夏に行きたい山梨県の観光スポットを紹介します。避暑地が点在する山梨県は、夏休みやお盆休みのおでかけにぴったり!富士山を背にした絶景が見られる河口湖や山中湖、流れる清流に涼を感じる昇仙峡など、豊かな自然を満喫できる場所を集めました。ぜひ、夏の旅行計画をたてる参考にしてくださいね。
【北杜市】清里高原
標高1900mからの絶景!観光から自然体験まで満喫できる

八ヶ岳の南麓に広がる、清里高原。標高約1900mの位置にあるので、夏でも最高気温が平均24度前後と過ごしやすい気温です。晴れた日には富士山や秩父連峰など遠くの山々を眺められます。
高原には、牧場や美術館、リゾート施設があり、観光の他にも登山やトレッキングなど、自然を体感できるアクティビティも楽しめますよ。

涼しさを感じられるおすすめのスポットは吐竜(どりゅう)の滝。夏でも手や足に水をつけると冷たすぎるほどの水温なので、体感してみるのもいいですね。幅15m・落差10mで、小さな滝が何段にも重なって落ちる様子も涼やかです。
※川俣川渓谷遊歩道の一部で通行止めとなっている箇所あり。最新情報は公式サイトを確認
【サンメドウズ清里 清里テラス】山梨県北杜市大泉町西井出8240-1【吐竜の滝】山梨県北杜市大泉村
【サンメドウズ清里 清里テラス】中央自動車道須玉IC・長坂ICより約20分【吐竜の滝】中央自動車道長坂ICより約20分
あり(無料)
「清里高原」の詳細はこちら
「清里高原」の口コミ・周辺情報はこちら
(画像提供:清里観光振興会)
【北杜市】尾白川渓谷
流れる川や滝が美しい、雄大な自然を感じられる岩山の渓谷

南アルプスの駒ヶ岳を源流とする尾白(おじろ)川が流れる渓谷です。水質がよく、日本名水百選にも選ばれています。
駐車場から徒歩15分の場所にある千ヶ淵は、滝つぼの水の色が美しいスポット。光の当たり方によって、深いエメラルドグリーンや明るいライムグリーンなど、色の変化を楽しめます。

吊り橋から見下ろす尾白川は、川底にある白色の花崗岩(かこうがん)が、透明度の高い水の流れの美しさを引き立てています。
渓谷沿いの散策コースでは、落差30mで二段の滝になっている神蛇(じんじゃ)滝や、水の落ちる様子が迫力満点の不動滝など、様々な滝や淵を眺められますよ。散策道は舗装されていないので、歩きやすい靴を履いて行くのがおすすめです。
山梨県北杜市白洲町白洲8886
長坂駅・日野春駅よりタクシーで約30分/中央自動車道長坂ICより約35分
あり(無料)
「尾白川渓谷」の詳細はこちら
「尾白川渓谷」の口コミ・周辺情報はこちら
(画像提供:北杜市)
【山梨市】西沢渓谷
色鮮やかな緑に囲まれた様々な滝が見られる景勝地

秩父多摩甲斐国立公園の中に位置する西沢渓谷は、巨大な花崗岩でできており、白い岩肌が特徴的です。渓流が生み出したいくつもの滝が美しいことで知られています。
日本の滝百選に選ばれている七ツ釜五段の滝は、西沢渓谷のシンボルともいわれているスポット。エメラルドグリーンに輝く7つの滝つぼと5段の滝で形成されています。

また、七ツ釜五段の手前にある三重の滝は、青々とした釜を介して流れ落ちる様がきれいです。滝の前には観瀑台が設置されているので、心ゆくまで鑑賞できます。
渓流を巡る遊歩道は約10kmあり、夏は、色鮮やかな新緑と透き通るような色の水の流れを眺めながら散策が可能。森林浴の森百選にも選出された緑豊かな場所なので、自然を満喫できますよ。
山梨県山梨市三富川浦 秩父多摩甲斐国立公園内
12月1日~4月28日は閉鎖
山梨市駅よりバスで約60分/中央自動車道勝沼ICより約45分
あり(無料)
「西沢渓谷」の詳細はこちら
「西沢渓谷」の口コミ・周辺情報はこちら
(画像提供:山梨市観光協会)
【市川三郷町】四尾連湖
湖周1.2kmのコンパクトな湖を散策しながら気分をリフレッシュ

