじくがたくさん入っています。
珈琲やワインとの相性を追求した、甘すぎずあっさりと上品な味。ストロベリーなど、季節商品も好評です。
【羊羹の種類】練り羊羹
【価格】ジャズ羊羹 classic(2160円)、【季節限定】ジャズ羊羹 strawberry(2646円)、【季節の2棹セット】classic & another spring(5130円)、他
【賞味期限】発送日より14日
[住所]大分県由布市湯布院町川上 3015-4
[営業時間]9時30分~17時30分(季節により変動あり)
[定休日]不定休
[アクセス]【電車】JR久大本線「由布院駅」より徒歩8分【車】大分自動車道「湯布院IC」より5分
「湯布院 ジャズとようかん」の詳細はこちら
\こちらの記事もチェック!/
日本各地のおすすめフルーツ大福。養老軒や弁才天など
全国のおいしい最中を厳選!空也、たねや、とらやなど
感動の食感!京都の絶品「わらび餅」の名店を紹介
※新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、各自治体により自粛要請等が行われている可能性があります。ご利用の際には、あらかじめ最新の情報をご確認ください。また、感染拡大の防止に充分ご配慮いただくようお願いいたします。
※お出かけの際は、お住まいやお出かけされる都道府県の要請をご確認の上、マスクの着用、手洗いの徹底、ソーシャルディスタンスの徹底などにご協力ください。
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
※掲載の価格は全て税込価格です。
Akiko
美味しいものを求めて、国内外を旅するライター。最近は山登りも始めるも、何よりの楽しみは下山後のビールと温泉。