朝夜は気温が下がる日が多くなりました。冬の訪れを感じるとともに一年の終わりを感じますね。今回は、今年一年のお礼や邪気払い、来る2025年の開運をお祈りできる「年末詣」におすすめのスポットをご紹介!
初詣は混雑が気になる…年始はゆっくり過ごしたい…なんて人にもおすすめです。今年の感謝を伝えて来年一年も幸運に過ごせるように。是非、気になるスポットをチェックしてみてください。
年末詣とは?
善知鳥神社【青森県・青森市】
熊野大社【山形県・南陽市】
福満虚空蔵尊 圓蔵寺【福島県・柳津町】
土津神社【福島県・猪苗代町】
岩代国一之宮・会津総鎮守 伊佐須美神社【福島県・会津美里町】
開成山大神宮【福島県・郡山市】
川越熊野神社【埼玉県・川越市】
猿田彦神社【三重県・伊勢市】
二見興玉神社【三重県・伊勢市】
伊射波神社【三重県・鳥羽市】
彦瀧大明神【三重県・鳥羽市】
安乗神社【三重県・志摩市】
貴船神社【京都府・京都市】
宝満宮 竈門神社【福岡県・太宰府市】
太宰府天満宮【福岡県・太宰府市】
天岩戸神社【宮崎県・高千穂町】
高千穂神社【宮崎県・高千穂町】
宇佐神宮【大分県・宇佐市】
幣立神宮【熊本県・山都町】
神龍八大龍王神社【熊本県・菊池市】
年末詣とは?
※諸説あります
今年一年の感謝を伝えるお参り
年末詣は「お礼参り」とも言われ、一年間無事に過ごせたことのお礼と、翌年の幸せを祈願するために、年末にお参りをすること。その昔、大晦日の夜から元旦にかけて参拝する年末詣の風習があった。
年末はご利益が大きい!?
年末詣のメリットは、比較的人が少ないので、ゆっくりお参りできること。さらに、古くは冬至が新しい年の始まりだったこともあり、年末は縁起が良くご利益も大きいと言われていた。
冬至以降がオススメ
2024年の冬至(12月22日)前後から大晦日にかけてがオススメ。神社は煤払いも終わり、きれいに整えられたばかりでいい「気」に溢れている。落ち着いた空間で心静めて手を合わせよう。
【青森県・青森市】善知鳥神社
青森発祥伝説が残る市街地のオアシス。


駅から徒歩圏にありながら、水と森に囲まれる都会のオアシス的スポット。海の神様を祀り、特に漁業関係者からの信仰が厚い。1200年以上の歴史を持ち、青森市発祥の地とも言われている。
017-722-4843
青森県青森市安方2-7-18
参拝自由(授与所9時~17時)
なし
参拝無料
【電車】JR青森駅より徒歩10分【車】青森道青森中央ICより12分
100台(30分100円)
「善知鳥神社」の詳細はこちら
「善知鳥神社」のクチコミ・周辺情報はこちら
【山形県・南陽市】熊野大社
恋愛成就を願って3羽のうさぎを探そう。


1200年以上の歴史を数え、熊野修験の霊場としても栄えた「東北のお伊勢さん」。縁結びの神様として知られ、本殿裏に彫られた3羽のうさぎを見つけるとお願い事や恋が叶うと伝えられている。
0238-47-7777
山形県南陽市宮内3476-1
参拝自由
なし
参拝無料
東北道福島飯坂ICより車で1時間10分
40台
「熊野大社」の詳細はこちら
「熊野大社」のクチコミ・周辺情報はこちら
【福島県・柳津町】福満虚空藏菩薩 圓蔵寺
日本三虚空藏の一つ。1200年にもおよぶ歴史を誇る。


