close

2022.03.19

【山梨】甲府のおすすめ観光スポット12選!ご当地グルメや温泉、神社も<2022>

戦国武将・武田信玄の本拠地であり、城下町として栄えた甲府。甲府には、山梨を代表するご当地グルメや歴史的建造物、絶景スポットなど、楽しく観光できる場所がたくさん!東京から意外と行きやすいのもポイントです。今回は見どころ&遊びどころたくさん、甲府のおすすめ観光スポットをご紹介します♪

甲府とは?

武田信玄ゆかりの地「甲府」

画像提供:武田神社
画像提供:武田神社

山梨県の県庁所在地として知られる甲府市。戦国時代に武田信玄の城下町として発展し、江戸時代には甲州街道の宿場町として栄えました。

そんな歴史情緒を感じるスポットに加え、富士山をはじめとした自然溢れるスポット、全国的に有名なご当地グルメまで楽しめる、見どころ満載の街です。

甲府へのアクセス

東京方面から甲府までは、中央道を使って車で1時間30分ほど。電車では、JR新宿駅から中央線特急「あずさ」「スーパーあずさ」「かいじ」で甲府駅まで約1時間30分。新宿からは高速バスも出ていますよ。この近さとアクセスの良さも魅力の一つです。

次からは、そんな甲府市内と、甲府の街を見下ろす絶景ポイントなど、甲府を楽しむおすすめスポットをご紹介します♪

昇仙峡

渓谷と清流の美しさを眺めながら散策を

昇仙峡
昇仙峡の主峰、覚円峰。10月下旬~11月中旬には紅葉が見頃を迎える

「昇仙峡」は、甲府市の北部に位置する渓谷。国の特別名勝にも指定される景勝地として知られています。

渓谷沿いには約5kmに渡って遊歩道が整備され、長い年月をかけて形成された石の渓谷美と清流を眺めながら、四季折々の風景を楽しむことができます。

見どころの一つは覚円峰(かくえんぽう)。白い岩壁が空に向かってそびえ立ち、秋には紅葉名所としても人気です。夢の松島という場所がビュースポットとなっています。

昇仙峡
落差約30mの仙娥滝。晴れた日には虹が見られることもある

その他、日本の滝百選にも選定される名瀑、仙娥滝(せんがたき)や、荒川ダムの周りに広がる美しい森林など、見応え十分!

10分ほどの軽い散策から、1時間以上のトレッキングまで、自分の予定や体力などに合わせて楽しみ方が選べますよ。

■昇仙峡
090-8648-0243(昇仙峡観光協会)
山梨県甲府市
【電車】JR甲府駅より山梨交通バスで30分~1時間、昇仙峡口・グリーンライン昇仙峡・昇仙峡滝上より徒歩すぐ【車】中央道甲府昭和ICより40分
なし(周辺に無料駐車場あり)
「昇仙峡」の詳細はこちら

昇仙峡ロープウェイ

昇仙峡の自然美を見下ろし空中散歩

昇仙峡ロープウェイ
ゴンドラにはオリジナルキャラクター「福仙人」が描かれている

昇仙峡の一角にある「昇仙峡ロープウェイ」。山麓の仙娥滝駅から山頂のパノラマ台駅まで、約5分の空中散歩が楽しめます。

2機のゴンドラは上・下同時発車して中間点ですれ違います。すれ違う瞬間は、同乗しているガイドさん同士が手を振り合うそうですよ。

昇仙峡ロープウェイ
山頂パノラマ台の中心に位置する浮富士広場

標高1058mの山頂、パノラマ台から一望できる富士山や南アルプスの山々は絶景!

山頂には、樹齢350年以上の楢(なら)の木を祀った和合権現や、富士山を望む浮富士広場などもあり、散策が楽しめます。

また、山道を20分ほど歩けば弥三郎岳の頂上まで行けるので、軽い登山に挑戦してみるのもおすすめです!

