六甲山の緑と穏やかな瀬戸内海を望む三宮。神戸港開港以来、さまざまな異国文化が行き交いインターナショナルな魅力を作り上げてきた港町が、さらにパワーアップ!
2021年4月にリニューアルした駅前には神戸の注目グルメが続々と出店。海辺にはアーティスティックなアクアリウムを備えた複合施設が2021年10月にOPEN予定です。
洋食や中華におしゃれカフェなど、神戸と言えば!な定番グルメや観光名所とあわせて、充実のおでかけ予定を立ててみませんか。
※専用駐車場のないところが多いため、車でおでかけの場合はコインパーキングをご利用ください。公共交通機関を使い、街並みを堪能しながら徒歩で回るのもおすすめですよ。
※この記事は2021年9月27日時点での情報です。休業日や営業時間など掲載情報は変更の可能性があります。日々状況が変化しておりますので、事前に各施設・店舗へ最新の情報をお問い合わせください。
2021年OPEN!「三宮」の注目観光スポット
神戸ポートミュージアム【2021年10月29日OPEN】
港町神戸のNEWランドマーク誕生。

神戸のウォーターフロントに、アクアリウムやフードホールの入る総合文化施設が2021年10月29日(金)OPEN!
劇場型アクアリウム「AQUARIUM × ART atoa」、フードホールなどが入り、神戸のアートと食を体験できます。
目を引くかたちの建物は、「隆起する大地と浸食する水により生まれた造形」を表現しています。
[住所]兵庫県神戸市中央区新港町7-2
[アクセス]【電車】JR 三ノ宮駅、阪急 神戸三宮、地下鉄 三宮駅より徒歩18分
[料金]施設により異なる
「神戸ポートミュージアム」の詳細はこちら
神戸ポートミュージアム AQUARIUM × ART atoa【2021年10月29日OPEN】
幻想的な世界に没入する、新感覚水族館。

2021年10月29日(金)オープンの神戸ポートミュージアム内にあるのは、舞台美術やデジタルアートが彩り幻想的な世界を創り出す劇場型アクアリウムです。約60の水槽を泳ぎ回る水の生き物たちの姿を見ることができます。
魚だけでなく無脊椎動物からほ乳類まで、多岐にわたる生物が暮らしています。1階にはミュージアムショップもあり、神戸の有名店とのコラボ品や、飼育員監修のぬいぐるみなどが並びます。

写真は、橋の下を金魚のトサキンが優美に泳ぐ「MIYABI」ゾーンです。

こちらは巨大な球体水槽に魅入られる「PLANETS」ゾーン。このほか、木漏れ日が降り注ぐ精霊の森をイメージした「ELEMENTS」にはゾウガメなどが暮らしています。
計8つのゾーンには、それぞれのテーマに即した音と光、香りなどに満ちており、五感で生き物の神秘を感じ取れます。ぜひ非日常の世界へ飛び込んでみてくださいね。
[TEL]078-771-9394
[住所]兵庫県神戸市中央区新港町7-2 神戸ポートミュージアム2階~4階
[営業時間]10時~21時(最終入場20時)
[定休日]なし(メンテナンスのため休館の場合あり)
[アクセス]【電車】JR 三ノ宮駅、阪急 神戸三宮、地下鉄 三宮駅より徒歩18分
[料金]大人(中学生以上)2400円、子ども(小学生)1400円、幼児(3歳以上)800円、3歳以下無料
「神戸ポートミュージアム AQUARIUM × ART atoa」の詳細はこちら
TOOTH TOOTH MART FOOD HALL&NIGHT FES【2021年10月29日OPEN】
選ばれし9店が競演する次世代フードホール。

神戸ポートミュージアム1階には、神戸生まれの食のブランド「TOOTH TOOTH」がプロデュースする、食のマーケット空間が広がります。

「TOOTH TOOTH」が今までに出会ったおいしいものを、人から人へ繋ぐ架け橋のような場になってほしいという願いが込められたホールには、和洋中さまざまなジャンルで9つの店が集結。
「AQUARIUM × ART atoa」の巨大水槽を見上げるカウンターを囲みながら、食べる・見る・買う・楽しむを体験できる次世代フードホールです。