赤べこ伝説発祥の地・柳津町で約1200年の歴史を数える。御本尊である福満虚空蔵菩薩は干支・丑寅の守り本尊で、弘法大師の御作と言われている。
0241-42-2346(柳津観光協会)
福島県河沼郡柳津町大字柳津字寺家町甲176-3
【参拝】7時~16時【寺務所】8時30分~16時※年末年始は変動あり
なし
参拝無料
磐越道会津坂下ICより車で10分
60台
「福満虚空蔵尊 圓蔵寺」の詳細はこちら
「福満虚空蔵尊 圓蔵寺」のクチコミ・周辺情報はこちら
【福島県・猪苗代町】土津神社
印象的な純白の大鳥居、会津藩の歴代藩主を祀る。


1675年に創建。主祭神は会津初代藩主保科正之公で「こどもと出世の神さま」として祀られる。境内には高さ7.6mにもおよぶ日本最大の石碑や静謐な空気が流れる正之公の奥津城(墓)がある。
年末限定の御朱印があり!※ある程度期間を設けて授与しています



0242-62-2160
福島県耶麻郡猪苗代町見禰山3
参拝自由【社務所】11月の土日祝は9時~17時、平日・12月の土日祝は10時~16時※年末年始は変動あり
不定
参拝無料、星の御朱印帳3000円
磐越道猪苗代磐梯高原ICより車で10分
50台
「土津神社」の詳細はこちら
「土津神社」のクチコミ・周辺情報はこちら
【福島県・会津美里町】岩代国一之宮・会津総鎮守 伊佐須美神社
約2000年の歴史ある古社。強運や厄除けに御利益。


会津総鎮守として2000年以上の歴史を有し、「会津」地名起源の由緒を伝える。参拝時には「強運御守」を中指に下げて境内を回るのが良いそう。国の重要文化財を保有する宝物殿も見所だ。
年越大祓
[開催日時]12月31日(火)16時~
[内容]罪穢を祓い清め、一年の神恩に感謝するお祭り
0242-54-5050
福島県大沼郡会津美里町字宮林甲4377
参拝自由【授与所】8時30分~16時30分※年末年始は変動あり
なし
参拝無料、宝物殿拝観料300円、18歳以下150円
磐越道新鶴PAスマートICより車で15分
120台
「岩代国一之宮・会津総鎮守 伊佐須美神社」の詳細はこちら
「岩代国一之宮・会津総鎮守 伊佐須美神社」のクチコミ・周辺情報はこちら
【福島県・郡山市】開成山大神宮
伊勢神宮の御分霊を祀る東北のお伊勢様。


1876年にこの土地の開拓に関わる人々のよりどころとして、伊勢神宮の御分霊を奉遷し創建される。境内には商売繁盛や五穀豊穣の稲荷神社も鎮座し、あわせて参拝するのがオススメ。
縁起物 早期頒布
[開催日時]12月1日(日)~ ※なくなり次第終了
[内容]例年、正月以降に頒布する縁起物を年末より頒布する。
※縁起物頒布は年明け後も受けられますがなくなり次第終了となります。
024-932-1521
福島県郡山市開成3-1-38
参拝自由※年末年始は時間制限等あり。詳細はHPで確認
なし
参拝無料
東北道郡山ICより車で20分
50台
「開成山大神宮」の詳細はこちら
「開成山大神宮」のクチコミ・周辺情報はこちら
【埼玉県・川越市】川越熊野神社
足ツボ刺激に輪投げ!?お参り+αのお楽しみ。



「おくまんさま」と親しまれる開運・縁結び・厄除けの神様。境内には裸足で歩いて足裏を刺激する「足踏み健康ロード」や「運試し輪投げ」等があり、ちょっとしたアトラクション気分のお参りを楽しめる。
冬詣
[開催日時]12月5日(木)~12月30日(月)
[内容]茅の輪くぐり、人形での清め祓い
年末限定の御朱印があります

【三重県・伊勢市】猿田彦神社
元旦からスタートダッシュ!運気上昇の道を開く。



国土の開拓と守護に尽くした猿田彦大神を祀る。万事、良い方へ導いてくれる「みちひらき」の神として知られている。12月31日には新年を清らかに迎える「大晦日大祓式」を開催。
大晦日大祓式
[開催日時]12月31日(火)
[内容]その年の罪・穢れを祓い、新しい年を迎えるための神事
0596-22-2554
三重県伊勢市宇治浦田2-1-10
終日
参拝自由
伊勢道伊勢西ICより車で5分
96台(30分無料)
「猿田彦神社」の詳細はこちら
「猿田彦神社」のクチコミ・周辺情報はこちら
【三重県・伊勢市】二見興玉神社
今年一年の幸に感謝し、清らかな心で新年を迎える。