■昇仙峡ロープウェイ
055-287-2111
山梨県甲府市猪狩町441
【4月1日~11月30日】9時~17時30分 【12月1日~3月31日】9時~16時30分
なし(年1回メンテナンス運休あり)
【電車】JR甲府駅より山梨交通バスで50分【車】中央道甲府昭和ICより40分
あり(無料)
「昇仙峡ロープウェイ」の詳細はこちら

甲州夢小路

レトロな街並みの中、買い物や食事を楽しんで

甲州夢小路
明治初期に取り壊された「甲府 時の鐘」も敷地内に再現

明治、大正、昭和初期の街並みを現代風にアレンジした観光施設「甲州夢小路」。甲府駅至近でアクセスも抜群です。

敷地内には、移築した蔵や倉庫、古民家風の建物などが立ち並び、レトロな雰囲気の中、ショッピングや食事などが楽しめます。

甲州夢小路
石畳や水路など、情緒豊かな街並み

甲州ワインやご当地スイーツのお店、地元食材をふんだんに使ったレストランをはじめ、山梨の伝統工芸品を扱うお店や美術館まで、多彩な店舗・施設がズラリ。お土産探しにもぴったりの場所ですよ♪

どこか懐かしさも漂う街並みは歩いているだけでも楽しく、写真映えもバッチリです。

■甲州夢小路
055-298-6300
山梨県甲府市丸の内1-1-25
店舗により異なる
店舗により異なる
【電車】JR甲府駅北口より徒歩1分【車】中央道甲府南ICより20分
あり(有料)
「甲州夢小路」の詳細はこちら

黒蜜庵きなこ亭 甲州夢小路店

桔梗信玄餅を使った創作スイーツも

黒蜜庵きなこ亭 甲州夢小路店
「桔梗信玄ソフト+」510円。きな粉と黒蜜たっぷりの桔梗信玄ソフトに桔梗信玄棒をプラス

「黒蜜庵きなこ亭 甲州夢小路店」は、黒蜜ときな粉にこだわった創作スイーツとドリンクのお店。山梨の銘菓「桔梗信玄餅」を製造販売している桔梗屋が運営しており、甲州夢小路内にあります。

「桔梗信玄ソフト+」や「桔梗信玄餅パフェ」など、桔梗信玄餅を使ったスイーツが人気。ミネラル豊富な濃い黒蜜と挽きたてのきな粉の風味が相性抜群です。

桔梗信玄餅パフェ、きな粉ラテ、黒蜜抹茶ラテは、きな粉・黒大豆きな粉・自社農園産青大豆きな粉の3種からきな粉が選べますよ♪

※青大豆は収穫状況により休止の場合あり

黒蜜庵きなこ亭 甲州夢小路店
「甲州夢小路」の雰囲気にマッチした和カフェ

店内には、お土産品を販売するスペースと、イートインのカフェスペースを併設。「桔梗信玄餅」はもちろん、「桔梗信玄生プリン」や「信玄桃」など、お土産にぴったりな桔梗屋のお菓子も購入できます。

■黒蜜庵きなこ亭 甲州夢小路店
055-254-7788
山梨県甲府市丸の内1-1-25 甲州夢小路内
10時~17時
なし
【電車】JR甲府駅より徒歩5分【車】中央道甲府南ICより20分
あり(有料)
「黒蜜庵きなこ亭 甲州夢小路店」の詳細はこちら

武田神社

名将、武田信玄公ゆかりの神社

武田神社
創建時から100年以上に渡り、今に伝わる社殿

言わずと知れた甲斐の武将、武田信玄公をお祀りする「武田神社」。武田氏の館である躑躅が崎館(つつじがさきやかた)跡地に、1919(大正8)年、創建されました。

境内には当時からの土塁や塀などが残り、併設する宝物殿には武田氏ゆかりの刀剣や甲冑などが展示されています。

武田神社
神橋から甲府駅に至る道沿いにも桜の木が立ち並ぶ

また、御神水が湧く「姫の井戸」や金運を招くと伝わる「三葉の松」などは、ご利益のある場所としても知られています。

春には桜の花、秋から初冬にかけては紅葉など、四季折々の眺めも楽しめますよ。

■武田神社
055-252-2609
山梨県甲府市古府中町2611
[参拝時間]参拝自由。宝物殿は9時30分~16時
なし。宝物殿は水曜
【電車】JR甲府駅北口より山梨交通バスで8分、「武田神社」下車すぐ【車】中央道甲府昭和ICより30分
あり(無料)
「武田神社」の詳細はこちら