「TOOTH TOOTH」の新業態となるフレンチBBQ専門店やパスタ専門ブランドのほか、とろろ料理の「黒十」、「洋食屋 神戸デュシャン」など地元に長年愛されてきたお店の看板メニューを手軽に食べられるのが魅力です。
[TEL]未定
[住所]兵庫県神戸市中央区新港町7-2 神戸ポートミュージアム1階
[営業時間]11時~23時30分(LO 23時)
[定休日]不定
[アクセス]【電車】JR 三ノ宮駅、阪急 神戸三宮、地下鉄 三宮駅より徒歩18分
「TOOTH TOOTH MART FOOD HALL&NIGHT FES」の詳細はこちら
GLION BRAND DESK VOYAGE KOBE【2021年10月29日OPEN】
憧れのクラシックカーと映画みたいな一枚を。

2021年10月29日(金)開業のポートミュージアム1階には、クラシックカーやユミカツラのウエディングドレスを間近に鑑賞できるスペースが登場。「GLION MUSEUM」が所有する、歴史的価値が高く希少なクラシックカーを展示しており、港町神戸から新たな人生の旅を始める人に向けたフォトサービスを展開していく予定です。
神戸の景観の中へクラシックカーと共に繰り出したり、アクアリウム「atoa」で幻想的なイメージを作り出したりと、他にないブライダルフォトも撮影することができます。
もちろん展示されている車やドレス、パールジュエリーの見学や撮影は自由なので、映画のような世界観に触れてみてください。
[TEL]050-3174-1855
[住所]兵庫県神戸市中央区新港町7-2 神戸ポートミュージアム1階
[営業時間]10時~19時
[定休日]水
[アクセス]JR 三ノ宮、阪急 神戸三宮、地下鉄 三宮駅より徒歩18分
「GLION BRAND DESK VOYAGE KOBE」の詳細はこちら
EKIZO神戸三宮【2021年4月26日OPEN】
三宮駅前の新たなフードスポット。

2021年4月26日(月)にリニューアルオープンした神戸三宮阪急ビル。この地下2階~3階そして29階に完成したのが、飲食店やスーパー、バラエティショップ等が入る「EKIZO」です。
特に注目したいのは、高架下に軒を連ねる飲食店街。神戸にゆかりのある「MITSU」本店の移転や「TOOTH TOOTH」の新業態、神戸初出店の焼き鳥スタンド「野乃鳥」など、実力派&フレッシュな顔ぶれがそろっていますよ。
キッチン&マーケット【2021年4月26日OPEN】
さくっと飲んだり食べたり、駅直結マーケット。

食品スーパー阪急オアシスが、駅直結で2021年4月26日(月)にオープン。その地下1階は、「買う・食べる・つながる」をテーマにした、その場でもテイクアウトでも楽しめるフードマーケットになりました。

フロアを街中の市場に見立て、屋台が軒を連ねているような「アジアンストリート」、本物のローマを想起させる「キチマバックストリート」、健康志向のメニューを提案する「ベジストリート」など、その日の気分や食の志向に合わせたフードがそろいます。
地元の人気スイーツ店なども出店するほか、神戸で新規開店をめざす料理人が期間限定で出店する「つながるステージ」でニューウェーブにもいち早く触れられます。
駅を利用する際にふらりと立ち寄ってみてください。
[TEL]078-332-3017
[住所]兵庫県神戸市中央区加納町4-2-1 阪急オアシス神戸三宮店地下1階
[営業時間]10時~23時
[定休日]1/1
[アクセス]阪急 神戸三宮駅直結
「キッチン&マーケット」の詳細はこちら
KOBE YAKITORI STAND 野乃鳥【2021年5月12日OPEN】
兵庫の地鶏とこだわり卵を食べつくそう。

「鶏、まるごと。」をコンセプトに、焼き鳥からアラカルトまで、多様なメニューで鶏の各種部位を余すことなく楽しめる鶏料理専門店が、2021年5月12日(水)にオープンしています。
幻と言われる「ひょうご味どり」や、兵庫のブランド鶏「丹波黒どり」「播州百日鶏」などをメインに使用。播州地卵の卵かけごはんをメインにした、新ブランド「TKG KOBE」はランチタイム限定です。卵のテイストを3種類から選べ、1杯まではおかわり自由!

