少しずつ暖かくなり、もうすぐ春がやってきます。この春は、ぽかぽかした穏やかな陽気を楽しみに絶景を見に出かけませんか?
今回は、この春行きたい東海近郊の絶景スポットをご紹介します。春ならではの桜やチューリップの花畑、海の絶景が一望できるテラスなど。広がる青空と景色に心からリフレッシュできますよ♪
【愛知県・一宮市】国営木曽三川公園 138タワーパーク

純白と空色の2種のネモフィラが望める。花に囲まれた2人乗りの木製ベンチブランコは絶好の撮影スポット。開園直後が比較的空いていて撮りやすい。
白いネモフィラ、白いツインアーチ138、青い空のトリプルコラボは必見。写真を撮るなら下からのアングルで。
[見頃]4月上旬~下旬
0586-51-7105
愛知県一宮市光明寺字浦崎21-3
9時30分~17時(季節変動あり)
第2月(祝日の場合は翌平日/8月・12月を除く)
無料(ツインアーチ138は有料)
東海北陸道一宮木曽川ICより車で8分
900台
「国営木曽三川公園 138タワーパーク」の詳細はこちら
「国営木曽三川公園 138タワーパーク」のクチコミ・周辺情報はこちら
【愛知県・名古屋市】名古屋城

敷地内ではいたる所で桜が楽しめるが、城内から天守閣をバックに見る桜は、ぜひ眺めたいところ。開花が他の桜より遅めの珍しい「御衣黄桜」も望める。
約10種類ある桜の開花時季がそれぞれ異なるため、長期間楽しめる。特に西之丸エリアの桜が華やか!
[見頃]3月下旬~4月上旬
052-231-1700(名古屋城総合事務所)
愛知県名古屋市中区本丸1-1
9時~16時30分(最終入城16時)
12月29日~1月1日(イベントにより変動あり)
高校生以上500円、中学生以下無料
名古屋高速丸の内出口より車で5分
431台(180円/30分)
「名古屋城」の詳細はこちら
「名古屋城」のクチコミ・周辺情報はこちら
【愛知県・豊川市】佐奈川堤

であい橋から金屋橋の区間では、密集して菜の花が咲いており「桜×菜の花×本宮山」の競演が見事。3月21日~4月3日には「とよかわ桜まつり」を開催。
イオン豊川店横の「開運橋」から本宮山を望む場所がベスト。堤防にも下りられるので、菜の花観賞にも最適。
[見頃]3月下旬~4月上旬
0533-89-2206(豊川市観光協会)
愛知県豊川市佐土町「であい橋」~堺町「堺橋」
観賞自由
なし
無料
東名豊川ICより車で15分
121台(イオン豊川店 第一駐車場)
「佐奈川堤」の詳細はこちら
「佐奈川堤」のクチコミ・周辺情報はこちら
【愛知県・豊田市】愛知県緑化センター

桜と同時季に開花する、雪が降り積もったように咲くユキヤナギの白と、淡いピンクの桜のコントラストが幻想的。園内ではツツジの群生も見られる。
「白×ピンク」のコラボが見られるのは日本庭園の回遊園路。芝生スペースがあるので、ゆっくりお花見も◎。
[見頃]3月下旬~4月上旬
0565-76-2106
愛知県豊田市西中山町猿田21-1
観賞自由
見頃期間中は無し
無料
猿投グリーンロード中山ICより車で2分
717台
「愛知県緑化センター」の詳細はこちら
「愛知県緑化センター」のクチコミ・周辺情報はこちら
【愛知県・田原市】芦ヶ池農業公園「サンテパルクたはら」

約100種類のチューリップがお出迎え。「情熱の花火」「なごり雪」など、プランターについている名札も楽しい。期間中は土日を中心にイベントも。
円形花壇の通路から見る色とりどりのチューリップは圧巻。ウェルカム広場には撮影スポットを用意。
[見頃]3月下旬~4月上旬
0531-25-1234
愛知県田原市野田町芦ヶ池8
9時~17時
木(祝日の場合は翌平日)
無料
東名豊川ICより車で1時間
400台
「芦ヶ池農業公園「サンテパルクたはら」」の詳細はこちら
「芦ヶ池農業公園「サンテパルクたはら」」のクチコミ・周辺情報はこちら
【愛知県・南知多町】観光農園花ひろば

3月は河津桜とポピー、4月はネモフィラと、長い冬を終えて春を告げる花々が、次々と咲き誇る。見るだけでなく、花畑に入って好きな花の摘み取りができるのも嬉しい。自宅にも春を持って帰ろう!
0569-65-2432
愛知県知多郡南知多町豊丘高見台48
8時〜17時
なし
中学生以上700円、小学生350円
知多半島道路豊丘ICより車で5分
80台
「観光農園花ひろば」の詳細はこちら
「観光農園花ひろば」のクチコミ・周辺情報はこちら
【岐阜県・羽島市】竹鼻別院

岐阜県の指定天然記念物でもある藤は、樹齢300年以上。東西33m、南北15mの藤棚を1本の藤の木で形成している。(施設は状況により規制・封鎖する場合あり)
やはり歴史ある竹鼻別院本堂と藤が一緒に望める山門前がベストビュー。優艶な紫色の花房が美しい。
[見頃]4月中旬~5月上旬
058-322-2303(羽島市観光協会)
岐阜県羽島市竹鼻町2802
観賞自由
なし
無料
名神岐阜羽島ICより車で7分
120台(不二羽島文化センター第7駐車場/予定)
「竹鼻別院」の詳細はこちら
「竹鼻別院」のクチコミ・周辺情報はこちら
【三重県・津市】ミツマタ群生地

