二条城は徳川家康が、京都滞在中の宿所として築城して以来、数々の歴史の舞台になった城です。現在の正式名称は「元離宮二条城(もとりきゅうにじょうじょう)」といって、勇壮な天守閣こそないものの、優美な御殿に趣の異なる3つの庭園、絢爛な障壁画など見どころがいっぱい!また四季折々に開催されるライトアップなど多彩なイベントも魅力♪今回は見どころを網羅するおすすめのまわり方、さらに二条城周辺の観光スポットをご紹介します。
※この記事は2021年7月26日時点での情報です。休業日や営業時間など掲載情報は変更の可能性があります。日々状況が変化しておりますので、事前に各施設・店舗へ最新の情報をお問い合わせください。
記事配信:じゃらんニュース
●二条城の歴史
見どころ1.重要文化財・国宝指定の美しい建造物
見どころ2.個性豊かな3つの庭園を散策
見どころ3.約3600面!日本美術史上名高い障壁画
●二条城おすすめのまわり方
・東大手門(ひがしおおてもん)【重要文化財】
・東南隅櫓(とうなんすみやぐら)【重要文化財】
・唐門(からもん)【重要文化財】
・二の丸御殿(にのまるごてん)【国宝】
・二の丸庭園(にのまるていえん)【特別名勝】
・本丸御殿(ほんまるごてん)/本丸庭園(ほんまるていえん)【重要文化財】
・天守跡(てんしゅあと)
・清流園(せいりゅうえん)
・二条城障壁画 展示収蔵館
●二条城の季節のイベント
●コインロッカー・売店など城内設備も充実!
●二条城周辺の観光スポット
・御金神社(みかねじんじゃ)
・神泉苑(しんせんえん)
・武信稲荷神社(たけのぶいなりじんじゃ)
・然花抄院(ぜんかしょういん)京都室町本店
・キンシ正宗 堀野記念館
二条城の歴史

江戸幕府初代将軍・徳川家康が築いた二条城。3代将軍・家光の時代には、後水尾天皇行幸のために大幅な改築工事を行いました。
本丸・二の丸御殿などを含む現在の規模に拡張され、当代きっての絵師集団・狩野派による障壁画が完成。将軍家の威光を示す、絢爛なお城が完成したのです。
時は過ぎ、1867(慶応3)年、15代将軍・慶喜によって、260余年続いた江戸幕府の終わりを意味する「大政奉還」の意思を表明したのが二の丸御殿でした。
将軍家と共に歩んだ二条城。かつての華やぎを伝える文化財の数々は必見です!
見どころ1.重要文化財・国宝指定の美しい建造物

二の丸御殿(国宝)
政務の場であり城主の住居でもある「御殿」は、例えるなら城郭の心臓部。全6棟の御殿群が残る二条城の二の丸御殿は、非常に貴重な建物です。
中に入るとまず、来殿者の待合室の役割をした遠侍(とおざむらい)や将軍が大名・公家などと対面した大広間(二の間・三の間)といった政務の空間が広がり、色彩豊かな欄間彫刻や天井がなど贅を尽くした内装に目を奪われます。
奥に進むと、将軍の居間・寝室だった白書院というプライベート空間が。他の棟とは異なり、水墨画を中心とした落ち着いた色調が特徴です。

本丸御殿(重要文化財)
もう一つの代表的な建造物が本丸御殿。現存するのは、明治時代に京都御所にあった宮家の御殿を移築した4棟で、当時の皇族の住居建築を知る貴重な遺構です。
きらびやかな装飾が魅力の二の丸御殿に対し、一見すると素朴ながら、床の間や違棚など細部に技巧を凝らした気品ある設えが見どころ。
※本丸御殿は2021年7月現在、保存修理工事中のため観覧不可。2023年完成予定。
見どころ2.個性豊かな3つの庭園を散策

二の丸庭園
次におすすめしたいのが、建造物との調和も美しい見事な庭園。まずは、江戸時代初期の名作庭家・小堀遠州(こぼり えんしゅう)のもと改修された二の丸庭園です。
力強い庭石や堂々とした松などの植栽、池の中に作られた島や橋は、緻密な計算に基づき、古代中国の神話に登場する伝説の海や山を表現しています。
本丸庭園
本丸御殿の南側に広がる本丸庭園は、緑鮮やかな芝生に曲線的な園路が設けられ、二の丸庭園に比べるとシンプルながら、清々しく優美な景観が魅力です。
清流園
最後は、城内北側ある清流園。1965(昭和40)年に京都の豪商・角倉了以(すみのくら りょうい)の屋敷跡から譲り受けた建築部材や庭石で作庭され、茶室などがある和風庭園と洋風庭園の異なる表情を楽しめます。
見どころ3.約3600面!日本美術史上名高い障壁画