夜は焼き鳥のほか、一番人気の「鶏だしおでん」をぜひ。

おしゃれな空間で入りやすい雰囲気の同店は、訪れる人の7割が女性だそう。一人ランチや飲みにも最適ですよ。
[TEL]078-321-7341
[住所]兵庫県神戸市中央区北長狭通1-1-1 EKIZO神戸三宮1階山側
[営業時間]11時~22時(LO 21時30分)※ランチタイムは11時~16時(LO 15時30分)
[定休日]なし
[アクセス]【電車】JR 三ノ宮駅、阪急 神戸三宮駅、地下鉄 三宮駅より徒歩1分
「KOBE YAKITORI STAND 野乃鳥」の詳細はこちら
スタンドJAPA SOBA HANAKO【2021年5月12日OPEN】
十割蕎麦をアテに呑む、粋な文化を体験。

神戸発の十割蕎麦の店「FRY BAR」が、女性ひとりでも楽しめるスタイリッシュな蕎麦スタンドを2021年5月12日(水)にオープンしました。
江戸時代には、蕎麦をアテに神戸の地酒をたしなむのが粋とされて流行していたのだそう。当時の文化を令和の今に持ち込んで体験してもらおうという試みです。

ちなみに、こちらの天ぷらの衣はグルテンフリー。玄米粉などをブレンドして、小麦粉と変わらない食感を再現し、おいしさとヘルシーさを両立しているんです。

こちらで扱う日本酒は神戸・灘の酒蔵のものだけ。アテも蕎麦の実や出汁を効かせた蕎麦屋ならではのものが並び、お酒も箸もついつい進むラインナップ。「立ち食い蕎麦」のイメージががらりと変わりますよ。
[TEL]078-322-0875
[住所]兵庫県神戸市中央区加納町4-2-1 EKIZO神戸三宮1階海側
[営業時間]11時~23時(LO フード22時、ドリンク22時30分)
[定休日]なし
[アクセス]JR 三ノ宮駅、阪急 神戸三宮駅、地下鉄 三宮駅より徒歩1分
「スタンドJAPA SOBA HANAKO」の詳細はこちら
魚のじげん【2021年5月12日OPEN】
日本全国、レアな日本酒にも出会える居酒屋。

三宮の居酒屋「じげん」が、午前11時からの昼呑みもOK(緊急事態宣言中は休業の可能性あり)の気楽な居酒屋を2021年5月12日(水)にオープンしています。

お酒は定番人気のものから、なかなか入手しにくい希少なものも、全国の酒屋さんと直接交渉して仕入れるなどして常時30種ほどを取り揃えています。

神戸中央卸売市場から直送の鮮魚を中心に、安さとコスパにもこだわった100種ほどのメニューがラインナップ。いろんな具材がごろごろ入った揚げ出しなど、あったかメニューもありますよ。
腰を据えて飲みたいときにも、小腹を満たしながらちょっと一杯にも。いろんなシーンでのれんをくぐりたくなる大衆居酒屋です。
[TEL]078-599-8083
[住所]兵庫県神戸市中央区加納町4-2-1 EKIZO神戸三宮1階海側
[営業時間]11時~23時(アルコールLO 22時)
[定休日]なし
[アクセス]JR 三ノ宮駅、阪急 神戸三宮駅、地下鉄 三宮駅より徒歩1分
「魚のじげん」の詳細はこちら
TOOTH TOOTH ON THE CORNER【2021年4月27日OPEN】
朝から晩まで楽しむデリカフェ&ワインビストロ。