標高850mの山上にある四尾連湖(しびれこ)は、“4つの尾を持つ竜が住んでいた”という古い言い伝えから、この名が付いたそうです。
四尾連湖にはコイやヘラブナ、ブラックバスなどが生息し、釣りを楽しむ人が多数訪れています。

周囲が約1.2kmと小さな湖なので、徒歩30分程度で一周することが可能。きらめく水面を眺めながら散策するのもいいですね。湖畔にはカフェもあるので、一息ついてリラックスできますよ。
(画像提供:市川三郷町)
【甲府市】御嶽 昇仙峡
歳月を重ねてつくられた自然美を堪能できる渓谷

山梨県の北部に位置する御嶽 昇仙峡は、国の特別名勝に指定されている約6kmの渓谷です。長い歳月をかけて削られた白い岩肌の断崖や美しい清流の景色を間近で楽しめます。
花崗岩が風化水食を受けてできた高さ180mの大きな一枚岩、覚円峰(かくえんぽう)は、昇仙峡の中で一番高い岩山です。麓は紅葉スポットとして知られていますが、夏には色鮮やかな青もみじも鑑賞できますよ。

最奥部にある仙娥滝(せんがたき)は、落差30m。緑に覆われた岩肌を流れる白い流れが際立って見え、力強さと美しさを感じます。
渓谷沿いは遊歩道が整備されているので、散策しやすいのも嬉しいポイントです。
(画像提供:昇仙峡観光協会)
【富士河口湖町】河口湖
湖上の花火や季節の花々が美しい富士山のビュースポット

河口湖は、日本を代表する富士山を望む、絶好のビュースポットとして、海外からも多くの観光客が訪れます。湖畔の大石公園では、例年6月下旬~7月下旬にラベンダーが一面に咲き、富士山と花畑のコラボレーションが楽しめます。

例年8月5日に開催される河口湖湖上祭では、湖面から打ち上げられる花火が夏の夜空を彩ります。花火の後ろにそびえる富士山には、山小屋の灯りや登山客のライトがきらめき、夏ならではの光景が見られます。
電車での交通アクセスも良く、気軽に行ける避暑地としておすすめです。
山梨県南都留郡富士河口湖町
【河口湖畔】河口湖駅より徒歩10分/中央自動車道河口湖ICより15分【大石公園】河口湖駅よりバスで約30分/中央自動車道河口湖ICより20分
あり(無料)
「河口湖」の詳細はこちら
「河口湖」の口コミ・周辺情報はこちら
(画像提供:富士河口湖町 観光課)
【富士河口湖町】精進湖
早朝や夕暮れ時には幻想的な光景が広がるフォトジェニックな湖

精進湖は周囲が6.8kmと、富士五湖の中でも一番小さい湖です。早朝は大室山と富士山を照らす朝日が美しく、夕暮れ時は、夕焼けと夜空の色が混じりあって幻想的な光景が広がります。風が穏やかな日には水面に映る“逆さ富士”も鑑賞できますよ。

富士山が大室山を真ん中に抱えているように見えることから“子抱き富士”と呼ばれています。この景色が鑑賞できるのは精進湖だけだそうです。
(画像提供:富士河口湖町 観光課)
【富士河口湖町】本栖湖
旧紙幣のデザインに選ばれた富士山と湖の景色は必見

本栖湖は富士五湖の中で一番水深が深く、水の透明度が高い湖です。水の色は深い青色に見え、特有の色の美しさから“本栖湖ブルー”と呼ばれています。
水質がいいので、ヒメマスやニジマスなどが生息しており、釣りスポットとしても知られています。