二の丸御殿に残されている障壁画の数は、なんと約3600面。そのうち、後水尾天皇行幸の大改築の際に描かれた「松鷹図」をはじめ、1016面の傑作が国の重要文化財に指定されています。
当時、棟梁として制作を指揮したのは、名だたる戦国武将や大名から愛された狩野派のなかでも、幕府お抱えの天才絵師として名を馳せた狩野探幽でした。
現在の殿内では、作品保護のためレプリカがはめられていますが、「二条城障壁画 展示収蔵館」で原画を見ることができます。
二条城おすすめのまわり方
おすすめコースMAP

(画像提供:元離宮二条城)
総面積275,000平方メートル、外周約2kmと広大な二条城。見どころをしっかりおさえた、所要時間2時間のおすすめコースを紹介します!
東大手門(ひがしおおてもん)【重要文化財】

訪れた人を迎える二条城の正門は重厚感のある2階建の櫓門(MAP1)。
2017年の修理工事で蘇った、白く輝く漆喰(しっくい)やきらびやかな金箔貼りの金具は見逃せません。
東南隅櫓(とうなんすみやぐら)【重要文化財】

外堀に設けられ、見張り台や武器庫の役割を果たした隅櫓(MAP3)。
火縄銃や弓矢を打つための出窓など、華やかな御殿とは対照的に、戦に備えた力強い姿が目を引きます。
唐門(からもん)【重要文化財】

数ある城門のなかでも、特にきらびやかな二の丸御殿の正門(MAP4)。
優雅な曲線を描く重厚な屋根、「松竹梅に鶴」や「唐獅子」など2013(平成25)年の修復工事でよみがえった極彩色の彫刻は圧巻です。
二の丸御殿(にのまるごてん)【国宝】

遠侍、式台、大広間、蘇鉄の間、黒書院、白書院の6棟が立ち並び、部屋数33室・800畳にも及ぶ広大な二の丸御殿(MAP5)。
「竹林群虎図」「松鷹図」をはじめ、徳川家の威光を余すことなく伝える狩野派の障壁画(レプリカ)が内部を彩ります。
二の丸庭園(にのまるていえん)【特別名勝】

二の丸庭園(MAP6)は、1626(寛永3)年、後水尾天皇行幸のために作庭家・小堀遠州が改修。
池の南側には御亭、池の中央には蓬莱島、左右に鶴亀をモチーフにした3つの島、4つの橋が作られ、二の丸御殿の大広間・黒書院・行幸御殿の3方向から鑑賞できるように設計されています。
本丸御殿(ほんまるごてん)/本丸庭園(ほんまるていえん)【重要文化財】

本丸御殿(MAP7)は城の中心部、内堀に守られた広さ20,000平方メートルの本丸に建ちます。
御殿の南側には、明治天皇行幸のために造営された芝庭風築山式の美しい「本丸庭園」が広がります。
天守跡(てんしゅあと)

かつてあった五層六階の天守閣が1750(寛延3)年に落雷で焼失。以来再建されず、現在は天守台の石垣のみが残されています(MAP8)。
本丸庭園から階段を登り、天守跡の上の天守台から京都市内を一望するのもおすすめ。
清流園(せいりゅうえん)

和風・洋風の二つの庭園が楽しめる清流園(MAP11)。
約300年の歴史をもつ、京都の豪商・角倉了以の屋敷跡から茶室「和楽庵」「香雲亭」が移築されました。※香雲亭は通常非公開

和楽庵(上写真)の茶房で、抹茶や煎茶を味わいながら眺める清流園は趣きがあって格別です。
二条城障壁画 展示収蔵館

二条城障壁画 展示収蔵館(MAP13)重要文化財に指定される二の丸御殿障壁画(原画)を保存するため、2005(平成17)年に開館。
さまざまなテーマで開催される年4回の展示で、原画を間近でじっくり鑑賞できます。また、エントランスホールには、城内から発掘された埋蔵文化財なども常設。
二条城の季節のイベント

春には50品種・約300本の桜、秋には色とりどりの紅葉時期に合わせて、例年行われているライトアップのほか、近年は幻想的なプロジェクションマッピングなど、二条城の新たな魅力を体験できるさまざまなイベントを実施しています。
コインロッカー・売店など城内設備も充実!