舞鶴城公園(国史跡甲府城跡)

甲府城跡を利用した、市民の憩いの場所

舞鶴城公園(国史跡甲府城跡)
2004年に再現された稲荷櫓(いなりやぐら)

武田氏滅亡の後、豊臣秀吉の命によって築城された甲府城。江戸時代には、幕府の直轄地として栄えました。「舞鶴城公園」は、その甲府城跡一帯が整備されたものです。

3月中旬から4月上旬にかけては桜も楽しめます♪

舞鶴城公園(国史跡甲府城跡)
梅雨の時期には、園内各所でアジサイも見られる

甲府城の天守台には天守閣があったとされていますが、設計図など当時の資料が一切残っておらず復元されていません。

天守台からは甲府盆地が360度見渡せ、富士山や南アルプスなども見ることができ、ここから見える富士山は「関東の富士見百景」にも認定されています。その他には、石垣、稲荷櫓、山手御門などの多くの歴史的な資産を見ることができますよ。

■舞鶴城公園(国史跡甲府城跡)
055-227-6179(舞鶴公園管理事務所)
山梨県甲府市丸の内1-5-4
9時~16時30分(最終入館16時)
なし(稲荷櫓・鉄門は月曜。祝日の場合は翌平日)
【電車】JR甲府駅より徒歩5分【車】中央道甲府昭和ICより20分
なし
「舞鶴城公園(国史跡甲府城跡)」の詳細はこちら

甲州ほうとう 小作 甲府駅前店

鉄鍋でいただく、こだわりの甲州ほうとう

甲州ほうとう 小作 甲府駅前店
来店客の多くが注文する「かぼちゃほうとう」1200円

平たい麺とたっぷりの野菜を煮込んだ山梨の郷土料理、ほうとう。「甲州ほうとう 小作」は山梨県内を中心に9店舗を展開する甲州ほうとう専門店で、約50年もの間、観光客や地元の人々に親しまれてきたお店です。

人気ナンバーワンメニューは「かぼちゃほうとう」。かぼちゃの入ったほうとうは、甲州ほうとうの基本です。添加物・保存料不使用のオリジナル麺や小作味噌、秘伝のダシを使って、注文が入ってから一つ一つ鉄鍋で調理。こだわりのほうとうをいつでも出来立てでいただけます。

甲州ほうとう 小作 甲府駅前店
JR甲府駅南口から歩いてすぐの立地

ほうとうだけでも10種類以上という豊富な品揃え。中でも甲府駅前店は、一品料理のメニューが充実しているのも魅力ですよ♪

■甲州ほうとう 小作 甲府駅前店
055-233-8500
甲府市丸の内1-7-2
【月曜~土曜】11時~22時(LO21時10分)【日曜】11時~21時(LO20時30分)※連休最終日は21時閉店
なし(HPで要確認)
【電車】JR甲府駅より徒歩3分【車】中央道一宮御坂ICより25分
なし
「甲州ほうとう 小作 甲府駅前店」の詳細はこちら

蕎麦処 奥藤本店 国母店

ご当地グルメ、甲州鳥もつ煮の発祥店

蕎麦処 奥藤本店 国母店
今や甲府の蕎麦屋では定番メニューの「甲府鳥もつ煮」750円

1913年(大正2年)、甲府駅前に店を開いた「蕎麦処 奥藤(おくとう)本店」。現在は、国母店と甲府駅前店の2店舗で営業しています。

創業100年を超える老舗そば店ですが、近年ご当地グルメとして注目を集めている「甲府鳥もつ煮」発祥のお店でもあるんです。「甲府鳥もつ煮」は、1950年頃こちらの店で誕生し、甲府近郊へと広まった料理です。