伊勢神宮の参拝前に、海水で身を清める「禊」で有名な社。12月中旬には夫婦岩の大注連縄の張り替えがあり、年末詣はこの後がオススメ。真っさらな注連縄に手を合わせよう。
0596-43-2020
三重県伊勢市二見町江575
7時~16時
伊勢鳥羽二見ライン二見ICより車で5分
20台
「二見興玉神社」の詳細はこちら
「二見興玉神社」のクチコミ・周辺情報はこちら
【三重県・鳥羽市】伊射波神社
縁結びの神「かぶらこさん」

駐車場から徒歩30分。道中、竹林など景色を楽しみながら縁結びの神様を祀る本殿へ。不思議なパワーを感じる。
※1月3日弓立神事は開催予定
0599-25-4354
三重県鳥羽市安楽島町1020
参拝自由
伊勢道伊勢ICより車で約25分
4台※駐車場は鳥羽市安楽島町844-4
「伊射波神社」の詳細はこちら
「伊射波神社」のクチコミ・周辺情報はこちら
【三重県・鳥羽市】彦瀧大明神
安産の神「彦瀧さん」

川に架けられた注連縄が神秘的な雰囲気の社。御神体は白蛇で、女性特有の病に神徳があり、安産の神でもある。
※1月4日に大祭が開催予定
0599-25-2844(鳥羽市観光案内所)
三重県鳥羽市河内町
参拝自由
伊勢道伊勢ICより車で約25分
5台※駐車場は鳥羽市河内町555付近
「彦瀧大明神」の詳細はこちら
「彦瀧大明神」のクチコミ・周辺情報はこちら
【三重県・志摩市】安乗神社
海の神様に願いをかける。新しい年は開運の波に乗ろう!


かつて鳥羽城主の航海を助けたり、安政東海地震の大津波を減じたなどと伝えられる神社。人生の荒波を乗り越え、開運の波に乗れると言われ、サーファーをはじめ多くの参拝者が訪れる。
【京都府・京都市】貴船神社
縁結びの神様に良縁を祈願♪冬は雪景色が見られるかも。


水を司る神として、また和泉式部が夫婦円満のご神徳を授かったことから縁結びの神としても有名。11月上旬~下旬に見頃を迎える紅葉や、出合えたらラッキーの雪景色は絶景。
※祭祀は例年通り実施。
積雪日限定ライトアップもあり。(1月中旬~2月末※日程未定、日没~20時まで)
075-741-2016
京都府京都市左京区鞍馬貴船町180
6時~20時(12月1日~4月30日は~18時)、授与所9時~15時
なし
参拝無料
叡山電鉄貴船口駅より京都バス(33番)乗車で4分、貴船バス停より徒歩5分
「貴船神社」の詳細はこちら
「貴船神社」のクチコミ・周辺情報はこちら
【福岡県・太宰府市】宝満宮 竈門神社
紅葉トンネルをくぐり縁結びの神様に祈願。

宝満山の麓にあり、縁結びの神様として愛される神社。秋には参道が真っ赤に彩られ、まるで紅葉のトンネルのよう。景色を観賞しつつ参拝できる。
092-922-4106
福岡県太宰府市内山883
参拝自由(授与所は8時30分~18時※変更の場合あり)
九州道太宰府ICより車で20分
100台(1回400円)
「宝満宮 竈門神社」の詳細はこちら
「宝満宮 竈門神社」のクチコミ・周辺情報はこちら
【福岡県・太宰府市】太宰府天満宮
広い境内を散策しながら紅葉狩りを楽しんで。