二条城内は、カフェコーナーや授乳室、コインロッカーなどの設備、手荷物預かりなどの各種サービス、無料の無線LANの利用エリアも充実。
売店では、唐門や二の丸御殿の障壁画などをモチーフに、京都の伝統技術を生かしたオリジナルグッズも販売中です。
[住所]京都府京都市中京区二条通堀川西入二条城町541
[営業時間]8時45分~16時(閉城17時、二の丸御殿観覧最終受付時間16時10分)
[休城日]12月29日~31日 ※二の丸御殿は毎年1月・7月・8月・12月の毎週火曜日、1月1日~3日、12月26日~28日観覧休止
[入城料/二の丸御殿観覧料]一般1030円、中高生350円、小学生200円
[展示収蔵館観覧料]100円
[アクセス]【電車】京都市営地下鉄東西線「二条城前駅」より徒歩すぐ【車】名神高速道路「京都東IC」より約30分
[駐車場]【第1駐車場】2時間まで1050円、以降1時間ごと200円【第3駐車場】2時間まで800円、以降1時間ごと200円
「元離宮二条城」の詳細はこちら
「元離宮二条城」の口コミ・周辺情報はこちら
二条城周辺の観光スポット
御金神社(みかねじんじゃ)

金運アップのパワースポットとしてたくさんの人が訪れる「御金神社」。
通帳や新札、宝くじ、馬券をいれて金運アップを願う「福包み守り」が話題となり一時期は入手困難になった時期もありました。
ほかにもイチョウ型の絵馬やお守りなど個性的な金運にまつわる授与品が多数あります。
二条城からは、東大手門を出て右に曲がり進み、堀川御池の交差点を左に曲がります。そのまま進み2個目の信号を左に曲がり進むと左手に黄金に輝く鳥居のある御金神社が。
徒歩約10分なので歩いていくのがおすすめです!
[住所]京都府京都市中京区西洞院通御池上ル 押西洞院町614
[参拝時間]境内自由(社務所10時~16時)
[定休日]なし
[アクセス]【電車】京都市営地下鉄烏丸線「烏丸御池」駅より徒歩5分、地下鉄東西線「二条城前」駅より徒歩約5分
[駐車場]なし
「御金神社」の詳細はこちら
「御金神社」の口コミ・周辺情報はこちら
神泉苑(しんせんえん)

平安京が造営されたときに天皇の禁苑(天皇のための遊興場)として作庭された大規模な回遊式庭園である「神泉苑」。現在の庭園はその一部で国指定史跡です。
庭園内は大池、泉、森林などが広がり、町中にあるとは思えないほど緑豊か!
左手の本堂側から一つだけ願い事をしながら橋を渡ると願いが叶うと言われる法成橋(ほうじょうばし)など見どころも多数。
二条城からは東大手門を出て右に曲がり進み、堀川御池の交差点を右に曲がります。そのまま御池通り沿いを進み一つ目の信号を越えたすぐ右手にあります。徒歩約6分です。
[住所]京都府京都市中京区御池通神泉苑町東入る門前町167
[拝観時間]8時~20時(寺務所〈授与所・御朱印〉9時~17時)
[定休日]なし
[アクセス]【電車】京都市営地下鉄東西線「二条城前駅」より徒歩2分
[駐車場]なし
「神泉苑」の詳細はこちら
「神泉苑」の口コミ・周辺情報はこちら
武信稲荷神社(たけのぶいなりじんじゃ)

昔話の一寸法師の物語の舞台になった場所といわれる一寸法師の所縁の神社。
境内の樹齢850年の榎(えのき)の御神木は、健康長寿と縁結びの御利益が厚いと言われています。
「勝駒」「勝守」が伝わり必勝祈願の神社としても有名なパワースポットです。
二条城からは、東大手門を出て右に曲がり進み、堀川三条にある三条商店街のアーケードを進みます。6個目の筋を左に曲がり、少し進んだら右手にあります。
商店街を楽しみながら約10分で到着します!
[住所]京都府京都市中京区今新在家西町38
[参拝時間]境内自由(授与所:夏期9時~18時、冬期9時~17時30分)
[定休日]なし
[アクセス]【電車】JR山陰本線「二条駅」より徒歩10分
[駐車場]なし
「武信稲荷神社」の詳細はこちら
然花抄院(ぜんかしょういん)京都室町本店