モーニングからランチ、カフェ、夜まで、時間に合わせた様々なメニューが楽しめるカフェ&ビストロが、2021年4月27日(火)に開店。
神戸近郊の食材を取り入れた、「TOOTH TOOTH」の料理感「神戸キュイジーヌ」の新しいコンセプトストアです。

朝はカラフル&ヘルシーな「オーバーナイトオーツボウル(1100円)」で、爽やかな目覚めを体に。

石窯で焼き上げる名物・窯だしロティサリーチキンやピザは、ランチや自然派ワインに合わせてオールデイに楽しめます。
また、クリームチーズと季節のフルーツを挟んだベーグルサンドはテイクアウトにもぴったりです。(※フルーツは季節ごとに異なる)
お天気の良い日には海外でよく見かけるような、歩道に作られたテラス席での待ち合わせしてみるのはいかがでしょう。
[TEL]078-945-8131
[住所]兵庫県神戸市中央区加納町4-2-1 EKIZO神戸三宮1階山側
[営業時間]8時~23時(LO 22時)
[定休日]施設に準じる
[アクセス]JR 三ノ宮駅、阪急 神戸三宮駅、地下鉄 三宮駅より徒歩1分
「TOOTH TOOTH ON THE CORNER」の詳細はこちら
grill&italy KOBE mitsu【2021年6月21日移転OPEN】
お肉目当てに訪れたいカジュアルイタリアン。

二宮で12年間親しまれた、神戸の食材とワインを楽しむイタリア料理店の本店が、EKIZOのオープンにあわせ移転。じっくりと火を通すグリル料理の数々が、駅近で楽しめるようになりました。
お店のタンブラーには、一般公募した中から選ばれたデザインが描かれており、「君との居場所 ミツけたよ。」というメッセージも。店名にかけたこの言葉には、「親密」という意味も込められているそうですよ。

移転前からの看板メニュー・オムバーグはランチ限定。ディナータイムはほろほろになるまでじっくり煮込んだ神戸牛に、試作を重ねて完成した自家製イカスミソースを合わせた「漆黒の神戸牛」など、味もインパクトも満点の料理の数々を味わってみてください。
[TEL]078-862-6499
[住所]兵庫県神戸市中央区加納町4-2-1 EKIZO神戸三宮1階海側
[営業時間]11時~14時59分(LO 14時30分)、15時~23時(LO 22時)
[定休日]不定
[アクセス]【電車】JR 三ノ宮駅、阪急神戸三宮駅、地下鉄 三宮駅より徒歩1分
「grill&italy KOBE mitsu」のInstagramはこちら
神戸三宮オイスターハウス【2021年5月12日OPEN】
生はもちろん、焼牡蠣も♪オイスター専門店。

全国各地から選び抜いた牡蠣を集めたオイスターハウスが、2021年5月12日(水)に開店。
兵庫県相生産など近海のものをはじめとして、秋は北海道厚岸産の「まるえもん」など、季節ごとに仕入れ先を変える生牡蠣と焼き牡蠣を、ワインやシャンパンとともにカジュアルな店内で楽しめます。

様々なトッピングがつくカクテルオイスターでは、牡蠣と他の食材のマリアージュを体感しましょう。生はいくらやサーモン、生ハムと一緒に。焼き牡蠣はガーリックにユーリンチー、カレー、ナンプラーなど7~8種類から選べます。
小腹が空いた時には、ドリンク1杯と生牡蠣やカクテルオイスターがセットになった「ちょい牡蠣セット(1078円~)」もありますよ。(緊急事態宣言中はノンアルコールメニューに変更)
パスタやパエリアに生牡蠣がつくランチメニューもあり、「今日は牡蠣の気分!」と思ったら時間を気にせず立ち寄れるお店です。
[TEL]078-595-9905
[住所]兵庫県神戸市中央区加納町4-2-1 EKIZO神戸三宮1階山側
[営業時間]【日~木】11時~24時(LO 23時)【金・土・祝・祝前日】11時~26時(LO 25時)
[定休日]なし
[アクセス]【電車】JR 三ノ宮駅、阪急 神戸三宮駅、地下鉄 三宮駅より徒歩1分
「神戸三宮オイスターハウス」の詳細はこちら
カフェ・レストラン 神戸望海山(のぞみやま)【2021年4月26日OPEN】
駅最上階でラグジュアリーに過ごす朝・昼・夜。