学問の神様・菅原道真公(天神さま)を祀り、多くの参拝者が訪れる。観光スポットとしても人気で、境内のあちこちに色づく紅葉を見て回るのもお楽しみ。
092-922-8225
福岡県太宰府市宰府4-7-1
6時30分~18時30分※季節変動あり
九州道太宰府ICより車で15分
1500台(1回500円)
「太宰府天満宮」の詳細はこちら
「太宰府天満宮」のクチコミ・周辺情報はこちら
(画像提供:太宰府天満宮)
【宮崎県・高千穂町】天岩戸神社
「天岩戸隠れ」の舞台へ!神々の会合場所へも参拝。



岩戸開きの神話を伝える神社。天岩戸は希望すれば神職の案内で、西本宮から拝観できる(撮影不可)。また岩戸川上流の天安河原へもぜひ。
天岩戸注連縄御神事
[開催日時]12月冬至
[内容]御神体「天岩戸」にかかっている注連縄を張りかえる神事
年末限定の御朱印があります
天岩戸注連縄神事の冬至の日のみに出している御朱印

0982-74-8239
宮崎県西臼杵郡高千穂町岩戸1073-1
参拝自由(授与所8時30分~17時)
【御朱印】初穂料300円(一社につき)
九州道松橋ICより1時間40分、または九州中央道通潤橋ICより車で1時間
50台
「天岩戸神社」の詳細はこちら
「天岩戸神社」のクチコミ・周辺情報はこちら
【宮崎県・高千穂町】高千穂神社
天孫降臨伝説の神々を祀る高千穂八十八社の総社。


創建は1900年前とされ、天孫降臨伝説の神々が主祭神。厳かな風情の拝殿へお参りし、神話の世界を描く神楽を拝観できる神楽殿も見学。
0982-72-2413
宮崎県西臼杵郡高千穂町大字三田井1037
参拝自由(御札所8時~17時)
【御朱印】初穂料300円
九州道松橋ICより1時間30分、または九州中央道山都通潤橋ICより車で45分
80台
「高千穂神社」の詳細はこちら
「高千穂神社」のクチコミ・周辺情報はこちら
【大分県・宇佐市】宇佐神宮
広大な境内で紅葉も拝み、今年最後のパワーチャージ!


全国の八幡様の総本宮。紅葉期には参道が落ち葉で赤く染まり、池周辺が黄色やオレンジで彩られるなど、境内の至る所が色鮮やかに。
0978-37-0001
大分県宇佐市南宇佐2859
開門6時~18時※正月期間除く
東九州道宇佐ICより車で10分
600台
「宇佐神宮」の詳細はこちら
「宇佐神宮」のクチコミ・周辺情報はこちら
【熊本県・山都町】幣立神宮
九州のど真ん中に鎮座する神代からの歴史ある日の宮。



高天原(たかまがはら)・日の宮と称えられ、神代からの伝承を残す聖地。本殿裏から森の中を進むと東水神宮、御神水の湧く東御手洗池も。
0967-83-0159
熊本県上益城郡山都町大野712
参拝自由
【御朱印】初穂料300円(持ち帰り用お渡しのみ)
九州中央道山都通潤橋ICより車で20分
60台
「幣立神宮」の詳細はこちら
「幣立神宮」のクチコミ・周辺情報はこちら
【熊本県・菊池市】神龍八大龍王神社
「福蛇の袴」を買って金運パワスポへGO!

竹林に囲まれた、小さくも厳かな佇まいの荘厳な神社。蛇の抜け殻が入ったお守り「福蛇の袴」を携えてお参りすると金運が舞い込むと、注目を集める。お守りは「きくち観光物産館」(菊池市隈府1237-1 ※12月31日・1月1日・水曜日不定期は休館)で購入可能。
\宿・ホテル検索はこちら/
※この記事は2024年12月20日時点での情報です。休業日や営業時間など掲載情報は変更の可能性があります。
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
※掲載の価格は全て税込価格です。
じゃらん編集部
こんにちは、じゃらん編集部です。 旅のプロである私たちが「ど~しても教えたい旅行ネタ」を みなさんにお届けします。「あっ!」と驚く地元ネタから、 現地で動けるお役立ちネタまで、幅広く紹介しますよ。