然花抄院は、築300年の町家をリノベーションした和モダンなショップ&カフェ。月替わりの企画展を中心に、ジャンルを問わずさまざまな作家による展示を行うギャラリー「SUGATA」も併設しています。
名物は、丹波黒豆を食べて育った鶏の卵を使用した「然かすてら」(小648円、大1620円)。
和菓子の販売だけでなく、カフェで「くりーむあんみつ」(ドリンク付 1650円)や「わらび餅」(ドリンク付 1320円)などをいただくことができるので、茶の香り漂う空間で中庭を眺めながらくつろぐのもおすすめです。
二条城からは、東大手門を出て右に曲がりすぐ堀川通りにある信号を渡り、押小路通りを進みます。7個目の筋にあたる室町通りを左に曲がり、少し進んだら左手にあります。徒歩約10分です。
[住所]京都府京都市中京区室町通二条下ル蛸薬師町271-1
[営業時間]11時~18時(喫茶17時30分ラストオーダー)
[定休日]第2、4月曜日(月曜日が祝日の際は営業。翌日が休み)
[アクセス]【電車】京都市営地下鉄「烏丸御池駅」より徒歩6分
[駐車場]あり(無料)
「然花抄院 京都室町本店」の詳細はこちら
「然花抄院 京都室町本店」の口コミ・周辺情報はこちら
キンシ正宗 堀野記念館

2021年現在、京都の酒造りの名所は「伏見」が有名ですが、かつては京都の中心部、御所の周辺も酒蔵が多くありました。
「キンシ正宗堀野記念館」では江戸時代の酒蔵を公開。酒造りの道具や関連資料も展示しています。
なお、主屋(旧堀野家本宅)・天明蔵・文庫蔵が国の登録有形文化財に。地ビールや日本酒はもちろん、今も敷地内に豊かな水量がある湧く名水「桃の井」も試飲できます。
二条城からは、東大手門を出て右に曲がりすぐの堀川通りにある信号を渡り、押小路通りを進みます。
烏丸通りも信号を渡って4筋目にあたる高倉通りを左に曲がり、二条通りを右に曲がり進み、一筋目の堺町通りを左に曲がって少し進むと左側にあります。徒歩約17分です。
※2021年7月現在、閉館日に変動があるため開館の有無を必ずご確認ください
[住所]京都府京都市中京区堺町通二条上ル亀屋町172
[営業時間]11時~17時
[定休日]火曜(水曜定休の月あり)
※2021年7月現在閉館日が多いためホームページを要確認
[料金]【一般】500円(試飲付)【未成年】無料
[アクセス]【電車】京都市営地下鉄「丸太町駅」7番出口かより徒歩7分
[駐車場]あり(無料)
「キンシ正宗 堀野記念館」の詳細はこちら
「キンシ正宗 堀野記念館」の口コミ・周辺情報はこちら
\こちらの記事もチェック!/
京都駅で買えるおすすめ土産!定番お菓子にかわいい雑貨など
【京都観光モデルコース9プラン】定番おすすめスポットを楽しむエリア別コース
京都駅近のおすすめグルメ!京料理におばんざい、食べ放題も
【京都】旅のプロ厳選!おすすめ穴場観光スポット!リピーターさんにも◎
京都駅近モーニング!早朝7時オープンや美味しい京の朝食などおすすめを厳選
一度は行きたい「日本の世界遺産」。登録年や文化遺産・自然遺産別のまとめ一覧も
※新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、各自治体により自粛要請等が行われている可能性があります。ご利用の際には、あらかじめ最新の情報をご確認ください。また、感染拡大の防止に充分ご配慮いただくようお願いいたします。
※お出かけの際は、お住まいやお出かけされる都道府県の要請をご確認の上、マスクの着用、手洗いの徹底、ソーシャルディスタンスの徹底などにご協力ください。
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
※掲載の価格は全て税込価格です。
Mika Toudou
京都出身京都在住ライター。温泉、映画、音楽、旅、登山好きが高じて全国各地に出没中。