「甲府鳥もつ煮」は、レバー、ハツ、砂肝、玉道など鳥のホルモンを砂糖と醤油の甘辛いたれを絡めた料理。注文が入ってからその都度調理しています。蕎麦やごはんはもちろん、お酒のアテにもぴったりです♪

蕎麦処 奥藤本店 国母店
店内は全80席。お座敷の個室もあり

他にも、甲州富士桜ポーク、信玄鶏など地元の食材を使ったメニューや、奥藤ほうとうなど、ご当地ならではのメニューが揃っていますよ。

■蕎麦処 奥藤本店 国母店
055-222-0910
山梨県甲府市国母7-5-12
11時30分~14時30分(土日祝は11時~)、17時~20時30分(LO20時15分)※現在は時短営業中のため19時30分頃に閉店する場合あり。要確認
水曜(祝日の場合は翌平日)
【電車】JR身延駅より徒歩10分【車】中央道甲府昭和ICより5分
あり(無料)
「蕎麦処 奥藤本店 国母店」の詳細はこちら

ジビエ&ワイン ブラッスリー山梨

気軽に楽しむ、豊富なワインと“山梨フレンチ”

ジビエ&ワイン ブラッスリー山梨
鹿肉をリエットや燻製など、様々な調理法でいただける

甲府ぐるめ横丁の一角にある「ブラッスリー山梨」。山梨県産ワインやフランスワインと、豊富なジビエ料理が味わえるお店です。

料理は、フレンチをベースに、山梨食材に最適な調理法を取り入れた“山梨フレンチ”。鹿肉ジビエ、甲斐サーモンレッドをはじめとする淡水魚、桃、ぶどう、そこから作られたワインなど、山梨の多くの食材を使用しています。

ジビエ&ワイン ブラッスリー山梨
「鹿肉の低温ローストハム」780円。鹿肉を6時間低温でロースト

ソムリエの資格を持ったオーナーシェフが、料理に合うワインをアドバイスしてくれますよ。ジビエ以外の料理もあるそうなので、ジビエが苦手な人でも安心です。

「ブラッスリー」とは「フレンチ居酒屋」の意味だそう。肩ひじ張らず、気軽に足を運べるお店ですよ♪

■ジビエ&ワイン ブラッスリー山梨
055-231-5272
山梨県甲府市中央1-6-4 甲府グルメ横丁内
18時~23時30分
木曜
【電車】JR甲府駅より徒歩15分【車】中央道甲府昭和ICより20分
なし
「ジビエ&ワイン ブラッスリー山梨」の詳細はこちら

山梨県立美術館

自然豊かな公園と芸術作品を堪能

山梨県立美術館
晴れた日には、芸術の森公園から富士山が望める

「山梨県立美術館」は、芸術の森公園内に位置する美術館。1978年の開館以来、『ミレーの美術館』として広く親しまれてきました。

ジャン=フランソワ・ミレーの『種をまく人』をはじめ、ミレーやバルビゾン派の作家、ヨーロッパの主要な風景画家による絵画を展示。山梨ゆかりの作家や、日本の近現代作家の作品収集にも力を注いでいます。

山梨県立美術館
ヨーロッパの美術館のように、展示室の壁に色が付いているのも特徴的

美術館がある緑豊かな芸術の森公園では、富士山の眺めも抜群。園内には、ロダン、へンリー・ムーア、マイヨール、岡本太郎などの彫刻も置かれ、日本庭園やバラ園などもあり、素晴らしい芸術作品と四季の自然を楽しむことができますよ。

■山梨県立美術館
055-228-3322
山梨県甲府市貢川1-4-27
9時~17時(最終入館16時30分)
月曜(祝日の場合はその翌日)、祝日の翌日(日曜の場合は開館)、年末年始 ※その他臨時開館・休館あり
コレクション展:一般520円、大学生220円、高校生以下無料 ※特別展は別途
【電車】JR中央本線甲府駅より山梨交通バスで15分、「山梨県立美術館」より徒歩すぐ【車】中央道甲府昭和ICより10分
あり(無料)
「山梨県立美術館」の詳細はこちら