湖畔から徒歩30分ほどの場所にある中ノ倉峠展望地は、絶好のビュースポット。展望地からは、旧紙幣のデザインにもなった、富士山と大室山を背景にした本栖湖の景色を見ることができますよ。
(画像提供:身延町 観光課)
【富士河口湖町】富岳風穴
雄大な自然が造りだした、年間気温0~3度の涼スポット

富士山の麓、青木ヶ原樹海の中にある富岳風穴は、遠い昔に火山噴火によって流れ出した溶岩が冷えて固まってできた洞穴です。総延長は201m、高さは8.7mで、なだらかな横穴のため、洞穴の中を回遊できます。国の天然記念物としても登録されているスポットです。
中は、一年を通して気温が0~3度で、ひんやりとした涼しさを体感できます。涼しい気温を活かして、昔は天然の冷蔵庫としても使用されていたそうです。洞穴の中では、様々な溶岩の形状や、青白く光るヒカリゴケも見られますよ。

入口は、下から見上げるとハート形に見えるので、帰り道にチェックしてみてくださいね。
山梨県南都留郡富士河口湖町西湖青木ヶ原2068-1
9時~17時※季節により変動あり。詳細は公式サイトを確認
なし※12月にメンテナンス休業あり
河口湖駅よりバスで約30分/中央自動車道河口湖ICより20分
あり(無料)
「富岳風穴」の詳細はこちら
「富岳風穴」の口コミ・周辺情報はこちら
(画像提供:富士観光興業株式会社)
【忍野村】忍野八海
池の底まで見通せるほどの透き通った水が美しい池

国の天然記念物である忍野八海(おしのはっかい)は、富士山からの伏流水を源流とした8つの湧水池の総称です。湧き出る水は、透明度が高くミネラルが豊富で、日本名水百選にも選出されています。
涌池(わくいけ)は忍野八海の中で一番湧水量の多い池で、水底まで見える透き通った水の中を悠々と泳ぐ魚の姿を眺められます。向かいには水車小屋もあり、趣を感じる景色を楽しめますよ。
涌池の周りには、土産物店や山梨の特産品である桃を冷やして売っている店などが立ち並ぶメインストリートがあり、多くの観光客で賑わいます。

小さな円形の銚子池では、池の底の砂が巻き上がり、水が湧いている様子を観察できます。敷地内にある8つの池は、約2時間で見て回れます。それぞれの池の特徴を鑑賞してみてくださいね。
濁池(にごりいけ)や涌池、鏡池からは、池と合わせて富士山も眺められますよ。
(画像提供:忍野村 観光産業課)
【山中湖村】山中湖
夏の平均気温は約20度!“富士山に一番近い湖”

標高1000mに位置する山中湖は、富士五湖の中でも最も高い場所にある湖で“富士山に一番近い湖”といわれています。年間の平均気温は9度、夏の平均気温は20度前後で涼しい環境のため、一年中白鳥の姿を見られます。

晴れていて風が穏やかな日に見られる、湖面に映る“逆さ富士”も絶景です。夕暮れ時は、夕陽に富士山のシルエットがくっきりと浮かび上がります。
また、自然に囲まれた山中湖では、バードウォッチングや釣りも楽しめます。例年8月1日に開催される花火大会では、湖畔から打ち上げられる迫力満点の花火を見ることができますよ。
(画像提供:一般社団法人 山中湖観光協会)
※この記事は2025年3月24日時点での情報です。休業日や営業時間など掲載情報は変更の可能性があります。
※掲載の価格は全て税込価格です。
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
エニママ編集部
子育てを優先しながら、自分たちらしいはたらき方を実現するママの社会復帰支援サービス「Any MaMa(エニママ)」に登録する、精鋭ライターチームです。女性、ママならではのリアリティある視点での記事をご提供しています。