EKIZOが入る神戸三宮阪急ビル29階に、ヨーロピアンな雰囲気のカフェレストランが登場。フレンチの名店「銀座マルディグラ」の和知シェフが料理監修する、厳選素材とマエストロの技を融合した料理が楽しめます。

芦屋の人気ベーカリーのパンを中心としたモーニングにはじまり、ランチ、カフェにディナータイムまで、いつでも三宮の風景を一望する特等席へ訪れることができます。夜が更けたら併設の「Whisky Bottle Bar DEN SANNOMIYA」でのバータイムへどうぞ。

神戸牛をヘルシーに焼き上げたステーキセットは、開店以降のお客様の声に応えて追加されたメニュー。ポートワインのソースで仕上げられた柔らかな肉は、ゆったりとワインに合わせて口にしたい一品です。
[TEL]078-599-9581
[住所]兵庫県神戸市中央区加納町4-2-1 EKIZO神戸三宮29階
[営業時間]【平日】7時~10時30分(LO 10時)、11時30分~15時(LO 14時)、17時~23時(LO 22時)
[定休日]なし
[アクセス]【電車】JR 三ノ宮駅、阪急 神戸三宮駅、地下鉄 三宮駅より徒歩1分
「カフェ・レストラン 神戸望海山」の詳細はこちら
Stage Felissimo【2021年1月18日移転】
ウォーターフロントに生まれたランドマーク。

神戸港エリアに、一般利用できるホールや都市型小規模ワイナリーのある新施設が誕生。
ファッションや雑貨のダイレクトマーケティングを行うフェリシモの新社屋で、ワイナリーには飲食スペースが設けられ、2階にはチョコレートミュージアムもオープンします。
[住所]兵庫県神戸市中央区新港町7-1
[アクセス]JR 三ノ宮駅より徒歩20分
felissimo chocolate museum【2021年10月22日OPEN】
世界のチョコレートパッケージが大集合。

フェリシモ新社屋内に、世界のチョコレートパッケージが一堂に会する博物館が2021年10月22日(金)にオープンします。
「チョコレートのパッケージを世界一コレクションするミュージアム」を目指すこちらでは、限定パッケージや昔の箱・缶、びんなどを持つ一般からの寄贈も受け付けています。あなたのコレクションが、博物館に展示されるかもしれません。

集まったパッケージコレクションは、常設展で順次展示。第一回目は「パティシエ エス コヤマ」のパッケージを年代順に鑑賞することができます。(※~2022年3月21日(月)まで)
さらにチョコレートにまつわるアートやファッション、文化を紹介する特別展も順次開催。

第一回目では、フランク・ミュラーがチョコレートと過ごす空間や時間を提案する「The flow of sweet time ~FRANCK MULLER 至福の時~」(※~2022年9月23日(金)まで)、気鋭の現代美術家の新作展「AMAI ~Valerio Berruti の世界~」(※~2022年3月21日(月)まで)を開催しています。
[TEL]なし
[住所]兵庫県神戸市中央区新港町7-1 Stage Felissimo2階
[営業時間]11時~20時【日】11時~18時
[定休日]月
[料金]一般1500円、中学・高校・大学生1200円、小学生500円、小学生未満無料 ※事前予約制(来館1ヵ月前から予約可能)
【2022年3月21日(月)購入分までは下記、開館記念価格】一般1000円、中学・高校・大学生800円、小学生300円、小学生未満無料
[アクセス]JR 三ノ宮駅より徒歩20分
「felissimo chocolate museum」の詳細はこちら
じゃらん編集部
こんにちは、じゃらん編集部です。 旅のプロである私たちが「ど~しても教えたい旅行ネタ」を みなさんにお届けします。「あっ!」と驚く地元ネタから、 現地で動けるお役立ちネタまで、幅広く紹介しますよ。