ほったらかし温泉 あっちの湯・こっちの湯

絶景露天風呂に浸かって、思い思いに“ほったらかされ”よう

ほったらかし温泉 あっちの湯・こっちの湯
広い湯船でゆったり過ごせる「あっちの湯」

眼前に富士山、眼下に甲府盆地を見下ろす、絶景の日帰り温泉施設「ほったらかし温泉」。

オープン当初はあまりにもシンプルな温泉施設だったため、「至れり尽くせりなサービスはできないけれど、自然の中で自由にのんびり楽しんでいってほしい」という思いを込めて「ほったらかし温泉」と名付けられたのだそう。そして施設は、ほとんどがスタッフさんの手作りなんですよ。

ほったらかし温泉 あっちの湯・こっちの湯
「あっちの湯」からの夜景

浴場は「あっちの湯」と「こっちの湯」の2つ。富士山が正面に見える「こっちの湯」は、木造りと岩造りの風情ある露天風呂。「あっちの湯」は「こっちの湯」の2倍の広さがあり、甲府盆地の夜景も楽しむことができますよ。

■ほったらかし温泉 あっちの湯・こっちの湯
0553-23-1526
山梨県山梨市矢坪1669-18
日の出の1時間前~22時(最終受付21時30分)
なし
入浴料:中学生以上800円、0歳~小学生400円
【電車】JR山梨駅よりタクシーで10分【車】中央道勝沼ICまたは一宮御坂ICより25分
あり(無料)
「ほったらかし温泉 あっちの湯・こっちの湯」の詳細はこちら

山梨県笛吹川フルーツ公園

絶景と、多彩な遊びや体験がたくさん!

山梨県笛吹川フルーツ公園
ウォーターガーデンでは、タイミングが合えばダイナミックな高さ30mのアーチ型噴水が見られる

「山梨県笛吹川フルーツ公園」は、山梨の産物や風土を五感で楽しめるテーマパーク。様々な遊具やアスレチックのほか、レストラン、カフェ、ショップ、農業体験、料理教室など、子どもから大人まで1年を通してたっぷり遊べます。

屋内施設も充実しているので、季節や気候に左右されにくいのも嬉しいポイントです♪

山梨県笛吹川フルーツ公園
ライトアップされたガラスドームの温室越しに広がる甲府盆地の夜景

また、園内からの眺めも魅力。富士山と甲府盆地を見渡すことができ、夜の眺めは新日本三大夜景の一つとしても有名です。

■山梨県笛吹川フルーツ公園
0553-23-4101
山梨県山梨市江曽原1488
9時~17時(公園管理事務所)
なし(施設により異なる)
【電車】JR山梨市駅よりタクシーで7分【車】中央道勝沼ICまたは一宮御坂ICより30分
あり(無料)
「山梨県笛吹川フルーツ公園」の詳細はこちら

まとめ

武田信玄ゆかりの歴史的スポットからアートに触れられる施設まで、山梨・甲府のおすすめ観光スポットをご紹介しました。ご当地グルメやスイーツを味わって、少し離れた場所から甲府の街並みや夜景を見下ろすのもいいですね。見どころたくさんの甲府、ぜひ遊びに行ってみてください♪

※この記事は2022年2月25日時点での情報です。休業日や営業時間など掲載情報は変更の可能性があります。日々状況が変化しておりますので、事前に各施設・店舗へ最新の情報をお問い合わせください。
※掲載の価格は全て税込価格です

岡本 いつか  岡本 いつか

3人の子を持つ、ママ編集ライター。たまにひとり旅に出かけます。奈良とウィーンが大好き。今一番欲しいものは、加齢とともに失った「睡眠1時間で働ける身体」。

Topics

tag

この記事に関連するエリア

この記事に関連するキーワード