白いつぼみから黄金色へと変わり、花が散ると再び白色に変わる様が神秘的。訪れる時季や時間帯によって表情が異なるので、何度来ても飽きない。周辺の「三多気の桜」とハシゴして楽しむ人も。
展望デッキから見下ろすもよし、群生地の中から見上げるもよし。明け方の時間を狙うカメラマンが多いとか。
駐車場からは山道を20~30分ほど歩く。群生地にはトイレの設置がないので、途中の仮設トイレを利用して。
[見頃]3月下旬~4月中旬
【三重県・志摩市】横山展望台 横山天空カフェテラス ミラドール志摩


横山展望台にある話題のカフェ。ウッドデッキテラスからは英虞湾に浮かぶ小島や美しい海が見渡せる。好みの飲食をテイクアウト後は、空に浮かんでいる様な非日常な時間を過ごして。
標高は140m。1階にカフェがあり、2階には展望スペースが。目線を変えると印象も違うので、せっかくなら寄ってみて!
山上駐車場が一番近いけれど、台数が少ないため創造の森駐車場から歩くのも手。カフェまでは徒歩15分ほど。
0599-52-0111
三重県志摩市阿児町鵜方875-20
9時~16時30分
なし
伊勢道伊勢ICより第二伊勢道路経由、白木ICより車で30分
計64台
「横山展望台 横山天空カフェテラスミラドール志摩」の詳細はこちら
「横山展望台 横山天空カフェテラスミラドール志摩」のクチコミ・周辺情報はこちら
【三重県・志摩市】志摩市観光農園

国道167号沿いの道の駅「伊勢志摩」に隣接。なだらかな斜面に7種の芝桜が植えられており、赤、青、白など色とりどりのグラデーションが楽しめる。
芝桜の開花に合わせて開園。天候により開園期間が短くなることもあるため、事前に問合せをお忘れなく。
[見頃]4月中旬~下旬
0599-44-0288(志摩市農林課)
三重県志摩市磯部町穴川511-5(道の駅「伊勢志摩」の奥)
9時~17時
なし
高校生以上100円、中学生以下無料
伊勢道伊勢西ICより車で30分
162台
「志摩市観光農園」の詳細はこちら
【静岡県・浜松市】浜名湖ガーデンパーク

花ひろばの一面に、30万本の可愛らしいネモフィラが咲き誇る。映え写真を撮るなら、西側にある展望塔を背景に少し低めのアングルで。ハートのオブジェと一緒に撮るのもおすすめだ。同時季にはチューリップなども開花。園内で花めぐりを!
展望塔の展望台からは、花で描かれたダイナミックな地上絵が一望できる。
行楽シーズンの土日祝は、帰り道で渋滞が発生することが多い。15時までに施設を出ると、比較的スムーズかも。
[見頃]4月上旬~下旬
053-488-1500
静岡県浜松市西区村櫛町5475-1
8時30分~17時※7月・8月は18時まで
12月29日~1月3日
無料【展望台】高校生以上300円、小中学生100円
東名舘山寺スマートICより車で20分
1800台
「浜名湖ガーデンパーク」の詳細はこちら
「浜名湖ガーデンパーク」のクチコミ・周辺情報はこちら
【静岡県・浜松市】はままつフラワーパーク




開園50周年記念で2020年に登場したモザイカルチャー「森の仲間たち」が写真スポットとして子どもたちに大人気。高さ7mのクマなど7万5800株の植物で作られ、その迫力は圧巻!
週末、GWは10時〜14時が混雑する。開園に合わせて入園するのが◎。5月5日は小、中学生の入園料無料。
053-487-0511
静岡県浜松市西区舘山寺町195
9時~17時(イベントにより夜間開園あり)
なし
高校生以上600円~1000円、小学生以上300円~500円(花の見頃により変動)
東名舘山寺スマートICより車で5分
586台(200円)
「はままつフラワーパーク」の詳細はこちら
「はままつフラワーパーク」のクチコミ・周辺情報はこちら
【静岡県・浜松市】道の駅 天竜相津 花桃の里

例年、3月中旬頃から350本以上の花桃が開花。周辺に整備されている散策路を歩きながら愛でるのも楽しい。帰りは道の駅で「花桃まんじゅう」をゲット!
会場は道の駅から徒歩15分ほど。花桃のトンネルや同時季に咲く菜の花のコントラストが見事!
[見頃]3月中旬~4月上旬
053-923-2339
静岡県浜松市天竜区大川31-10
9時~15時(季節変動あり)
火(3月は除く)
無料
新東名浜松浜北ICより車で25分
50台
「道の駅 天竜相津 花桃の里」の詳細はこちら
じゃらん編集部
こんにちは、じゃらん編集部です。 旅のプロである私たちが「ど~しても教えたい旅行ネタ」を みなさんにお届けします。「あっ!」と驚く地元ネタから、 現地で動けるお役立ちネタまで、幅広く紹介しますよ。